リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「熱海に買いたい。古い物件はどうですか。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 熱海に買いたい。古い物件はどうですか。 その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-11-03 18:39:49

1000レスを超えたので、その2でつくりました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147778/

熱海にマンション、ほしいと考えていますが予算の事も有り、また、駅近は古いが便利な場所に
手ごろな物件が多くあります。古い物件は実際どうでしょうか

[スレ作成日時]2015-02-11 20:25:42

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

熱海に買いたい。古い物件はどうですか。 その2

  1. 101 匿名さん 2015/09/14 14:47:01

    リゾート会員権はまた別のメリットがありますよね
    ホテルと別荘のいいとこどりですから
    所有欲がいまいち満たされないのではという点が心配なのですが
    実際お持ちの方はどうなのでしょうか
    買ってからリフォームなどなしにすぐに使えて
    失敗だと思ったらまたすぐに売りに出せる手軽さがあるので
    築浅・中古・会員権の中では一番お試ししやすいかもしれません

  2. 102 契約済みさん [男性 60代] 2015/09/15 05:05:23

    >94
    >88と93が同一人物なら、業者もしくは不動産投資家ってやつだろ

    一般人としては売買件数が多いので、不動産投資と言われるかも知れません。過去に、裁判を2度やりましたし、古いマンションの勉強をするため、管理組合の理事長もやって、規約の作成や大規模修繕もこなしてきました。

    2つ買ったのは、そこそこ良い物件でしたのが理由です。賃貸に出しても利が回るようであれば、資金の範囲で買っても良いかなと思ったわけです。元々都心の小型の利回り物件を拾っていたのですが、ここ1-2年の間に収益物件は2-3割ほど値上がりです。そこで都心から範囲を広げて探していましたが、東京都下、埼玉なども良いものは既に買われて殆どありません。

    熱海のリゾマンは、数が多く中には良さそうな物件が出るようでしたので、ここ1カ月ほどは毎日、熱海の新しい物件をチェックして、ピンときたものを、すかさず内見してきました。契約済みの物件も情報が公開されてから1週間足らずでしたし、もう一つのも新しい情報が乗ってから10日程で申込みに至りました。

    選択の基準が、楽しく過ごせるか否かはあまり問題ではなくて、価値が落ちないことを最初に考えますが、結果として楽しく過ごせそうな物件になりそうです。高齢の方が足腰に問題がでてくると他所移るのが熱海ですね。まだまだ物件は出てくると思います。

  3. 103 匿名さん 2015/09/15 09:14:15

    マンション投資の一環としての購入なのですね
    そういう方に熱海の駅近マンションは価値が落ちないと認めていただけたのは嬉しいです

    駅近の古い物件は今後どうなっていくでしょうか?
    築40年
    今後ちょこちょこ修繕工事はあると思いますが
    追加負担金を集めるほどの大規模修理はこの先せず
    そのような修理が必要になったら取り壊すと思っているのですが
    あとどのくらい使えるでしょう

    リゾートマンションの最後はどう終わるものなのか
    建て替えはないと思うのでどこかのデベロッパーに土地を売るのでしょうか

    質問ばかりですみません
    どなたか教えていただける方いらっしゃいますか

  4. 104 契約済みさん [男性 60代] 2015/09/15 13:52:00

    築40年、この先使えるのは20-25年でしょう。その後は、立地がよければ再開発が入るでしょうが、費用の点で壊すことも建て替えることも出来ないリゾートスラム街ができるのも事実でしょう。人口の減少と経済の枯渇で、休日は賑わっていた駅前も、人影は今の半分になるでしょう。伊東線の本数も減り、営業時間も短くなるでしょう。廃止されるバス路線もでてきて、花火大会の開催日数も半減するでしょう。と思っていたら、町中に中国人がはびりこんで、温泉大浴場につかっている人の3分の1が中国人だったりします。当たらなければ良いですが。

