住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 937 通りがかりさん

    2×4が良いかどうかは置いといて、いまだに気密が上がると湿気でダメになるって論調がある事にビックリだわ。断熱と気密が何たるかを全然分かってない。先進国の中で日本の住宅がいかに低レベルなのか、この理由がここにある。省エネ基準にC値が無くなったのも大手ハウスメーカーだと気密が取れないから反発受けてだし。大手ハウスメーカーのセールストークにみんな騙されすぎ。気密測定やってるとこの方が珍しいぐらい。
    はっきり言ってC値は最低でも1以下じゃないとクソだよ。

  2. 938 匿名さん

    >気密が上がると湿気でダメになる
    間違いで有り、正しいです。
    合板ツーバイで防湿シートの施工が悪くて、合板部で気密性をあげてC値を良くしても結露します。
    合板部で気密値を上げる方が楽です、合板ツーバイの一番悪い欠点です。

  3. 939 匿名さん

    >>937 通りがかりさん

    神の国日本では高気密にすると窒息住宅になるとかいう非科学的な話もまかり通っているw

  4. 940 匿名さん

    >>939
    >高気密にすると窒息住宅になるとかいう非科学的な話もまかり通っている
    科学的で正しい。
    換気してるから窒息しない。
    換気しないと炭酸ガス濃度が上昇する。
    車を運転していて眠くなるのは理由が有ります。
    車内を換気しないと2時間程度で炭酸ガス濃度が2000?(0.2%)を超えるそうです、結果眠くなる。
    https://www.daringdaddy.com/entry/2018/01/03/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%...

  5. 941 匿名さん

    >>940 匿名さん
    屁理屈乙
    気密とったほうが確実な換気になる。

  6. 942 匿名さん

    >>941
    換気量だけに注目するなら隙間だらけの家の方が多い。
    隙間風が多いから冬は寒い。
    立派な理屈。

  7. 943 匿名さん

    >>941
    高気密住宅ではファンヒーター等直火の暖房器の使用は不可です。
    窒息死します、実際は窒息死の前に酸素不足になり一酸化炭素が発生して一酸化炭素中毒で死にます。

  8. 944 匿名さん

    >>942 匿名さん
    それでは風速に依存しているから計画換気にならない。
    近所の大工が15年前に言っていた屁理屈と変わらん。

  9. 945 匿名さん

    >>943 匿名さん
    君は相手する価値がない。

  10. 946 匿名さん

    >>938 匿名さん

    すごく違くない?

  11. 947 匿名さん

    >>945
    一酸化炭素中毒死しないように気を付けて下さいね。
    24時間計画換気していても高気密住宅でファンヒーター等直火の暖房器の使用しますと一酸化炭素中毒死しますよ。

  12. 948 匿名さん

    >>947 匿名さん
    あたりまえだろ。
    機種によっては一時間二回換気とかの指定がある。
    計画換気で足りない分は換気するだろ。
    だが高気密住宅に限る話にミスリードするのは何故だ?

  13. 949 匿名さん

    冬の風の穏やかな日なら低気密住宅のほうがファンヒーターで死ぬぞ?

  14. 950 匿名さん

    価値が無い者から>>945のために。
    https://www.imaik.jp/faq/knowledge/housebuilding/147.html
    >東京消防庁によると、2007年から2009年にかけて、家庭内の一酸化炭素中毒のために救急車が出動した件数が増えているようです。
    >その数は、2005年・2006年の6倍以上とのこと。
    >住宅の高気密化が進んでいることも、原因の一つと考えられるようです。
    >一酸化炭素の発生場所を見ると、約7割がリビング、キッチンは約1割のようです。
    >キッチンでは、換気扇を使いながら調理する人も、リビングでは油断するのかもしれません。
    >不完全燃焼している場合の煙には、一酸化炭素が含まれています。

  15. 951 匿名さん

    >>950 匿名さん

    昔は良かった論ですか?
    簡単にスピードの出せる車もよく切れる包丁も日本に合わないと言っているのに等しいと気付けや。

  16. 952 匿名さん

    >>950 匿名さん
    大変だね。
    5年間で36件も!
    世の中にはうっかりさんが多いんだな!

