住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1596 匿名さん

    >>1595
    同時給気排気システムは一見すると胡散臭いんだけど論文とかみるとちゃんと換気は出来てるんだよね。
    後はそれを信じるか信じないかってとこかな。

  2. 1597 戸建て検討中さん

    >>1596
    せせらぎは反転給排気なので同時給排気とはまた違うと思う。
    >>1595の言う通り、家の中央付近の空気を撹拌できるのか、疑問が残る。
    静圧性能も低いので風が強いと給排気のバランスが崩れて熱交換率が低下すると言う話もあるらしい。

    換気性能を検証できてるのは、三菱とかパナソニックみたいな同時給排気だけじゃないかな。
    反転給排気型で空気の入れ替えを証明できるって言ってたのはヴェントサンのメーカーだけだった。
    それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
    物理的な証明はできてない可能性が高い。

    それでも我が家は使ってみたいので、せせらぎ入れるんだけど。

  3. 1598 匿名さん

    >1597
    >それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
    拡散が有りますから開放的な間取りなら一部だけCO2が高くなる事は有りません。
    >濃度が不均一な状態にある物質は、時間とともに混合が進み濃度がある均一な状態になっていく。
    >この物質が混合して濃度が均一になっていく過程を拡散と呼ぶ。

  4. 1599 匿名さん

    >>1597
    中央付近の空気も給排気が入れ替わることでどちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし、そうなると同時給排気換気扇と同じようなものですから問題ないかと。

  5. 1600 匿名さん

    >1599
    >どちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし
    70秒毎に方向が変わる、気流(風)の動きだけでは行ったり来たりするだけで換気出来ない。

  6. 1601 匿名さん

    3種や1種に関わらず、同時吸排のレンジフードにするとで、デメリットありますか??

  7. 1602 戸建て検討中さん

    ダクト1種換気にもいろいろ有りますが、なにがいいの?
    1階、2階にそれぞれ設置タイプ
    http://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/daianshin/structure.h...

    床下に本体を置いているタイプ
    http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html
    https://www.sekisuiheim.com/appeal/heater.html?gclid=Cj0KCQiAr93gBRDSA...

    屋根裏、部屋の一部に機会設置タイプ
    http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/
    https://grandtoyou.com/technology/health.html

  8. 1603 口コミ知りたいさん

    >>1601
    ・同時吸排のレンジフードのデメリット
     値段が高い
     給気にフィルターがかからない、外気がそのまま入る(花粉症などで困る人には向かない)。

    個人的には、普通のレンジフードに電動給気シャッター(フィルターを付けられるもの)を連動するか、室内循環レンジフード(もっと値段高い)を採用したほうが良いのではと思います。

    >>1602
    それぞれメリットデメリットあるかと。
    建物の構造や間取りによって、収まりの良いものや適したものがあるはずです。
    メンテナンス性も考慮して、1台で済みそうかなど含めて、機種選定をしては。
    色々な品物がある三菱電機のような総合的なメーカーさんに、建物のプランを見せて
    相談すると良いのかなと思います(充分なコンサルティング能力がある会社さんかわかりませんが、持っている品物が少ない業者さんよりは客観的な提案が期待できるのでは)。

    個人的には、あまり大掛かりな値段の高いものは使わないほうが良いと思います。
    そもそも、ハウスメーカーによって選択肢が無かったりもしますしますが。

  9. 1604 口コミ知りたいさん

    同時吸排のレンジフードのデメリット、よく言われているのでもう一つ
     それだけでは、給気量が排気と比べて結局足りない

  10. 1605 匿名さん

    >>1604 口コミ知りたいさん

    足りなくても、排気しかしてないよりはマシって事でいいんですね。
    フィルター無しで入ってくるということは虫も入ってくるのですか?
    電源off時には気密性はあるのですか?
    高気密高断熱しても意味なくならないですか?

