住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 1 通りすがり

    RC、鉄骨、2X、在来。全てに需要があるから供給があります。
    100点は無いけど0点も無い。
    まあ、おいらは都心の防火地域なので鉄骨ALCだが。
    もし郊外の住宅地ならM社で洋館みたいな2Xにするだろうな。

  2. 2 匿名さん

    前スレで、最終的な結論として工法としてなかなかよろしいのが、トヨタがやってるSW工法(トヨタスチールツーバイ外断熱)というお話だった。ただ、建築中の柱のの見た目が貧相であるため、普及はしないであろうとのこと。

    実態は大手ツーバイ業者(三井ホーム、一条工務店、住友不動産、セルコホームなど)は充填断熱を採用してる

  3. 3 匿名さん

    外断熱は断熱材のあつみが保てず、さらに震災でずり落ちる危険性も高いため、充填断熱のほうがよろしいという意見が多く、大手で建てられた家の95%以上は充填断熱がなされたツーバイという現状
    充填+合板では理論上危ないという意見もあるが、じゃあ対応できる大手はというとならトヨタスチールツーバイ(多少断熱材の保持性が高まる程度)ぐらい、住友林業のツーバイはお遊びなので議論されず

  4. 4 匿名さん

    >3
    下記に対する明解な返答を頂きたい。
    >内断熱は欠陥建築
    >スウェーデンの住宅庁・・・結露やカビの発生する内断熱で建てた建物は、即、違反建築として解体される。
    >ドイツにおいても・・・その建物が結露、カビが発生しない構造(外断熱)になっていることを証明できなければ、賠償責任を負うことになります。
    外張りは厚く出来ない等の言い訳は聞き飽きた。

    透湿抵抗の高い合板を使用する充填断熱の2x4はカビの発生を防げるのでしょうか?
    工法を変えないなら気密劣化は必ず防ぐ方法が必要、賠償覚悟で提案してくれ。

  5. 5 匿名さん

    十分な厚みの外断熱例
    http://nisi93.exblog.jp/18340323/
    >外壁は真壁充塡断熱t60mm+付加断熱t120mm=180mm。
    (付加断熱=外張り断熱)

  6. 6 匿名さん

    >2
    一条はツーバイでは既にトップメーカか?
    一条は付加断熱(外断熱)も採用して結露リスクを減らしてる。
    また気密試験も行い気密値も保証してる、他の充填断熱のみの2x4メーカーとは異なる。
    ダサイ一条のレッテルも有るが顧客はしっかりと見てるのではないか?

  7. 7 匿名さん

    >6
    一条の気密性能、保証してても他より悪いという、、、

  8. 8 匿名さん

    >7
    悔しかったら保証すれば良い、負け 犬の遠吠えに聞こえます。

  9. 9 匿名さん

    ツーバイも木軸もリクシルSWでいいんじゃね?
    パッキンでC値1.0、防湿シート不要(必要なら貼れる)し、壁倍率5倍。
    とりあえず欠点無し?

  10. 10 匿名さん

    >元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、

    これ、間違いなんだが。
    今のツーバイフォー工法は、木造で火災に強い家を目指して作られた結果、気密性が良くなった。
    気密性が目的なんて無知も良いとこだな。

    ツーバイフォー工法の元になったバルーフレーム工法は誰でも家を建てられる事を目指した。
    だが、火災には弱かった。

  11. 11 匿名さん

    × バルーフレーム工法
    ○ バルーンフレーム工法

  12. 12 匿名さん

    >>9
    ただのモノコック工法じゃん、他社のモノコック工法と要は袋だけすげかえたトップバリュ商品と変わらんのですよ。
    同じSW工法でも、トヨタのスチールツーバイなど、他社と明らかに違う新工法ならともかく

  13. 13 匿名さん

    >>4のスウェーデンの住宅庁…~の件で思いついて調べてみた

    ツーバイ構造みたいだしスウェーデンハウスとか 良いんじゃないか?
    http://mobile.kantaro-design.com/1sweden.html

  14. 14 匿名さん

    そうだツーバイ大手でスウェーデンハウスを忘れてた。スウェーデンハウスも充填断熱だね

  15. 15 匿名さん

    >12
    トヨタのスチールツーバイのどこが昔からある一般のスチールツーバイと違うのですか?
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/words/20061020/500198/...

