ビギナーさん
[更新日時] 2014-07-21 17:51:07
契約しているメーカーはトステムか三協立山か選択できます。
HMを紹介してくれた友人宅は三協立山で3年前に建てました。
個人的にはトステムかな? と思っていたんですが、玄関ドアとサッシは
同一メーカーにして欲しいとHMから連絡があり迷っています。
理由
① 個人的に(名前で選ぶと)トステム
② 玄関ドアの好みは 三協立山
③ サッシのクレセント部が3年前に立てた友人宅のは引っかかる
感じがして開けにくい。(気密の関係でそんなに開けてないから埃が溜まって
いるのが原因かも)
以上の理由で選択できません。
皆さんはどのメーカーにしましたか? また、数年経過したサッシの開け具合は
どうでしょうか?
選択の参考にしたいと思っています。 選んだ理由など教えて下さい。
(ココしか選べれなかったは除く)
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2009-11-02 16:31:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
サッシメーカーについて
-
41
匿名さん
樹脂サッシならYKKのAPW330というタイプ
検討する価値大だと思う。
ステンカラー色なんか樹脂には見えない。
-
42
検討候補です
断熱性、結露防止を考えた場合、
(1)全て樹脂
(2)内側樹脂、外側アルミ
(3)内側・外側ともアルミだが、中央の部分で樹脂を絡ませたタイプ
がありますが、実際のところ、(3)でも十分結露防止できるのでしょうか? 当方、関西地方ですので、寒冷地ほどの仕様はいらないと思うので・・・・ 結露がでて、クロスや部屋の端がかびてくるのを避けたいです。
アドバイス、宜しく御願いいたします。
-
43
匿名さん
結露は温度差により発生するので、関西でも場所による。
家の場合、冬は室温20~23度、湿度40~50%になるようにしているので、
関東だけど樹脂サッシ。
-
44
匿名
ウチも関西ですが、アルミ・樹脂複合で結露まったくなしです。室温20~23℃、湿度は加湿器使用で50%前後確保です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
45
匿名さん
加湿器使用で50%ですか?使用しないとどれぐらいになっちゃうんですか?
うちはなしで50%なんで、加湿器を買おうと思ってたとこなのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
46
検討候補です
No.43 by 匿名さん、No.44 by 匿名さん、ありがとうございます。
No.43 by 匿名さんは(1)全て樹脂、No.44 by 匿名さんは(2)内側樹脂、外側アルミ でしょうか?
宜しく御願いいたします。
-
47
匿名
外断熱、24時間換気で冬は40%になってしまいます。21畳リビングで14畳用ハイブリッド加湿器使用で50%までしかあがりませんね。リビング吹き抜け階段でロフトありなんでかなりオープンなんですけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
48
匿名さん
外気温度が5度を下回る時とか夜は、24時間換気はスイッチオフにした方が良くない?
もちろん、燃焼系暖房器具を使用しない場合に限るけど。
過乾燥で風邪をひきやすくなるよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
49
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
50
匿名さん
>>42
北陸在住、(3)でほとんど結露でてないです。今の時期、蓄熱暖房とエアコン併用で乾燥気味なせいもあるけど。まず、(2)のアルミ樹脂複合でいけるんじゃないの。環境にもよると思いますが。
正直、個人的にはうっすら湿ってたほうが乾いたティッシュでさっと濡れティッシュ風にふけるので好きだったんだが、それができなくて粉っぽいほこりを処理するときと不満。自分だけ?
-
-
51
購入検討中さん
同じお金を出すならトステムが一番いいものが買えるということで
よろしいでしょうか?
-
52
匿名さん
それで合ってる。
ただ、金額を気にしない場合は、YKKの方が良い。
一般的に、金銭を考えればトステムだろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
-
54
匿名さん
樹脂サッシは紫外線による劣化が心配
木製サッシは夏に湿度の高い日本では腐る危険が高い
JIS基準では2.33w未満の熱感流率の表示がない
2.33Wはアルプラで達成可能
日本の防火基準を通すのは外側アルミじゃないと困難
というわけで日本ではアルプラが基本です
-
55
匿名さん
まとめ
IV地域ではトステムのシンフォニーが一番CP良好
YKKのアルミサッシと同程度の値段で結露の報告無し
-
56
匿名さん
>>54
樹脂サッシは紫外線に弱いと思い込んでいる。
JIS規格というか、日本が世界基準から遅れていることをご存じない。
防火基準を満たす樹脂サッシがあることをご存じない。
よって54は素人。
-
57
匿名さん
樹脂サッシのが耐火性を増すために何を中にくるんでいるか知っていたら単に樹脂サッシを誇れないんだけど。
在来工法との組み合わせもわるく経年劣化に一役買っている。
リフォーム業者さんの話では樹脂サッシの劣化による仕事がそれなりにあるとのことだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
58
匿名さん
-
59
入居済み住民さん
洗濯バサミって日光にさらされてるとワキガくさくなるけど
樹脂サッシもそうなの?あのにおいは耐えられない。
-
60
入居予定さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)