匿名さん
[更新日時] 2024-10-16 11:58:19
どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
-
5401
匿名さん 2023/01/22 07:26:05
-
5402
マンション検討中さん 2023/01/22 07:33:31
>>5400 口コミ知りたいさん
外廊下って日本だけのようですね。
でもシンガポールなんかの高層住宅はどうなんでしょうか。洗濯物の乾し方が独特で、とっても富裕層が住んでいるようには見えませんが、一般向けまで内廊下なんでしょうか?そうだとしたら、レベル高いですね。
-
5403
匿名さん 2023/01/22 11:01:00
-
5404
マンコミュファンさん 2023/01/22 11:53:41
2019/10/17
マンションの雪対策。大雪が降ってもトラブルにならないための注意点
https://bukken.wafull.co.jp/column/heavy_snow_condominium/
都心部のマンションにお住まいの場合、ほとんど大雪対策をしていないという方が多いようです。近年では都心でも大雪に見舞われることも増え、いざという時に困らないように雪対策を行っていきましょう。
目次
1.都心でも近年増えている大雪情報
・2014年2月8日・14日の事例
・2018年1月22日の事例
2.マンションで雪が降ったときの対策
・共用部は管理人さんが行ってくれる?
・住人同士での助け合いも必要
・ベランダ(バルコニー)の雪対策
・駐車場などは各々で除雪しなければいけない
3.【マンション×雪対策】トラブルを避けるために準備した方が良いこと
・管理会社に過去の事例などを問い合わせる
・あらかじめ長靴やスコップなどを用意する
4.戸建てよりもマンションの方が雪対策はラク?
・管理人さんや他の住人など人手が多い
・雪国ではマンションを選ぶ高齢者が多い
5.【最新版】マンション住まいでもかさばらない便利な雪対策グッズ
・折り畳みスコップ
・解氷スプレー(融雪剤)
・持ち運びも便利、携帯スパイク
スコップ要るらしいよ。
-
5405
マンコミュファンさん 2023/01/23 04:30:27
-
5406
匿名さん 2023/01/23 04:34:04
-
5407
匿名さん 2023/01/23 04:55:13
外廊下は玄関ドアを炙ってお湯をかけないと外に出られない。富裕層には考えられない。
-
5408
eマンションさん 2023/01/23 22:53:10
今日は外廊下イチオシさんの懺悔デーでしょうか。外廊下だと玄関ドアを開けられないでしょうね。別に雪が積もらなくても、寒さでね。
-
5409
匿名さん 2023/01/24 00:38:00
-
5410
マンション掲示板さん 2023/01/24 00:56:35
>>5408 eマンションさん
気の毒ですね。
でも文化住宅の人も懺悔ですね。
-
-
5411
匿名さん 2023/01/24 05:20:32
>>5407 匿名さん
なるほど、内廊下は庶民向けなんですね。
-
5412
マンション掲示板さん 2023/01/24 06:13:43
-
5413
匿名さん 2023/01/24 06:57:51
-
5414
匿名さん 2023/01/24 07:29:43
-
5415
口コミ知りたいさん 2023/01/24 09:51:35
場所とアクティビティが重要ですね。
都心は地下に駐車場と車寄せのある内廊下。
海岸リゾートは水着、ビーサンのまま出入り出来る外廊下。
スキーリゾートはログハウスの屋根付き薪置場横の半内半外廊下。
他はホテル利用なので内廊下ってところです。
-
5416
匿名さん 2023/01/24 11:20:05
-
5417
匿名さん 2023/01/24 11:21:04
-
5418
名無しさん 2023/01/24 11:42:05
>>5415 口コミ知りたいさん
どっちでもいいです。高級と評価されるマンションならば。
同じ階級の上級国民と暮らすことができれば。葉山の低層ならば外廊下ですし。
-
5419
eマンションさん 2023/01/26 00:25:26
>>5418 名無しさん
適材適所ですね。
都心は内廊下、リゾートは外廊下。
ビーチまで50mで内廊下はありえません。
-
5420
通りすがりさん 2023/01/26 00:29:45
>>5400 口コミ知りたいさん
なお北欧の年間平均気温と日照時間、日本と比べて極端に長い冬期の平均気温がその背景にある模様。
-
5421
評判気になるさん 2023/01/26 01:39:11
>>5420 通りすがりさん
確かに海外で外廊下の住宅ってあまり見かけませんよね。
-
5422
匿名さん 2023/01/26 03:31:48
>>5421 評判気になるさん
ホテルで屋根付き吹き抜けって結構見ますよね。で、回廊になっている廊下は屋根があれば内廊下な。シンガポールやタイのホテルやショッピングコンプレックスにも多いですが、音が筒抜けでうるさいのがちょっとですが、開放感があっていいですよね。雨や雪が吹き込まなければOKです。
-
5423
匿名さん 2023/01/26 12:21:55
-
5424
匿名さん 2023/01/27 00:35:58
>>5418 名無しさん
どちらの廊下でも管理の悪いマンションには住みたくないですね。
財閥系デベ・管理会社の物件ならば、上級国民向けで安心ですね。
-
5425
匿名さん 2023/01/27 02:28:41
-
-
5426
匿名さん 2023/01/27 05:05:25
どちらもメリデメあり、好きなように選べばいいと思います。
-
5427
匿名さん 2023/01/27 05:56:20
>>5424 匿名さん
信用が違いますからね。その通りでしょう。
-
5428
購入経験者さん 2023/01/27 08:10:11
>>5427 匿名さん
確かに財閥系デベの分譲マンションにお住まいの方は皆さんそうおっしゃいます。
財閥系デベの分譲マンションにお住までない方も概ねそうおっしゃいます。
木造アパートにお住まいの方は、マンションを検討したこともないので、かなり違ったことをおっしゃいます。
-
5429
匿名さん 2023/01/27 10:27:48
>>5428 購入経験者さん
木造アパートに内廊下ってあるのですか?
