注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 10:21:39

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 24201 通りがかりさん

    全く関係ないけどちょっと質問です。
    風呂の排水口の髪の毛処理で一番簡単に処理出来るものはどの商品でしょうか?
    今まではクリンポイって商品使ってるんですが、性能的にイマイチです。
    ネットでパンチングメッシュのものが流行ってるようですが、そんなに素晴らしいのでしょうか?

  2. 24202 通りがかりさん

    スキンヘッドにしてるけど
    髪の毛処理なくて快適ですよ

  3. 24203 通りがかりさん

    >>24202 通りがかりさん

    ありがとう。でもうちの場合は1人ではないのですみません。

  4. 24204 評判気になるさん

    最近自称高断熱のTさん来なくなりましたね。

  5. 24205 匿名さん

    >>24134 e戸建てファンさん
    ダクトの中ってどうやって清掃してますか?

  6. 24206 匿名さん

    >>24198 匿名さん
    蓄電池って壊れたら爆発とかしないの?ちょっと怖いんだけど。

  7. 24207 通りがかりさん

    >>24206 匿名さん
    爆発まではないだろうけど
    漏電してたら発火する可能性はあるでしょうね
    なので、太陽光パネルと同様に定期的に点検して
    問題があれば修理か交換が必要ですね。
    もう使わないのであれば撤去費用がかかります。
    パネルは産廃なので費用かさみますよ。

  8. 24208 匿名さん

    >>24207
    蓄電池は劣化や故障の度合いがまだまだ見えない感じがして個人的には不安ですね。
    もちろん大丈夫だから提案されてるんだとは思いますが。

  9. 24209 匿名さん

    >>24207 通りがかりさん
    パネルは産廃なので費用かさみますよ
    →アイスマートなら関係ないね。

  10. 24210 匿名さん

    太陽光発電はもう少し発電効率と耐久性上がるまでは待ちたいところ
    ただ東京だと義務化されそうなんだよね
    今建てるなら屋根の形を太陽光発電置けるようにだけしておきたい

  11. 24211 通りすがりさん

    グランスマートのプレスリリース出ましたね。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000062185.html

  12. 24212 匿名さん

    すぐ隣で一条建ててたから上棟見たけど、少なくとも構造レベルでは施工不良はおきなさそうで羨ましい
    建築というより、工業製品の組み立てって感じ。
    職人の腕で左右されなそうで頼もしいわ。

    間取りが好みじゃなく、設備もオリジナルが合わないから選ばなかったけど、構造と断熱、耐久性は欲しくなるわ。

    一条並の価格で同等の断熱、気密で、床下暖房じゃなくて全館空調、基礎内断熱にしてる工務店かメーカーってないもんかね

  13. 24213 検討者さん

    >>24212 匿名さん
    断熱は良いのは分かるけど、
    耐震性は他に良いところいっぱいある。
    耐久性に関しては期待はしてない。
    そもそも構造体の保証が最大30年の時点で、、、

  14. 24214 通りすがりさん

    >>24213 検討者さん
    だから保証と耐久性はイコールではないって。ダイワハウスのスレで散々議論されたよ。

  15. 24215 匿名さん

    >>24213 検討者さん

    具体的に名前を上げていただけると助かります。

  16. 24216 匿名さん

    >>24214 通りすがりさん
    大和ハウスのスレ調べて読んだけど、
    大和ハウスの上位モデルは構造と防水は初期保証で30年(無償点検、無償メンテナン)
    で保証自体は永年。

