住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART82】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART82】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-12 20:55:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-06 14:40:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART82】

  1. 601 匿名さん

    まあ、超庶民の世田谷BMWが数週間ぶりにでてきましたよ。っと。車は戸建て民からすると、外構の一部なのでお金かけますよ。

  2. 602 匿名さん

    >600
    バブル以降、専有面積の狭めのマンションが増えましたからね。
    バブル期みたいに300㎡とかあまり造られなかったのかも。
    今出ている10億超マンションはだいたい中古ですよね。
    ザ・ハウス南麻布の15億円とか、六本木ヒルズレジデンス最上階12億円とか。

  3. 603 匿名さん

    >>601
    って割に、世田谷戸建ガレージで大した車見ませんけど。。
    ベントレーやロールス、フェラーリとか無いですよね。
    レクサスやベンツC、E、BMW3、5、たまにポルシェって感じですよね。

  4. 604 匿名さん

    いや~お手頃とは言えませんが
    ほんと安くなりましたね。

  5. 605 匿名さん

    都心部はもう安くないですよ。底値からだいぶ値上がってます。
    特にこの1年ぐらいで市場に出たマンションは非常に割高でしょう。
    アベノミクス効果と資材高騰、人手不足と相まって、
    都心部マンションは以前は坪300万程度だったのが坪600万超とか、かなり割高に感じます。

  6. 606 匿名さん

    都心だとマイバッハとかも結構走ってるけど、世田谷では見掛けたこと無い。
    ワーゲンとかBMの3シリーズ、ベンツCクラスあたりの安い外車が多い感じ。

  7. 607 匿名さん

    >>603
    そうそう、よくご存知で。タワマンは高級。世田谷などの戸建てはBMWなどの庶民車。

  8. 608 匿名さん

    >>605
    確かに。今度売りに出るザ・パークハウス西麻布は110㎡で2.2億円=坪単価660万円だそう。
    元々西麻布は高いエリアだけど、去年までなら400万〜450万ぐらいが相場だったと思う。
    明らかにアベノミクス価格だよ。でも今後は更に上がっていく気配を感じる。

  9. 609 匿名さん

    タワマンは高級ではないですよ。所詮は高層団地ですから。
    本当の高級物件は、都心一等地、豪邸の建ち並ぶ中に建つ低層マンションですよ。
    土地の価格、土地持ち分も多く敷地もゆったり、間取りも多くが150㎡以上と、
    広い面積の取られているマンションが多いです。

  10. 610 匿名さん

    低層は却下だな
    マンションのメリット少ないし
    何より港区千代田区にない

  11. 611 匿名さん

    低層なら戸建でいいです。

  12. 612 匿名さん

    戸建ては使えない。
    マンションの魅力はワンフロアを広く使える点。
    だからリビング40畳とか広く取れるけど、戸建ては多層構造で各フロアが狭いから不便。
    お風呂は2階で寝室が3階とかイチイチ階段昇り降り?不便極まりないね。
    年配の方とかには拷問に近い間取りだよね戸建って。

  13. 613 匿名さん

    面白いスレですね。都内の高級マンションの住人(を自称する)が、懸命に郊外との差別化を図り優越感に浸ろうとしていますが、何となく背伸び感を感じてしまいます。そもそも、本当の富裕層で余裕のある人達はこんなところに投稿はしていないと思います。

  14. 614 匿名さん

    >何より港区千代田区にない
    何言ってんの?
    確かに一低住専エリアはないけど、3階建てのマンション沢山ありますよ。
    元麻布とか、南麻布の有栖川公園周辺エリアとか。
    公園の緑や風が身近に感じられるのは低層ならでは。
    住戸専用パティオがあったり都心なのに緑豊かな暮らしが満喫できる。
    その上、防犯性やワンフロアのワイドスパンの使い勝手はマンションならでは。
    細切れの戸建とは使い勝手が雲泥の差。

