住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 661 信玄見参

    >>660
    おぬしは何を言っとるんじゃ?

  2. 662 購入検討中さん

    ベランダに使う人工木材 eee wood 使えないのかな?
    カビに強く、吸水しないし。

  3. 663 匿名さん

    歴史上の名前を使っている人がいるけど、その子孫ですか?
    そうとは思えない。

    武将の名前を使って投稿するのは、自分に自信がない証拠。
    トラの威を借る狐って感じ・・・

    おぬしとかなんなのそれ?(笑)

    それとも山梨の宣伝ですか?ほうとうとか?

  4. 664 匿名さん

    この時期、ほうとうはいらない
    冬ならよいが

  5. 665 不動産業者さん

    住宅業界は契約したら終わりの世界ではないと思う。
    悪評が立つとその後の受注活動に影響が及ぶ。

    やりたい放題の根拠が分らないが、契約書に仕様書が添付してる。
    仕様書と異なることはしない筈。
    仕様書に記載できない現場作業において、モラルが低い大工に当た
    ると欠陥住宅になるかもしれない。

    瑕疵担保責任期間10年間にようく家をチェックしておくことが必要。

    枠組壁工法を選ぶ、選ばないは施主の自由。
    アパートの一括借り上げが社会的問題になってきたが、枠組壁工法が
    同様に社会的な問題になってる訳ではない。


  6. 666 匿名さん

    >住宅業界は契約したら終わりの世界ではないと思う。
    >悪評が立つとその後の受注活動に影響が及ぶ。
    http://news.livedoor.com/article/detail/11943033/
    >ある有名ハウスメーカー創業者が、引退後にある雑誌の取材で「この業界は、クレーム産業とも呼ばれ、家は、売る、建てる、逃げる――で完結させるのが当たり前ですからね」と本音を漏らし、世間の耳目を集めるとともに業界関係者を震撼させたことがありました。

  7. 667 不動産業者さん

    <<666

    このトピの趣旨から外れるが、レポートに書いてるように
    新築、リホームでは相見積を沢山取って価格の妥当性を
    注文者が総合的に判断するしかないでしょう。

    どこの有名ハウスメーカーの創業者か知らないけれど
    今は逃げることが難しい時代です。

  8. 668 匿名さん

    >667
    何時も逃げてますよ、あなたが知らないだけですよ。
    偽りも有るでしょうが他スレ、ブログを見れば分かりますよ。
    住宅建築は生涯に一度くらいの経験、業者から見ると一見の客、2度目はないのが普通、クレームは適当にあしらう。
    大手ハウスメーカーを初め多くは顧客の無知につけ込んでいます。
    仕様書は顧客が作るべきものですが業者が好きなように作成して巧みに顧客を納得させてる。
    注文住宅は売買契約ではなく、請負契約です。
    法律的には仕様書を顧客が出し、業者に発注する形です、業者は仕様書通りに建てれば良い事になります。
    単純な施工不良は業者に責任が有りますが仕様書による問題は業者には責任が有りません。
    施主が仕様書を出してるからです。
    ハウスメーカーが低品質の材を選択してトラブルが起きても施主の責任です。
    分かりますか?ハウスメーカーが仕様を作っていても施主がそれを認めて、その仕様書の通りに住宅を造りなさいと契約してるのです。
    請負契約は施工不良以外は全て施主の責任でハウスメーカーには責任が有りません。
    逃げなくても大手ハウスメーカーは逃げれる仕組みを作っています。

  9. 669 匿名

    ある雑誌社に始まりハウスメーカー、ハウスメーカー、大手、大手と連呼するだけで具体名は一つも出てきませんよね

    それが答えです

  10. 670 匿名さん

    >669
    Mホームを初め、スレを読んだら如何ですか。
    検索すればブログも出ますよ。

  11. 671 匿名さん

    >>665
    貴方のおっしゃる事は正論ですが、現実は契約したら終わりですよ。

    例えばハウスメーカの営業でも転職を繰り返してる中途採用が多く新卒は少数です。
    数年後には退職してる事も珍しくありません。
    工事の事は別担当者ですから知った事ではありません。
    心配する事といえば引き渡し時の代金回収ぐらいです。

