- 掲示板
パート2です。引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267466/
損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2015-02-13 00:25:47
パート2です。引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267466/
損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2015-02-13 00:25:47
1069
賃貸物件だと製造コスト落としてたりするけど
(内装もふくめ)
条件を揃えたとして
住宅ローンか事業の融資かで1%かそこら変わって
空き部屋のリスク分も価格に反映するから
数十年なり数千軒なりマクロ的に見れば 購入のが安いよ
独り、子供となどライフステージに合わさて引っ越す
古い建物を渡り歩くとか
なんか条件くっつけて賃貸有利な数字は出るよ
2010年総世帯数5195万
一人世帯1678万
二人世帯1412万
計3100万で約60%
40%が少し大き目のマイホームが必要なだけ?
60%は賃貸でもよい気がする。
分譲住宅の流動性が有れば良いが日本は?
住宅を購入した場合、某所沢みたいに周辺自治体の公立校は全てエアコン完備しているのに、変な市長が出てきてエアコンは不要、気合で勉強しろなんて言い出した時に異動できない問題も考えると賃貸かねぇ・・・
都内でも古い掘り出し物の賃貸があったので、満足。地震の際は自己責任。
あと4年住んだら子が受験だから、部屋を与えるために広いとこに越す。
で、下が大学卒業したら1LDK位の中古マンションでも買えればいいかな。
身の丈にあった暮らしをしつつ、向上心を忘れない。
今も将来的にもお金に余裕が見込めるなら賃貸でもいい。
庶民レベルでの住宅購入は、その方がトータルで確実に
借りるより買った方が安いという、現実を見ての動機も必ずある。
どちらが幸せかは人次第、しかし庶民がより苦なく生きるには
住宅所有は嫌でも選択するもの。
場所による。
都内だと以外にも買った方が安い事が多い。
郊外とか田舎になるとタダ同然で借りれる戸建てやアパートが沢山ある。
「住いに幸せを求める」か、「生活に幸せを求めるか」と言いたいところだけど、
「生活に幸せを求める」から「その器である住まいに拘る」んだよね。
まあ、家族が健康で仲が良ければどっちでも幸せだと思う。
だから
人によるのではなく資産によるの。
土地家屋を持ってれば、新たに買うとき
>郊外とか田舎になるとタダ同然で借りれる戸建てやアパート
なんてみじめな天秤にかける必要もない。
あと幸せ=器とか、どんだけ苦労してんだよ。
実家も自宅も戸建てを所有。
仕事先に通勤しやすい賃貸を借りてます。
賃貸だけでは不安だし狭いけど、若い内は、場所重視な賃貸を借りてた方が時間も作れるし気楽で便利。
ただ、個人的には40歳前か役職付く前にはマイホーム買っておきたいですね。
賃貸マンション経営側の率直な意見です。
賃貸は長期間住むと大損。
それに気づかず、10年以上も済む人は無能だと思う。
5回も更新料払ってくれるし、家賃として既に1000万程度貢いで頂きました。
お陰で私は遊び暮らしています。
これからも賃貸をよろしくお願いします。。
独り身で転勤先が地方過ぎてアパートが見つからずに一軒家借りた
築20数年の庭付戸建、駐車場も3台余裕。
家賃は5万だったけど、数年住んで大家さんに会った時
よかったら500万で買わないかって言われた。
また転勤ありそうで買わなかったけど、庭に小さな菜園作ってたし
拾った犬まで小屋建てて飼ってたくらいでした。
都会だと、そもそも高くて買えないから賃貸も仕方ないけど
地方ほど買っても安いから、大半の人が持ち家になる
中古なら賃料10年~で買えるのが一般的ですしね。
都会に限らず、利便性がよい場所は賃貸も高いですが、
家賃補助が出る会社に勤務しているのならば、
迷わず賃貸を勧めます。
子どもたちにかかる費用を最優先し、その一方で
将来のマイホーム資金を蓄える。
転勤等の心配がなくなった50代以降に、夫婦二人が住むことを前提に
終の棲家を探す。
若い頃から、貯蓄の習慣と節約術は必要です。
全員根本的に経済的な次元が低い。
賃貸なら固定資産税とかめんどくさい事も無く、壊れれば大家が直すし文句があれば大家か管理会社に言えばいいんだからこんなに楽なものは無い。
資産なんて貯蓄でも証券でもなんでも持ってりゃいい。
欲しけりゃいつでも買えるって状態にしておけばいいだけ。
家賃がもったいないとか貧乏くさい奴には理解できないだろうけど。
家賃補助のある会社って持ち家でも住宅手当があるよね?
私は賃貸の時は家賃17万のうち12万くらいは会社で負担してくれてたけど、持ち家になって5万の住宅手当てが出てるから負担がほとんど変わらずローン返してるよ。
早く買った方が住宅手当てで生涯年収が上がるし得だね。