  15. 615 匿名さん

    613には理解できないでしょ。都心高級マンションに縁のない方のようですから。
    私はもちろん富裕層ではありません。富裕層の定義である金融資産5億円以上もありませんから。
    でも2億程度の低層マンションには住めますし、その良さを知って頂こうと書いているまでです。
    別に優越感に浸りたいとも思いませんし、理解できないならスルーしてた抱いて全く結構ですので。

  16. 616 匿名さん

    一低住専エリア、港区には狭いですけど高輪4丁目の一部分が該当しますね。
    あの辺りも静かで邸宅と低層マンションが佇んで建っていますね。
    品川駅まで徒歩圏で便利ですし良いエリアだと思います。

  17. 617 匿名さん

    >612
    >お風呂は2階で寝室が3階とかイチイチ階段昇り降り?不便極まりないね。
    >年配の方とかには拷問に近い間取りだよね戸建って。

    こんな戸建てしか知らない輩が、リビング40畳のマンションなんかに住んでるわけがない。
    比較する戸建てのレベルが低すぎ。
    居住実態が垣間見える。

  18. 618 匿名さん

    >>612
    リビング40畳もありながら、戸建てだとお風呂が2階で寝室が3階とか、そんな狭小住宅しか知らないんですね。
    随分予算が違うようですね。

  19. 619 匿名さん

    だって自称都心の妄想だもん

  20. 620 匿名さん

    高輪の一低住専は崖の所の極狭いエリア
    崖マンションは勘弁、事実上ありません

  21. 621 匿名さん

    >リビング40畳のマンションなんかに住んでるわけがない。比較する戸建てのレベルが低すぎ。
    >比較する戸建てのレベルが低すぎ。
    では、都心40畳リビングマンションと比較すべき戸建てとは、立地や広さなど、どれ位が相応しいですか?

  22. 622 匿名さん

    そういう問題じゃないってこと。
    空気も読めないの?

  23. 623 匿名さん

    >空気も読めないの?
    はあ。具体例も挙げられないようでは、広い都心マンションへのただの言いがかりとしか思えませんが?

  24. 624 匿名さん

    都心マンションって安くない?
    これ圧倒的に都心戸建ての方が価値も価格も高いね。

  25. 625 匿名さん

    ロト7が満額当ると都心マンションでも余裕で住めるけど
    都心戸建てはそれでも住めないんだね。
    そりゃあ都心房も戸建てには太刀打ちできないわけだ。

  26. 626 匿名さん

    >619が書いているように、ここは郊外民の妄想ばかりです。
    要は、都心に広いマンションを持てるようなお金持ちにケチを付けたいだけなのです。
    具体的に何か聞いても、郊外民は妄想しか出来ません。本当に良いものを知らないからです。
    だから、>622のようなレスをしてしまうのです。郊外民はスルーするのがいいでしょう。

    そもそも、リビング40畳マンションに比較できるような戸建ては。ここの郊外民には縁のない物件です。
    ですから、そういう高級な戸建てはありません、でいいでしょう。

  27. 627 匿名さん

    なるほど。リビング40畳マンションと比較できるのは、同じく都心立地の戸建てしか無いと。
    なるほど、初めから郊外地の住宅などは蚊帳の外なんですね。分かりやすいです。
    郊外地の立場も考えてレスしたのですが必要なかったようです。アドバイスどうもです!