    建売なら工事も悲惨です。
    早く終わらせる為ならなんでもします。

    材料は雨ざらし、雨でも土足で構造は泥だらけ
    基礎はじゃんか多数、モルタルでごまかし
    金物が多量に余る(施工漏れ)
    断熱材の施工漏れ
    長さが足りなければ端材を挟む
    ツーバイパネルが反って収まらないならツーバイ材に切り込み入れて無理矢理収める
    在来なら重機でひっぱって無理矢理収める
    釘打ちサイディングには多数の割れ
    バルコニーの防水シートはシール不良
    書けばきりがありません。

    買手は酷い施工の事など知りません。
    例え割高でも場所さえ良ければすぐに売れます。

    当然、クレームも多いですが、のらりくらりが基本です。
    「すぐに伺います」て言って数ヶ月放置など珍しい事ではありません。
    まさに、売る、建てる、逃げるです。

  12. 672 入居済み住民さん

    >>671
    注文でも同じです。
    しっかり施工管理してくれる
    業者と腕のいい大工さんに
    当たればラッキー。
    遠隔地だとお手あげ。
    工程毎に第三者のチェックいれるしか
    ないですね。

  13. 673 不動産業者さん

    >>671

    そこまで信用できないとなると、自分で家を造るしかないでしょう。

  14. 674 匿名さん

    >673
    >自分で家を造るしかないでしょう。
    >668を読み直して下さい。
    家は施主が仕様を決めて、建築業者に建てさせるものです。
    請負契約です、施主がこの仕様でこの価格で建てて下さい、競争見積等させて建築業者を決めて契約が成立するものです。
    仕様もろくに決まらない状態で先に契約するのは異常な状態です。
    大手ハウスメーカーは異常な状態で顧客に契約させてます、詐欺に近いです。
    家は建てて貰うのではなく、建てさせるのです。
    ビジネス等の社会では当たり前の事です、住宅業界だけが異常なのです、特に大手です。

  15. 675 匿名さん

    >>665・668
    ハウスメ-カ-が仕様書と異なることはしないはずと書いてあるが、今時のハウスメ-カ-は、仕様書と違うことを堂々としますよ。
    仕様書と違うメ-カ-のものを取り付けたり、仕様書に書いてある機能がないものを堂々と取り付けたりします。

    故意にです。

    だから、いくら仕様書を完ぺきに作らせても、実際の家とは違うわけですから、どうしようもないよね。

    さらに悪質なのは、施主がその家を建てるコンセプトを承知していて、故意に無視することです。
    たとえば、足が不自由だから、バリアフリ-と注文しているのに、仕様書にはバリアフリ-と書いてあるが、図面には、段差があるように記入されている…・・・みたいな・・・

    これも、職人さんが間違えたとかではなく、ハウスメ-カ-の中枢で話し合いの末、故意に行われているのです。

    やはり、注文住宅の仕組みを変えなければいけませんよね。

    マスコミの土地を借りての住宅展示場、テレビ局や新聞社は、大手ハウスメ-カ-が、スポンサ-ですから、何も言えませんよね。それを変えなければならない。

    国土交通省や都道府県庁の役人がハウスメ-カ-やゼネコンに天下ることも廃止すべきですね。

    建築基準法や建設業法の改定、また建築士法も改定すべきです。

    詐欺などの行為が平然とできてしまう今のこの状態を改善するには、その行為が真実であれば、施主に不利益(民事)が及ばないという法律にしてほしいですね。

  16. 676 匿名さん

    >>672
    注文ではここまで酷い事はまず無いでしょう。
    工事中も施主の目がありますし、多くのハウスメーカが石膏ボード貼る前に施主とコンセント位置の最終確認をします。
    断熱材抜きや構造材切断なんてそこでバレますからね。
    確かに遠隔で放置になる場合は施工が雑になる事は多いです。


