住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 901 匿名さん

    自由設計を売りにする在来軸組工法の住宅は、直下率の低いものが多々ある。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldhbd/15/1705/111100011/

  2. 902 匿名さん

    ツーバイが素晴らしいのは建て方や間取りの取り方がルール化されていて、それが素人でも理解できるほどシンプルな事。
    施主自らが容易にチェック可能で、ルール通りならかなりの耐震性の家が建つ。

  3. 903 匿名さん

    ツーバイは、全館空調のダクトの穴をころび止めにあけていて、施主がハウスメーカーに安全か安全でないか質問しても、答えられなかったよ。
    それが現実。

  4. 904 通りがかりさん

    >898 壁量計算みなおし、木造2階建て構造計算義務っけすべき。
    >900 壁量計算なんてグレーなものではなく、構造計算を義務づけるべき。

    義務化大いに賛成!
    告示を遵守せず、構造計算の安全確認すらしていない業者がゴロゴロいるとか?
    大枚を払い念願のマイホームを手にするお施主様の為にならぬから
    構造計算を義務づけるべき!
    知らぬはお施主さんだけ・・・にならぬよう、切に願います!

  5. 905 匿名さん

    壁量計算で十分、余計な手間をかけられて金を取られるのは真っ平ごめん。
    素人でも壁量計算は出来る、バランス、直下率等もチェック出来る。
    心配なら壁量を増やせば良い。
    大事なのは構造計算する事ではない、運用、壁量計算で正しく運用する方が良い。

  6. 906 匿名さん

    長期優良住宅の審査では、耐震等級の計算を壁量計算と構造計算のどちらでも受け付けますね(もちろん計算書は添付しなければならない)。壁量計算が「グレー」なんてことはなく、厳密な計算をしますよ。構造計算じゃなきゃダメって主張はネット上で良く見るが、そういったサイトはほとんど構造計算屋の紐付き。構造計算屋に騙されないようにね(笑)。

  7. 907 通りがかりさん

    >905 壁量計算で十分

    何の根拠でそんなことを言うのかな???こういう輩が多いから義務化は必要なんです。
    構造計算と壁量計算は別物ですよ!

  8. 908 匿名さん

    >>構造計算と壁量計算は別物ですよ!

    当たり前のこと言うなよ(笑)。構造計算は許容応力テンソルの知識が必要だし、手間もかかる。中小の工務店は専門の業者に丸投げになり、価格も数十万円上乗せ。実現の可能性は限りなくゼロだね。

  9. 909 匿名さん

    ツーバイ最大手のHMで建てましたが、性能評価の申請書に構造計算の結果が乗ってましたよ。
    こんなのソフト使えば一発なんだろうし、大手なら当たり前のようにやっているはず。

  10. 910 匿名さん

    >>一発

    んな訳ないでしょ(笑)。ソフトで計算は大幅に楽になることは確かだけね。「建築士」なんて構造力学をまともに理解してない輩も多いのよ。

  11. 911 通りがかりさん

    壁量計算で十分の根拠は?

    数十万円上乗せって、10万~90万と幅があるが40坪程度の2階建ての構造計算代は10~20万円位。
    工事費の1%に満たない程度の金額で安心・安全が買えるなら安いもんじゃん!
    建築主に壁量計算と構造計算の違いを説明すれば、殆んどの人が納得すると思うよ!
    数千万の家を建てるのに20万ケチって強度不足の家を誰が作るのよ!?

  12. 912 通りがかりさん

    >906 長期優良住宅の審査では、耐震等級の計算を壁量計算と構造計算のどちらでも受け付けますね

    壁量計算ではなく、品確法の仕様規定です

  13. 913 匿名さん

    >911
    無知そのものだね、闇雲に構造計算が良くて壁量計算が駄目と信じてるだけ。
    壁量計算でもバランスよく余裕を持って建てれば何の心配も無い。
    構造計算はソフトで計算するはず、データを打ち込むの>911のような無知、ミスをしても分からない、検証も厄介で危険。
    壁量計算は簡単で素人でも出来るからミスの確率は少ない。

  14. 914 匿名さん

    軸組は、構造計算までやってもまだ足りないことを忘れてはいけませんよ

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082200838/
     熊本地震では、現行の耐震基準、いわゆる2000年基準の住宅が倒壊した。住宅Aはその一つだ。

