住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 481 匿名さん

    在来工法は日本で生まれ、環境にあった工法なのは分かるのですが、徐々にシェアが下がってきています。ツーバイは約40年間シェアを伸ばし続けています。成長率も順調な曲線を示しています。
    この理由を誰か教えてください。

  2. 482 匿名さん

    >>481

    大手企業が伸び、軸組を得意とする地元工務店が淘汰されてるから。さらに家が商品としての側面が強くなり、プラモデル化してるから。
    大手ハウスメーカーや飯田系は独自の工法で囲い込みをし、その他は工場生産、現場でチャチャッと組み立てる工法でテキトーに下請けに丸投げ。

    性能とラッピング重視する客が多く、新築時の耐震性、耐火性、気密性などの数値ばかり気にし、どんな材料で作られてるかなんてどーでもいい。

    軸組は減りますよね

  3. 483 匿名さん

    >>481

    あとはツーバイは国政が絡んでますからね。
    SPFを国内で消費してもらわなければ困るみたい。

  4. 484 匿名さん

    >>482
    しかし、ハウスメーカーの建てる家なんで2割にも届きません。その説明は成り立ちません。しかも、飯田のようなパワービルダーは在来ベースです。

  5. 485 匿名さん

    ツーバイの家を建ててる人はツーバイには住まない。軸組の家を建ててる人は軸組に住む。

    大手ハウスメーカーはツーバイ建てない。
    家をよく知る地元工務店は軸組で建てる。
    財閥系の利益重視不動産はツーバイばかり。。

  6. 486 匿名さん

    >>483
    同じように国産材の消費も国政が絡んでいます。
    http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/3.html

  7. 487 匿名さん

    >>468

    現在の施工数は4対1かもですが、これまでの総施工数で言うと20対1以上に軸組が多い。

    するとツーバイの方が雨漏の割合が多いことになります。日本に建ってる家の軸組とツーバイの総施工数がわからないと…

  8. 488 匿名さん

    >>485

    その説明もよく聞きますね。
    でも違います。

    大手ハウスメーカーや地場の工務店が軸組みを建てるのは当たり前ですよ。だって昔は全部軸組みだったのですから。
    それでも工務店が軸組みから鞍替えしてツーバイを建てるようになってきてるんですよ。

  9. 489 匿名さん

    >485
    ツーバイの工務店、こんなに沢山あるんですよ
    https://www.2x4assoc.or.jp/cgi-bin/builder_search/builder_search.cgi

  10. 490 匿名さん

    >482
    >新築時の耐震性、耐火性、気密性などの数値ばかり気にし、どんな材料で作られてるかなんてどーでもいい。

    要するに材にこだわって軸組で建てるというのは、
    「木を見て森を見ず」あるいは「鹿を追う者は山を見ず」
    ってことですよね?

  11. 491 匿名さん

    とりあえず!
    今住んでいる仮住まいの家は築30年の在来工法。
    すげ〜カビ臭いよ!

  12. 492 匿名さん

    ツ-バイは大体の世界だから・・・
    だれも耐力壁線上に穴をあけてはいけないについて答えられない。
    そんなもんです。

  13. 493 匿名さん

    >492
    耐力壁に換気口程度が開こうと大勢に影響は無いってこと
    実際には窓上部や腰高窓下も耐力として作用するわけで
    「木を見て森を見ず」ですな

    それに比べて筋交いの節など木目の影響の大きさと言ったら甚大ですよ
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-a82a.html

  14. 494 匿名さん

    >>491

    昔の建物は工法によらず壁内の通気について考えられてないものが多いですからね。。

  15. 495 購入経験者さん

    とりあえず情報が古すぎてあてにならない

  16. 496 匿名さん

    >>485
    なことはない。地元に在来、ツーバイ取り扱う工務店があるが社員、社長みんなツーバイで建てている

  17. 497 匿名さん

    ツーバイが日本に似合わないというスレッドでツーバイを擁護する目的って何??関係者???

