結局総合的に考えるといいですよね。クオスは町田街道、バイク屋の騒音懸念、ブルームは南町田利用となると微妙な駅距離。
向きが気になるっていう人もいるけど、目の前は抜けているから日当りも悪いわけではないし。
リセールバリューを考えてしまうと、徒歩11分駅までかかるっていうのは微妙ですけれど、
普通に暮らすものにとってはこれ位なら歩けるかも?という距離ではないのかと思います。
駅まで1キロないわけですから。
将来的にリセールの可能性がなければ、いいのかなぁ。
そもそも目の前塞がれる可能性とか、駅遠いとか
向き悪いとかって事は関係ないでしょ。
買った瞬間から値段が下がってリセールなんて
考えられなくなるんだから、一生住み続ける
覚悟で買わなきゃ。
>45
西日はけっこう暑いですよー!
前になにか建つかどうかは他のマンションも同じ不安がありますよね。ただヤマト運輸が前にあるのでなかなか他の建物が建つ可能性は低いのかなと思います。住むには静かな場所でいいなと思いますが徒歩11分は営業さんと一緒に営業さんの足に合わせて11分なので私にはけっこう早歩きでした。後日主人とあるいてみたらもっとかかりました。1人ならスタスタ歩けるでしょうが、お子さん連れの方や重い買い物袋をぶら下げて歩くにはけっこうかかるかもしれませんね。
あとは夜に歩きましたが、静かですが倉庫の横を歩くので少しこわい感じがします。
営業さんは感じがよく話しやすいのですが、やたらクオスやブルームを気にしているのが話すとわかります。でもかなり売れていますね!
外観デザインがモダンな感じで良いなと思います。
間取りなのですが、角住居を考えていますが
角住居は、どうやら4LDKしかないようです。
3LDKもあれば良かったのになと思います。
4LDKと2LDKの割合が少ない上に、位置が限定されているわけですか。
3LDKは多くても角部屋が無いというのも、選択肢が限られてしまう。
少し贅沢して4LDKを3LDKとして使うしかないとはいえ、価格的には高くなってしまいまうでしょうし。
リビングダイニングを拡張するオプションなどあれば良いけれど、ウォールドアなどで自由に変更できるようなつくりにはなっていないようですね。
契約したものですが、同じ業界に身を置くものとして書き込みを致します。
まず、大前提施工会社と売主で工事の請負契約を結ぶわけですが、そこには当然、瑕疵がない建物を売主に引き渡すこととなっております。
マンションの売買契約は売主と個人になるので瑕疵担保責任を負うのは売主であることは間違えないのですが、建物に瑕疵が見つかった場合、売主もある意味被害者になりますので施工会社に損害賠償請求ができるのです。
都筑区の三井、西区の住友、南青山の三菱共にこのような補償を打ち出せるということは、それぞれ、三井住友建設(下請けは旭化成建材)、熊谷組、鹿島建設と施工が大手の為、万が一には裁判を起こすこともできますし、そこでの対応を間違えてしまえばブランドを毀損することはゼネコンも同じだからということも大きいでしょう。
問題なのは売主、施工会社両方の事業規模が小さい場合です。これは姉歯の事件で問題になりましたが、売主も施工会社も保証することが出来なく、倒産した場合、その責任は購入者が負うことなり、既存の住宅ローンと建て替えの負担を同時にしなければならなかったのです。
その結果60さんが言うように住宅瑕疵担保責任履行法が整備され保険金か供託された保証金で直すこととなりますが、その金額は戸当たりで上限があります。さすがに建て替えの費用を保険金だけで賄うことは難しいでしょう。
施工会社が重要であるということは上記のとおりとなります。
ちなみに事業主のヤマウラ企画開発は一部上場企業の子会社なので59さんのお勤め先よりかは大きいでしょう。
また、57さんは住宅地図を持っていたということですが、チラシ配りの途中でしたでしょうか?
明日も宅建試験がありますがこんなところに書き込みをする時間があるのであれば追い込みに励んでください。
なんだか変な方向に盛り上がってしまっていますね(^_^;)
真剣に検討している者にとっては無意味な中傷で有益な意見が埋もれてしまうのでやめていただきたいです。
書きたかったのこんなことではなくて…
本日、というか正に今の今までモデルルームに行っていました。
杭の件は私自身もものすごく気になっていたので質問してみました。
結論から言うと三井の例のマンションとは工法が違うようです。
詳細を書くつもりで開きましたが、ここ10件ほどの書き込みを見たらなんだか気が削がれちゃいました…
詳しい話はご自分でモデルルームで聞いてください。本当に検討者なのであればww
もちろん営業の話を鵜呑みにするわけにはいきませんので、その工法がどのくらい信用に足るものなのかこれから調べた上で結論を出したいと思っております。
みなさんも検討者にとって有意義な情報を提供していただけるようお願いします。
この掲示板をこれまでも楽しく拝見していただけにこのような状況はとても悲しいです。
他人にどう思われるかは考えないほうがいいのでは?