    耐久性が無ければ長い保証はつけられないし、保証が短いってことは耐久性もそれなりと考えるのが一般的であり、妥当だと思うよ。

  17. 24217 戸建て検討中さん

    >>24216 匿名さん
    あながち間違いでもないけど保証はトラブルの元だからよく読んだ方がいいよ。
    例えばダイワも防蟻保証は10年で、そのメンテナンス工事をしない限り構造体は実質保証されない。よって購入者は10年前にダイワ指定の白蟻業者に高額な維持費を払う宿命を負ってるのよ。
    あとダイワが30年初期保証できてるのは外壁材の耐久性が高いから、逆にダイワ上級ラインでもコーキングを使用したら実質保証5年になる。
    一条は外壁の保証が10年だから必然的に実質保証も10年になる。雨水の侵入なく、シロアリもない状態で構造が30年耐久するなんて当たり前。よってダイワと積水が優れてるのは構造体というより外壁材のシーリング材。ただその保証は他の指定メンテナンス工事という貢物をして初めて手に入れられるものなのよ。この後ろの内容の説明が不十分でよくトラブルになっている。一条の太陽光保証も同類だが。。

  18. 24218 匿名さん

    >>24217 戸建て検討中さん
    >例えばダイワも防蟻保証は10年で、そのメンテナンス工事をしない限り構造体は実質保証されない。

    いやいや、大和ハウスの場合は防蟻保証は構造と防水の保証とは関係ないぞ。

  19. 24219 戸建て検討中さん

    >>24218 匿名さん
    しっかり保証の詳細には書いてある。
    指定防蟻メンテナンス工事をしない限り、それに起因する防水、構造体損傷は保証されないと。。

  20. 24220 匿名さん

    >>24215 匿名さん
    現状のハウスメーカーはこんな感じ

    重量鉄骨系=鉄骨系(制振あり)>鉄骨系(制振なし)=木質パネル、ツーバイ系(制振あり)>木質パネル、ツーバイ系(制振なし)=木造軸組系(制振あり)>木造軸組系(制振なし)


  21. 24221 匿名さん

    >>24219 戸建て検討中さん
    大和ハウスの保証の注意書き

    「防蟻」の保証満了時に保証延長工事を実施されなかったことに起因する「構造耐力上主要な部分」および「雨水の浸入を防止する部分」の損傷は、保証の適用除外となります。


    詳細は以上のようになっている

    すなわちシロアリに起因しない部分は保証される。
    つまり鉄骨はシロアリで「構造体」がやられることは無いから、構造と防水の初期保証に再防蟻処理は事実上必要無いってこと。

    ただ、大和ハウスでも木造は再防蟻処理が当然必要になる。

  22. 24222 匿名さん

    >>24217 戸建て検討中さん

    シーリングばかりじゃないでしょ。二重防水構造とかの工夫も大事。

    そもそも雨仕舞いは屋根周りやバルコニー防水もかなり重要だよ。

  23. 24223 通りすがりさん

    >>24220 匿名さん
    それは、同じ構造設計だった場合かな?
    実際は、鉄骨より木造の方が柱や壁を増やしているから、同じ耐震等級なら耐震性には差がない。
    また、木造の制振については、必ずしも優れている良いとは限らない。耐震のためのパネルや筋交いを減らして制振ダンパーを入れる場合があるからね。耐震と制振のバランスが大事。

  24. 24224 匿名さん

    >>24223 通りすがりさん
    >同じ耐震等級なら耐震性には差がない。


    構造によって差はあるんです。
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1のレベルの耐震性能に並ぶとのことですよ

    10分から解説

  25. 24225 匿名さん

    >>24220 匿名さん
    デタラメをありがとう。

  26. 24226 戸建て検討中さん

    >>24224 匿名さん
    またバカの一つ覚えみたいに。。
    構造計算の意味も知らずに係数だけ取り出して比較をするアホな行為はもう辞めてくれ。
    説明すると長いから、建築学会誌と専門書を読み直してからもう一回式を見てくれ。
    式の意味が理解できないならとりあえず構造計算した耐震等級を信頼しとけ。

  27. 24227 匿名さん

    >>24226 戸建て検討中さん

    じゃあ説明してみなよ
    出来るものならね
    出来ないでしょ(笑)
    なぜなら嘘ぶいてるだけだから(笑)

  28. 24228 e戸建てファンさん

    >24226: 戸建て検討中さん 

    >構造計算の意味も知らずに

    いえいえ、構造計算を熟知している構造の大家で、実務者に構造をイロハから教える構造塾の塾長である佐藤氏が自ら「木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能」と解説していますね。
    なので動画では木造住宅は耐震等級3をスタートライン、つまり最低基準にした方が良いと提言されてます。

  29. 24229 通りすがりさん

    >>24224
    >>24228
    これミスリードだから。元々この動画は知ってたよ。
    というか、You Tubeを根拠にされてもね。。。いくら有名な人だからって、それが正しいことの根拠にはならないよ。

  30. 24230 匿名さん

    >>24229 通りすがりさん

    >これミスリードだから。

    根拠は?