  5. 105 匿名さん 2015/09/15 16:15:32

    ありがとうございます

    あと20年から25年ですか
    思ったより長く使えるようで良かったです

    マンション取り壊しが決まったら
    管理費や積立金や固定資産税はいつまでかかるのか
    余剰金や売却益または取り壊し費用不足分はきちんと精算できるのか
    行き場所の無い定住者はどうするのか
    いろいろ懸念されます
    リゾートスラム化想像するだけで恐ろしいですね

    勤務形態やライフスタイルの変化に伴い
    都市部の人口が地方に分散してくるとよいのですが

  6. 106 匿名さん 2015/09/16 13:11:53

    20年てことは実質利回り5%以上で20年間賃貸出せば元が取れる
    サニーハイツは花火と海が見える南向き低層階が家賃13万だった

  7. 108 匿名さん [男性 50代] 2015/09/17 02:32:36

    古いリゾート物件の最後ですが、何だかの処置がされるでしょう。 土地建物がある限り固定資産税は課税されますので、
    実際の所有者が相応に考えることになります。

    管理状態が良ければ、20年以上は問題なく使用できると思います。 古いマンションの一番良いところは
    温泉権利の口数が多く温泉供給量が安く安定していることと、共用部分が広く多様な施設があることです。

    新しい物件は、販売金額を増やすために共用部分を抑えており、ゲストルーム等の施設が少ない場合が多い
    ので、これから物件を購入する方は、共有部分の広さを考えて検討して下さい。

  8. 109 匿名さん 2015/09/17 06:07:02

    お金に余裕があればクレストタワーを申込むでしょうが、年金暮らしではサニーハイツが適当でしょう。
    分相応に楽しめるのも、選択肢の広い熱海のリゾマンの良い所と思います。

    独居老人での孤独死などでは固定資産税の徴収も管理費の徴収も不可能です。築60年のマンションではこのような例も増えて管理組合も次第に機能しなくなってくるかも知れません。勿論、買い手が付く筈もありません。値が付く内に早めに処分するのもアリと思いますが、人其々のライフスタイルによって処方は異なるでしょうね。

  9. 110 匿名さん 2015/09/17 06:41:52

    リゾート利用の人も定住者も納得できる終わり方がいいですね
    終の住処と決めて穏やかに暮らしていた人が立ち退かされるのは見たくありません
    管理組合の腕の見せどころですね

    近所の団地は住民の足並みがそろわず
    理事会でなんと建て替え中止に決定
    しかし老朽化がひどく修理もできず
    だんだんゴーストタウン化していきました
    幸い敷地が広く区分所有分が一世帯あたり30坪ほどあったため
    デベロッパーが一件ずつ買い取っていき再開発されました

  10. 111 匿名さん 2015/09/17 12:41:43

    108さん、確かに言われる通りですね。
    新しいものは共用部分が少ないですね。余裕のあるラウンジや維持に苦労のある
    レストランなども無い所が多いですね。

  11. 112 匿名さん 2015/09/17 13:10:26

    管理費が高くなるようなバブリーな共用設備は必要ないです
    意味の無いパーティールームやジムは無くていい
    ゲストルームはあると便利です

  12. 113 匿名さん 2015/09/17 13:23:48

    古い物件は修繕積立金が高くなっている。
    その上共用施設が多いということは管理費も高いということを意味する。
    つまり同じ広さであれば古いリゾマンのランニングコストは新しいものよりかなり高いということだね。

  13. 114 匿名さん 2015/09/17 13:24:11

    レストランは便利に使ってます。

  14. 115 匿名さん 2015/09/17 14:06:12

    バブルの時期に建てられた物件は管理費10万以上のところもありますね

    築40年レベルは積立金が十分プールされているせいか
    あるいは今更もう大規模修繕はおこなわないのか
    管理費も修繕積立金も値上げされる話は出ていません
    これから大規模修繕が始まる平成築マンションは値上げの話があるのでしょうか

    管理費は共用設備を何人で維持するかで負担額が決まるので
    スケールメリットがある物件は安くなります
    サニーハイツは積立金と合わせて2万ちょっとです

  15. 116 匿名さん 2015/09/17 14:19:22

    成金様ご用達のバブリーな物件は、幾ら広いロビーでもラウンジでも構わないですが、無駄に広いロビーもラウンジも無用の長物。この部分を居住部分にすれば管理費も安くなる。しかし都会のワンルームマンションのように寂しくなっても困るので、規模に合った小さ目がお勧め。そして、バランスの良いマンションが優秀な物件と言われています。熱海にも幾つかありますね。