  17. 953 匿名さん

    >>948>>949
    換気には風による換気と室内外温度差による自然換気(温度差換気)が有ります。
    無風でも冬は室内外温度差が大きいですから隙間の多い家なら機械換気のファンより換気量が多いです。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
    次世代次の気密値5.0cm/m2で室内外温度差20℃ですと0.33回の換気回数です。
    気密性を考慮してない家の気密値は10cm/m2以上有りますから機械換気より換気量は多いです。
    古い家は20cm/m2くらいと思います換気量は1.32回くらいかな?
    100m2の家なら0.5回で120m3/hの換気量、小型のファンヒータですと3m3/hくらいの空気が必要です。
    一概には言えませんが酸素濃度が19%以下になると一酸化炭素が出る確率が高いです。
    酸素濃度19%÷空気の酸素濃度21%x100=90%、換気空気の10%以上を燃焼に使用すると一酸化炭素中毒リスが高くなる。
    家全体としては3m3/h÷120m3/hx100=2.5%で安全ですが12畳(6坪、20m2)の室内でドアを閉めて使用しますと12.5%になり10%を超えて危険です。
    隙間だらけの古い家なら無風でも一酸化炭素中毒にはなりませんが気密性の良い計画換気の家は危険です。

  18. 954 匿名さん

    >>951のような人が扱うと簡単にスピードの出せる車もよく切れる包丁も凶器になります。

  19. 955 匿名さん

    >>952
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/pdf/220702.pdf
    数値を間違える>>952うっかりさんは気を付けた方が良いですね。

  20. 956 匿名さん

    >>955 匿名さん
    年によってちがうんだねえ。
    どちらにせよ人口考えたら少ないけど。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201411/co.html

  21. 957 匿名さん

    件数は減ってますね。
    件数より人数と重症度が気になります。
    最近火事による一酸化炭素中毒で若い人が大勢命を落としてます。
    >現場の建物の防火対策については、去年の査察でも法令違反はなく、防災訓練も適切に行われていて、十分な対策がとられていたと説明しました。
    >平成26年には防火対策をしっかり行っているとして、消防から表彰されたこともあるということです。
    ビル等は気密性が良いですから一酸化炭素が発生しやすく怖いですね。

  22. 958 匿名さん

    >>953 匿名さん

    どの程度の古い家を想定してるか知らんがファンヒーターの必要がある地域の家は昔から隙間少ないだろうね。
    それに家全体の隙間の話しても居室と玄関周りや納屋周りは違うんだよなあ。

  23. 959 匿名さん

    >>958
    https://www.yoshiken-home.com/co_mame/Qpb20141219070232-616.html
    1980年に起こった「ナミダダケ事件」を教訓にして気密に対して重要性が意識された。
    直ぐに気密が重要と分かったわけでないから40年未満。
    高気密のR2000住宅が紹介されたのが1985年だから長くて30年位かな?
    暖房もそんなに古くない採暖(炬燵や火鉢)が普通でした。
    アルミサッシが普及し始めて隙間風が大幅に減って暖房が採用され始めた。

  24. 960 通りがかりさん

    >953
    どの程度の気密が高気密と言っているのかがわからないが、気密取れてない方が換気出来てるって言うのは間違い。
    隙間があるだけで、部屋全体の空気は全然入れ替わってないよ。隙間の近くだけ部分的に入れ替わっているに過ぎない。
    昔は馬鹿みたいにスカスカだったから、それが換気の代わりになったけど、今の住宅が中途半端な気密なんだよ。

    C値1でも換気機能が50%程度まで落ちるデータもあるみたいだから0.5ぐらいしっかり気密とって計画換気するのが大事だと思う。
    ちなみに住宅先進国のドイツの省エネ基準は0.2。これで一酸化中毒が多発してたらドイツはアホって事になるけど…

    1. どの程度の気密が高気密と言っているのかが...
  25. 961 匿名さん

    >>960 通りがかりさん

    その人が言っているのはC値10とか15とかの想定外のボロ屋だからw
    高気密の対極としてはいいと思うけどw

  26. 962 匿名さん

    >>959 匿名さん

    節子それ気密やない透湿やw

  27. 963 匿名さん

    >部屋全体の空気は全然入れ替わってないよ。
    入れ替わってます、入れ替わる換気量に差が有るだけです、炭酸ガス濃度に差が出るような事は無いと思います。
    ドイツ人は頭良いと思うよ。
    日本のように直火のファンヒーターを使用して排気ガスを室内に排出するような事はしません。
    https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
    ドイツ人が考えた換気装置。
    7秒毎に給気と排気が切り替わる。
    0.5回x70秒÷3600秒=0.01回、0.01回分の換気空気が給気(排気)されると今度は排気(給気)される。
    論理的には0.01回分の換気扇近くの空気が行ったり来たりするだけで遠くの空気は換気されない。
    実験をしますと遠くの空気も換気されるそうですから販売されてます。

  28. 964 匿名さん

    >>963 匿名さん
    気密がとれているから遠くの空気も動くんだこのやろ。

  29. 965 匿名さん

    動いても意味がない、換気されなければ役に立たない。
    仮に12m2の部屋が3部屋一列につながって有るとする左右の部屋に1台ずつ50m3/hの換気扇を各1台設置して中央の部屋は無しとする。
    12m2x部屋高さ2.5mx3部屋x換気回数0.5回=45m/h
    50m3/hx70秒÷3600秒≒1m3/70秒
    部屋の気積は30m3有るから70秒では真ん中の部屋まで換気空気は到達しない。
    綺麗に流れるとして到達するまで30m3÷1m3x70秒=2100秒=35分後の切り替えにしないとならない。

  30. 966 匿名さん

    >>965 匿名さん
    空気の粘性はどのくらい見て計算したらいい?

