一戸建て何でも質問掲示板「立ち退きでの同意署名と実印」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 立ち退きでの同意署名と実印
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-26 19:32:42

市の立ち退きで、境界線などの説明があり、近所の方々と同意して、署名実印したのですが、隣の方が数年後リホームをしました。

その時、境界線をはみ出て建てており、その途中で、うちの雨樋が詰まって、壁がベチャベチャになり、直させられたのですが、その時に、うちと隣合わせになってる塀の所を掘ったら、長石みたいなのが出てきてみたいで、立ち退きして舗装してもらってから言いにきました。


因みに、そこは、何十年も前からうちの庭?倉庫?で、そこに扉も着けてました。

それでも、私達は隣の人の言う事に同意しなければなりませんか?

因みに隣の人は、私達を含め今まで散々、近所の人や、市役所、業者等に今まで散々嘘を言ったり、強迫や侮辱などをしてきました。


長文ですみません。
ご回答宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2015-02-12 01:04:35

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

立ち退きでの同意署名と実印

  1. 1 匿名さん

    時系列がちょっと判りづらいのでコメントのしようがありません

    以前から隣地が越境していた
    今回立ち退きに際して越境を認めるような内容での承諾を求められている
    認めたくない

    という内容でよいのでしょうか

  2. 2 匿名

    ご回答有難うございます。
    遅くなり、すみません。

    21年に都市計画道路のぶんで近所の方々と立証して境界線等の署名などをしました。

    しかし、それから二年後ぐらいに、隣の方が一部取り壊したのですが、うちの土地にはみ出てリホームし、最終的には増築しました。


    今回立ち退きになり、うちの家屋は全て取り壊したのですが、市が道路を作る事になり、うちの土地も一緒に舗装してもらうのに、測量士さんにポイントをとってもらったら、境界線がおかしいという事になりまして、隣がリホームした時に、同時に排水管?を直させられた写真を持ち出され、隣の塀の下に石垣があるから、ここは隣の土地だ!
    と言われました。

    私は、素人なので、最初に資料を見せられた時は、これは認めないといけないのかもっと思っていたのですが、色々と調べていく内に、石垣だと思えなくなりました。


    因みに、こちらの方が昔から建っていました。

    隣の言い分は、認めたくないです。


    こんな感じですが、分かり辛くてすみません。

  3. 3 匿名

    すみません、境界線がおかしいというのは、うちの土地が隣に取られていて、面積が少なくなっていました。

    そして、測量士さんが工事をしていたら、水が出てきたから隣の何かを壊してしまったのかと思い、隣に言って、このような事になりました。

  4. 4 ビギナーさん [男性 30代]

    >>3
    土地家屋調査士に電話!

  5. 5 匿名さん

    >1です

    まず平成21年に同意した資料が役所に残っているはずですから
    その位置を復元してもらうのが一番解決に近いと思われます

    その位置であれば過去何があろうと一度はお互いに認めた敷地境界です
    そこよりも隣地が出ていれば隣地側が引っ込み
    自宅側と思っていたところが間違いであれば、隣の言い分を認めるで
    よいと思われます

    意義を唱えた土地家屋調査士に連絡をし、平成21年に同意している
    位置なのかどうか立会いを求める
    その土地家屋調査士が信じられないようであればお金はかかるが
    自分で土地家屋調査士を雇い
    (心当たりがなければ平成21年に測量を行った業者などがよいと思います)
    一緒に立会いをしてもらいます

    石垣がとか、排水管がとか、関係ないです
    平成21年に境界として同意した経緯が一番直近で有効な境界と考えます

  6. 6 匿名さん

    両家の公簿や登記情報と前回の測量実測数値に照らして
    前回の測量が不信や不足なら改めて計測。
    土地家屋調査士は必須。

    その結果、どちらかの土地が増えようが減ろうが
    互いに文句は無し。

    隣のいい分とか、認めたくないとか関係無いです。


    参考ですが、区画整理事業においては
    事前情報と実測が往々に異なるので
    土地の広い人ほど、多く削られる可能性が高く
    狭い人はほとんど減少しません。