    >それが正しいことの根拠にはならないよ。

    信じたくないだけでしょw

  31. 24231 通りがかりさん

    横槍すまんが
    建築系ユーチューバーは
    ポジショントーク多いからね

    鵜呑みにしないでちゃんとした
    専門書読んだ方がいいと思いますよ

  32. 24232 戸建て検討中さん

    http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/47844939.html
    似たような概念はここでも説明されてるので参照願います。何故割り増しが必要なのか?について一部説明されています。
    式上では地震力の割増を行なっているとも見えますが、構造計算上はそのような説明はされておらず、破壊のされ方に対する安全係数と説明されます。
    構造計算については、木造の専門家と鉄骨の専門家で見方が異なる場合もあるので、鉄骨の構造計算については鉄骨の専門家内容を参照されることをお勧めします。

  33. 24233 戸建て検討中さん

    上のリンクは一例なので、より深い理解がされたければYouTubeではなく専門書で勉強されることをお勧めします。
    1つ言いたいのは、構造計算や式の意味も理解せずにユーチューバーの発言の一部だけを切り取って、木造と鉄骨の比較を論ずるのは時間の無駄なのでお勧めしません。木造と鉄骨の比較自体が難しい概念ですので、その内容が理解できていない場合はとりあえず構造計算によって説明された耐震等級を信頼することをお勧めします。

  34. 24234 匿名さん

    >>24232 戸建て検討中さん

    >式上では地震力の割増を行なっているとも見えますが、構造計算上はそのような説明はされておらず、


    いえいえ、違いますよ。
    構造計算上で割り増しすることを求められています。
    ちなみに添付資料で解説されているのは計算ルート2ですね。
    ハウスメーカーで計算ルート2を使用してる所もまず無いでしょう。
    参考になりません。


    >破壊のされ方に対する安全係数と説明されます。


    許容応力を上回るように設計するのが許容応力度計算です。
    鉄骨は耐震等級1で木造の1.5倍の地震力に耐えられるように構造設計します。
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1と同等の地震力で計算することになります。

  35. 24235 匿名さん

    >>24233 戸建て検討中さん

    >その内容が理解できていない場合はとりあえず構造計算によって説明された耐震等級を信頼することをお勧めします。


    木造や鉄骨と言った構造を超えての耐震等級は比較出来ないと言うことを構造塾の佐藤さんはYouTubeで解説してくれてるわけです。
    ちなみに同じ木造でも許容応力度計算された物と簡易計算のものでは同じ耐震等級でも耐震性が違いますよ。
    なお、「鉄骨の耐震等級1=木造の耐震等級3」の話は木造が許容応力度計算をした場合です。
    許容応力度計算をしていない簡易計算の木造の耐震等級3ではおそらく鉄骨の耐震等級1には及ばないでしょう。

  36. 24236 匿名さん

    木造と鉄骨の耐震等級を取得場合の比較

    許容応力度計算を行った
    使った耐震等級の計算について

    ・標準層せん断力係数「Co」
    が重要なポイントになります


    許容応力度計算の場合
    在来木造の
    耐震等級1では
    Coの値は0.2です
    耐震等級2の場合
    Coの値を0.25とします
    耐震等級3とする場合
    Coの値を0.3とします

    つまり耐震等級3ではこの「Co」の値が1.5倍になっている訳です

    次にCoを使いどのように建物の耐震性能を設計するか。

    「Coを使った計算式で算出した値」

    「建物重量」
    をかけると
    その建物に加える
    『地震力』が算出できます。
    そしてその
    『地震力』に耐えられるように建物を設計するのです。