  16. 117 匿名さん 2015/09/17 14:23:43

    >築40年レベルは積立金が十分プールされているせいか

    これは間違いです。積立金は修繕計画に従って適宜取り崩して行くものです。単に貯めるものではなく、最も効率的に建物を維持できるように、計画的に利用するものです。

  17. 118 匿名さん [男性 50代] 2015/09/17 14:30:13

    古いマンションは案外管理費が安めです。 そして、無駄かもしれない共有部分がリゾマンならでの財産だと思います。

    あと古いマンションの方が温泉権利数が多いので源泉掛け流し物件が多く、新しいマンションは温泉権利数が少ないので、料金が割高で温泉量が限られるので、結果として循環ろ過が多いです。 熱海は温泉がメインです、源泉掛け流しと循環ろ過の場合はどちらを選びますか。

  18. 119 匿名さん 2015/09/17 14:37:22

    113は全ての物件にあてはまる。例外はない。
    同じ共用部分なら大規模のほうが管理費は安くなる、これも当然だが、大規模かどうかは古いか新しいかには関係ない。

    >サニーハイツは積立金と合わせて2万ちょっとです

    広さを明示しなければ意味はない。

  19. 120 匿名さん 2015/09/17 14:46:25

    117さん
    そうだったのですね
    ありがとうございます
    単に繰越金が増えていったイメージでとらえていました
    古い物件は修繕積立金が高くなるというのは本当ですか?
    物価の変動にともない値上げされるということでしょうか
    オリンピックが決まり
    建設業界が軒並み値上げされているので心配です

  20. 121 匿名さん 2015/09/17 14:53:10

    119さん失礼しました
    60平米弱です

  21. 122 匿名さん 2015/09/17 15:00:51

    >>191

    ひまわりで販売されている物件から計算すると、60平米なら25940円程度なはず。

  22. 123 匿名さん 2015/09/17 15:02:32

    失礼。122のアンカー訂正

    >>191 → >>121

  23. 124 匿名さん 2015/09/17 22:34:01

    15年前後をめどに大規模修繕をしているわけで2回目は10年目くらいと周期が短くなる
    傾向があります。私は所有する3軒のうち2軒で大規模修繕、しかも1軒は先月終了しました。
    建築関係の会社を経営してるので修繕委員長として係わりました。
    管理費、修繕積立金は共有部分の設備の程度により違うのは当然ですが
    管理会社に任せておくとキックバックを要求して子飼いの業者を使うので普段の補修や
    維持管理で非常識な値段を管理組合側が提示されることが多い。理事会の人間が独自に業者を
    探しておくことが修繕積立金の上昇を未然に防ぐことが出来ると思います。
    共有部分の設備が豊富なら全体の戸数が多い方が積立金が安くなります。
    購入検討の場合は仲介会社に管理の状況を聞いて見ましょう。
    また管理組合の法人化はよくありますが理事長初め役員が理事会の際に交通費程度の支給で
    やっているところは真面目ですが理事長はじめ役員が法外な報酬を得ていたりするところは
    強引に維持点検を自分の係わる業者に出していたり管理会社と深く関係を持っていたりします。
    キチンとした仲介会社では過去の建物の修繕状況、積立金の総額等の資料を用意してくれます。
    一般的に戸数規模、築年数、共有部分の設備等が同格のもので平米数が同じような物件を比べて
    管理費、修繕積立金が明らかに高いようであれば上記のような理由で使われてる可能性があります。
    修繕金が安いようでも管理費から繰り入れてる場合があるので双方の合計で考える事が必要です。







  24. 125 匿名さん 2015/09/17 22:51:00

    必ずしも古いから修繕積立金が高くなると言うことはありません。但し、築10年程度までは修繕の必要はありませんので、修繕積立金を低くしている物件はあります。修繕が必要になってくると修繕積立金を値上げして必要な資金を確保しているマンションもあります。極端な例は、一時的に修繕積立金を徴収するものです。新築のマンションの購入時に一定額を一括して徴収するタイプのものもあります。

