注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 10:21:39

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2101 匿名さん

    >>2100 匿名さん
    さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?

    じゃあ床下は?

    結露したままだからカビだらけでしょ?

  2. 2102 匿名さん

    推測でものを語ってるやつばっか(笑)

  3. 2103 通りがかりさん

    机上の計算通りにならないから難しいんだよね。

  4. 2104 匿名さん

    28℃50%の露点温度16.5℃。
    21.2℃では湿度75%。
    冷却水温度20℃程度以上でカビの心配は無い。
    20℃以下になると温度低すぎてカビが発生しない。
    16.5℃以下で結露するが結露水が温度の高い所に移動しないとカビは発生しない。
    配管部は密閉されてるからカビ胞子はほぼ無い、栄養も供給されないからカビは発生しない。
    上記理由でカビは発生しない。

  5. 2105 匿名さん

    >2101
    >さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?
    違う。
    足が冷たいのが苦手な方がいる、冷え性の女性等。
    素足を止めて靴下、スリッパを履けば済むが何のための床冷房となる。
    一条も往生際が悪い、冷え性対策はオプションで天井冷房にすれば良い。

  6. 2107 匿名さん

    >2104
    床下は、外気と同じ条件。
    夏場は、湿度90%、温度27℃になる。
    さて、配管部の温度と湿度は、いくらかな?
    簡単な計算でしょうね。

    簡単に配管部には、カビが生える。

  7. 2108 匿名さん

    >21.2℃では湿度75%。

    十分にカビが生える条件だよ。
    勉強してね。

  8. 2109 匿名さん

    カビスレ

  9. 2110 匿名さん

    >>2105 匿名さん

    一条の有名ブロガーがさらぽかの冷房はフローリングが結露するから、サーキュレーターが必要と書いてるよ。

  10. 2111 匿名さん

    >2107
    床下は外、床暖の配管は断熱材の内側に有る。
    夏に限らず床下の影響を直接受けたら膨大なエネルギーロスになる。
    頭は大丈夫ですか?

  11. 2112 匿名さん

    >2108
    >>21.2℃では湿度75%。
    >大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
    図5を参照。
    湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。
    27~28℃なら水温はもっと高いと推測出来るから更に条件は良い。

  12. 2113 匿名さん

    >2110
    適当な憶測でしょ。

  13. 2114 匿名さん

    >>2111 匿名さん

    断熱材も熱伝わるよ。

    時間がかかるだけ。

    24時間連続稼働する訳だからちゃんと伝わるよ。

  14. 2115 匿名さん

    >2114
    外気の温度、湿度にはならない、頭は大丈夫?

  15. 2116 匿名さん

    >2113
    >適当な憶測でしょ。

    根拠は?

    -----------
    床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。夏場に雨が降っていて湿度が高い日などは、冷房によって室温28℃、湿度70%の環境では露点温度は22℃となります。室温を28℃に維持するためには配管を通る冷水の温度は22℃前後(床面は24℃程度?)である必要があると思います。すなわち、上記環境では結露が生じてしまう可能性があります。

  16. 2117 匿名さん

    >2112
    乾性カビは、湿度65%で生育する

  17. 2118 匿名さん

    空気中の水分量は、温度と異なるので、相対湿度ではなく、絶対湿度はほぼ同じ状態。
    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、そのシート下面は外気と同じ絶対湿度だから、夏場の相対湿度はカビが生える条件になっている。
    すなわち、カビだらけ。
    また、床冷房配管面に近い気密シート近くの外側の壁と床のつなぎ部は、湿度が高くなるので、ここもカビ発生条件で最適湿度。

    外側は、カビだらけの家になる。

  18. 2119 匿名さん

    >2116
    文章を読めば分かるのでは?
    >床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。
    デシカント型換気システムの除湿運転してれば結露しない。
    適当な憶測は>2116でした。