    ツーバイっていいよね!ってスレッドを立てて盛り上がればいいのにって思った。

    ツーバイだろうが軸組だろうがそれぞれのメリットデメリットがある中でどちらがいいっていう答えは出ないでしょうに。ここまできたら好みの問題でしょう。

    あと読んでいるとツーバイを擁護してる派は耐震性をアピールしてますが、SPFの問題には触れてないので、そこを論破しないとダメですよ。

  18. 498 匿名さん

    >>497
    ツーバイは構造の話。
    SPFは材料の話。
    論点が違う。

    ツーバイは日本に似合わないというスレに、「いや、ツーバイは日本に合ってるのでは?」というレスが付くのは当たり前。それも認めないの?そんなスレに意味あるの?

    擁護レスに脊髄反射で「関係者?」ってのは幼稚すぎてよく分からん。
    自分に限っては唯の検討中ユーザーだよ。

  19. 499 匿名さん

    >>498

    いや、単純にほっとけばいいじゃんってこと。リンク探して貼り付けるなど、必死になって擁護してるから可笑しくて…。

    んで、ここ読むとツーバイの場合は工法と構造材は切っても切れない関係らしいね。ツーバイを語るにはSPFもついて回るようだし。すると論点が違うとも言い切れないよ。つまりツーバイを認めさせたいのならSPFを含めて論破しないと意味がない。だって日本のツーバイはほとんどがSPFなんでしょ?米松なんて使われてないらしいじゃん。

  20. 500 匿名さん

    >>498

    あと自分はツーバイでも軸組でもどっちでもいいじゃん派。
    ツーバイを擁護し、軸組を非難する人を見るとちっさいなぁと思う。逆も然りだけど。
    軸組は日本には似合わないってスレッド立てればいいのにさ。

  21. 501 匿名さん

    >>499

    必死になってるのは在来派もツーバイ派も大差ないよ。

    確かにダグラスファーで施工するビルダーは少数派のようですね。そしてSPFは湿度に弱い。これも分かりますが、防湿や換気、基礎が進歩して改善される中で、どれだけの確率でツーバイに瑕疵が出ているのかを示すデータが出て来ない。それでツーバイは合わないって言っていても根拠が無いんですよ。
    ウチの実家が茨城で在来工法です。
    東日本大震災で半壊しています。築11年なので築浅です。ですから在来工法に対してあまり良いイメージば有りません。
    現在は補修して住みつづけていますが、検討が済んだら建て替えます。なので情報収集をしています。

  22. 502 匿名さん

    >>499
    >>500

    必死になってるから可笑しくて?
    ちいさいなぁと思う?

    貴方の方がよっぽど可笑しいよ。どっちでも良いなら書き込む必要のない事を書いてさ。
    人間の小ささも、同様。鏡を見るべきだ。

  23. 503 匿名さん

    ROM専ならずっとROMってりゃいいのに、中途半端に出てくるよね笑
    まあ、煽っただけなんだろうけど

  24. 504 匿名さん

    >>501

    逆に言えばツーバイをSPFで建てても大丈夫という根拠もないね。軸組派のツーバイは壁内の換気が難しい、SPFは湿気に弱いという事実からツーバイかつSPFはダメという論理展開は至ってまとも。だって無垢材軸組でもカビるんだもん。

    軸組の場合、良い大工を見つけるのが難しいともあるが、ツーバイもSPF以外を見つけるのは難しいよね?

    で、ツーバイでも軸組でも軽量鉄骨でも想定外の地震が来たら倒壊する可能性はある。
    さらに軸組とツーバイのメリットとデメリットはともに相反するものだから結論は出ない。
    だから好みの問題なのさ。

    あと読んでみて思ったのは軸組はパネルを使ってツーバイの良さを取り入れながら進化してる。ツーバイは変わらず。これから期待できるのは軸組かなと思った。個人的感想。

  25. 505 匿名さん

    >>504
    501です。

    軸組みとツーバイフォーのメリットデメリットが相反するのは大いに納得です。501で書いた通り、我が家は震災で被害が出ていますし、同じ町内では倒壊家屋も出ているので、心情的にも家族の同意的にも在来工法の選択は難しいでしょう。
    とはいえ、想定外の建て替えですから資金が潤沢にある訳でもなく、生活レベルの維持をするとなるとツーバイフォーが現実的と考えています。

    当然ツーバイフォーに対する不安も有るので、こうして調べている訳ですが、進化という意味ではミサワも候補に入っています。ただ、予算的には厳しいですが。また、ダグラスファーを売りにしているツーバイフォー工務店も幾つか有るようです。