  7. 7 匿名

    ビギナーさん、ご回答有難うございます。


    隣が、土地家屋調査士を依頼して、父が何回か呼ばれたみたいです。

    私も、一回立会ったのですが、証拠書類を見せられ、一方的に言われるぐらいでした。

    因みに、最初に市役所の方に相談したら、もう立ち退きにあたって、署名押印してるから、なんぼ言ってもダメよと言われました。

  8. 8 匿名

    >5 匿名さん、ご回答有難うございます


    向こうに調停を申し立てられてて、近々行きます。

    明日、法務局に行って添付書類?の閲覧と写真を撮ってくる予定です。



    平成21年に、説明あったにも関わらず、向こうは、「市からは何も説明なかったんよ~本当よ~」
    と言い張ります。

    しかし、私も家の中からですが、ここまで取られますとか聞こえてたし、親が言うには、向こうが、「ここだ」とか言ってたらしいです。
    そして、21年に、杭を打って、赤ペンで印してあります。



    私も、向こうが依頼した土地家屋調査士立会いの元、平成21年に同意していると言いましたが、向こうは、市役所が位置を間違えたと言っております。


    父が最初に呼ばれた時に、その説明したと思います。

    その土地家屋調査士と境界線の話しになり、了解してないけれど、仮で杭を打たせて下さいと言われて帰ったら、境界線のプレートがされていたようです。


    私が立会った時は、同意書をだされ、私は、素人で何も分からないのですが、その時はそうなのかな?と思いましたが、隣は、よく嘘を言ったり脅したりするので、納得出来ず、同意書を持ち帰る事にしました。

    そしたら、今すぐ押さないといけない様に言われたのですが、土地家屋調査士が良いですよと言ってくれました。

    帰る時に、同意しなければ自分で直してもらう事になると言われました。
    その他にも脅されました。

    最後には、うちの土地に入り、測量士さんにポイントをとって貰った釘のついた木を「こんなもの、こーよ」と二回投げ捨てられました。

    うちの土地に変な物を置いてありました。
    そして、12月に買ってに、境界線っと書いてある所まで、コンクリートして段をつけられてました。

    そして、1月に調停のぶんが来てました。


    隣の人は、何を言っても聞く耳もたなく、近所でも有名なトラブルメーカーです。

    因みに、雨樋など、普通は自分の敷地にするのに、了解してないのに私の方につけてました。


    祖母は、生前、隣が違法しているとか言ってたみたいです。

  9. 9 匿名

    >6 匿名さん、ご回答有難うございます。


    今回、調停を申し立てられていまして、それについては、境界線である事の合意するとの調停を求めると来てました。


    知り合いの方には、両家の登記、それぞれの建築家数、家屋の証明書(私が行った時に、筆界の話しが出てたので)、筆界確認証の写しをとって来た方が良いと、アドバイスを頂きました。


    確かに、平成21年に同意して、今の土地の登記は大きくなっています。
    それは、特に向こうがここだと言って、横に大きくなっていて、もう一人の土地に入っているのです。っと言うことは、隣も大昔に塀を建て替えた時に、向こうの土地をとっています。

    と言う事は、三人が立ち会ってもう一度話し合いをしないといけないと思うのですが、関係ないと…。
    その方は、近くにいないようで、皆さんにいつの間にか取られてる感じだと思います。

    私達は、そこの土地に関しては、私達の土地じゃないので、返したいのですが、また変えるとなるとお金が関わってくるのと、欲がないのか言ってきません。

    因みに、水神さんがあります。今回、うちの土地になったのですが、その水神さんは、昔から皆さんのなので、動かすつもりはないのですが、井戸の枠も少し入ってるから、何あったら、責任をもてとも強迫してきましたが、土地家屋の方が大丈夫と言ってくれましたが、それも気になります。


    昔は少なかったけど、大きくなると言うのは、その事でしょうか?

  10. 10 匿名さん

    だからここで愚痴っても何も進まないよ
    役所の計測も間違っていると主張なら、役所の担当者も
    連れてくる。
    (窓口で、役所の間違えで損害出そうだから、そちらに請求したい)
    なんて言えば速攻動く。

    安心して進めるには、自分側も土地家屋調査士を立てる
    内容を話せば、調査して答えは出せるはず。

    役所を含めて話し合い、そこで結論は出るはずですが
    それでも納得いかないなら、裁判でもすればいい。

  11. 11 入居済み住民さん

    まったく何を言っているのかさっぱりわからん

  12. 12 匿名

    >11の入居済み住民さん、ご回答有難うございます。


    そうですよね。
    上手く説明出来なくてすみません。

    皆さんに理解していただける様に頑張って書いているつもりなのですが、下手で申し訳ありません。

  13. 13 匿名

    >10の匿名さん、ご回答有難うございます。

    先程コメントしたはずが、間違えて消してしまってたみたいで、すみません。



    本当、愚痴っても何も進まないですよね。


    市役所の方は、間違っていないと主張しています。
    確かに、私も家の中にいたのですが、ここからここまでが、道路になりますとか聞こえました。

    法務局に行き、市役所が分筆登記の申請している書類一式の写真も撮ったり、家が建っていた時の写真など、調停に貰って行きましたが(私の土地である証拠の写真も)、こんぐらいあげたら良いじゃないですかと言われました。