    サニーハイツの場合は、比較的低い金額で大規模修繕の費用を捻出しているようです。このため、大規模修繕が段階的・部分的に行われているようです。例えば、給配水管・外壁・通路・その他の共用部分などを別々の時期に行って費用を抑えている様子です。クリフの場合は、梅資金と言って通常の修繕積立金より1万円弱の特別修繕積立金を徴収しています。このため、大規模修繕にサニーより手が入っています。例えば耐震工事や、通路の補修などです。

    物件価格に比して修繕積立金が高いものは、当初の修繕積立金の額が低い物件が多いと思います。新築時から、妥当な長期修繕計画を立てて積立金を徴収してきたマンションでは、物件価格に比して修繕積立金の額はそれ程大きくないはずです。不動産価格は、このような管理状態も含めて決まるのですね。

  25. 126 匿名さん 2015/09/17 23:29:36

    124です。
    いずれもサニーやクリフは真面目に一生懸命取り組んでおられると思います。
    老朽化するのは建物の宿命ですがたくさんの人の思い出が詰まっていると思います。
    125さんの言われるように管理状況に注意を持つ必要が大切だと思います。
    都会のマンションでも大規模修繕時までに管理会社に任せっぱなしの為に使われてしまい
    金融機関から管理組合が債務者で融資を受けるという事例が沢山あり、どうも金融機関や役所は
    良しとしてるフシもありますね。
    自分は当初からサニーとクリフは真面目な取り組みで好物件と書いてきました。
    古くなるのは仕方が無い事なのでその後の取り組みだと思います。
    サニーやクリフのやりくりは勉強になると思いますね。

  26. 127 匿名さん 2015/09/17 23:43:02

    とても詳しい解説どうもありがとうございました
    よくわかりました
    マンションの管理体制や修繕計画は
    思っていた以上に将来的な費用負担にかかわる重要なことなのですね
    購入時、特に新築は始めの積立金の額に注意したいと思います

  27. 128 匿名さん 2015/09/18 00:24:50

    定期借地権のマンションだと解体準備金を用意するが、古いリゾマンの場合はどうなるのだろう。
    建て替え不可能であればいずれ解体となるんだろうが、解体→土地を売却→その金で解体費用を払う ということが可能なのかどうか。。。

  28. 129 匿名さん 2015/09/18 09:56:43

    更地にして高値で買い手がすぐ付く土地なら更地もアリでしょうが、更地にすると税金が上がりますので、建物を残したままにするのが普通じゃありませんか。

  29. 130 匿名さん 2015/09/18 10:33:36

    もし再開発のデベロッパーが買い取ってくれるのであれば
    解体費用差し引きで現状のまま売るのではないでしょうか
    更地でないと売れないとなると解体費用も心配ですが
    マンションを使えなくなってから解体して土地が売れるまで
    延々と無駄な固定資産税を払い続けることになりますね・・・

  30. 131 匿名さん 2015/09/18 13:26:12

    所有者になった時点で、責任が発生します。じたんだ踏むのはみっともないですよ。

  31. 132 匿名さん 2015/09/18 23:15:22

    20年先の話なのでまだ地団駄踏む状況じゃありませんが
    来るべき時に備えて今から管理や修繕計画や積立金残高に対して当事者として意識する姿勢は持ちたいと思います
    人間の老い仕度と同じですね

  32. 133 匿名さん 2015/09/19 00:26:08

    サニーハイツは耐震補強してない?