  26. 506 匿名さん

    施主がSPFじゃなくダグラスファー、国産ヒノキを使ってくれとい言えばいいだけ
    後はコストの問題ですよ
    木造軸組みだって、柱が無垢だの集成材だのあるでしょう
    施主が何も言わないからSPFになってるだけなので、希望があれば変えてもらえばいいだけですよ

  27. 507 匿名さん

    >>505

    ダグラスファーのツーバイっていくらくらいするんでしょうかね。ダグラスファーが主流になればいいのに。

  28. 508 匿名さん

    >>506

    国産ヒノキのツーバイは高いでしょう。
    大手ハウスメーカーレベルはすると思いますよ。

  29. 509 匿名

    >>508
    大手HMくらいで建てれるなら買いでしょ!

  30. 510 匿名

    >>508
    大手がSPFツーバイなんだから、もっと高くなるでしょ。

  31. 511 匿名さん

    ツーバイがダメなのでは無く、SPFがダメっていう人が多いのかな?
    だとしたらSPFじゃない素材でツーバイ建てるメーカーが出てきたら結構売れるのかなぁ?

  32. 512 匿名さん

    >511
    >SPFじゃない素材
    合板ツーバイは結露、カビを招きやすいから我が国に似合わない。
    材質を変えれば多少は寿命が延びるが本質を変えないと解決しない。

  33. 513 匿名さん

    >>511

    それは無いかな。ツーバイはとある国が自国のSPFを日本で売りさばくために輸入させた工法。あちこちでSPF以外で建て始めたらお上が怒られちゃいます笑
    ちなみにその国ではSPFは建築材として最低品質を獲得してます。

  34. 514 匿名さん

    ごちゃごちゃ屁理屈書いてる人がいますが、
    SPFやホワイトウッドはゴミ材です。
    輸出国では大半が梱包用途です。
    「構造材」ではなく、「梱包材」です。

    在来だろうがツーバイだろうがそんなものに大金払って家を建てる方がばかげてます。

  35. 515 匿名さん

    ゴミの有効活用、良いことじゃないですか!

  36. 516 匿名さん

    >515
    他を巻き添えにして短期間で量が増えたゴミになる。
    有効活用はほぼ出来ない?

  37. 517 匿名さん

    >516
    ヒバやヒノキを使おうと地震のたび短期間にゴミと化する軸組の多いこと、悲しい現実・・・

  38. 518 購入検討中さん

    アメリカでもツーバイはSPFで建てられることもあるよ。と言うか、けっこう多い。
    梱包材として使われてるのも事実だけど、それはSPFの生産量が多く、安く安定供給出来るからだよ。

  39. 519 匿名さん

    >>518

    日本と環境が違うからねー。単純に比較できないかな。

  40. 520 匿名さん

    >>493
    幅、一間半に直径27センチの全館の穴横並びに3つとか・・・
    2階耐力壁の真下だし・・・

    松のチップを固めたまぐさに穴あけ禁止なのに穴、平気で開けてるよ。高さ30センチに直径27センチの穴

    だから、2×4が丈夫なんて言えないよ。

    メ-カ-禁止事項無視だからね。

  41. 521 購入検討中さん

    でも倒壊ゼロなんですよね。

  42. 522 匿名さん

    安い、早い、丈夫、安定供給とあれば飯田、アイダ系が真っ先に飛びつくはずが、多くのハウスメーカーは軸組をベースとして作っているのが現状。
    耐力壁の意義を広めたツーバイですが、今や耐力壁を採用した軸組工法で耐震等級3が取得できる時代。あえてSPFというクソ構造材のツーバイを選ぶ理由が全く無いのですが。

  43. 523 匿名さん

    熊本地震で震度7を2回受けた木造は耐震性が有る比較的新しい家でもスリップ挙動で倒壊。制震を取り入れるべきと今朝ニュースで専門家が提言していました。
    また、以前、等級3でも震度7を受けた後は当初の65%しか耐震性がないので補強が必要ともいっていました。

  44. 524 匿名さん

    >520
    写真は?
    筋交いにエアコンの穴開けてそのままと同等の妄想?