  19. 2120 匿名さん

    >2117
    乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とするから一般的には問題にならない。

  20. 2121 匿名さん

    >2118
    一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?、配管から離れてるから結露しない。

    家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

  21. 2122 匿名さん

    3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょっと高級感無いですよね

    1. 3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょ...
  22. 2123 匿名さん

    >2120
    デシカを続けると、春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
    -----------
    好乾性カビ:
    相対湿度(RH)はさらに低湿度で65 ~ 90%域を至適とするカビ群をいう。ほぼ乾燥した環境にあり,長期にわたって保管しているときに発生しやすい。好乾性カビほど長期にわたり生き続けることができる。図書館,美術館,博物館などの文化財で事故が起こるのはこの種のカビである。

  23. 2124 匿名さん

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の根拠は?
    また出まかせですか?

  24. 2125 匿名さん

    >2121
    >家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

    一般的な普通の家は、床冷房をやっていませんよ。

    床冷房をやってるから、相対湿度が高くなって、カビに無力なのです。

    話をすり替えないでね。

  25. 2126 匿名さん

    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

  26. 2127 匿名さん

    >2122
    >オープン外構はちょっと高級感無いです

    オープン外構というより、建物が町の工務店レベルのデザイン性で、チープに見えますね。
    一条と知らなければ、建売に見えるレベル。

  27. 2128 匿名さん

    >2127

    現場作業の人は中国の人でした。
    ゴミとか駐車マナー(道路使用許可なしで路駐)など、現場管理が最低で近所で何度もクレーム入れました。

  28. 2129 匿名さん

    >2100
    >一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
    >季節 平均温度 平均湿度
    >夏 27~28℃ 45~50%

    室温28℃、相対湿度を50%にすると。
    室温と配管温度の差が5℃程度が一般的なので、配管温度は22℃とする。

    この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。

  29. 2130 匿名さん

    >2129
    >この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
    上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
    図5を参照。
    湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。

  30. 2131 匿名さん

    >2123
    >春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
    期間が短すぎて発芽出来ない。

  31. 2132 匿名さん

    >2124
    >2123が間接的に答えてる。
    >長期にわたって保管しているときに発生しやすい。

  32. 2133 匿名さん

    >2125
    一般的な家でも床下温度は低い、湿度が上がり、カビが繁殖する。

  33. 2134 通りがかりさん

    >>2127 匿名さん

    というか、一条さんの建物より
    町の工務店レベルのが優秀ですけど。

    たいして勉強もせず、大手ハウスメーカーとの比較だけする人が買うのかな。
    まあそれもありだけどね。
    本人が満足してるなら(笑)

  34. 2135 名無しさん

    >>2127 匿名さん
    たしかに笑っちゃうレベルの注文住宅ですよね
    一条ってこんな感じなんだね
    三井や積水と比べるとかありません。

  35. 2136 匿名さん

    >>2134 通りがかりさん

    町の工務店って、どこですか?(笑)

  36. 2137 匿名さん

    >>2130
    カビの発生条件に様々な検証結果があるので、どれが正解なのかは不明です。
    個人的には湿度80%以上で30日間という結果は受け入れられません。
    湿度80%異常が5日以上続くとカビのコロニーが発生するという実感を持っています。

    おそらくは厳密に湿度80%以上が数日間続くと好湿性のカビが活発化するとかいう話ではないと思います。
    湿度70%でも活動を開始するような予備期間のようなものが考えられます。
    そのリンク先の検証は個人的な検証とは全く一致しません。

  37. 2138 匿名さん

    >2137の個人的な考えは不要です、スレには迷惑、日記に書いてください。
    一応、指摘をしておきます、湿度は空気の湿度では有りません。
    カビが発生する面の表面湿度です。

  38. 2139 戸建て検討中さん

    一条工務店で、検討をしている者です。
    一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
    ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
    回答、宜しくお願い致します。

  39. 2140 名無しさん

    >>2139 戸建て検討中さん
    なんていい質問!