    この計算式には重量を含むので、
    Coの値や他の係数を同じにすれば、建物の重量が重くても軽くても同等の耐震性能をもった建物が設計できることを意味します。
    では例えば建物が重ければどうなるか?その分、『地震力』は大きくなるので耐力壁をたくさん配置して耐えなければなりません。
    反対に建物が軽ければ、『地震力』が小さくなるので耐力壁を少なくすることが出来きます。
    つまり重い建物でも軽い建物でも
    どちらも「Co」の値を同じにして計算すれば、同等の耐震性能の建物を設計することが出来るのです。

    在来木造で許容応力度計算で耐震等級3の設計時には
    Coの値を0.3にしますが
    鉄骨では耐震等級1で既に
    Coの値が0.3です。
    つまりどちらも同じ『地震力』に耐えられる設計になります。

    また、始めに書いた通り在来木造の場合は耐震等級1ではCoの値は0.2です。

    構造塾で解説されている
    ー 鉄骨はスタートラインの耐震等級1で在来木造の耐震等級3の耐震性能を持っている ー
    は以上のことを簡単に解説しています。

    次に
    鉄骨の耐震等級2及び3の計算について
    鉄骨にも大きく2種類あります
    ラーメン構造とブレース構造(筋交いで地震に耐える構造)
    Coの値がラーメン構造かブレース構造かで変化します
    ハウスメーカー各社は軽量鉄骨が多いと思われます。
    軽量鉄骨の場合はだいたいがブレース構造に該当しますのでそれについて説明します。

    ブレース構造でルート1の計算で耐震等級2以上にする場合にはさらなる筋交いの割り増しを求められます。
    耐震等級2の場合Coの値は0.5×1.25
    耐震等級3の場合Coの値は0.5×1.5
    になります。
    Coを0.3から0.5に上げてさらに耐震等級に応じた倍率をかけているわけです。
    計算の結果
    の結果耐震等級2の場合はCoの値は0.62になり、
    耐震等級3の場合はCoの値は0.75になります。
    これが鉄骨の計算ルート1になります。

    あくまで個人の解説です、詳しくは実際に品確法の告示を確認してください。

    計算ルート2は割愛します。

    ちにみに
    ハウスメーカーの鉄骨ではより
    上位の計算方法であるルート3の設計が多いと思います。
    この計算ルート3場合、鉄骨の耐震等級1のCoの値は0.3~0.5(使用する鉄骨の材質等で変わる)の間のいずれかになります。
    それに耐震等級の倍率(耐震等級2なら×1.25 耐震等級3では×1.5)をかけることになります。
    計算の結果Coの値は耐震等級3で0.45~0.75の間になります。
    ただ、層間変形角は軽減なしの
    1/200になるのではないでしょうか?と思うので
    その場合より高強度になるとは思います。
    実際ハウスメーカーがどの計算ルートを採用しているかは各社違いがあるのでしょうけど。

    いずれにせよ、どの計算ルートを選択しても鉄骨は耐震等級1の時点で木造の許容応力度計算の耐震等級3(Coの値は0.3)と同等の地震力で計算することになります。

  37. 24237 戸建て検討中さん

    長々とCoの割り増し式について書かれていますが、私はCoの割り増しが何故行われてるか説明しただけです。耐震等級は損傷と倒壊(2次計算) 2つの概念を切り分けて考える必要があります。
    すごい省略すると許容応力は損傷の計算なので、損傷の観点で鉄骨は耐震1の式で耐震3相当で計算してるは正しいです。ただ何故そうしているか?を理解することが重要だと言ってます。それは鉄骨は損傷と倒壊が直結する事例があり、安全係数として損傷の計算式に倒壊に対する安全係数を入れて簡易的に計算しているということです。これも超簡易的に言うと、竹輪の割れ方よりポッキーの割れ方は予想が難しく、割れた時は粉粉になる場合があるので、最初からそもそも割れない設計にしようということです。
    耐震等級は損傷と倒壊 両方の概念を含んでいるので、鉄骨の耐震1イコール木造の耐震3 は明確にミスリードです。但し 鉄骨の耐震等級1は木造の耐震等級3と同程度の損傷耐性があるというのは誤りとは言えません。
    部材が違う 壊れ方も違うものを式の一部だけ切り取って同じ尺度で論じるのが意味がないと言っています。