もしあれば、風呂なし、共用トイレでしょうか?
月3万円以内でしょうね。
-
5430
匿名さん 2023/01/27 10:48:55
-
5431
匿名さん 2023/01/27 11:53:09
-
5432
匿名さん 2023/01/27 15:27:08
>>5431 匿名さん
よくご存知ですね。
内廊下でカーペットが敷かれていますから、陽があたったり、雪が降り込んだりしませんから、エアコンほとんど不要ですよ。
木造アパートの外廊下でエアコンつけたら面白いかも。
管理費が払える住民はいないでしょうね。
-
5433
匿名さん 2023/01/27 16:44:04
玄関開けてかまぼこ板のオバサンですね!同じことしてます。
-
5434
マンコミュファンさん 2023/01/27 23:25:27
>>5433 匿名さん
ラウンジも温水プールも木造アパートには絶対ないものががありますが、大丈夫?
-
5435
匿名さん 2023/01/28 05:30:48
なにも蒲鉾板挟まなくても、ドアストッパーすればいいのに。
内廊下の品位ダダ下がり。、
-
-
5436
評判気になるさん 2023/01/28 05:31:41
>>5434 マンコミュファンさん
木造アパート住まいには関係ないですね。
-
5437
匿名さん 2023/01/28 11:48:43
ロビーやラウンジ、リラクゼーションルームを知らないと発想がオモロイ。
-
5438
匿名さん 2023/01/28 12:16:56
木造アパートや外廊下の人は水道管に注意。
https://www.asahi.com/articles/ASR1N6RTGR1NTOLB007.html
凍結しやすいのは、日が当たらない場所や屋外に露出している水道管だ。市によると、水道管や蛇口を保温材やタオルで覆い、ぬれないようにビニールを巻き付ける対策が有効。見逃しやすいが、マンションのベランダにある給湯器にも露出した水道管がついている。
冷気を防ぐため、メーターボックス内をタオルで敷き詰めるのも効果がある。水道料金はかかるが、風呂の蛇口から水を少量出すと凍りにくくなるという。凍結した場合は、ぬるま湯をかけて溶かす。熱湯は破裂の恐れがあるため厳禁だ。(石倉徹也)
-
5439
匿名さん 2023/01/28 15:19:49
内廊下に玄関網戸つけて、ドア開放のお婆さんいましたね。
-
5440
周辺住民さん 2023/01/28 18:24:46
ラウンジがない外廊下マンションというか、木造アパート住民の発想っで面白いよね。オプションにも嫌がらせしているから、マンション住民でないのは明らか。
木造アパートにないものが、マンションにたくさんあるので、悔しいのだろう。
内廊下も外廊下も、分譲マンションライフは快適だよ。
-
5441
匿名さん 2023/01/28 22:49:28
-
5442
周辺住民さん 2023/01/29 02:01:51
-
5443
匿名さん 2023/01/29 02:04:36
-
5444
匿名さん 2023/01/29 04:08:58
-
5445
検討板ユーザーさん 2023/01/29 06:18:25
-
-
5446
匿名さん 2023/01/29 10:23:45
-
5447
マンション検討中さん 2023/01/29 10:28:54
>>5438 匿名さん
木造アパートは内廊下とか外廊下とは言わないように思います。
木造アパート、で一括でしょう。
-
5448
匿名さん 2023/01/29 14:55:38
-
5449
匿名さん 2023/01/31 17:08:18
-
5450
匿名さん 2023/02/01 07:33:55
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)