  40. 2141 匿名さん

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の根拠は?
    公的文献は?
    春~秋は、「年オーダー」ではないよ。

    また出まかせですか?

    いつもの、得意の、その場しのぎの、ウソつきですか?

  41. 2142 匿名さん

    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

  42. 2143 匿名さん

    >2141
    嘘と思うなら捜せ、失礼なお前のために労力を使い提示する気は無い。
    お前は社会で通用しないよ。

  43. 2144 匿名さん

    >2138
    >カビが発生する面の表面湿度です。

    カビ菌は温度湿度にかかわらず、地球上の空気中のどこにでもいますよ。
    人間より古い時代から地球に住んでいます。

    カビ(正確にはカビコロニー)は、物体表面に発生するものだよ。
    だから、君は常識中の常識の誰でも知っているごく当たり前のことを言っている。

    皆さんそれを前提に話をしています。
    発言の無意味さに、気が付いてね。

  44. 2145 匿名さん

    >2143

    結局、嘘でないことを証明できないのですね。
    証明できないから、キレた発言になるのですか。

    >2120
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

    「年オーダー」の発芽期間が、嘘でないことを証明できないのは、つらいね。

  45. 2146 匿名さん

    >2143
    >嘘と思うなら捜せ

    あなたは、知っていたから、
    >乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする
    と発言したのですよね。
    なぜ、これを知ったのですか?
    自分の発言に責任を持ちましょうね。

  46. 2147 匿名さん

    >2145
    いくら煽っても失礼な奴には教えない。
    嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。

  47. 2148 匿名さん

    >2147
    >嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。

    煽ってはいませんよ。
    単純に、疑問だから、質問しているのです。

    本当は、嘘を思いついて、嘘の発言をしたから、レスができない。
    ですよね。
    いい加減に、嘘を認めたらいかがでしょうか。

  48. 2149 匿名さん

    いくら煽っても失礼な奴には教えない

  49. 2150 匿名さん

    >2142
    画像の検索で捜せ。

  50. 2151 匿名さん

    >2150
    >画像の検索で捜せ。
    >2121
    >一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

    具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
    気密性は?

    画像で見ただけで、投稿したのですか?
    画像情報の詳細がわからない状態で、「パッキンでシール」と投稿したのですか?
    いい加減な投稿ですね。
    本当かどうか疑わしいですね。
    いつものウソですか?

  51. 2152 匿名さん

    >2149

    ハイ、嘘ということを了解です。
    嘘ということが確定で、ウソつきさんですね。

  52. 2153 匿名さん

    予想通りシールも同一人物。
    いくら煽っても失礼な奴には教えない

  53. 2154 匿名さん

    >2153
    >いくら煽っても失礼な奴には教えない

    日本語は、正確に使いましょうね。
    国語は幼稚園レベルですね。

    正確には、根拠がないから、教えたくてもわからない。

    というのが本音でしょうね。

  54. 2155 匿名さん

    >2153

    いつもの、いい加減なウソつきさんですね。

  55. 2156 匿名さん

    失礼な奴には教えない。

  56. 2157 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、今日の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  57. 2158 匿名さん

    >2157の説なら>2157の家の防湿層の外側はカビだらけになる。
    外気が温度26.2℃、湿度86%で室内をエアコンで冷却していれば防湿シートの外側はカビだらけになる。
    実際に床下温度は低いから条件の悪い家の床下はカビだらけになってる。

  58. 2159 匿名さん

    カビの発生は温度と湿度だけではない。
    カビは生き物、栄養もないと発生、繁殖出来ない。
    気密性が良いと流れがなくなり、栄養が絶たれるからカビは繁殖出来ない。
    >2157の家は低気密で栄養が供給されるからカビだらけになる。