  38. 24238 匿名さん

    >>24237 戸建て検討中さん
    >損傷の観点で鉄骨は耐震1の式で耐震3相当で計算してるは正しいです。


    損傷では無く倒壊も含みます。
    と言うか木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等、これは倒壊の耐震等級の話です。
    鉄骨でも損傷=倒壊ではありません。
    鉄骨で損傷が等級1でも倒壊が等級3などは良くある話です。
    それとハウスメーカーの計算ルートは3が多いと思いますよ。
    許容応力ではなく保有水平耐力計算です。

  39. 24239 名無しさん

    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同等だってことを何とか否定したい木造派がまぎれ混んでるなw

  40. 24240 通りすがりさん

    >>24239 名無しさん
    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同等だと思っている妄想者がいるねw

  41. 24241 匿名さん

    木造は耐震等級3でギリギリライン
    https://sumai.masajimu.jp/woodenhouse1/

    構造塾の佐藤さんも木造は耐震等級3を最低基準にして下さいと言ってます。

  42. 24242 名無しさん

    阪神大震災の結果

    ・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

    ・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

    上記は大手ハウスメーカーの鉄骨住宅と一般木造の比較。
    大手ハウスメーカー鉄骨の阪神大震災の実績は耐震等級が出来る2001年以前の時代、言い換えれば耐震等級1であり、さらには1981年以前の旧耐震時代の低い基準の住宅も含む実績でこれ程の結果を残しているである。

    実績に鑑みても、鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同等であることは普通に府に落ちるけどな。

  43. 24243 名無しさん

    お互いに熱くなって最初の論点を忘れてる感

  44. 24244 通りすがりさん

    >>24241 匿名さん
    その話はしてないですよ。

  45. 24245 匿名さん

    エースさんも
    鉄骨は耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性だって解説してますね
    5分~

  46. 24246 名無しさん

    ユーチューブ推しw

  47. 24247 匿名さん

    >>エースさんも
    鉄骨は耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性だって解説してますね
    5分~

    素人の話を真に受ける人

  48. 24248 通りがかりさん

    しかしすごい知識だな。
    で、家は建てたのか?

  49. 24249 匿名さん

    すいませんバカでもわかるように
    単純に鉄骨耐震等級3は木造耐震等級1の
    2倍強いってことでいいんですか?

  50. 24250 検討者さん

    >>24249 匿名さん
    違っていたらごめんなさい。
    1.5倍の1.5倍だから2.25倍ではないでしょうか。

  51. 24251 匿名さん

    >>24249 匿名さん
    単純になら1.5×1.5で2.25倍ではないかと。

  52. 24252 匿名さん

    24249です
    なるほど そうですよね
    1<1.25<1.5<1.75<2だと
    勘違いしてしまいました

  53. 24253 通りすがりさん

    >>24249 匿名さん
    「強い」の定義によると思います。
    耐震性なら1.5倍(耐震等級の定義通り)です。

  54. 24254 匿名さん

    >>24253 通りすがりさん
    木造の耐震等級1と鉄骨の耐震等級3を無理に比較するなら2.25倍ってことでしょう。

  55. 24255 通りすがりさん

    >>24254 匿名さん
    それは違いますよ。
    意見があるなら国土交通省にでも意見を出したらどうですか?