    皆、外張り断熱ですよ
    http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/steel_house/performance.html
    http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/steel_house/performance.html

  16. 16 匿名さん

    ダブり訂正
    皆、外張り断熱ですよ のもう一つ
    http://www.tsuchiyahome.jp/main/product/steel/

  17. 17 匿名さん

    >14
    スウェーデンハウスは、木質パネル
    ツーバイ材も使っていない
    パネル構造は、9mm合板が屋外側と室内側の両面に貼られています

  18. 18 匿名さん

    そこまで狭い方向性で工法を絞る必要があるのかな?

  19. 19 匿名さん

    >>9
    どうしてあれだけRC外断熱ってわめいてたのに十分な外断熱の例が木造なんですか?(笑)RCの例を早く挙げてください。

  20. 20 匿名さん

    >19
    無知の相手も疲れるから最後。
    http://www.shellze.com/know/insulation/method1.html

  21. 21 匿名さん

    >>20
    あれ?いくらでも厚く出来るって言ってませんでした?

  22. 22 匿名さん

    >>20
    それ鉄筋コンクリートRCの話でしょ、木造じゃ無いじゃん。鉄筋コンクリートRC、さらに高性能なPC工法だと、そらゃ外断熱にしないとあかんよね、でも高いよ。
    パルコンなんかは標準では内断熱だからね、外断熱なんていくらかかるか、、、

    木造は鉄筋コンクリートとは全く話が違ってくるから、外断熱の意味があまりない

  23. 23 匿名さん

    鉄筋コンクリートなら、トヨタがトヨタT&Sで標準で外断熱のPC工法をやってるから、注文住居で外断熱鉄筋コンクリートを建てたいならここだろうね、高いだろうけど、鉄筋コンクリートにするなら、絶対に外断熱にしないと。ケチって内断熱のパルコンにすると家の寿命は間違い無く縮みます

    ただ、何度も言うが木造は別、外断熱にする必要は無い。木造の外断熱は安くできるし、効能もあまり無い

  24. 24 匿名さん

    あと前スレで合板合板、外断熱外断熱って言ってた人

    ツーバイよりさらに湿気がたまりやすそうな、内側も合板使ってるミサワホームとスウェーデンハウスはどうなるの?
    あなたの理論だと、この2社は10年で壁が腐るはずだよね?

  25. 25 匿名さん

    >24
    スウェーデンハウスは調べてないがミサワホームは問題なさそう。
    前スレ>2291>2294参照。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/res/2291-2294/
    簡単に言うとパネル単体は釘穴等なく超高気密で製作せれているため問題が少ない。
    防湿シート、透湿シート等接着剤で一体化して作られているからパネルとしては隙間がない。
    普通2x4の防湿シートと石膏ボードで押し付け釘で止めているだけとは大違い。
    地震の強い力で接着剤が剥がれなければ超高気密は維持される。

  26. 26 匿名さん

    一条も同様にまずパネルで気密を維持してる。
    パネル同士はEPS?の反発力を利用して家全体の気密を確保してると耳にした?

  27. 27 匿名さん

    >>25>>26
    普通のツーバイフォーの透湿性の低い素材を内側に、高い素材を外側にというメカニズムのほうが、どうみても一条やミサワよりしっかりしたメカニズムに見えるんだけど

    独自工法なら、まだトヨタのように堂々と鉄骨使って外断熱ってほうがメカニズムはかなってるし
    ミサワと一条、大丈夫ですかね?