    >>673
    昔、DIYでマイホームみたいな本が出てましたよね。

    まあ、何度も現場に足を運ぶ事です。
    作業している人も人間です。顔がわかる人の家を悪いようにする人など殆ど居ないでしょう。

  17. 677 匿名さん

    注文住宅も詐欺罪が適用されるべきだと思います。

  18. 678 匿名さん

    結局木材を建材として使うから問題があると思います。
    例えばベランダ材として使用しているe wood のような構造材がでてくれば、結露あってもカビ、白アリの問題は克服できるとおもいます。従来工法、2/4にも
    にもいいのではないかと。

  19. 679 匿名さん

    >678
    木材の魅力は価格。
    ホウ酸処理で腐朽菌、シロアリには対応できるが手間がかかり、高くなるから普及しない。

  20. 680 匿名さん

    >>679 匿名さん

    まだ建材として認定されていないのでベランダしか使えない。ただ樹脂と木材チップのコンポジットなので大量生産すればコストは大幅に下がる可能性あり。
    檜やヒバなど使う必要もないし、寸法精度、経時変化ないのでポテンシャルは高い。どっか大手メーカー大量生産したら
    業界一変するかも

  21. 681 匿名さん

    >>680
    法や制度が変われば使える物で良い物はたくさんありますね。
    ハードウッドなどもそうでしょう。海外では使われてます。
    かつては釘を使えない事が問題視されてましたが、現在のようなプレカット&ボルトオンなら無関係で最強の木材です。

    しかし何か問題があった時に役所が責任を問われる為か全く制度が変わりませんね。

  22. 682 匿名さん

    住宅業界は下手なオレオレ詐欺よりひどいかも・・・

  23. 683 匿名さん

    全て価格、加工性も価格に反映します。

  24. 684 匿名さん

    国で強姦罪の法制度が変わりましたが。詐欺罪もハウスメ-カ-に適用してほしいですね。

  25. 685 匿名さん

    >>682 匿名さん
    詐欺集団と違って弁護士までついてますからね。
    買う側が知識をつけるしかないですね。

    ひどいのは住宅業界ばかりでもないようです
    http://toyokeizai.net/articles/-/132414?display=b

  26. 686 匿名さん

    >>685
    おれおれはいつも・・
    他の業界はめずらしくたま-に

  27. 687 匿名
  28. 688 匿名さん

    >>687
    そのとうりです。
    企業と役人に国民や都民は騙されました。

    役人の天下りを企業が採用するからこうなります。
    役人が企業とな-な-にならざる負えない。
    役人の定年退職後天下り禁止、天下りをしたら、退職金没収という条例なり法整備が必要です。

  29. 689 通りがかりさん

    ツーバイフォー工法はアメリカのもので、廉価的な工法イメージだったものを、三井ホームが高級感および上品なデザインイメージに直し日本に広めたものです。販売実績も多いかと思います。
    同じ財閥系の三菱地所ホームではツーバイフォー工法に、全館空調エアロテックを追加してアピールしたが、販売にはむすびついていないようです。

  30. 690 通りがかりさん

    最悪な三菱自動車不正問題は、上ばかり見るヒラメ社員が多いので社外を見ずに内しか見ていない企業体質ももちろんありますが、 財閥という名前にしがみ付いて不勉強で無知であるため、燃費改善開発能力自体に問題があるのではないかと思います。
    技術の三菱はもうとっくの昔に終わっているように思います。三菱地所ホームのツーバイフォー工法住宅も同じく技術力や施工はあやしいかと思います。

    三菱グループは国の10%ぐらいを占める規模だそうですが、保守前提で成り立っているので、日本に新しいものが生まれにくい風土になり、政府でも大きな問題点だそうです。 

    にくいね、三菱。

  31. 691 匿名さん

    三菱住宅販売という建売を見に行ったら、注文住宅は他の財閥を勧められました。
    同じ三菱でも地所とは、違うみたいですね。

  32. 692 通りがかりさん

    マンションは、三井も三菱もそんなに大きな販売数の差はないですが、戸建では、同じツーバイフォー専門の住宅メーカーでも年間三井5000棟、三菱500棟と10倍ぐらい差があるようです。なぜ、こんなに違うのですかね。