  28. 628 匿名さん

    逆でしょ。

    都心房にとって立地は命。
    でも戸建てを買う程の資産は全然足りない。
    だからマンションで妥協。
    その妬みをこのスレの郊外へ妄想としてぶつけているだけ。
    しかも都心ってのも自称だったりする。

  29. 629 匿名さん

    だって自称郊外の妄想だもん。
    都心立地のマンションとか戸建とかムリムリ…苦笑

  30. 630 匿名さん

    単純なのが

    都心戸建て > 都心マンション > 郊外戸建て > 郊外マンション

    このヒエラルキーに対して
    都心マンションは、どうあがいても都心戸建てに勝てない為
    自分が比較してしまった郊外戸建て

    >お風呂は2階で寝室が3階とかイチイチ階段昇り降り

    これをどうしてもけなしたいだけ。

  31. 631 匿名さん

    >だからマンションで妥協。
    理解不能な方ですか?
    敢えてリビングの広くと取れるmフラットな間取りであるマンションを選択する。
    そういう層も、専有面積の広い高級マンションも多い都心一等地では多いのですが、
    郊外の方は狭いマンションしか無いからご存知ないのかな?
    家といえば階段昇り降りするしかない一軒家しか知らないのは、時代遅れも甚だしいですね。苦笑

  32. 632 匿名さん

    >お風呂は2階で寝室が3階とかイチイチ階段昇り降り

    これと比較してる都心マンションなんて60m2がいいところ。
    広いマンションに住みたかったんだろうね。
    納得だわw

  33. 633 匿名さん

    都心戸建て > 都心マンション
    単純すぎ(笑)

    都心の狭い1億の戸建と、都心の広い2億のマンションだったらヒエラルキーは変わるでしょ。
    アンタ馬鹿なの?(笑)

  34. 634 匿名さん

    >広いマンションに住みたかったんだろうね。
    住みたかった、じゃなくて住んでますけど?
    貧困な発想しかできないあなたと一緒にしないで下さいね。
    ちなみに170㎡でリビング・ダイニングは45畳ありますよ。マジで。

  35. 635 匿名さん

    ほんと都心房はアホだね。

    >都心の狭い1億の戸建と、都心の広い2億のマンションだったらヒエラルキーは変わるでしょ。

    なんで1億の戸建てと2億のマンションを比べてるの?
    おつむ大丈夫か?

  36. 636 匿名さん

    ちなみに、うちのマンションは全戸億ションで全て150㎡以上です。
    都心部高台ね。山手線の最寄り駅まで徒歩5分。地下鉄も使える。
    ま、妄想だと思うならそれで結構。世の中色々な人がいるねえ。笑

  37. 637 匿名さん

    都心の1億のマンションと世田谷の5億の戸建てを比べると
    郊外戸建てのヒエラルキーが都心を逆転する。笑

  38. 638 匿名さん

    >なんで1億の戸建てと2億のマンションを比べてるの?

    都心戸建て > 都心マンション > 郊外戸建て > 郊外マンション
    に価格設定書いてありましたっけ?笑

  39. 639 匿名さん

    このスレっていつから妄想スレになったの?

  40. 640 匿名さん

    >価格設定書いてありましたっけ?笑

    なんだよ。都心でも底辺になるってことじゃん。笑

  41. 641 匿名さん

    なんかレベルの低いやり取りしてますね。。

  42. 642 匿名さん

    価格設定を無視した自称都心房の暴走。

  43. 643 匿名さん

    >都心の1億のマンションと世田谷の5億の戸建てを比べると

    数でいけば、都心1億マンションはエントリーレベルだからザラにあるけど、
    世田谷5億戸建は高いほうだから少ないね。
    そうなると10億の都心マンションと、10億の世田谷戸建はどうかね?

  44. 644 匿名さん

    10億の都心マンションと15億の世田谷戸建てはどう?

  45. 645 匿名さん

    自称都心房の知的レベルの低さに辟易。
    同じ価格でのヒエラルキーが

    都心戸建て > 都心マンション > 郊外戸建て > 郊外マンション

    だったのに

    >価格設定書いてありましたっけ?笑

    この都心房の発言はもう滅茶苦茶だな。笑

  46. 646 匿名さん

    >なんで1億の戸建てと2億のマンションを比べてるの?
    都心1億の狭小戸建とかに興味あるの?1億のマンションのほうが良いと思うが。
    そういう意味では、都心マンション>都心戸建。同じ立地ならコストパフォーマンスも大事。

  47. 647 匿名さん

    >同じ価格でのヒエラルキーが
    意味不明、同じ価格ならヒエラルキーもへったくれもない。
    同じ1億の家なんだから同列だろ。アンタ馬鹿なの?

