住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 781 匿名さん

    えっツーバイを専門または主体ではない所で建てるの?
    おすすめしないなぁ

  2. 782 匿名さん

    良く言えば『ツ-バイ専門』、見方変えればそれしかないので・・専門、 専門=優れている、というようには考えないほうがいいかもしれませんね。

  3. 783 検討者さん

    北海道や青森などではない限り、ツーバイフォーは避けた方が無難です。またツーバイ系は揺れに耐え切れなかった場合にペッシャンいきます。軸組は構造的に粘り強さが得られるので、ペッシャンいきにくいです。軸組で同じ耐震性が得られるのであればツーバイフォーのメリットは何もありません。

  4. 784 匿名さん

    >軸組で同じ耐震性が得られるのであれば

    しかし、、、
    http://www.ads-network.co.jp/koho-kozo/mini-01.htm
    軸組工法というのは、昨日説明した耐震に対する意識の有無以外に、配置の制約から、さらに格差が広がる工法的宿命を持っているんですね。

  5. 785 匿名さん

    専門の会社の方がその分野に研究開発費を集中出来るということだよ
    片手間でやっているような会社にどこまで技術の蓄積があるのだろうか

  6. 786 匿名さん

    >>783
    ツーバイで耐え切れない揺れでは、軸組もで耐えられないと思うんだが...
    面で支えられてる構造物がどうなったら揺れだけでペシャってなるのか想像もできないのだけど
    横に倒れるようなことはあるかもしれないが、転がるようなイメージ?つぶれるってどんな状況よ

  7. 787 匿名さん

    塀が倒れるイメージでない。
    縫糸が綻びるように釘が一本一本、次々に抜けて倒れる。
    雪の重みで家が潰れるのも柱が座屈応力に耐えられないで起こるのではないらしいです。
    重さが均等に下に掛からないでねじりの力が働いて傾き、柱に曲げ応力が掛かり折れたり、抜けたり?して潰れる。
    6面体の箱は強いが4面体の筒は菱型方向の力には弱い、角は釘の締結力に頼っている。
    釘が綻びるように抜けて6面体でなくなると潰れる?

  8. 788 匿名さん

    <<785さん

    三菱系の方だと思いますが、そんな学校で覚えた一般論熟語のようなのを並べて講釈しても、社内でないと通用しないですよ。専門であれば専門であるほど売れないですよ。

  9. 789 匿名さん

    >>787
    縫糸が綻びるように釘が一本一本、次々に抜けて倒れる。 ←ツーバイで使用する釘は
    軸組に使う釘と違う。抜けにくいような形状。色も分かれていてピッチ、打つ箇所も
    規定されている。テキトウなことをよくまぁ書くね。

    重さが均等に下に掛からないでねじりの力が働いて傾き、柱に曲げ応力が掛かり折れたり、抜けたり?して潰れる。
                    ↑
    アホなことも書いてる。 ねじりって横方向の曲げ力だぞ。この場合、上下にしたタオルを絞るイメージ。
    で結論は曲げ応力か。アホだ・・・。

  10. 790 匿名さん

    >>785
    研究所を持っていたところでも、応力集中わからなかったよ。
    研究という言葉がついても、必ず専門とは言えない。

  11. 791 匿名さん

    >789
    合板耐力壁が限界を越えたら釘がどうなるか調べてみな。
    >結論は曲げ応力か。アホだ・・・。
    どちらかな?
    ねじり応力が柱1本1本にかわるわけはないだろ、常識人ではとても考えられない。
    家全体にかかるのです、家が柱1本で出来ていても有り得ないだろう。

  12. 792 匿名さん

    ハウスメーカーの社内研究所は、一般人が施設を見学できるオープンな研究所でないと真実味がないですね。
    おそらく見学できない研究所は、ホームページの組織図に表示するための見せかけの名前だけのものではないかと思います。


  13. 793 匿名さん

    パンフレットとも違っていたり、いかにも見せかけ。
    なんだろうって感じ??

  14. 794 匿名さん

    社員の一部が技術を知っていた知っていなかったなんて事は全体からみて大した問題ではないでしょう
    出来る社員出来ない社員がいることは普通に会社勤めしていればわかる実に一般的なお話です
    出来る社員しかいませんなんていう会社があれば逆に信用出来ません
    問題はちゃんと会社としてその分野にヒトモノカネを継続的に投資しているのかどうかです
    会社として努力(投資)せずに勝手に良くなったり成長したり問題が解決される事はありえません
    今日出来た新技術は明日になればもう過去の技術です継続的に投資していくことで問題も解決されます

    開発した技術をオープンにするかどうかについては特許になれば公開されますがそうでないなら通常公開しませんよ。開発に莫大なお金かかっていることお忘れ無く

  15. 795 匿名さん

    できる社員って誰ですか?