  33. 134 匿名さん 2015/09/19 01:02:49

    老朽化、建て直しも都内であれば等価交換でやれる所もありますが
    基準法上で容積率等に余裕のあるところですね。デべにすれば上乗せ分譲が出来れば
    うま味がありますからね。都内で言うと代々木にある「ニューステートメナー」という
    物件など非常に建ペイ率、容積率でみると小さいので等価交換を見越して古いのに
    投資購入する人が絶えませんが熱海だと地役権{眺望権}があるので
    余裕があっても大きくする建替えは難しいかも知れません。
    熱海市という自治体のなんらかの係わりが必要なのですが
    頼りないそうですからね{笑い}

  34. 135 匿名さん 2015/09/19 02:26:48

    サニーハイツは耐震補強工事はしていません
    クリフさんはえらいですね

  35. 136 匿名さん 2015/09/19 12:05:24

    耐震補強といったところで、マグニチュード○○までの話しことですので気にする程のことではありません。昭和56年以降の建物では新耐震基準が適用されていますが、気休めです。マグニチュードの値と物理的な影響は級数的に異なりますので、サニーが全壊するような地震ではクリフも全壊となるでしょう。国の基準を信じるのは、春の世の夢よりはかないことです。

  36. 137 匿名さん 2015/09/19 15:35:32

    なるほど、修繕積立金をはたいてまで耐震補強工事をする必要はないということでしょうか
    そもそも熱海では建物崩壊より先に崖崩れが起きるかもしれませんね
    とはいえ耐震補強工事をすると資産価値は高くなるような気がしますが
    クリフさん耐震工事後取引価格上がりましたか?

  37. 138 匿名さん 2015/09/19 23:35:47

    耐震工事は耐震診断の結果、基準に満たないので行うもので、サニーが基準を達成しているか否かは知りませんが、クリフが耐震基準を満たしていなかったので工事を行ったと見るのが正しいと思います。昭和56年以降の建物が地震で倒壊して昭和56年以前に建てられた建物が倒壊しないと言う事は不思議ではありません。基礎の地質などによっても大幅に損壊の程度が異なります。名のある建築会社が建造した大規模の建物が脆弱であるとは考え難いです。

  38. 139 匿名さん 2015/09/19 23:51:23

    >>136さんの言う事は正しいと思います。
    言われる通り、新耐震基準が出来た為にクリアしてれば良いだろうという事で
    ぎりぎりで基準を満たしている新築物件も多い。
    新基準以前の建物でもあ必要以上に安全基準を取っていて丈夫なものも有りますので
    一概に古いからダメとうわけではありません。
    非常にわかりやすい適切な説明だと思います。
    また熱海周辺は岩盤地盤で非常に足元は強固だという事を聞いています。

  39. 140 匿名さん 2015/09/20 01:52:56

    古いマンションだからといって
    ダメとは限らないのですね
    また地盤は強固とのこと
    いろいろ安心しました

  40. 141 匿名さん 2015/09/24 02:09:28

    某サイトより
    >新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、建物内の人間の安全を確保することに主眼がおかれた。旧基準の震度5程度の地震に耐えうる住宅との規定は、新基準では『震度6強以上の地震で倒れない住宅』と変わった。

    旧基準と新基準の差はそれなりに大きいと思う。
    自分は新耐震基準をクリアした物件を選びたい。

    確かに古いマンションでも新基準を楽々クリアするものもあるのは事実(都心の高級マンションとか)だが、そうでないものが圧倒的に多いのではないだろうか。いつの時代も業者の多くは利益優先で基準ぎりぎりですませようとするものだ。

    サニーハイツが耐震検査をしていて新基準をクリアしていると証明されているのであればいいと思う。

  41. 142 匿名さん 2015/09/24 03:20:30

    1995年の阪神淡路大震災では「新耐震基準」のマンションの多くが大きな被害を受けていました。特にピロティ形式の建物の被害が大きかったようです。クリフもサニーもピロティ部分を駐車場として利用していますが、ハイネス来宮のようにピロティ部がそれ程広くないので、まあ、マシかなという感じです。ピロティ部の柱の構造に不安のある建物が耐震診断・耐震補強の対象になりますね。クリフはまさにそう言った建物だったんでしょう。

  42. 143 匿名さん 2015/09/24 10:01:49

    新耐震基準すらクリアしていないマンションよりはクリアしているマンションのほうが安全だろう(建物に被害があるなしではなく)。
    こんなことは自明の理であり、議論の余地はない。