  45. 525 匿名さん

    >>522

    まさにそれな。
    ツーバイのメリットは耐力壁。軸組で耐力壁できるならツーバイのデメリットがなくなる。
    ツーバイが耐力壁軸組に勝る点は何も無い。残念。

  46. 526 匿名さん

    >525
    耐力壁軸組だと難しいところ
    地震で窓回りに亀裂が入りやすい
    省令準耐火にするのに余計な費用がかかる
    気密防湿施工をきちんと出来る大工が極めて少ない

  47. 527 匿名さん

    >>526

    気密防湿施工の難しさはツーバイも同じ。
    ツーバイはそこを誤ると致命的。

  48. 528 匿名さん

    ツーバイは防湿施工でなく、合板で気密値を良くしてしまう。
    防湿で気密値を良くしないと結露とカビで致命的。

  49. 529 匿名さん

    ツーバイの先張りシート簡単で防湿施工簡単
    軸組の先張りシート難しく防湿施工大変

  50. 530 匿名さん

    >>524
    エアコンの穴なら直径10センチもないでしょう?
    長径27センチの円の穴が3つ横並び

  51. 531 匿名さん

    全館の穴。

  52. 532 匿名さん

    >530
    写真出せないとはやはり妄想なのですね

    壁に開く穴は換気の穴であり大抵15cmで、面材の軸組も同様です
    ちなみに給気と排気の2つです
    もう一つあるとすればレンジフードファンの排気で普通15cmですね

    妄想病の治療をおすすめします

  53. 533 匿名さん

    15cmで断熱5cmで25cm、プラス余裕2cm?

  54. 534 匿名さん

    >533
    すごい想像力ですね
    悪い意味でというか、あまりに気の毒過ぎる人というか・・・

  55. 535 匿名さん

    >>529

    ツーバイ下請け業者は似非大工の集まり。
    軸組は大工がいる工務店で建てられるとこが多い。
    プラスマイナスでどっちも変わらず

    若干の施工ミスも許されないツーバイ、人の手で作る上での精度の差に大きく影響が出にくい軸組。
    どっちがよいかなー

  56. 536 匿名さん

    >535
    大変気の毒な方のようですね

    中立的な建築検査やサポート機関では次のような評価が一般的です
    http://www.house-support.net/tisiki/kouhou.htm

    木造軸組工法
    木造軸組み工法は、熟練した技術を必要とする工法で、大工さんによって仕上がりにバラツキがでやすいので、信頼できる業者選びが大切です。

    2×4(壁式)工法
    施工が簡単で工期も短く、熟練した職人さんを必要とはせず、品質のバラツキも少ない工法です。

  57. 537 匿名さん

    >>531
    そのとうりです。

    >>532
    だから、全館の穴。見たことないの?
    やっていないと、わからないよね。

    ハウスメ-カ-や建築主事が安全か安全じゃないか答えられなかったんだから。
    妄想だったら、どんなに良かっただろうに・・・
    信じられない現実。自分で作った建物の安全性について説明できないんだからね。

  58. 538 匿名さん

    とある大手の営業マンが、うちも昔はツーバイやってたけど日本は湿度が高くカビが酷くてだいぶ昔にやめましたと言ってきた。ん?湿度は海外と比べてもそんなに高くはないのだけど?単に施工が甘かっただけ。それを大手の社員は自分たちの下手くそな仕事を気候のせいにして、日本にはあわないとツーバイ批判してるように思えた

  59. 539 匿名さん

    >>538

    その大工は軸組でもツーバイでもSPFやホワイトウッドを使っているのかもね。するとツーバイでカビが多いから軸組にしたっていう理由はわかる。諸外国でもツーバイは建てられてるが、日本並みに多湿地域ではSPF使ってないからね。単純に比較できないよ。

  60. 540 匿名さん

    >>536

    ツーバイは大きな壁材を必要とするから小さな工務店だと対応できないと聞いたことがあります。
    こんなにツーバイの良さがあるのに、大きな工場を持てる大手でも軸組を中心とした工法で建ててるのはなぜですか?このスレッドを読むとツーバイ信者の人はツーバイの良さにしか目がいっていないように思えます。つまり専門家からしたら軸組のほうがいいという判断をしてるということですよね?だって簡単、安い、丈夫なツーバイをやらないんですもん。ツーバイがそんなにいいならツーバイにしません?普通なら