  16. 796 匿名さん

    >>794さん

    多分、親会社から子会社HMに来ている経営陣(兼研究者)の方でしょうね。社内では裸の王様状態で、誰でもわかっている一般常識で話をまとめで、ずっと過ごせてしまう困った人たちです。社内なので『そんな事は誰わかってますよ』なんて言われません。会社ですので、投資したら、回収しないと成り立ちません。銀行も資金を融資してくれません。将来性のない会社であります。親会社は増資してごまかしますが・・・

  17. 797 匿名さん

    >>796
    三菱UFJがお友達でしょ。顧客よりグル-プを大事にするのに??

  18. 798 匿名さん

    子会社が成長するのに一番必要な点は「独立精神が旺盛な人材」です。 たいがい親会社から来ている『ぶら下がり型人間』は子会社を腐らしてしまいます。銀行は(子会社が)お金のなる木になってほしいですが、見込みのない場合は親にまかせます。


  19. 799 匿名さん

    >>794
    その会社の技術の代表者が知らないのは、問題だよね。

  20. 800 匿名さん

    >>794さん

    >>今日出来た新技術は明日になればもう過去の技術です継続的に投資していくことで問題も解決されます<<

    ・・・・といわれてますが、陳腐化した言葉ですよ。

  21. 801 匿名さん

    三菱ホームには全館空調のアロテック研究所というのがありましたが、見学はできるのでしょうか。

  22. 802 匿名さん

    グル-プっていうのは、顧客にはメリットがない。会社側のメリットだけ。つまり会社の利益だけのために、つながるのがグル-プ。
    だから、不動産と銀行とハウスメ-カ-、顧客にはメリットがない。むしろデメリットかな?

  23. 803 匿名さん

    そうですね。親会社◆◆◆地所と、グループ企業で社名に、◆◆◆地所が頭つく会社とは、まったく似て異なるものですね。グループ企業は、親の七光り丸出しですね。

  24. 804 匿名さん

    名前が『もったいない』 

  25. 805 匿名さん

    ついでに、都庁の役人は、関連会社にどのくらい天下っているの?

  26. 806 匿名さん

    天下りは都関係では有楽町のナントカ会館であるらしいです。グループHMにはそんな大物は行かなくて、同系列の銀行、生命保険会社、損害保険会社の古ーいタイプのイエスマンオジサンが行って社内のヤル気をなくしているらしいですよ。もう伸びなくなってしまっているHMは親会社にとっては都合の良い受け皿会社です。

  27. 807 匿名さん

    ツーバイフォーの家の外観は、アーリーアメリカン調のデザインのイメージがありますが、この会社もモルタルで塗ってあるためなんか年寄りの家みたいな印象ですが、防火規則のため仕方ないのですか? 日本では見た目は在来でもツーバイでも同じになってしまうのですか?

  28. 808 匿名さん

    インテリアデザイナ-が基本的なデザインのパターンを理解していないようでした。
    外観も営業が提案する感じで・・・
    つまり、いろんな形式がごちゃまぜでしたね。
    ちょっと残念な感じですよね。

  29. 809 匿名さん

    >>806
    情報ありがとうございます。
    顧客ならば、親会社やグル-プ会社の受け皿になっているやる気のないようなところには、足が向かないですね。
    顧客が来ても来なくても身分が保証されていれば、新しいことを学ぶ気も失せるのではないでしょうか?

  30. 810 匿名さん

    以前ですが、30坪クラスの家のことを『小口住宅』と言ってました。この無神経な社風では個人顧客対応は無理ですよね。

  31. 811 匿名さん

    あからさまに狭小住宅と呼ばれるよりは?どちらも同じでしょうかね。

  32. 812 匿名さん

    >>809

    こういう子会社の売上目標数字は、親会社⇒社長⇒役員⇒支店長・部長⇒営業所長⇒営業マン
    とただ下におろしていくだけで、 営業は何人分も頑張らなければなりません。一番大変だと思います。上層部はイエスマンを集めブランド名だけで売れるだろうということにしてます。

  33. 813 匿名さん

    >>812
    顧客からすると、契約時に役員まで出てくるのに、何かあると、親会社も「子会社とは別会社ですから、」になるんだよね。

  34. 814 匿名さん

    経営だけの経営陣、知らない仕事自体をただ下におろしていくだけで、営業は行き場がなくなり毎月ウソの見込み報告になっていて、上はわかっていながら直接自分に責任がないので通っていく組織かと思います。親会社やグループ企業のダメ社員の集まりだと思います。