  48. 648 匿名さん

    40畳リビングの都心マンションが1億ってことなのかね?

  49. 649 匿名さん

    >同じ1億の家なんだから同列だろ。アンタ馬鹿なの?

  50. 650 匿名さん

    >>645
    自分の発言を冷静に見てみたら?
    郊外の1億の戸建と、都心の1億のマンションは、同じ1億円なんだから同価値だよ。
    そんな当たり前のことも理解できないおバカさんなの?

  51. 651 匿名さん

    立地については、都心部は地価が高いから、当然郊外と同じ面積の家を建てようと思えば、
    その何倍もコストが掛かるという事実はある。だから都心部は高いというのも事実だが、
    同じ価格であれば、立志はどこでもそれらは等しく同価値だろ。
    それが貨幣価値。価格で比較すれば分かりやすいはずなのに郊外民は本当に低能だな。

  52. 652 匿名さん

    郊外の1億の戸建てと都心1億のマンションだったら都心の方が価値は高い。
    同じ都心の立地で1億であれば戸建ての方が価値は高い。
    戸建てがどんなに狭小でも、反対に希少価値も付いてしまうからね。

  53. 653 匿名さん

    >郊外の1億の戸建てと都心1億のマンションだったら都心の方が価値は高い。
    価値を表す基準が価格なのではないですか?
    将来の資産価値などは今現在分からないから置いておいて、
    同じ1億円なら追う価値と考えるのが普通なのでは?
    価値が高いなら、値段も比例して高くないとおかしいですよね?

  54. 654 匿名さん

    郊外の同じ立地で1億の戸建てとマンションを比べた場合でも
    価値は戸建ての方に軍配が上がる。

  55. 655 匿名さん

    >653
    価格が同じ場合だと
    わかりやすい明快な基準は公示価格になりますね。
    そうなると結局土地の持ち分の多い方が資産価値も高くなりますね。

  56. 656 匿名さん

    希少価値という意味では、都心部に建つ1億のマンションは、同じ1億の戸建より、
    立地的により希少性のある立地に建っていると思いますが?
    同立地で比較してコスパでも優位でしょ?

  57. 657 匿名さん

    もちろん資産価値が逆転することもありますが(マンションの方が建物の減価償却が長いため)
    やはりトータルで考えると価値=土地になるのでは?
    土地の価値が下がると資産価値もわかりやすく下がりますから。

  58. 658 匿名さん

    >656
    コスパより需要と供給レベルになるので
    希少性の高い方がどちらか、ということですよね。

  59. 659 匿名さん

    >郊外の同じ立地で1億の戸建てとマンションを比べた場合でも価値は戸建ての方に軍配が上がる。
    この話は、都心・郊外関係ないと思うのですが、同じ価格、分かりやすく1億円と書きますが、
    同価格なら、戸建もマンションも同じ価値でしょ、と聞いています。
    1億より、1億1千万のほうが、マンションだろうと戸建だろうと、より価値が高い、
    と判断するのが常識でしょう。違いますか?

  60. 660 匿名さん

    同じ価格の商品でも
    10人買えるものより、1人しか買えない物の方が当然付加価値が付くと思いますが?

  61. 661 匿名さん

    >658
    そう考えると、では同立地で、都心部と仮定しましょう。
    1億円の戸建てと同じく1億円のマンション、より希少性の高い土地に建っているのはどちらでしょうか?
    私はマンションだと思いますよ。ですからマンションのほうが希少性が高いということで間違いないですよね?

  62. 662 匿名さん

    >1億より、1億1千万のほうが、マンションだろうと戸建だろうと、より価値が高い、
    >と判断するのが常識でしょう。違いますか?