  56. 24256 匿名さん

    >>24255 通りすがりさん
    いや違くないですよ。
    建築基準法と品確法にもとづいた結果ですから。
    別に意見もありませんが。

  57. 24257 通りすがりさん

    >>24256 匿名さん
    法律のどこに書いてあるのか、教えて下さいな。

  58. 24258 匿名さん

    確か
    国土交通相の告示
    ①国土交通相告示第1347号
    ②[第2節 評価の方法の基準(性能表示事項別] - 国土交通省
    などを確認すれば良いかと。

  59. 24259 eマンションさん

    今回、一条工務店千葉が事実上無くなり、これから千葉で家を建てる施主は、一条の本部と契約を交わし、アフターサービスも本部から受けるそうです。

    我々のような数年前に一条工務店千葉で家を建てた施主は、専ら、ひらいリフォームセンターとのやり取りになります。

    まずいと思うのは、ひらいが、たとえ、アフターサービスをおろそかにしても、痛くも痒くも無い立場にあるということ。
    一条工務店ではないので、もし、なにか家の不具合が生じても、「申し訳ございません」ではなく、「我々にクレームつけても、おかど違い
    ですけど、何か?」と言うことになってしまう。

    実は、今、我が家は初期型トリプルサッシの隙間の問題が発生し、ひらいとやり取りしていますが、現物を見に来ないし、対応が遅いです。やり取りしていても、そもそも我々のせいではないという様子がみてとれて、なんだか悲しくなってきます。

    初期型トリプルサッシ、今回4つにサッシの上部に隙間が出てきて、角度によっては、そこから青い空が見えます。前にも別の窓で同じことがあり、この窓の仕様そのものに問題があると考えているのですが、
    責任の所在はどこにあるのでしょう?

    我々の家を建ててくださった、あの一条のマインドをもって色々と対応して下さった方々は、あの組織は、何処に行ってしまったのでしょう?

  60. 24260 通りすがりさん

    >>24258 匿名さん

    木造の耐震等級1と鉄骨の耐震等級3が同じ耐震性だなんて、どこに書いてありますか?

  61. 24261 匿名さん

    >>24260 通りすがりさん

    さすがにそれは無いと思いますので
    逆じゃないですか逆

  62. 24262 戸建て検討中さん

    >>24248 通りがかりさん
    鉄骨いっぱい建ててますけど。
    最近の鉄骨と耐震の話題トピックは金属疲労ですね。木造は高気密化による木材腐朽が一部懸念されてるみたいです。

  63. 24263 匿名さん

    金属疲労。
    巨大地震を受ければそりゃあるだろうね。
    そのためか知らんが鉄骨は制振装置を備えてるのが多いよね。
    ただ、木造も結局は耐力壁のクギなんかもそうだし、接合部は全て金物を使うわけだから金属疲労のリスクはまったく同じ。
    ただ、木と金属は材質も違うし歪みかたも違うから相性が悪いとは良く言うよね。地震時に木が負けて裂けたりだとか、あとお互いにお互いを腐朽させてしまうとか。

  64. 24264 匿名さん

    >>24259 eマンションさん
    サッシからすきま風入っちゃいませんか?

  65. 24265 通りがかりさん

    てか何で一条スレでずっと鉄骨の話してるの?

  66. 24266 匿名さん

    >>24259 eマンションさん
    一条が千葉から撤退するということでしょうか?
    メーカー選びの際に幕張展示場や柏のテクノロジーセンターは行ったことがあり気になりまして…

  67. 24267 通りがかりさん

    >>5229 坪単価比較中さん
    一条施主ではありませんが、思っていたより安く収まるんですね。
    この価格で快適性能が手に入るなら、いいなと思います。
    外観と間取りが画一的なので、そこがちょっと気になりますが。

    あ、一条だ

    とすぐ分かりますから。(良くも悪くも)

  68. 24268 気になります

    全居室床暖というのが、メンテナンスが気になりますね。床暖なんて不要な気がするんだけど。
    あと、前にすみりんの説明会?に行ったら、木造は耐用年数30年と言われましたね。釘が錆びるからとのこと。
    でも他社だけど、木造マンション造ってたりするよね?

  69. 24269 名無しさん

    俺は30坪程度の家だが、見積では土地外構抜きで税込3800万程、建物以外の費用が1400万ぐらい
    ぼられてる感あるわ?