  35. 815 匿名さん

    三菱ホームって、大手と言ってもHMの中じゃかなり下位メーカーでしょ? 仕入れコスト削減などによる顧客還元はできないでしょうね?。

  36. 816 匿名さん

    筋かいの粘りのなさが露呈
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/?df=2
    2000年からの耐力壁の評価方法で筋かいを評価すると、告示の壁倍率を下回ることがある。

  37. 817 匿名さん

    モデルハウスに行きましたが、想像した以上にギラギラした贅沢豪邸マーケットの会社でした。家は30年40年と永く続くものなので良い家とは到底思えませんでした。

  38. 818 匿名さん

    三菱が財閥といってもグループが財閥なんで、経営陣は1従業員の集まり、自分も財閥だと勘違いしてしまっているのですね。足が向かないですね。

  39. 819 匿名さん

    20年ぐらい前ツーバイの知り合いの家に訪問した時、来客があると奥さんがトイレに行けなくなると言ってました。理由はトイレの水を流す音が家中に響いてしまうらしいです。そこで対策として廊下の途中にドアを増設したとのことです。ツーバイは家の中の音が響き易いらしいですね。今のツーバイは改良されていますか?

  40. 820 匿名さん

    ありがとうございました!
    このスレを参考にしてツーバイフォーで建てましたが、大満足です。

  41. 821 匿名さん

    >>820さん

    突然、明るく現れましたね。あやしいかなー、スレのどこを参考にしたんですか?

  42. 822 匿名さん

    軸組は耐震性から全面合板という結論になってしまい、日本での実績という面ではツーバイに遠く及ばなくなってしまったので今後どうするんでしょうね。
    実績作るまで情弱向けに今までのイメージを維持する戦略でしょうかね

  43. 823 匿名さん

    ツーバイの家が内部で音が響き易い原因は、機密性が高いのと関係しているのですね。その代わり地震には強いのですね。2階の床の音も出やすいらしいですね。これはどうしてでしょうか?

  44. 824 匿名さん

    ツーバイは響くってよく言いますが、最近は在来の根太レスと日本式ツーバイの床は
    殆んど同じもです。違いは柱が立ってるかどうかですね。

    内壁も石膏ボードで同じなので、音の響きは変わらないと考えていいと思います
    むしろ違いがあるなら、壁内空洞の外断熱か充填断熱かどうかが大きいかと。

  45. 825 匿名さん

    響く要因のひとつに発泡ウレタン系の断熱材がありますね
    発泡ウレタン系の断熱材は繊維系(グラスウール等…)に比べ音を減衰させないです

  46. 826 匿名さん

    ツーバイは屋根がつくのが遅いので、たくさん雨の降る時期に建築するのは避けたほうが無難という事は、工事としては梅雨明けに着工して台風シーズンの前に屋根がつくのが良いとのことですか? ないしは冬に建築して春に完成が良いとのことですか? 

  47. 827 戸建て検討中さん

    >>822 匿名さん

    軸組は残るよ。ツーバイフォーの木材はやはり日本の風土に合わないから。
    ツーバイフォーの良いところをうまく取り入れた軸組ベースの工法に変わっていくと思われます。木材が変わらない限り、ツーバイフォーの方が日本では残りにくいかな。

    あとはやはり耐震に関しては地盤が一番モノを言う。地盤がよければ軸組でも問題ないからねー。
    建てる際は地盤が頑丈なら軸組、不安ならツーバイと分けて考えてもいいかもね。逆に軸組が良ければ地盤のいいところ、断層がないところを探す、ツーバイフォーがいいなら多湿地域じゃないところに住むなどの考え方もあるし。

  48. 828 戸建て検討中さん

    >>822 匿名さん

    ちなみに日本では未だに軸組の方が圧倒的に多いですよ。ツーバイフォーは日本では中々浸透できずにいますね。
    ちなみに軸組ベースパネル工法はツーバイフォーではないので。

  49. 829 匿名さん

    >828
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/05/
    軸組構法が全体に占める割合は年々低下しており、枠組壁構法(ツーバイフォー工法)の割合が徐々に増えている。

  50. 830 匿名さん

    本来安価に作れるツーバイが、何故か在来より高めなのが普及を妨げている主要因
    在来より安価というのが広く認知されれば、一気に広まるでしょう。

    未知なる長期耐久性の部分でも、安価であれば霞んでしまう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