  59. 2160 匿名さん

    気密は無関係。人から微生物までが暮らしている以上、カビの栄養源などいくらでもある。

  60. 2161 匿名さん

    ガラス等は結露はし易いがカビが生え難い。
    汚れ(栄養)が付着し難いからです。
    カビは何処でも生える可能性は有るが大繁殖して人に危害を与えなければ問題はない。
    不潔な>2160の顔にもカビやダニが繁殖してる、>2160には大した問題でないだろうな。

  61. 2162 匿名さん

    >2158
    >室内をエアコンで冷却していれば防湿シートの外側はカビだらけになる。

    床冷房は、配管温度が22℃なので、カビが非常に繁殖しやすい条件を自ら作っている。
    湿気が多いお風呂場などと同じ状態を、自ら作ってしまう、お馬〇なシステム。

  62. 2163 匿名さん

    >人に危害を与えなければ問題はない。

    危害はないが、子供などはアトピーや喘息などになりやすくなる。

  63. 2164 匿名さん

    >2161
    >ガラス等は結露はし易いがカビが生え難い。

    勉強してね。
    ガラスのカビの写真
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+...

  64. 2165 匿名さん

    >2164
    ほとんどはガラスでない。
    汚れが付きやすい凸凹の有るガラスは例外です。

  65. 2166 匿名さん

    >2161
    もう一度言う、外のカビは防ぐのは難しい。
    防カビ剤等も有効期限が有る。
    栄養を与え難くするのが良い、大繁殖を防げる。

  66. 2167 匿名さん

    >2163
    >子供などはアトピーや喘息などになりやすくなる。
    それは危害の一歩手前か既に危害。
    カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

  67. 2168 匿名さん

    >2165
    >汚れが付きやすい凸凹の有るガラスは例外です。

    はい、普通のガラス
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+...

  68. 2169 匿名さん
  69. 2170 匿名さん

    >2167
    >カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

    微量の根拠は?
    その微量の数値条件は?

  70. 2171 匿名さん

    横着で一度も掃除をしたことが無い>2169宅のガラスですか?
    汚れ難いだけですから汚せばカビは発生します。
    漆喰壁もアルカリでカビが発生し難いのですが汚れるとカビます。

  71. 2172 匿名さん

    >2170
    自然界にはカビ胞子は舞ってます、成層圏にまで飛んでると言われてます。
    自然に舞ってるカビで問題になる方はほぼいません。

  72. 2173 匿名さん

    >漆喰壁もアルカリでカビが発生し難い

    ハイ、漆喰壁のカビ
    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%BC%86%E5%96%B0%E5%A3%81+...

  73. 2174 匿名さん

    >2172
    国語は大丈夫ですか?
    質問には、正確に答えようね。

    >2167
    >カビ胞子が有っても微量なら発病しない。

    微量の根拠は?
    その微量の数値条件は?

    それとも、いつものウソですか?

  74. 2175 匿名さん

    >2174
    頭は大丈夫ですか?
    自然界に舞ってる量は微量。
    人に安全な数値は個人差が有る。
    >2174が自信で人体実験をして下さい。

  75. 2176 匿名さん

    訂正
    自信→自身

  76. 2177 匿名さん

    >2173
    偽物の漆喰壁ばかりでないか?

  77. 2178 匿名さん

    単大文字安価の人は卓上の理論ばっかだな

  78. 2179 匿名さん

    ドヤりたいんだから構ってあげなよ。

  79. 2180 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、今日の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  80. 2181 匿名さん

    一条は施工精度に左右される気密シートで気密は取ってないはず。
    誰が組み立てても、そこそこの気密性が出るように工夫してるのがノウハウで有り特徴。

  81. 2182 匿名さん

    >2180
    普通のガラスや漆喰壁でも、カビが発生する。
    カビの繁殖力はすごくて、怖いですね。
    最近、子供のアトピーやぜんそくが増えているのは、高高住宅のせいでしょうかね。