    因みに、三人が立証した時の証拠は、もう一人の境界線の所までは認めるけど、こちらとの境界線は認めないでした…。


    私の土地にある排水溝?も直した時にはないのに、勝手に繋げている事も言い、もしこちらが、その境界線を認めるのであれば、撤去すると言っておりますが、それにも納得出来ません。

    自分の所ではありますが、勝手に撤去出来ませんよね?


    土地家屋調査士を依頼するのは、どのぐらいかかりますか?



    本当に、良いアドバイスを有難うございます。

  14. 14 匿名

    書き忘れました。


    向こうが依頼した土地家屋の人が設置したプレートは、仮じゃないと調停の人が言っておりました。


    設置した後に同意捺印する約束だったみたいです。


    もし騙されている事が分かったりしたら、無効になりますか?

  15. 15 匿名さん

    >1です

    ざっくりと経過を読みました

    「この位あげちゃったらいいじゃない」って言った人は
    本当に人の気持ちが判らない人ですね
    自分の土地ならどう思うんだ!って感じです

    調停でも自分がどうしたいのかしっかりと意識して
    希望を述べるべきです
    相手が勝手につないだ排水も撤去(これは土地の問題とは別)
    敷地に関しても市の調査で同意した内容以外は認めない
    勝手に敷設した境界杭(プレート)も撤去

    調停委員の方にも「自分の敷地が不当に搾取されたら
    どういう心境になるか」同意を求めましょう

    実際に相手方の土地家屋調査士が言う通り「錯誤」が
    あるのであれば、それは隣地側のスレ主に申し立てするのではなく
    市役所へ申し立てを行い、再度立会いを求めるのが筋ではないでしょうか

    市役所に相手にされなかったから隣地側へ直接交渉に来た
    という感じにも見えます
    実際に公的な立会いの下、承諾を得ているので
    説明の有無、理解度の度合いは別で、承諾している場所が
    隣地境界で間違いありません

    土地家屋調査士の金額は不明ですが
    大抵こういうことをしてもらうと金額がいくらになるか
    見積をお願いしますで概算ですが費用は出ます

    民-民であれば然程金額は高くないのでしょうが
    官-民となると精度を求められるので金額は高額になるかもしれません

  16. 16 匿名

    >1さん、再度ご回答誠に有難うございます。


    私も、>1さんと同じで気持ちで、すごく腹立たしい気持ちでいっぱいでした。


    しかも、「お花見までには、清々しい気分で過ごされる様に解決出来た方が良いじゃないですか?」
    「面倒くさいでしょ」とか、どう考えても、納得出来ない事を言われました。


    調停で、自分がどうしたいのかしっかりと意見を言いましたが、「そんな事を言ってたら解決出来ないでしょ」と言われました。

    私は、どうしても納得が出来ないので(三者で立会して、もう一人の方のポイントの方は認めるけど、申立人の方は認めないと言う所が特に)、
    私は、立会した後に、勝手にリホームして建てた所も、排水の所も削って欲しいと言いました。

    証拠写真などを出しても、申立人が向こうだからか、こちらが正論を言っても却下みたいに「そんな事言ってたら解決出来ない」や「昨日までの事は水に流して」と言われ意味が分かりません。

    申立人は態度がとても話し合う様な姿勢でないです。


    >1さんのおっしゃる通りです。


    市役所に全く相手にされなかったみたいです。


    有難うございます。
    こちらが、拒むと裁判されそうで…。
    当方は、既に建物もなく、あまり証拠が残ってないし、金銭面的にも余裕がないので、怖いです。



    土地家屋調査士を依頼するにあたっての金額についても、有難うございます。


    本当に、良いアドバイスを有難うございます。

  17. 17 匿名さん

    自分側が正しいなら、裁判してもらった方がいいくらいです。

    そうなれば、嫌でも貴方のやる気が出るだろうし。

  18. 18 匿名さん

    >1です

    わたしも同じ立場であれば「どうぞ裁判にしてください」という態度になってしまうと思います
    証拠が少ないとかではなく、公的な根拠として隣地境界の承諾が実際に行われているので
    そこが直近での「真実の境界」と思います