  70. 24270 匿名さん

    >24269: 名無しさん

    それは無いわw

  71. 24271 匿名さん

    >>24263 匿名さん
    金属の使い方が違うだろ。疲労の入り方も当然違う。
    それを同じに考える程度なら何も知らないのと同じ。

  72. 24272 匿名さん

    金属は金属。
    金属疲労が地震の水平力で起きるなら原理としては同じ。

  73. 24273 24259

    >>24264 匿名さん
    隙間から冷気が入ってきていて、寝室とウォークインクローゼットが寒いです。一条の家は冷気も閉じ込めてしまうみたいですね。
    ひらいリフォームセンターからは、しばらく養生テープを貼ってくださいと言われました。
    少しはマシになりましたが、寒いです。

    我々は、Q値、C値等の性能にこだわって一条選んだのに、窓に隙間が生じるとか、そういうことが起こったときに、長期間その状態のままにされるとか、悲しすぎます。

  74. 24274 24259

    >>24266 匿名さん
    一条工務店千葉(ひらい)が、一条工務店のフランチャイズをやめると言うことだと思います。営業さん、設計士さん、監督さんなど、家を建てた時にお世話になった方々は、悉く一条の本部に移られたとお聞きしています。

    我々施主には、詳しい経緯は知らされていません。2回ほどひらいリフォームセンターが、アフターを担う旨連絡ありましたが、自分達が切り捨てられていることを把握している施主は少ないのでは。。

    一条の本部とフランチャイズの関係は、上下の関係ではなく、横並びの別の組織なので、本部に訴えても対応してもらえないと思います。

    参考(さすけさんのブログ)
    https://www.smarthouse2.com/?p=9016

  75. 24275 匿名さん

    >>24274 24259さん
    そういうこともあることを承知で一条工務店千葉を選んだのではないんですかね?
    千葉には一条工務店千葉以外に一条工務店もあったわけだし。

  76. 24276 匿名さん

    >>24275 匿名さん

    素人の施主からしたら違いなんてわからんですよ
    近くにある展示場や店に行ったらフランチャイズでしたってのはままある話で

  77. 24277 匿名さん

    近所でこの前上棟があったけど、その後の工事で入ってる人が家の中でも外でもタバコ吸いながら仕事してて施主が可哀想になるわ。
    あんなん家の中にヤニなり臭いなり染み付くぞ

  78. 24278 匿名さん

    >>24276 匿名さん

    わからんですよwいい大人が方言にプラスして丁寧に言うためです。わからんですよw情けない

  79. 24279 名無しさん

    >>24275 匿名さん
    フランチャイズがある地域では、フランチャイズで建てる以外に選択肢なく、浜松にある一条工務店本社に施工してもらうことができないルールですよ

  80. 24280 戸建て検討中さん

    >>24278 匿名さん
    偉そうに言う前にいい大人なら直営とフランチャイズの仕組みぐらい理解してから言うようにしなよ。基本カニバリがないよう、施主に選択権はないんだから。

  81. 24281 評判気になるさん

    >24259 eマンションさん
    まず始めに一条工務店千葉と契約して家を建てたのだったら、全ての責任は一条工務店千葉にあり、一条工務店に責任はありません。

    一条工務店千葉はひらいホールディングスが経営しています。
    https://www.hirai-hd.co.jp/group.html
    一条工務店千葉が撤退した理由は不明ですが、その責任をひらいリフォームセンターが受け継ぐということでは無いでしょうか?

    初期型トリプルサッシに問題があったとのことですが基本的には責任は一条工務店千葉にあり、ひらいホールディングスが責任を取るべきではないでしょうか。

    >この窓の仕様そのものに問題があると考えているのですが、
    とありますが、そう思われた根拠を教えて下さい。
    他に同様のトリプルサッシの不具合の情報がないことから施工などに問題があった可能性が大きいと思います。
    ひらいリフォームセンターの対応が悪いのならひらいホールディングスに直接訴えてみてはいかがでしょうか?