  61. 541 匿名さん

    >>540
    いやむしろツーバイは機械を使えば1人でもできる。しかも短期間でできるので人件費を大幅に削減出来るから安い。大手がやらないのは、間取りに制限がある。材料費がかかる。過去の失敗を認めなくない。その辺りだと思われる

  62. 542 匿名さん

    >>541

    ツーバイって材料費も含めて安いんじゃ無いの?
    譲って材料費がかかるって言っても人件費がかからないじゃない?安くなるはずじゃん。
    過去の失敗とか飯田やアイダはどーでもいいと考えてるでしょ。理由にはならないよ

  63. 543 匿名さん

    大手がやらないのは、今更切り替えるのが面倒だから。仕入れや業務フローが在来で構築されているから。

  64. 544 匿名さん

    >>542

    飯田系はとにかく安く仕上げることを第一に考えてる。軸組で耐震等級3や長期優良をとるよりツーバイで作るほうがたとえ工期も短く人件費も削減できたとしても結果高くなるということ。
    家について無知な人が多い鉄道系や財閥系は担当が軸組の設計、施工、アフターのチェックや管理ができないから安定のツーバイを好む。
    現在においては価格面、性能面について軸組のほうが上。ツーバイは何十年も前から何も変わってない。

  65. 545 匿名さん

    >537
    全館空調の穴は外壁面に開くことはありません
    図のように外壁面に開くのは、付随する第1種換気の給気口と排気口のみです

    写真の一枚すら示せない貴方を多くの方が気の毒な人だと思っていると思いますよ



    1. 全館空調の穴は外壁面に開くことはありませ...
  66. 546 匿名さん

    >545
    耐力壁は外壁面だけとは限らない。
    http://www.m-rondino.com/air-con/1360/
    >設計士さんも三井ホーム本社に何度も掛けあってくれて構造計算上、問題ない経路を決定しました。
    270はなさそうだけど苦労してる?

  67. 547 匿名さん

    >546
    その3つの穴は壁ではなくダクトスペースの床面ですよ
    本当に気の毒な方ですね

  68. 548 匿名さん

    >>542
    断熱性、気密性、耐震性を考えなければ軸組の方が安くできる。ツーバイと同等のレベルまでもっていこうと思えば材料費も高くなる。安くて良いものを作ろうとした場合ツーバイの方が良い。面でささえてる為、間取りに制限ができてしまうので、注文住宅なのにお客さんの要望に答えられない場合がでてくる。それも大手がやらない理由かと

  69. 549 匿名さん

    >547

    >本当に気の毒な方ですね
    文字が読めない、日本語が分からない?
    内容を見てるから知ってる、見ないと下記をコピペ出来ない。
    「構造計算上、問題ない経路」

  70. 550 匿名さん

    >>548

    安くて良いものを…こそ飯田系、アイダ系のコンセプト。しかしツーバイはではなく、軸組で耐震等級3や長期優良を軸組で取得している。安くて良いものを安定して提供したいのならツーバイを採用しない理由がない。なのに建売で軸組を採用している。
    ツーバイ信者のかた、教えて下さい。

  71. 551 匿名さん

    ツーバイはカビだらけになったから多くの大工さんが嫌ってる。
    高高住宅まで巻き添えで嫌われている。

  72. 552 匿名さん

    >549
    要するに耐力壁に問題ある穴は無いってことですね
    貴方の家の2階トイレの排水管の穴とか目の敵にした方が良いのでは?
    最近では脳のCTやMRI検査も簡単に出来ますよ

  73. 553 匿名さん

    >552
    すぐに他人を誹謗する貴方こそ精神科を受けた方が良いです、被害妄想が強そうです。
    270穴のレスは私ではない、イメージとして全館のダクト穴の写真を提供しただけです。
    無暗に穴を開ければ構造に影響する旨も記載されてます。
    設計が手間をかけて位置を決める重要な事柄です。

  74. 554 匿名さん

    だいたい禁止のとこに穴開けるってのは工法の問題でなく施工の問題

  75. 555 匿名さん

    >554
    ツーバイはルールが多い、守られないのも多いようです。

  76. 556 匿名さん

    >553
    結局のところ、工法の問題で耐力壁に大きく沢山の穴を開ける全館空調のダクトと
    さんざん書いておきながら問題ある写真1枚すら示せず、誤りを認めることなく
    逃げるわけですね

    そこまで人々を騙したい目的はいったい何なのでしょう?