    それは価値が高いというより、価格が高いだけです。
    価格と価値は似ていますが厳密には違ったものですよ。

  63. 663 匿名さん

    今さら都心房の価格設定への喰いつき半端ね~な

  64. 664 匿名さん

    >10人買えるものより、1人しか買えない物の方が当然付加価値が付くと思いますが?
    付加価値が付いても、取り敢えず購入時点では同じ価格でしょ?
    プレミアム的な価値は、将来的に付くかもしれないし付かないかもしれない。
    今は、そういう不確定的な要素は取り除いて、現在の価値という意味合いで論じています。

  65. 665 匿名さん

    1億のダイヤモンドと1億の純金
    価格は同じですが、価値は違います。

  66. 666 匿名さん

    >価格と価値は似ていますが厳密には違ったものですよ。

    では、価値は低いのにわざわざ1千万も高く買う人がいるということですか?
    不動産売買において、具体的に価格と価値の違いについてご説明下さい。

  67. 667 匿名さん

    >今は、そういう不確定的な要素は取り除いて

    不動産だと土地になるので不確定な要素ではないと思いますが
    土地が下がれば戸建てもマンションも価格は下がりますから。

  68. 668 匿名さん

    都心房曰く、目黒も郊外で品川は都心なんだから、中目黒10億の戸建と品川10億のマンションならどっちが住みたいか、資産価値が高いかで考えればいいんじゃない?

  69. 669 匿名さん

    >1億のダイヤモンドと1億の純金
    >価格は同じですが、価値は違います。

    それなら、同じカテゴリー。例えばダイヤとエメラルドとか、金とプラチナとかで
    比較するべきだと思いますが、、、
    では、1億のダイヤと1億の純金は、今現在どちらが価値がありますか?

  70. 670 匿名さん

    >>666

    あなたはマンションを購入するときに
    戸建てに比べてスケールメリットを享受できることは考えませんでした?
    同じ価格が同じ価値であるなら、そういった要素も排除されてしまいますが。

  71. 671 匿名さん

    >どっちが住みたいか、資産価値が高いか
    どっちに住みたいかは志向であり、10億のダイヤと10億のルビーどっちを選ぶ?
    と同じことだと思います。
    資産価値とは何ら関係ない話だと思いますが。
    同じ10億なら同価値でしょう。

  72. 672 匿名さん

    >670
    全く考えていません。論より証拠でうちは都心部高台の低層マンションですから、
    共用部も最低限。スケールメリットよりも良質な住環境とご近所さん、土地持ち分の多さ、
    が低層マンションの魅力だと思っています。スケールメリットなどは立地に魅力の乏しい、
    郊外の大規模団地にでも求めればいい要件でしょう?

  73. 673 匿名さん

    同じ価格でも戸建てとマンションは違いますからね。
    戸建ては土地の持ち分は多くなる傾向があり
    マンションは土地の持ち分が少ない代わりに付帯設備に価値を付けます。
    この両者は同じ価格でも、価値はまた違ったものになります。

    しかし、不動産としての価値は「不」動産なので土地に多くのウェイトが占められます。
    もちろんマンションの付帯設備にも相応の価値は付きますよ。

  74. 674 匿名さん

    >土地持ち分の多さ、が低層マンションの魅力だと思っています。

    だからそれが価値の違いでしょ?
    10億の低層マンションと高層マンションとでも、あなたは暗に比較していると思いますが。

  75. 675 匿名さん

    坪500万で1億の土地と1億のマンション。
    1億の土地は30年後も土地相場に応じた金額で取引される。
    1億のマンションは築30年の築古マンションの相場で取引される。
    土地は純金と同じで永遠に劣化せず相場に応じた価格で取引できる。
    マンションはダイヤモンドと同じで作ったメーカーやデザイン、流行で価値が変わるからマンションに近い。
    ただ、マンションはダイヤというよりも金で加工した品物の方が近い。金の品物は経年で品物としての価値を失い、金が何パーセント含まれているかだけの価値になるのでほぼ確実に値下がりする。含まれている金とはマンションでいうところのその周囲の土地価格。

  76. 676 匿名さん

    >この両者は同じ価格でも、価値はまた違ったものになります。
    もちろん、そういう土地と上モノの扱いの違いは当然了解しています。
    でも、とにかく同じ価格なら価値も同じでしょ、と言っているのです。
    明らかに価値が違うのであれば、相応に価格も比例して上下するでしょ?