  11. 1606 e戸建てファンさん

    ダクトレスの1種換気。
    これがベスト。

  12. 1607 匿名さん

    >>1605 匿名さん

    普通の換気扇でも負圧開閉式の吸気口付けますよ。当然フィルターもついてます。
    キッチン換気扇にシャッター付もありますが、強風時にバタついて音がするときありますけど。

    通常は負圧式吸気口だけで充分です。

  13. 1608 口コミ知りたいさん

    >>1605 匿名さん
    良いと思わなかったので採用しておらずわかりませんが、さすがに虫の対策はされているのではと思います。電源OFF時の気密性は、わかりません。メーカー様に聞いてみては。

    他の方が勧めている負圧式よりも、電気的に連動する給気シャッターの方が、気密性は良い傾向があると聞いたことがあります(品物によるとは思いますが)。そのまま見える分、同時吸排気よりも安心感はあるのではと思いますが、壁や天井に給気シャッターを設置できない、或いは見た目が嫌だという方は、同時吸排気の採用となるのではと思います。

    同時吸排気でも給気フィルターが有るよという品物もあった(クリナップの洗エールレンジフードのオプション)のですが、メンテナンスが出来ない構造であったため、耐用年数の10年間掃除できない給気なんて私は気持ち悪く感じて採用しませんでした。

  14. 1609 匿名さん

    結局、高気密高断熱の家の場合はキッチンの換気扇はどのタイプが1番いいんでしょうか?

  15. 1610 口コミ知りたいさん

    理屈上1番いいのは、外気とやり取りがない、室内循環レンジフードしゃないですかね。大掛かりな空気清浄機みたいな仕組みです。ただしガスコンロが使えません。

    個人的にはそこまでやる必要はないと思う(メンテナンス費用が高い)ので、吸気連動シャッターをお勧めした次第です。
    いろいろ調べてご自分で納得してください。
    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11106147376
    https://surugaya-life.jp/blog/キッチンの暖房と換気のジレンマを給気連動シャ/
    9629fb63b1bbdf79b82e422e373bb9a5

    メーカーとしてはpanasonicや三菱電機があるようです。

  16. 1611 名無しさん

    コンセントとスイッチからの隙間風を減らしたいのですが全てに防気カバーを取り付けて問題ないかアドバイス頂けないでしょうか。

    自宅は三種換気で断熱材はグラスウールです。外壁に面した壁のコンセントだけでなく、室内同士の壁面に設置のコンセントからも結構な隙間風が出ています。換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
    防気カバーの取付について調べたところ、一般的に外壁に面したコンセントには付けるが、外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました。しかしやるからには全てのコンセントとスイッチに取り付けたいため、やって良いものか迷っております。
    アドバイスお願いします。

  17. 1612 匿名さん

    >外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました
    湿気を逃がすことは外気に近い所で温度が下がり結露する(壁内結露)リスクが高くなる。
    壁内結露を防ぐために高気密が必要。
    隙間風が有る場所はコンセントに限らず全てを塞ぐのが正しい。
    隙間風は低い位置(一階床近く)から入り高い所(2階天井付近)から漏れる。
    入る隙間風を減らすより漏れる空気を無くす方が重要。
    >換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
    2階の高い位置の換気吸気口から室内に吸い込んでるか要確認。
    吸い込んでいなければ隙間から室内空気が漏れて壁内結露リスクが有る。
    吸い込んでいなければ室内外温度差が有る寒い日の寒い時間に吸い込むまで多めに絞っていくのが良い。
    全ての吸気口が全閉になっても良い、全閉でも隙間から換気されてる事になる。
    出来れば換気ファンの能力を上げて2階の高い位置の換気吸気口から必ず吸い込むようにした方が良い。

  18. 1613 通りすがりさん

    >>1611 名無しさん
    単純に隙間風を減らしたいので有れば外壁に面した場所だけに設置して下さい。
    部屋間仕切りの壁は断熱材が入っていないのですが隙間風がある場合は設置しても構わないです。
    恐らく高気密高断熱の家ではないと思われますので2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフトが起こっていると推測されます。

  19. 1614 名無しさん

    >>1612 匿名さん
    外壁に面していない壁も防気カバーをつけた方が良いということですね。
    現状二階の高い位置の給気口からしっかりと外気を吸い取ってるのが分かっているので換気に関しては問題無いと思います。

    >>1613
    二階屋根裏からとは想像していませんでした。
    壁内結露の影響が無いようなので全てに防気カバーを取り付けたいと思います。

  20. 1615 匿名さん

    >1614
    >換気に関しては問題無いと思います。
    それは良い、防気カバーをつければ更に良くなります。
    >2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフト
    聞いた事は有りません。
    屋根裏は日射熱で温度が上がりやすい場所ですから屋根裏換気口から暖かい空気が抜けて行きます、上昇流が強い場所です。
    昔の気密性が劣る住宅は室内の暖かい空気は屋根裏に抜けて行きます、屋根裏に湿気が溜まらないように屋根裏換気口が必要になります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