  33. 693 匿名さん

    >>692 通りがかりさん
    おそらく戸建てはうま味が無いからですね。
    エアロテックだけでは売れる訳なくやる気が感じられない。
    10人に1人は三菱とまで言われるような企業グループ。従業員に売るだけでもトップシェアになれるような会社。
    戸建てはあまり儲からないと判断してるから本気でやらず、割の良いマンションだけやってるのでしょう。

  34. 694 通りがかりさん

    確かに三井ホームなど(CM以前は吉永小百合)は結構有名ですが、三菱系のハウスメーカーは?といっても思い浮かばないですね。この規模では同じ内容でも価格は高くなってしまうでしょうね。

  35. 695 匿名さん

    ツーバイフォーのハウスメーカー年間棟数です。

    三井ホーム     5200棟  デザイン性・設計力
    スウェーデンハウス 1800棟  本格的な輸入住宅
    住友不動産     1800棟  耐震性の高い (住林は在来工法9500棟)
    東急ホームズ    1300棟  北米式2×4工法の輸入住宅
    三菱地所ホーム    500棟  全館空調専門
    ダイケンホーム    300棟  建材のトップメーカー

  36. 696 匿名さん

    トップメーカーは無視するの?

  37. 697 匿名さん

    専業メーカだけリストアップしてるのでしょ

    しかし、ホワイトウッドとSPFのオンパレードですな
    やっぱりツーバイだめだわ

  38. 698 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  39. 699 匿名さん

    一条は2015年12000棟らしい。
    在来の方が少ない。
    ツーバイもどきのトップは三井ホームではない。

  40. 700 匿名さん

    同じツーバイフォー工法でも、ハウスメーカーによってどんなちがいがあるのでしょうか?

  41. 701 匿名さん

    ツ-バイフォ-住宅は2階に風呂場を付けてもバリアフリ-にできますか?

  42. 702 匿名さん

    >>701
    うちは2階に風呂つけましたが、段差はないですよ
    その代わり、風呂の下の階の天井は多少低くなりました
    1階2階ともにハイスタッドなので、そこだけ普通の高さになっただけですが、
    普通の天井高だと微妙な感じになっちゃうかもしれないですねぇ
    どうしても浴槽のスペースがあるので、下の階のことを考える必要がありますね

  43. 703 匿名さん

    火災保険や地震保険で、木造ツーバイフォー工法(ほとんど省令準耐火構造になる)は火災に強いので、木造在来工法にくらべて保険料が半分ぐらいになっています。
    ツーバイが火災に強いのはなんとなくわかりますが、大地震にまで強いとは決して思えません。ツーバイが在来に比べて不当に優遇されすぎている気がします。なにか政治的な裏工作でもあるのですかね。

  44. 704 匿名さん

    >>701 匿名さん
    風呂の水漏れ事故は多いですよ。
    ホワイトウッドやSPFの構造体なら本当に腐っちゃいますよ。
    風呂を2階にするなら1階をRCにするのがお勧めです。
    固定資産税高くなりますが。

  45. 705 匿名さん

    >風呂の水漏れ事故は多いですよ
    いい加減な工務店に頼んだりするとそんなことになっちゃうんだろうね

  46. 706 検討者さん


    >>704さん、702さん、701さん

    2階風呂場ですが、ツーバーフォー専門メーカー三菱地所ホームのホームページの企画住宅では2プランとも、2階が風呂場になっていますが、これも木の腐りなど注意したほうがよさそうですか。素人なのでホワイトウッドやSPFというのがよくわからないですが。

  47. 707 702

    >>706
    風呂が1階だろうと2階だろうと水漏れしたらダメでしょう
    2階に風呂がある場合、下の階の天井裏からすぐにチェックできますし、対応もできます
    まぁ水漏れしないようにきちんと施工してもらいましょう

  48. 708 検討者さん

    そうですね。在来やツーバイの問題ではないですね。施工の問題ですね。
    三菱地所ホームのプランで風呂場が2階になっているのも、1階にエアコンの室内機があり場所がうまくとれないからのようですね。やはり1階にあった方が、ドロヨゴレ洋服の洗濯とか手を洗うなど、生活的には便利のような感じですね。

  49. 709 匿名さん

    2階ふろ場ですが、小さな隙間があります。そこから下にもれるとすぐホワイトウッドなのですか?