     2010年に完成した熊本県益城町の住宅Aは、長期優良住宅の認定を取得するため、壁量を建築基準法の1.25倍とする住宅性能表示制度の耐震等級2(等級2)で設計していた。国が定める耐震基準よりも高い耐震性能であったはずだが、本震で倒壊した。

  15. 915 匿名さん

    >914
    直下率を考慮してないから倒壊した。
    どのような物でも運用次第で変わる。
    RCだから強い訳ではない。
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi...
    >罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。

  16. 916 e戸建てファンさん

    必要壁量を比較すれば、46条の壁量計算が1.0でOKとすれば、構造計算の等級1は約1.8~2.0倍必要です。
    構造計算の等級3ではその1.5倍の約2.7~3.0倍必要になります。
    性能表示の等級3(仕様規定)は構造計算すれば難なくクリアーします。
    逆を言えば性能表示の等級3って意味あるの?て思いますけど。
    「壁量計算でもバランスよく余裕を持って建てれば何の心配も無い」の余裕ってどれほど?

    「熊本県益城町の住宅Aは・・・住宅性能表示制度の耐震等級2(等級2)で設計していた」とあるけど
    構造計算での等級2でなく仕様規定の等級2の可能性はありますね。

    いずれにしても壁量計算で十分とはならないと思いますよ。

  17. 917 匿名さん

    >916
    意味不明のレスですね。
    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm
    >構造計算はあくまでも詳細に計算をしたに過ぎません。
    >簡易チェックである『壁量計算の方法』よりも少しは安心ですが、強さが強くなっている訳ではないのです

  18. 918 通りがかりさん

    ↑一度、ご自身でも外注でも構造計算をしてみたら?違いが分かると思います。
    多分・・建築士の方?それも管理建築士?又は施工会社の代表の方?
    貴方が設計又は施工したお施主さんから訴えられないことを祈っております。
    オ・シ・マ・イ

  19. 919 匿名さん

    全館空調の穴をころび止めに開けられないように、気を付けてね。ハウスメーカーは、安全か安全でないかわからないてあけているからね。

  20. 920 通りがかりさん

    ツーバイはすぐに腐るので住宅とは言えません。危険です。

  21. 921 匿名さん

    >>920 通りがかりさん

    腐ると言い切る根拠は?
    我が国より高温多湿な地域にもたってますやん。

  22. 922 匿名さん

    >921
    腐りやすい要素は有りますがもちろん丁寧に正しい施工で建築すれば腐り難いです。
    ツーバイのメリットは安い事です、手間はメリットを無くします。
    安くて短命のツーバイは賃貸住宅に最適です。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て32584戸、賃貸等共同住宅60152戸。

  23. 923 検討者さん

    >>922 匿名さん
    短命と言い切る根拠は?
    賃貸が多いのはナントカ建託みたいなやつですやん。

  24. 924 匿名さん

    >>915 匿名さん
    でも直下率考えるとダサい間取りになるのが悩み。

  25. 925 匿名さん

    >>923
    賃貸住宅の多くは短命、一戸建ても準じてる。

  26. 926 匿名さん

    客観的に比較検討すればツーバイは消去法で自然と消えてなくなるのは容易に分かる事です。

  27. 927 通りがかりさん

    構造計算って雑壁も計算にいれるから耐震等級3ってそんなに強くないような気がするとくに平屋なんか窓だらけにしなきゃ壁量計算で6倍とかすぐ行く

  28. 928 匿名さん

    >>925 匿名さん
    賃貸はツーバイが多いx賃貸は短命=ツーバイは短命だ
    ???
    賃貸が短命なのは入居率が築年数で落ちるから。

  29. 929 匿名さん

    >>928
    枠組み壁工法は腐りやすくカビやすい、腐りやカビで短命になる。
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
    上は築15年の大手パネル、壁内結露で腐ってる。

  30. 930 匿名さん

    >>928
    >賃貸が短命なのは入居率が築年数で落ちるから。
    古臭いならリフォームする方法も有る。
    リフォームしないのは根本的な問題が生じてる。

  31. 931 匿名さん

    根拠なくツーバイを悪く言っても軸組工法がよくなるわけじゃないよ

  32. 932 匿名さん

    >>929 匿名さん
    正しい施工されてないのではないかね?
    軸組も間違った施工みることあるで?