ここを考えるなら、一生住み続ける、この地を愛する、という気持ちが無いと後悔すると思います。
売却を想定するならたまプラより東京寄りでないとダメなんじゃないですか。身の丈よりも上のものを求めるなら他を当たるべきですよ。
で、一方この地で一緒に住んでいこうかなと思われる方への情報です。
この地で残念なのは公園が無いこと。
車を使えばいくらでもありますが、やっぱり子供の徒歩圏にあったほうが健全に育ってくれると思います。
いいところは住み易さ。
自転車があればスーパー選び放題。無くてもOKストアでこと足ります。
車があれば、町田インターはじめ主要な道路に隣接しているのでレジャースポットへの遠出も行きやすいし、日々の買い物もいいもの欲しければみなとみらいまで最短20分、そうでもなければ大和や月見野に行けばAEONもあります。座間のコストコも圏内です。
あ、グランベリーモールもありますね。
通勤も南町田は準急駅なので、渋谷や表参道なんかの都心アクセスも我慢できる範囲と思います。
※私の勤務先は新横浜なので、実際のところはわかりませんが。
だから私はこの地を選んで良かったと思っています。
長文となり失礼しました。
ただ、この長文が本気で悩んでる方の参考になれば幸いです。
うーん
一番の悩みはこの場所だと住んだ瞬間から資産価値が下がり続けることじゃないですかね
あとは、ここも割安な気もして悪くはないのですが、横浜の杭問題みてると大手から買わないと
何かあった時にどうしようもなくなる不安ですね
駅に近くて大手デベの方がそりゃ下がりにくいとは思いますが、
その分、価格にもきちんと反映されているとは思います。
割安感すら感じるのですし。
あとは考え方次第じゃないですかね。。。
もしもの時って瑕疵担保の保証がきくわけじゃないのですか??
資産価値が下がることを気にしている方が多いですが
どこを購入したとしても同じだと思います。
年数経てば、マンションなんてすぐに値崩れします。
買い替えを考えていないのであれば、住みやすい物件を選んだほうが良いと思います。
どこを購入しても資産価値は下がるというのは間違いだと思いますよ。
不動産も個人の財産ですから、仮に1000万円預金したお金が10年後に
600万円になるのか1000万円のままなのか1200万円になるのかは大きな
違いだと思います。
それと同じことが不動産でも有り得るわけで、駅からの距離やどの駅か
を含めた買う場所、買うブランド、買う広さ、買う向き、などで将来的な
保有財産に大きな差が付きます。
瑕疵担保は今回の横浜の杭問題みたいな場合には無理じゃないでしょうか。
たぶん保証される上限金額が建て直すには全然少ないはずです。
駅から11分という距離はデメリットになってしまいそうですね
せめて、10分以内だと将来性もあるのかなと思いました。路線が1路線しか利用できないというのも気になりました。
どちらかというと、子育て向きなのかな?
マンションにおいて駅距離が重要な要素であることは確かですが、イコールではないのでしょうか。
特に田都を選ぶ方は住環境を重視されると思いますので。
確かに沿線には駅から10分以内ですが大通り沿いの価格が安いマンションがいくつかありますが、
一通り見ましたがそういうところは売れている感じがしないですね。
ファミリー用マンションだと学校への距離なんかも重要ですしね。
駅まで徒歩11分は私には許容範囲ですが、そこがネックというご意見もよく分かります。
価格帯は安いと思いましたがここは部屋の広さがちょっとなあ。
最大75㎡でも4LDKがあるということは部屋数が多い方がウケてるってことでしょうけどね。
ここの関係者は何がしたいの?人の意見を真っ向否定して、自分の意見を押し通す姿勢は改善されないのかな?
続くようなら見学中の録音拡散しますよ。もう連絡してこないで下さい!
価格の次はなにを優先するか、その人次第なところがあると思います。
このあたりは、方向性をはっきりとしていないと、選びにくいところがあると感じます。
やはりこのあたりは、その人の価値観がかなり影響してくるのではないでしょうか。
私は、子供がいないので公園は特に必要性を感じません。
ただ、徒歩圏内が便利なことが必須条件ではあります。
自転車は基本、乗らないので。
ちょっと駅から遠いかなぁ。
値段も割高感を感じました。