  28. 28 匿名さん

    ミサワは大丈夫じゃ無かったからトヨタ傘下に入った。
    意味が違うか。

  29. 29 匿名さん

    >>10
    木が暴れるから気密して空調するようになった。

    >>24
    空調と換気構造がでくてればもっと保つ。
    だけどボンドで貼り合わせた物だから寿命が短いということ。

  30. 30 匿名さん

    ミサワは釘をほとんど使わない断熱パネルモノコック工法、一般的なツーバイとは言い難い。

  31. 31 匿名さん

    ツーバイって建て揺れにはどんなんだろ。昨日のは震度2だったがドカンって言ったぞ。

  32. 32 匿名さん

    >30
    概念はツーバイ工法。なんら変わらないよ。
    >31
    びくともしないよ。

  33. 33 匿名さん

    >32
    どんな概念?

  34. 34 匿名さん

    パネル工法という概念

  35. 35 匿名さん

    おはよ、以前に お でレスしてたクソ大工だけど、湿気に詳しい相方に聞きたいことがあるんだけど、手間で無ければ知恵を貸して欲しい。図々しくてすまん。

  36. 36 匿名さん

    見てたら返レスしてね。

  37. 37 匿名さん

    34
    >ミサワHPを見ると自信のパネル工法とツーバイを明確に別けているようだが・・・

    パネル工法にモノコック工法、ツーバイ工法が含まれるとしても、スレタイを考えると別とすべきでは?

  38. 38

    37

    海老科とか猫科とかみたく分けたら、ツーバイ科になるから細分化は要らないのでは。

    あとタラバガニはカニの王様と言われてるが、どうやらヤドカリらしいんだ。
    今迄、「カニだぁっ」て浮かれて喰ってたけど、昨日の夜から複雑な気持ちになったよ。
    カニの王様が実はヤドカリだったなんて。。。すまん脱線し過ぎでした。

  39. 39 匿名さん

    ミサワのパネルはアンカーボルトと固定するためパネルに穴が開いてるのがいかんわ。

  40. 40 匿名さん

    >38
    じゃ、在来工法と伝統工法も細分化しないで同じ工法にしちゃうけど良い?

  41. 41

    良いんじゃない

  42. 42 匿名さん

    >35
    >クソ大工
    クソでなくヘボ大工でしょ。
    で何?

  43. 43 匿名さん

    ツーバイとパネル工法はモノコック構造で同じ。
    在来工法と伝統工法は剛構造と柔構造で異なるから同じはどうかな?

  44. 44

    久しぶり、そこは拾わなくてイイじゃんって少し思った。
    結露が多い家のリフォームで二重窓を入れたいらしいんだが、おれはクロス剥がして壁を珪藻土にしたほうが、部屋も明るくなって良いと思うんだがどう思う?

  45. 45 匿名さん

    伝統工法は、わざと柔構造にしたのじゃなくて、結果的に柔構造にしか出来なかった。

  46. 46 匿名さん

    >44
    複層サッシ、それとも内窓?
    そんなんは元のクロスの色次第だろうけど。珪藻土より白漆喰の方が明るくなる。

  47. 47

    43

    確かに。どうしよっか。。。
    ツーバイ分けると論点ブレまくると思うんだが。
    難しいね。。。ツーバイも在来も細かく線引きしなくて良いんじゃないかな

  48. 48

    46
    すまん。
    珪藻土で結露は解決するよね。って確認したかった。

  49. 49 匿名さん

    >44
    >珪藻土にしたほうが、・・・どう思う?
    止めた方が良い、調湿性が有る事は余分な湿気を吸って良いと錯覚してる。
    吸うのは良いが吐かなくてはならない、乾くまで時間が長くなることになる。
    カビに発生する時間的チャンスを与えてしまう。
    まして結露で悩んでる家ならカビ発生マシンになるリスクが高い。
    結露を止める事は部屋の湿度が高いまま維持される事になる。
    窓と言う除湿器が無くなるのです、分かりますね。
    珪藻土表面湿度は吸収湿気と合わさりカビの発生し易い条件になりやすい。
    漆喰はアルカリだから多少はカビを阻止するが汚れの上にカビは発生する。

    防カビ専門業者からすると珪藻土は最悪の素材らしい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/38869716.html

  50. 50 匿名さん

    >48
    内壁側が結露するってこと? それだったら断熱不足だろうから断熱施工しないと効果ないかもね。
    それか、ストーブにヤカン乗っけて加湿してるのなら暖房を考えれば治まるかも。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