  77. 677 匿名さん

    >675
    その意見は、あなたの主観的なバイアスが相当掛かっていますよね。
    例えば金価格、この30年間でも世界の情勢によって5倍以上上下していますよね。
    安い時は1g=1000円以下だった時もあったし5000円以上になった時もありました。
    それを当てはめると、
    >1億の土地は30年後も土地相場に応じた金額で取引される。
    5倍になるかもしれないが、5分の一になるかもしれないという、
    将来的資産価値などは誰にも予測不可能なんですから。
    今現在、同価格であれば、形態や立地が違えども価値は同じではないですかと聞いています。

  78. 678 匿名さん

    >>665
    >1億のダイヤと1億の純金は、今現在どちらが価値がありますか?

    回答はまだですか?

  79. 679 匿名さん

    いやいや。
    なんか言ってることの前提が変な方向に行ってますね。

    単純に考えて
    都心1億のマンションと
    田舎1億の戸建ては
    同じ価格ですが、価値も同じだと思いますか?

  80. 680 匿名さん

    逆も同じで

    田舎1億のマンションと
    都心1億の戸建ても

    価格は同じですが、価値は同じですか?

  81. 681 匿名さん

    同価格なんですから同じでしょう。当たり前です。

  82. 682 匿名さん

    価格は同じ場合、販売時の価値は同じです。
    しかし売れた瞬間から価値が分かれます。

  83. 683 匿名さん

    所有しているかしていないかで、この価値の基準も重要かと。
    あなたの意見は業者寄りですね。
    私は消費者よりです。

  84. 684 匿名さん

    >田舎1億のマンションと
    >都心1億の戸建ても

    こちらのパターンはマーケティングしたら売れそうにない値付けですがね。笑
    でも価値は同じでしょうね。

  85. 685 匿名さん

    >683
    それは屁理屈ではないですか?
    車を買うにしても、仕入れ価格と小売価格は違うのですから。
    冷静になって下さい。

  86. 686 匿名さん

    >マーケティングしたら売れそうにない値付けですがね

    価値がないと言うことじゃないの?

  87. 687 匿名さん

    同じ量の水でも、砂漠と都会では価値は異なるよ。

  88. 688 匿名さん

    確認ですが、同立地で都心部と仮定しましょう。
    1億円の戸建てと、同じく1億円のマンション、より希少性の高い土地に建っているのはどちらでしょうか?
    当然マンションのほうが希少性が高いということで間違いないですよね?
    ですから、都心部戸建>都心部マンションという前提には大いに疑問があります。

  89. 689 匿名さん

    >688
    マンションは消耗品ですから

  90. 690 匿名さん

    >687
    どちらも100円で買える水なら同価値ですよ。
    それを砂漠に持って行って再販するなら価値が上がるでしょうが。
    今はそういう話はしていませんので。

  91. 691 匿名さん

    ↑価値観の違い。売る気もないし。

  92. 692 匿名さん

    希少価値は戸建てだね。
    販売件数が違う。
    数が違えば価値も違う。

  93. 693 匿名さん

    戸建も上モノは同じ、というより木造なら割安な消耗品ですよね。
    人が住むのは建造物の中ですから上モノの出来は大事ですよ。

    ということも含めても、形態の差異はあれど同価格ならど同価値でしょ。

  94. 694 匿名さん

    >数が違えば価値も違う。
    段々、屁理屈みたいな話ばかりになってきましたね。苦笑

    量や数に関わらず、同じ価格なら同価値です。
    それに数よりも、需要と供給のほうが価格に対するインパクトは大ですよ。
    少ないかもしれないがボロボロの戸建と、最新のマンションだったらどちらに住みたいですか?
    そこに生活すると言うのが家の役割ですから、大事なのは住み心地。
    単に少ないほうが価値が高いとは言えないと思いますよ。