  33. 933 匿名さん

    >>931>>932
    合板ツーバイは無駄に気密性が上がり、湿気が抜けず、カビ易く腐りやすい。
    合板ツーバイは施工が下手で雑な方が湿気が抜けて寿命が延びる?

  34. 934 匿名さん

    >>933 匿名さん
    在来の耐震合板施工はどう説明する?

  35. 935 通りがかりさん

    結露はどんな換気にしてるかによるんじゃない?常時負圧なら結露しなそうだけどな

  36. 936 匿名さん

    ツーバイだけは無いわ、、、。

  37. 937 通りがかりさん

    2×4が良いかどうかは置いといて、いまだに気密が上がると湿気でダメになるって論調がある事にビックリだわ。断熱と気密が何たるかを全然分かってない。先進国の中で日本の住宅がいかに低レベルなのか、この理由がここにある。省エネ基準にC値が無くなったのも大手ハウスメーカーだと気密が取れないから反発受けてだし。大手ハウスメーカーのセールストークにみんな騙されすぎ。気密測定やってるとこの方が珍しいぐらい。
    はっきり言ってC値は最低でも1以下じゃないとクソだよ。

  38. 938 匿名さん

    >気密が上がると湿気でダメになる
    間違いで有り、正しいです。
    合板ツーバイで防湿シートの施工が悪くて、合板部で気密性をあげてC値を良くしても結露します。
    合板部で気密値を上げる方が楽です、合板ツーバイの一番悪い欠点です。

  39. 939 匿名さん

    >>937 通りがかりさん

    神の国日本では高気密にすると窒息住宅になるとかいう非科学的な話もまかり通っているw

  40. 940 匿名さん

    >>939
    >高気密にすると窒息住宅になるとかいう非科学的な話もまかり通っている
    科学的で正しい。
    換気してるから窒息しない。
    換気しないと炭酸ガス濃度が上昇する。
    車を運転していて眠くなるのは理由が有ります。
    車内を換気しないと2時間程度で炭酸ガス濃度が2000?(0.2%)を超えるそうです、結果眠くなる。
    https://www.daringdaddy.com/entry/2018/01/03/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%...

  41. 941 匿名さん

    >>940 匿名さん
    屁理屈乙
    気密とったほうが確実な換気になる。

  42. 942 匿名さん

    >>941
    換気量だけに注目するなら隙間だらけの家の方が多い。
    隙間風が多いから冬は寒い。
    立派な理屈。

  43. 943 匿名さん

    >>941
    高気密住宅ではファンヒーター等直火の暖房器の使用は不可です。
    窒息死します、実際は窒息死の前に酸素不足になり一酸化炭素が発生して一酸化炭素中毒で死にます。

  44. 944 匿名さん

    >>942 匿名さん
    それでは風速に依存しているから計画換気にならない。
    近所の大工が15年前に言っていた屁理屈と変わらん。

  45. 945 匿名さん

    >>943 匿名さん
    君は相手する価値がない。

  46. 946 匿名さん

    >>938 匿名さん

    すごく違くない?

  47. 947 匿名さん

    >>945
    一酸化炭素中毒死しないように気を付けて下さいね。
    24時間計画換気していても高気密住宅でファンヒーター等直火の暖房器の使用しますと一酸化炭素中毒死しますよ。

  48. 948 匿名さん

    >>947 匿名さん
    あたりまえだろ。
    機種によっては一時間二回換気とかの指定がある。
    計画換気で足りない分は換気するだろ。
    だが高気密住宅に限る話にミスリードするのは何故だ?

  49. 949 匿名さん

    冬の風の穏やかな日なら低気密住宅のほうがファンヒーターで死ぬぞ?

  50. 950 匿名さん

    価値が無い者から>>945のために。
    https://www.imaik.jp/faq/knowledge/housebuilding/147.html
    >東京消防庁によると、2007年から2009年にかけて、家庭内の一酸化炭素中毒のために救急車が出動した件数が増えているようです。
    >その数は、2005年・2006年の6倍以上とのこと。
    >住宅の高気密化が進んでいることも、原因の一つと考えられるようです。
    >一酸化炭素の発生場所を見ると、約7割がリビング、キッチンは約1割のようです。
    >キッチンでは、換気扇を使いながら調理する人も、リビングでは油断するのかもしれません。
    >不完全燃焼している場合の煙には、一酸化炭素が含まれています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