  50. 710 匿名さん

    日本には大黒柱という象徴的な言葉があり、柱のないツーバイは日本人の性質にはあわないかもしれないですね。

  51. 711 匿名さん

    >>710
    きっと日本人に化けた外来種が広めたと思われます。

  52. 712 匿名さん

    ツ-バイって地震が来るとつぶれてゴミのようになるから、坪100万も出して買うと、つぶれた時のショックが大きいですね。
    ほんとゴミだものね。

  53. 713 匿名さん

    工法によってメリデメはあるかと思いますが、一般的に工法にあまり関心のない人が多いのではないでしょうか、私も在来かツーバイフォーにこだわりはないです。ツーバイ専門ハウスメーカーの比較であっても、三井ホーム年間5000棟、三菱地所ホーム年間500棟と両方ともブランドを持っていながら、圧倒的な差があるのがそれをあらわしているのではないでしょうか。家は車などと違い、ブランド名と関係ないということもあるんでしょうが。

  54. 714 匿名さん

    面材貼付ける在来が多くなって、ツーバイのメリットが相対的に薄くなってきてる。
    むしろ間取りの自由度が無い、材料が安物などのデメリットが目立つようになってしまったのが現状かと。

    まあ、面材貼付ける在来が増えたと言うことは
    ツーバイの基本的な考え方は正しかったと言えるのだろうけど。

  55. 715 匿名さん

    ツ-バイは将来リフォ-ムするとき、間取り変更が自由にできないのが、残念ですね。
    歳をとったり、家族構成が変化したとき、取り払うことができない。
    自由度がないですね。

  56. 716 匿名さん、

    >>715 匿名さん
    要するに将来歳をとったり、家族構成が変化した時、建て替える経済力がない人には2×4は向かないということですね。

  57. 717 匿名さん

    今時の高耐震性のために全面に面材貼り付けたり耐震壁を入れている軸組の方がツーバイのような明確なルールがなく多種多様になりすぎて後日リフォームがやりにくそうだけどね
    耐震性どうなってもいいなら出来るだろうけど
    この辺はちゃんと考慮されているのかなぁ?

  58. 718 匿名さん

    個人的にはローコストのツーバイが一番良い気がしますけどね。気密性、耐震性、防火性どれもツーバイにした時点である程度確保されますし、ローコストなので20、30年住んで建て替えって選択もできますし

  59. 719 匿名さん

    >>718 匿名さん

    ただ、ローコストが売りだったはずのツーバイフォーは円安政策のせいで輸入材のSPFが高くなってしまい、無垢材軸組の方が断然安いです。

  60. 720 匿名さん

    このトピはツーバイを叩く目的でつくったのだろうけど軸組とツーバイの
    家を持っている自分としては、細かいところで良い面悪い面それぞれある
    が差がないよ。

    確かに軸組は建てる時制約が少ない。ツーバイは窓や階段等で位置に制約を
    受ける。増改築は軸組は融通が効く。
    しかし断熱・防音性能は、外断熱・内断熱の軸組には負けるだろうが
    一般軸組よりツーバイの方が優れている。

    地震の揺れ方も軸組とツーバイでは違う。
    音で表現するなら軸組はギシギシ。ツーバイはガタガタ。

    軸組もツーバイも今のところ雨漏りシロアリ被害は起きていない。 
    コストパフォーマンスが高いのはツーバイ。

  61. 721 匿名さん

    >>719 匿名さん 知り合いの工務店がここ数年、年間4~50棟建ててるのですが、去年までは軸組とツーバイ半々だったらしいのですが、下請け業者の協力があってツーバイの方が安くできることになり、今年からツーバイだけにしたらしいです。材料費だけなら軸組在来の方が安いのかもしれないですが、人件費を考えるとツーバイの方が安くできるみたいです。まぁそこまではかわらないらしいですが

