- 掲示板
パート2です。引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267466/
損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2015-02-13 00:25:47
パート2です。引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267466/
損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2015-02-13 00:25:47
賃貸マンションのオーナーは、その大半が資産家で
利潤を搾取する側にいらっしゃる人々。
賃借する側には、溢れる利潤を消費しているだけの人も居れば
常に賃料として一方的に搾取され続ける人が居る。
当然庶民層以下が借り続けるという事は
ずっと搾取され続けるという、大変悲しい事である。
賃貸マンションの入居者モラル低すぎ。自分のものじゃないからあーなるんだろうな。
分譲はまだましだが、10年目くらい経って中古が入ってくると民度が落ちてくるね。
ま、戸建購入が一番だわな。
毎日ずっと使うのに、借りた方が得なんてものは滅多にない
住宅も同様だろう
企業なら買うより借りるで、資産より経費に
PCも車もリースが普通、建物も賃貸が基本。
個人はその逆ですね、PC借りてる人とか少ないでしょ。
86に同意だな。
自分のものと他人の物を借りてるのどっちがいいかは明らか。愛着も全然違う。
例外は将来に全く不安の無い超金持ちか、家自体に全く興味が無いのに無理して購入した人(無理して買っても家自体に満足してる人が大多数でしょうけど。)くらいかな。
ただ、車の所有率や軽自動車の割合の増加などと同じように、持家自体がステータスにならない風潮があるね。そういった流からも 賃貸で十分って考えも増えてきてるのかなとは思う。
空き家が増えても結局築浅だったり、好立地だったりと需要のある物件がハードル下げてまで貸すことはないでしょう。
だとしたら、老後どっちがいいかは明白。別にタダ同然で借りれるアパートに住むことも否定しないけど。
>>101
ハイハイ、ソース貼らないと納得しない人ね。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/201503/2015-3-1.htm...
ケース1の場合、全国の空き家率は2033年には28.5%に達する。一方、東京都の空き家率は、1998年頃までは全国とほぼ同じ水準で推移していたが、その後、地方で先行して人口・世帯の減少が始まったため、全国の空き家率が東京都の空き家率を上回るようになっていた。しかし、今後は、東京都でも世帯数が減少に向かっていくため、次第に全国の空き家率に追いつき、2033年には全国とほぼ同じ28.4%になるという結果が得られた。一方、ケース2では、空き家率の上昇ペースは抑制されるが、それでも2033年には全国で22.8%、東京都で22.1%になるとの結果となった。
>一方、高齢者が優良な賃貸物件を借りにくいのは事実。
現在はそうだと言うだけ。
こんだけ空き家増えれば事態は変わるよ。
賃貸は子供の成長と共に必要な広さの家に住み替えられるとか言うけど、最近の新卒は就職しても独立せずに家に住み続けるのが多い。
広い家に住むのなら買った方が安い。
家賃補助は置いといて。
空き家の持ち主がリフォームするなり建替えて賃貸にする確率は低いと思う。
ボロのまんま貸したいならとっくにやっているだろうし。
また、入居させると売る時に退去させるのが面倒なので持ち主は貸さないんだろうし、、、
105さんがいう様に、空き家は人が住める状態じゃないという事で、住める空き家の数には入らない。
低所得者の低価格賃貸が増えるという訳じゃ無いと思う。