  95. 695 匿名さん

    では、今更ながら、ごく当たり前の話ですが、立地や形態に関わらず、
    同価格であれば同価値ということで、皆さんご納得頂けましたか?
    そうしたら、希少性や将来的な資産価値という点を含めた議論に移りたいと思います。

  96. 696 匿名さん

    そうなると
    都心も郊外も完全に関係なくなるけど
    都心房が泣くぞ?

  97. 697 匿名さん

    次の議論に移りましょう。
    先ほど、>680さんが挙げられた一例ですが、

    逆も同じで
    田舎1億のマンションと
    都心1億の戸建ても
    価格は同じですが、価値は同じですか?

    価値は同じです。でもここで問題がありますね。
    ここではあくまで比較の喩えとして出された訳ですが、
    実際にはそういう物件は、あまり現実的ではないですよね。
    なぜなら、需要と供給を反映していないからです。
    マンションは土地価格の高い都心部に多く存在し、特に億ション物件は都心一択の現象でしょう。
    地価の安い郊外で億ションを選ぶ人、というより億ションの供給数もごく少数だと思います。
    同じく地価の高い都心部では1億の戸建ては立地が悪いか狭小戸建かで非現実的。
    そこで、都心戸建ては価格が高いという構図が生まれます。
    ただし、同立地であれば戸数メリットの有るマンションの方が、当然価格メリットを享受でき、
    より立地の良い希少エリアにマンションが多く存在するのはご存知のとおりです。
    ですから、立地ヒエラルキーというものをもし作成するとすれば、

    都心マンション>都心戸建>郊外

    という図式が成り立つと思いますが如何でしょうか?

  98. 698 匿名さん

    >696
    別に泣きませんよ。笑
    同価格のものは同価値、とごくごく当たり前の小学生でも分かることですから。
    何か異論がありますか?

  99. 699 匿名さん

    物の価値なんて相場で決まる。

    >同価格のものは同価値?
    貨幣のお勉強をしてはいかが。

  100. 700 匿名さん

    マンションと戸建を比較した場合、よくされる反論が「戸建ては土地持ち分が多いから希少」
    というご意見です。これに関しては既に答えています。
    土地は金と同じで絶対的な価値があると言っておられた方へのレスです。

    「例えば金価格、この30年間でも世界の情勢によって5倍以上上下していますよね。
    安い時は1g=1000円以下だった時もあったし5000円以上になった時もありました。
    それを当てはめると、
    >1億の土地は30年後も土地相場に応じた金額で取引される。
    5倍になるかもしれないが、5分の一になるかもしれないという、
    将来的資産価値などは誰にも予測不可能なんですから。」

    また、立地に関して言うと、都心部のより希少な立地はマンションが多く占めている。
    依って、土地の価値という意味でもマンションのほうがより優れている、と言えますよね。
    「でも、マンションは土地持ち分が少ないだろ」と言われる気がしますが、
    それは、その通りです。それが戸数メリットであり、プライシングに優位性があるから、
    より希少性のある立地に建物を建てられた訳ですよね。
    そうすると、都心部においてはスケールメリットよりも、希少な土地をより多く持てる、
    土地持ち分の多い低層マンションを所有するのが、土地の価値的にも希少性においても、
    最良の選択であると言えると思いますが如何お考えでしょうか?

    ちなみに、低層なら戸建のほうがいいというご意見も、立地の優位性もマンションが上ですから、
    すでに論破されておりますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