  31. 967 匿名さん

    このアンチツーバイだかアンチ高気密(しかもかなり間違えて捉えてる)のやつは相当理解力がないのか意図的か。
    結論から構築していくから言ってることがめちゃくちゃ。

  32. 968 通りがかりさん

    >967
    アンチ高気密は、大手ハウスメーカーのせいだと思う。住宅展示場に出展してるようなとこで気密の話ししてるのって一条工務店とスウェーデンハウスぐらいでしょ。旧省エネ基準であったC値も業界の圧力で無くなってるし。
    要するに大手ハウスメーカーは下請施工の丁寧さまでは面倒見切れんって事で。
    ほんとこの業界の闇の部分だわ。
    ドイツ人の知り合いに言われたわ。日本の車やハイテク製品は一流かもしれんが、住宅は犬小屋以下だって。

  33. 969 匿名さん

    >>966
    知ったかは見っとないから止めた方が良い。

  34. 973 匿名さん

    [No.970~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  35. 974 匿名さん

    >>954 匿名さん

    多分事故起こしやすいのお前だよ。
    固定観念と偏見がありすぎる。
    実際俺100万キロ以上無事故。
    ツーバイでも在来でも開発した先人に敬意を持ってるし、お前みたいになんでもわかった気になるやつが一番事故に近い。
    気をつけろよ。

  36. 975 通りがかりさん

    気密はこれからの省エネ住宅に不可欠なものであることは当たり前のことなのに、政府が除外したのは闇中の闇で、このせいで日本の住宅の進歩は大きく遅れを取りましたね。

    C値1以下を義務化するべき。
    義務化になれば下手な大工も必死こいて技術を習得せざるを得ない。
    強制的にでもやらせないと底上げできない。

  37. 976 匿名さん

    >>975 通りがかりさん
    それには賛成。
    そうすれば住宅に不向きな家を作る業者は淘汰されていく。

  38. 977 匿名さん

    数値だけ義務化すると弊害が起こる。
    現実に数値だけ良くする業者も存在するようです。
    合板ツーバイは極端に言えば防湿気密シート無しで合板部で気密性を上げれば楽に小さいC値に簡単に出来る。
    壁内結露を助長する事になる。

  39. 978 通りがかりさん

    >975
    ホントそれ。
    日本のZEH基準にC値が入ってないのが意味不明過ぎる。気密取れてないといくら断熱性能が良くても機能しないのに…。
    室内の熱の損失がガバガバで燃費悪いのに、太陽光発電量をむちゃくちゃ増やしてプラマイ0にもっていてる。窓に関する基準値も、先進国最低。というか、中国の最低基準より下だぞ。
    いいのは耐震性能だけだ。
    もうね、大手住宅業界は腐ってるとしか言えん。

  40. 979 通りがかりさん

    そうそう、ついでに言っておくと、冬のお風呂場が寒くて起こるヒートショックによる死亡事故は交通事故死者数の数倍にもなってる。
    もちろんこんな異常なこと起きてるのは日本だけ。
    冬のお風呂場が寒いのは日本だけってこと。
    これも気密性能が極端に悪いから。
    日本の基準がいかにクソかってことだな。
    こんなん海外だと欠陥住宅扱いだから。

  41. 980 検討者さん

    >>968 通りがかりさん

    わかる。
    家の性能は低い

  42. 981 通りがかりさん

    枠組み工法で考えていますが
    水害で 床板の張替できるのでしょうか?
    臭いや 衛生面で 気になります

  43. 982 名無しさん

    >>981 通りがかりさん
    建築業種の者です。
    枠組工法、日本では一般的にツーバイ工法と言う工法ですが床合板の張替えは普通に出来ますよ。
    臭いや衛生面で言えば軸組在来工法と何ら変わりは有りません。
    むしろ何故ツーバイだと気になるんですか?

  44. 983 匿名さん

    ツーバイは床上に壁が有りますが壁も外すのですか?

  45. 984 通りがかりさん

    981 です
    プラットホーム型?と聞きました。
    床の合板の上に 全ての壁が載っていると思っていました。
    床の仕上げ材は交換できるでしょうが 本来の床合板の交換の方法がわかりません。
    交換できるなら もう少し詳しく教えてください。

  46. 985 リフォーム業者さん

    >>4 匿名さん
    だから本物のツーバイは、ベーパーバリアしてるんですよ

  47. 986 リフォーム業者さん

    >>17 匿名さん
    ツーバイですよ、サイズはいかようにでも関係ないです。床勝ちの立派な北米発祥の壁工法です。
    >>4 匿名さん
    だから本物のツーバイは、ベーパーバリアしてるんですよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