  62. 722 陸汁

    柱や梁、筋交いの無い枠組壁構造(ツーバイ)の住宅は
    北欧や北米、それから日本でも北海道や東北、
    甲信越地方の寒い地域には良いですが
    高温多湿の気候・風土では高機密性の家は大変危険です。
    機密性が高い分、壁の中に湿気がたまりやすく、
    たまった湿気が結露や構造材を腐らす原因になります。

    10年後、20年後、家が歪み傾きますよ。お気をつけ下さい。

  63. 723 匿名さん

    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    >全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。
    >これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。
    凄くない?
    建て直しに近い?
    合板で出来てるのに合板を入れ替え。

  64. 724 匿名さん

    >>723 匿名さん

    もう素直に建て直そうよ笑

  65. 725 匿名さん

    >築30数年経過の福田邸はアルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
    >ところが、大変なことになりました。
    >施主様が住人ですが、こんなひどいとは思っていなかったそうです。
    知っていれば建て直しでない?
    サッシで大規模修理になった。

  66. 726 匿名さん

    むしろ30年もったのだから、十分なのでは?と...
    住宅の性能も年々よくなってますしね
    今の住宅なら40~50年大丈夫そうじゃない

  67. 727 匿名さん

    >30年もったのだから、十分なのでは?
    >ツーバイフォーの命である外壁面の合板が傷んでしまうと構造強度に影響が大です。
    もったと言えるのか地震が来てたら潰れたかも知れない。
    カビも繁殖して健康被害はどうなのかな?

  68. 728 匿名さん

    昔は外壁通気層、24時間換気なんてなかったからね。今なら4、50年はいけそう

  69. 729 匿名さん

    >728
    カビはどうするの?

  70. 730 名無しさん

    私も全館空調が売りの某財閥◆菱ツーバイハウスメーカーのカビ発生が不安でです。特に空調システムのダクトの中は見れないので、雑菌やカビが発生していてもわからないのではないかと思います。

  71. 731 匿名さん

    ツーバイに限らず、長期優良やZEH使用が当たり前になってきて、高気密、高断熱の家が殆どになってきて数十年後どうなってるんだろうと思う

  72. 732 匿名さん、

    >>730 名無しさん

    なら止めたら

  73. 733 名無しさん

    >>732
    よくあるフレーズ、そんなの止めたら

  74. 734 匿名さん、

    >>733 名無しさん
    そんなによく言われてるの?もう止めたら

  75. 735 名無しさん

    ◆◆◆菱の方ですか?キッチンのニオイも家中に広がってしまうらしいです。もうすでに全館空調の検討するのはやめています。窓はあけたいです。

  76. 736 匿名さん、

    >>735 名無しさん
    営業から相手にされなかった?

  77. 737 名無しさん

    営業マンさんは感じが良い方でしたよ。丁寧な説明でしたよ。だからって周辺知識があるのとは違いますよね。全館空調は10数年後は家族も少なくなり、不要という個人的判断です。

  78. 738 匿名さん、

    >>737 名無しさん
    そう思わせるのが営業のテクニックだと知らずに騙されちゃった人?

  79. 739 名無しさん

    親会社は丸の内の大家さんで、決してつぶせない子会社ハウスメーカーなので、営業マンが紳士風&高級風でいられるのは最初からわかってますよ。

  80. 740 匿名さん

    全館空調に否定的なら三菱なんて最初から検討する訳ないだろw
    あそこはエアロテックしか取り柄ないのに

  81. 741 匿名さん、

    >>739 名無しさん
    でもね、自分から不要と思わせるテクニックは高等なんですよ、それに気づかないのはしょうがないですけどね、高等テクニックなので。

  82. 742 匿名さん

    どの工法でも雨漏りになったらシロアリ被害、カビ等 発生する。
    ツーバイに限定するやつアホじゃないか。


    戸建新築1年目です。台風のときサッシ枠から雨漏りして1度外壁と屋根のつなぎ目をコーキング修理して貰ったのですが、また台風で雨漏りがしました。

    建築会社も原因が分からず困っています。どのような原因が考えられるでしょうか教えてください。


    補足
    みなさんのご返答有難うございます。雨漏りの補足説明ですが、外壁はモルタル吹付け仕上げ、工法は木造軸組で2階窓の室内枠の上部と真下の1階室内枠から漏れています。真上の3階小屋裏の窓からは漏れていませんでした。床下をもぐりましたところ基礎まで濡れておりました。屋根は片流れです。