    サニーハイツが新耐震基準をクリアしているという事実があれば明示してもらいたい。
    そうでなければ、クリアしていない物件として評価せざるを得ない。

    都心の某マンション(旧耐震時代のもの)は耐震検査の結果、新基準をはるかに超える耐震性能を持っていたそうだ。もちろん検査をしなければそれはわからないし、「大丈夫そうだから検査しない」などということは通常ありえないと思う。

  43. 144 匿名さん 2015/09/24 10:52:54

    地震が気になるのなら、なるべく新しいマンションを購入するのがベターですね。クレストタワーなどは免震タワーマンションですから安心できますね。次に候補とするなら、新耐震基準で建てられたピロティの無いマンションですね。やっと耐震基準を満たした程度の古い補強マンションはコンクリートの劣化でじきに耐震強度が落ちてしまうこともあります。ピロティ部は津波には強いですが、熱海の駅近では、津波の心配はありませんね。

  44. 145 匿名さん 2015/09/24 13:54:34

    クリフに恨みは全くありませんが、クリフの駐車場の状況です:

    屋外・屋内62台 無料
    車庫証明取得不可

    この意味がお分かりでしょうか?

    ①自動車全体が車庫に収容可能であり、かつ前後左右に50センチ程度の空間が設けられていること
    ②駐車場から道路へ支障なく出入りできること

    この ① ② が満たされていないことですね。更に、勘ぐればピロティの安全が確認できていないので
    地震の際に車が破損されても管理組合は何らの責任を負いませんよと言う意味ですね。

  45. 146 匿名さん 2015/09/24 23:56:12

    >>145
    クリフの駐車場は単純に区画指定ができないためと思うが。
    定住には向いてないね。

  46. 147 匿名さん 2015/09/25 00:08:41

    車庫証明についてはそういう事ではなく私が所有するリゾマンでも規制をしています。
    色々な理由があります。管理組合で理事長名義で出せるのですが永住の人の場合、
    あるいは永住ではない場合でも一時的に住民票を移せば取得できますね。また、熱海などの場合は
    周辺居住者が保管地が無い場合は車庫の月極めで借りたいという申し出がある事があります。
    当然、車庫証明を出す事は出来ません{組合規約でそう規定してる場合が多い}
    しかも熱海は突出していますが総住居数に比較して駐車台数は足りない所がほとんどです。
    証明の性格上、車を交換するまではその車庫上に賃借権が成立してしまいます。{正常な契約者}
    車庫証明も出さず単なる月極めでも駐車場が広い場合は場所を指定しない場合もあります。
    車庫証明は取れないのではなくて各マンションの管理組合が制定し遵守してる規定であるという事です。
    車庫証明を永住者に限り出してる組合もあるようですが先に話した事情により車庫が足りない場合は
    永住者だけで満車になる恐れがあるので認めていない所が多いようです。
    また駐車スペースは建築確認の際に通路寸法とともに基準法で決められています。
    ですので確認図面上に出ている車庫は車庫証明が取れる寸法になっているわけです。
    また天災等による車の破損について保証しているマンションはどこにもありません。
    ただ有料の駐車場の場合は管理義務が生じると見なされ管理義務に係わる様な場内の事故の
    場合は管理者が責任を問われる場合があります。





  47. 148 匿名さん 2015/09/25 00:16:39

    147→145

  48. 149 匿名さん 2015/09/25 00:52:42

    車庫証明書は、保管場所として使用できる権原を有していることの他に、

    自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。

    とされ、位置が示されれば区画の表示は要らないようです。クリフの場合は、出入口からすぐに急坂があるので、自動車保管場所として警察署から許可されないのが理由と思えます。車庫証明の出せない駐車場の多くが勾配のきつい坂の途中にあることでも分りますね。

  49. 150 匿名さん 2015/09/25 01:01:59

    146だけど、そういえば今の車の車庫証明は固定した区画が決まってない月極駐車場で取れたな。
    要は、契約者限定の駐車場でかつ 契約者数<駐車区画数 である必要があるんだろうね。

    サニーハイツが車庫証明取れるのは、区画指定っていう契約があるためだと思う。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    オーベル葛西ガーラレジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.34m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5700万円台・6200万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5568万円~7528万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.9m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    60.61m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