    裁判になっても「平成21年時の市役所で執り行った境界承認位置以外は承諾しかねます」
    「市役所立会の元行った境界査定が錯誤であるのならば
    市役所立会いの下再度境界査定を行い境界を確定するのが常識と思われます」
    「なぜ私どもが公的な境界査定に承諾をした内容について訴えられなくてはいけないのか
    全く理解に苦しみます」
    「私どもが境界錯誤について認める事があるのであれば、それは公的な査定が
    誤認であったと公的機関が承諾し、再査定を行い、正しいと思える場所に再度
    境界が明示されたその瞬間であって、今回のように査定後の承認後に勝手に
    境界を逸脱してリフォームを行い自身の土地であるかのように振る舞い
    こちらを非難する状況に屈する形で認めることはありません」

    ゴネ勝ちには絶対に負けません。負けたくないので、多分意固地と思われても
    この姿勢を崩すことはないと思います

    隣家の気持ちとしては立ち退きして代替え地があるスレ主がうらやましいのでしょう
    少しでも自分の土地を広くしたい
    その一心なのだと思いますが、矛先が間違えています
    その矛先は計画道路を指揮する市役所であり、スレ主ではありません
    だって、スレ主が「いいよ」って言ったとしても市役所は「ここではありません」
    「ここは市役所がスレ主さんから買い上げた敷地です。道路敷地の一部なので
    越境しています」という話です

    もしかしたら、リフォーム、増築に絡んだ工務店等が雇った土地家屋調査士が
    自身の誤解や誤認を認めたくなくて、無理やりやっているのかもしれませんね
    隣家から「おたく(土地家屋~)がここが境界と言ったから増築したのに
    越境しているといわれたわよ!どうしてくれるの!」というところから
    隣家の暴走が始まっているのかもしれませんね

    いずれにしても「うち(スレ主さん)に言われても、まったく迷惑!
    言うなら市役所に意義申し立てしてください!裁判でもなんでもしてください!」

    です

  19. 19 匿名

    >17の匿名さん、ご回答有難うございます。

    隣人は、口は上手いし、頭の回転も速いし、嘘ばかりつきます。

    近所の方々とも色々あったので、色々調べてくれたら、その人がどんな人か分かるのですが…。


    向こうは、お金に余裕があるようで、お金を出せば、嘘であっても色々と有利にしてもらえるのかなと思ってしまっています。

    でも、裁判を起こさなければ、決着がつかないでしょうし、悩みます。

  20. 20 匿名

    >1さん、ご回答有難うございます。


    私も気持ち的には、>17さんや、>1さんのおっしゃる通りだと思っています。

    ですが、そうなった場合、弁護士を依頼するのにかなりお金かかるのに、そんなお金はうちにはないと母が言っております。


    土木関係の知り合い曰く、証拠が少ないし、そのぐらいあげたらとやはり言うのですが、納得出来ません。


    調停で、法務局にあった証拠を出しても、土地家屋が設置したプレートがあるからと言います。


    市の方も、こちらが隣人に訴えられた場合は市が全てやりますが、第三者になるので口出し出来ない事になってます。ただ、登記が全てですとおっしゃってました。


    近所の方々も、皆さん「あそこはお宅の土地よ!削らさないと」っと言って下さっています。

    こんな事言いたくないですが、普通の事が通用しない相手なので、とても近所の方々も苦労してます。

    隣人は、昔からうちの土地を狙っていました。私が学生の時にも売ってくれと学生の私に言うぐらいでした。


    立ち退きが確定したから、売ってくれると思ったのでしょう。
    しかも、境界が決まって、リフォームを行う時に、「ここはあんたの土地じゃない」とか「ここはうちの道路だから使うな」と結局他の人の土地でしたが。


    本当に、少しでも自分の土地を広くしたいのだと思います。

    それから、境界線ギリギリに窓をつけたのですが、もし防火地区であっても窓がついてある事によって、家を境界線まで建てる事は出来なくなりますか?


    調停で市役所の方も、境界線が間違ってくると、そのポイントで買い上げているのだから困ると言うと、そこの線は認めるが、ここは認めないでした。

    因みに、隣Aがリフォームしている時、その隣の人Bの境界線をはみ出して建てようとしてたのを、Bさんの業者が気付いて、Aに言ったら、「業者が勝手にやった」と言うような人です。



    本当に、私の下手な文章を最後まで読んでいただき、良いアドバイスを有難うございます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