  83. 743 名無しさん

    <<741さん
    個人的に10数年後のことを考えて不要と判断しました。先方は自分たちは高等であるという感じはしました。

  84. 744 匿名さん

    内部結露でググると、これツーバイか?全て軸組だよな。

    http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%86%85%...

  85. 745 匿名さん、

    >>743 名無しさん
    営業を高等と感じてしまうと、営業はそれを敏感に察知して客にお引取り頂くよう上手に誘導したようですな。

  86. 746 匿名さん

    今のまともな軸組は以下のような施工で壁内はツーバイと変わらないから壁内結露のリスクは同じかと思う
    耐震性のため全壁面に合板貼り付け
    気流止め施工により壁内は空気循環しない

  87. 747 名無しさん

    >>745

    この辺に、いつでも顧客を上からみていたいという社風がよくでていますね。ホームページやカタログでは高級でも、現実担当者はお子様の印象です。

  88. 748 匿名さん、

    >>747 名無しさん
    そのように様々な印象を与えてお引取り願うという営業の高等技術にまんまと誘導されてしまったようですね。

  89. 749 匿名さん

    >748
    外野だけど営業に高等技術が有るのに何故売れないの?
    殿様商売の思い込みじゃないの?

  90. 750 匿名さん、

    >>749 匿名さん
    殿様商売といえばそうかもしれませんね。客を選び過ぎなのでしょうか。

  91. 751 匿名さん

    >750
    選び過ぎ?
    錯覚じゃない、グループの名と情けに胡坐を掻いてる能無しの殿様商売。
    もしかするとグループの姥捨て山でない?

  92. 752 匿名さん

    姨捨山会社に耐え運営することが、グループ社長の修練道場でもあります。

  93. 753 匿名さん、

    >>751 匿名さん
    能無しかどうかは別にして殿様商売ではあるでしょうね、現に名無しさんにはお引取り願って成功したみたいですから。

  94. 754 匿名さん

    三菱ホームの社員は自分から殿様商売であると言ってますね。オモシロイ会社ですね

  95. 755 匿名さん

    >753
    >能無しかどうかは別にして殿様商売ではあるでしょうね
    能無し≒殿様商売 です。
    >【殿様商売】
    >商品知識や客とのかけひきなど、もうけるための努力・工夫に気を使わない商い方を皮肉っていう語。

  96. 756 匿名さん

    >>753さん

    殿様商売以前に、失礼ですが会社自体知らなかったですよ。エアロテックとは自動車の部品だと思っていました。

  97. 757 匿名さん、

    >>755 匿名さん
    そのように思わせて客を選ぶという高等技術かもしれませんね。

  98. 758 匿名さん

    >757
    僅かな販売数で客を選ぶとは笑止千万。
    グループだけで相当な販売数が見込めるはず、無能の集まりと断定出来る。

  99. 759 通りがかりさん

    >>757さん

    最近、ハウスメーカーを検討していて、貴社では全館空調の家しかないことを知ったのですが、成長期が過ぎ今後伸びる可能性が少ないので、全館空調オンリーの高級会社として逃げているような感じだったですね。家電エアコンでどの製品が良いかを聴かれて答えられますか? 顧客を選べる会社とはロールスロイスとかフェラーリのような会社ですよ。

  100. 760 匿名さん、

    >>758 匿名さん
    グループに頼った営業してるなんて前近代なことをしてる会社にお勤めですか?
    余計なお世話とはいえ将来を心配した方が良いかもしれません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