  77. 557 匿名さん

    >556
    間違いなく被害妄想です。
    参考にURLを紹介しただけです。

  78. 558 匿名

    >550

    飯田系、アイダ系が安くて「良いもの」を提供できているかは甚だ疑問だ。
    安かろう悪かろうのイメージしかない。

  79. 559 匿名さん

    >558
    目が眩んでる、ツーバイ信者だからだね。
    http://www.iidasangyo.co.jp/house/stand-alone/
    文句の付けようがない。

  80. 560 匿名さん

    >>559

    558だが、別にツーバイ信者じゃないよ。
    在来推しだが飯田、アイダは「?」だと言っている。

    「飯田産業」と入力すると、検索候補の2番手は「欠陥」だよ。

    在来は良いと思うが、良い在来に住みたくて飯田アイダを選ぶのはあり得ないでしょ?安かろう悪かろうだよ。

  81. 561 匿名さん

    >560
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323728408
    こんな意見も有る。

    「飯田産業」「欠陥」でググって見たが欠陥そのものの情報は最初の方にはない。
    噂だけが先走りしてそう?

  82. 562 匿名さん

    >>560

    飯田系は安かろう悪かろうではなく、安い割にはいいじゃんレベル。そんな飯田系にもツーバイは価格面、性能面で敵わないんですよ。
    飯田系を安かろう悪かろうというならツーバイは高かろう悪かろうですねー

  83. 563 匿名さん

    外壁の通気層もなく、24時間換気もなかった時代に建てられたツーバイがカビだらけなのは仕方ない。そしてその悪いイメージが未だに残ってるのも仕方ない

    新基準になって建てられてるツーバイが2、30年後どうなってるかな

  84. 564 匿名さん

    飯田産業、アイダ…
    みな正気かよ?

    在来は本当に良いよ。
    なのに何故そこに行き着くのか…

  85. 565 匿名さん

    合板の透湿抵抗は高い、多少は良くなるが透湿のセオリー通りでないから駄目。
    >そしてその悪いイメージが未だに残ってるのも仕方ない
    顧客は気が付かない人も多い、大工さんが一番知っている、大工さんが一番嫌っている。

  86. 566 匿名さん

    >565
    その大工さんに嫌われようが地震で下敷きになるよりはるかにマシ
    防湿気密シートあればセオリー通り

  87. 567 匿名さん

    とある工務店の社長と話する機会があったので聞いてみたが、ツーバイだと下請けを見つけるのがたいへんらしい。それほど大工に不人気なんだろうな
    建売業者みたいに大量に建ててる所は下請けが見つけやすい軸組になってしまうんだろうな

  88. 568 匿名さん

    飯田とかアイダとかそんなところじゃないよ。
    坪100万のところ

    >>545
    外壁面ではないよ。2階耐力壁の真下。家の中心。

    >>546
    そんな小さな水道管とか下水管とかの縦の穴じゃなくて、転び度目の横並びの全館空調のダクトの穴だってば・・・

    全館空調のダクト見たことないでしょう?だからわからないんだよ。みんな業界の人間でしょう?だから、他の業者のやっていることはわからないんでしょう?

    顧客の顔して見せてもらったら?

    全館のダクトって大きいんだから・・・

    だから、全館を入れて、そこらじゅう穴だらけでもね。

    あとLSLみたいなものは、メ-カ-で穴あけ禁止になっているんだから、穴あけしないでほしいよね。

    みんな営業でしょう?

    だから構造なんてわかるはずないよね。

  89. 569 匿名さん

    >>564

    飯田系オススメ!って話ではないですよ?よく読みましょう。
    ツーバイが安くて安定供給できて簡単なら飯田系が採用してるはずでしょ?でも飯田系も軸組をベースにしてるし、何より飯田系でもツーバイの性能よりいいじゃん、ツーバイのメリットあんの?
    って話な感じでしょうね。

    アイダはよくわからないが、私的には飯田系はすごいと思います。よくこの価格でできるなぁと。企業努力を感じます。周りにも飯田系に住んでいる人多いですが、特に不具合等はききません。確かに大手HMに比べると見劣りはしますが、上物にこだわりがなければいいのでは?