  82. 24282 匿名さん

    >>24276 匿名さん
    君は調べるということができないのかな?

  83. 24283 匿名さん

    >>24277 匿名さん
    へー、今どきそんな人いるんだねwww
    そんなことしていたら、次の仕事がなくなるのも知らない業者なのかなwww

  84. 24284 匿名さん

    一条庇いたいのか煽ってアンチ増やしたい荒らしかわからないなコイツラ

  85. 24285 マンコミュファンさん

    安い家は安いなり。職人の手間もわりぃーをやだから、値段なりの仕事するしかねーから!笑

    こっちが赤字食うわ!

  86. 24286 通りすがりさん

    一条工務店って、高いって言われたり安いって言われたり忙しいな笑

  87. 24287 匿名さん

    >>24279 名無しさん
    は?何言ってるの?
    千葉は一条工務店と一条工務店千葉があったから、どちらも選ぶことができたんだよ。

  88. 24288 検討者さん
  89. 24289 通りすがりさん

    >>24288 検討者さん
    ハニカムシェードなんて、意味のないものをつけるからだよ。(遮熱は家の外部でしないと意味がない。)
    カーテンにしておけば定期的に洗ってきれいに保てるのにね。

  90. 24290 通りがかりさん

    >>24287 匿名さん

    fcあるエリアはfcしか選べないでしょ! 

  91. 24291 匿名さん

    >>24290 通りがかりさん
    千葉は例外なんだよ。
    私自身が一条工務店千葉と一条工務店の両方で商談していたし。
    知らないのに、いいかげんなこというなよ。

  92. 24292 匿名さん

    今は一条工務店千葉はなくなったから一条工務店だけになったけどね。

  93. 24293 評判気になるさん

    千葉県はフランチャイズと本社直営が混在していた特殊な県だったのを知らない人は多いですよね。
    今はひらいが撤退したので、本社直営だけになりましたけど。
    私も一条工務店千葉と一条工務店で打ち合わせをしました。
    はじめは混在しているのを知らなくて、一条工務店千葉で話をすすめていましたが、混在しているのを気づき、最終的には一条工務店で契約しました。
    今となっては気づいて良かったと思っています。
    私が行った展示場しかわかりませんが、幕張南・千葉北・青葉は一条工務店千葉の展示場で、千葉ニュータウンは一条工務店の展示場だったと思います。
    工場見学も2箇所いきました。一条工務店千葉は厚木で一条工務店は柏でしたね。

  94. 24294 e戸建てファンさん

    >>24293 評判気になるさん
    全然気づかなかった! そうだったんですね。当時、一条工務店千葉の本拠地ともいうべき市原市でも、直営を選べたのですか?

  95. 24295 評判気になるさん

    >>24294 e戸建てファンさん
    千葉県内であればどちらでも建築できたので、選べましたよ。
    一条工務店千葉ではなく、一条工務店の展示場に行き、一条工務店の営業に会う必要がありましけど。
    一条工務店と一条工務店千葉のHPを見れば、どちらがどの展示場を管轄しているかはわかりましたから。

  96. 24296 匿名さん

    フランチャイズ店が撤退した理由はわかりませんが
    直営店に依頼できれば間違いもないでしょうし
    無用な混乱を避ける意味でも直営店一本になったのは
    よかったかもしれませんね。

  97. 24297 通りがかりさん

    結局情弱が馬鹿を見るのですね

  98. 24298 匿名さん

    一番安いアイスマイルの外壁も「ハイドロテクトタイル」
    なのですか?

  99. 24299 匿名さん

    >>24298 匿名さん

    ハイドロはアイスマートでも標準ではなくオプションのはず
    アイスマイルもオプションで入れればいけるのでは?

  100. 24300 匿名さん

    >>24299 匿名さん

    オプションなんですね
    見た目でわかりますかね?
    今とにかくアイスマート?がいっぱい建っていて
    見た感じ皆一緒のタイルのような気がしたので
    オプションなら皆普通のタイルなのかと。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