  82. 2183 匿名さん

    >2181
    >気密シートで気密は取ってないはず。

    根拠は?
    相変わらず、ウソを拡散してますね。

  83. 2184 匿名さん

    >2181
    気密シートで気密取らないで、どうやって気密取るの?
    いい加減なことばかり言う、相変わらずの輩だね。

  84. 2185 匿名さん

    構造が分かってない、22℃の低い温度にはならない。
    そんな状態なら熱損失が大きく高断熱の意味が無くなる。

  85. 2186 匿名さん

    >2185
    >構造が分かってない

    それでは、室温26℃の時の、床冷房配管温度は、何度?
    客観的に誰でもわかるように、計算で出してください

  86. 2187 匿名さん

    >22℃の低い温度にはならない。

    上記のように、言い切る根拠を示してください。
    相変わらずの、いつものウソつきさんですか?

  87. 2188 匿名さん

    施主じゃないやつが空想で、カビの話されてもなぁ

  88. 2189 e戸建てファンさん

    一条の床冷房、何度もモニター体験や実験を繰り返しているから、カビは発生しないんじゃないかな。
    仮に床冷房が原因でカビが発生したら、一条は見て見ぬ振りはせず、それなりの対応をすると思うよ。

  89. 2190 匿名さん

    ここで、あーだこーだ言っても一条も実証実験やって問題なかったから導入したんじゃないんかね。

    無借金経営してる一条がタカタみたいにリコールで倒産なんてポカするかね。

  90. 2191 評判気になるさん

    一条の何が良いかわからない

  91. 2192 匿名さん

    >2187
    冷却パイプは床下地24mmと床12mmの間に有る、材料は違うが木材。
    室温28℃くらいなら床表面温度は25~26℃程度。
    外側の外気温が28℃と同じなら下地材の表面温度は27℃とかになる。
    何故なら下地材は床材と比較して2倍の厚みが有り熱が伝わる量が少ない。

    施工不良で大きな穴が開いてれば別だがパイプの部分は外気は触れない。
    妄想を語っても馬鹿にされるだけです。
    貶すなら構造などを調べてからにしろアラシ君。

  92. 2193 匿名さん

    >2192
    日本語は大丈夫ですか?
    相変わらずの、ゆとりさんですか?

    >2180 では、
    >7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になる

    となっている。それに対して、
    あなたは、
    >2185 で配管温度が、
    >22℃の低い温度にはならない。
    と回答している。
    だから、
    >2187 で配管温度が22℃でない理由を示すように言っている。

    話を配管温度から、始めないと意味ないですよ。
    「配管温度が、22℃の低い温度ではない」と言い切った根拠を示してください。
    相変わらずの、いつものウソつきさんですか?

  93. 2194 匿名さん

    さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

    空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

    そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
    これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

    すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
    さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。

  94. 2195 匿名さん

    >2193
    頭は大丈夫ですか?
    思い込みが激しいですね、勝手に人のレス内容を歪曲しないで下さい。
    配管温度には触れてません。
    外気に触れる可能性の有る所の温度の事です。

  95. 2196 匿名さん

    妄想を語っても馬鹿にされるだけです。
    貶すなら構造などを調べてからにしろ>2194アラシ君。

  96. 2197 名無しさん

    >>2139 戸建て検討中さん
    一条工務店で、検討をしている者です。
    一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
    ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
    回答、宜しくお願い致します。

  97. 2198 検討者さん

    >>2197 名無しさん

    やめておきな

  98. 2199 匿名さん

    カビるならさらぽか導入した施主がじきにここに文句でも書きそうなもんだが

  99. 2200 匿名さん

    >2199
    >カビるならさらぽか導入した施主がじきにここに文句でも書きそう

    床はがさない限り、カビを確認するのは困難です。
    一条は、入居者が気が付かない、うまいところに目を付けて、健康被害の種をまき散らしている

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