    話が逸れましたが、私も在来派。無垢材で建てた家は憧れますね

  90. 570 匿名

    >>569
    ホームセンターでWWの柱の値段見てみなよ。
    決して飯田は安くはない。大手HMも然り。

  91. 571 匿名さん

    >568
    似非業者さん

    根太を横切る場合は、このように天井を下げてふかすのですよ
    http://blog-imgs-47.fc2.com/0/3/k/03kobuta/DSC01479-s.jpg

  92. 572 匿名さん

    >556雲隠れか?
    >誤りを認めることなく逃げるわけですね
    間違って他人を誹謗して謝罪せず逃げるのか?
    レスと裏腹な卑怯者。

  93. 573 匿名さん

    >572
    とにかく外壁面でない耐力壁の問題という写真を提示してくださいよ
    それとも何か人々を騙したい目的があるのですか?

    >>545
    >耐力壁は外壁面だけとは限らない。
    >http://www.m-rondino.com/air-con/1360/
    >>設計士さんも三井ホーム本社に何度も掛けあってくれて構造計算上、問題ない経路を決定しました。
    >270はなさそうだけど苦労してる?

  94. 574 匿名さん

    >573 おまえが卑怯な>556か?
    謝罪しろ、俺は>568じゃない。
    参考に写真を提供しただけ、レスに責任を持て、恥知らずめ(怒)

  95. 575 匿名さん

    >>568です。
    天井下げないで集成材のチップ固めたLSLに穴開けたのよ。
    だから、垂直力より、水平力がどうかと思うわけ・・・

    LSLは穴あけ禁止だものね。

  96. 576 匿名さん

    >575
    >LSLに穴開けたのよ。
    このおっさんまぐさに穴開けてるってほざいてたんだよな。
    No.520 by 匿名さん
    まぐさに穴あけ禁止なのに穴、平気で開けてるよ。

    ミエミエだな。

  97. 577 匿名さん

    >575
    >LSLは穴あけ禁止だものね。

    無知すぎる似非業者さん

    穴開ける場合の開け方は次のように仕様書12ページに載っています
    http://www.oshika.co.jp/item/kenzai/top/seko-shiyousyo.pdf

    302mmなら225mmまで開けられますよ


  98. 578 匿名さん

    此処のスレには他人を誹謗して知らんぷりの卑怯者がいます。
    注意しましょう。

  99. 579 契約済みさん

    ツーバイでは無いのですが、大手HMの木質パネルで建築中です。賛否両論有るのは存じていますし、瑕疵物件の動画や画像も見たこと有ります。が、今から巻き戻すこともできませんし、耐震重視の決断だったので後悔もしておりません。
    ただ、「ガスヒーターなどの燃焼系暖房を使わない」のように、気をつけるべき事は他にあるのでしょうか?

  100. 580 匿名さん

    >579
    壁内の結露、カビを防ぐには室内空気が外へ漏れないようにすれば良い。
    室内外の温度差が大きい程、大きな浮力が起きて外へ漏れようとするプラス圧力が生じる。
    24時間換気扇で排気して室内を負圧にする。
    浮力による、正圧より換気扇の負圧が強ければ漏れない。
    気密性能が悪く隙間が多いと24時間換気扇の負担が多くなり漏れて、壁内の結露、カビを招く。
    C値性能を良くして隙間を少なくするのが最善。
    完成後ではC値性能を良くするのは困難。
    室内が負圧に維持出来てるか、調べるには冬の一番寒い時(室内外温度差最大時)に家の一番高い所の隙間を設けて漏れるか調べる。
    例えば天井裏点検口、2階窓の高い位置等、名刺1枚程度の隙間を開けて外気が吸いこむか調べる。
    吸い込めば負圧でOK。
    負圧にならない時は給気口を少しづつ閉じて行く。
    給気口を全閉しても吸い込まない場合は換気能力を上げるしか方法がない、浴室、トイレ等の換気扇も使用して室内負圧にする。
    駄目な場合は換気扇を容量の多いタイプに代えて室内を負圧にする。
    それでも駄目な場合は暖房を諦め、室内発生湿度を極力減らして我慢の生活をする。
    または壁内結露、カビの発生を容認してカビ臭を我慢する。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