住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 958 匿名さん

    ローン減税分を損してきたんじゃないの?

  2. 959 匿名さん

    >>950
    今年の初めなら某信託銀行の10年固定は0.6%台じゃなかったですか?
    短プラ連動の変動金利との比較だと、1.8%優遇でも0.675%ですから10年固定の方が得だったと思います。

    短プラ連動じゃない変動金利は金利の設定根拠が不明確なので、極端な話いきなり5%や10%になる可能性も理論上あり得ますので眼中にありません。

  3. 960 匿名さん

    眼中にないのに変動が怖いの?
    それは長期固定が無駄だと思ってるからだよね。

  4. 961 匿名さん

    「間違いは一切ありません。」と言ったとたんに間違えてるからね。
    話ずらそうにも、誤魔化しきれないよ。

  5. 962 匿名さん

    長期固定は無駄。以上。
    長く借りて俺様みたく10年で完済。あとはお前らのわめきを高みの見物w

  6. 963 匿名さん

    5年or10年固定 > 変動 > 長期固定
    の順で選択するのが最適(各自属性補正あり)。でいいんじゃないの?

    固定にした人は変動が怖いわけだし、変動にした人は固定が無駄だと思ってるんだから。

  7. 964 匿名さん

    もったいないことしたね。

  8. 965 匿名さん

    車なんか現金一括。オートローン金利こそ無駄。
    住宅ローンも自力で1馬力で一括で払える人って実際何%いんのってね。

  9. 966 匿名さん

    物価がこれからどんどん下がっていくと思う人は、早期に完済すればいいだろ。

  10. 967 匿名さん

    単純にローン減税をフルに使って10年後に残債返せばいいだけ。
    実質マイナスになるからメリットの方が大きい。
    それが出来ない人が変動怖いって言ってるだけかと。

  11. 968 匿名さん

    >>960
    959ですが、内容見れば、変動より安いなら10年固定>変動>長期固定って考え方だと分かると思いますが…
    ローン減税の10年で完済予定なので。
    貴殿の読解力の無さが怖いですw

  12. 969 匿名さん

    >968


    だから
    5年or10年固定 > 変動 > 長期固定
    の順で選択するのが最適(各自属性補正あり)。でいいんじゃないの?

    って書いてある。

  13. 970 匿名さん

    10年後、金利が上がっていればお宝ローンになるし、
    低金利のままなら長期運用を続行してもいい。
    どっちにしても、早く返済するなんてもったいない。

  14. 971 匿名さん

    >970

    それは資産がない人の考え方です。
    減税使って利率の低いローンで10年を目途に返すのが一番賢い選択ですよ。

  15. 972 匿名さん

    チャンスをどぶに捨てるのが一番賢い選択と言い出すオマヌケ。

  16. 973 匿名さん

    チャンスだと思うなら、借金を早く返して家を担保に銀行から金を借りればいいよ。

  17. 974 匿名さん

    家の借金をチャンスってのはちょっと違うよ。

  18. 975 匿名さん

    >973
    オマヌケさん。
    何%で借りれるつもりでいるの?

  19. 976 匿名さん

    一番賢い選択は10年の減税終了でローンも終えることって言ってることに
    なんでそんなに噛み付くのかわかりません。

  20. 977 匿名さん

    >>974
    家の借金はチャンスじゃないだろ。
    低金利の住宅ローンがチャンスということでは。

  21. 978 匿名さん

    10年後に減税が終われば、低金利でもローンがあるよりないほうが良い。
    というごく当たり前なことを言ってますが。

  22. 979 匿名さん

    >>976
    デフレ真っただ中の時代なら正解だったんだけどね。
    もう古いよ、

  23. 980 匿名さん

    家の借金は低金利で長く借りるのはチャンスというのも一理ありますが
    そもそも減税が終われば借金も終えるのが一番賢い選択というのが筋だと思いますよ。

    低金利でも毎年利息を払うのですよね?
    払わなくても良くないですか?

  24. 981 匿名さん

    チャンスというのは、周りの金利が上がったら逆転した金利差分がチャンスというだけで
    そもそも金利が上がるなら、早く返して投資に回した方が賢いと思うのですが…

  25. 982 匿名さん

    利息払うのは当たり前。
    だからと言ってチャンスを溝に捨てたいと言い出すのですか?

  26. 983 匿名さん

    う〜ん、私はそれをチャンスだとは思いません。
    低金利でも利息を銀行に捨てているわけですから。
    あなたは、そんなに多額のローンを固定で組んでいるのですか?

  27. 984 匿名さん

    >そもそも金利が上がるなら、早く返して投資に回した方が賢いと思うのですが…

    変動の場合は金利上がっても、物価と連動していると考えれば、損しないと聞きます。
    (その場合、固定は得をする)
    ローン残債分の資産がたまっているなら、全額とは言わなくも投資に回せばいいんじゃないですか。
    どうして一括返済してしまうのでしょうか。

  28. 985 匿名さん

    もちろん投資に回しますよ。
    そこにローンの利息はなくても良くないですか?

  29. 986 匿名さん

    利息の差額のことだね。お好きなように。
    全額回すべきとは言ってませんので。

  30. 987 匿名さん

    10年でローン完済する人は一番安い金利のものを選択するでしょ。
    関係ないから、このスレに来なくていいんじゃないの。

  31. 988 匿名さん

    >>984
    リーマンショックのようなことが起きないとは限らないからじゃないですか。
    事前に逃げられればいいですが、逃げられなかった人が多いと思います。
    その時に目減りした金融資産と住宅ローンの残高を比べて、泣きたくない人は完済するんじゃないですか。
    自分は10年後も低金利なら運用すると思いますが、考え方は人それぞれ違いますからね。
    中には運用する必要なんてないぐらい資産のある方もいらっしゃると思いますし。

  32. 989 匿名さん

    一番賢い選択、という話題だったので

    5年or10年固定 > 変動 > 長期固定

    です。といったまでですが、ここまで反論されるとは思いませんでしたよ♪

  33. 990 匿名さん

    資産の多少に応じてローン選択も変わると考えれば、確かにそうですね。

  34. 991 匿名さん

    順調に投資して利益も得ていた頃、キャッシュで自宅を購入。
    住宅ローン減税を利用しようかとも思いましたが、なんとなく。
    その後リーマン・ショック。
    あの時とりあえず利益を確定し、購入しておいて良かったです。
    その後、借金ないので普通に貯金でき、8年めにして購入前と同じくらいの資金力に回復しました。

    キャッシュで買うか、ローンを組むか。
    変動にするか固定にするかは、ほんと時の運だと思いますよ。
    私も自宅購入時は景気が回復してきてて、「ちょっともったいないかな」と思いつつ株などを売却したわけなんで。
    個人的には、980さんの考えがそこそこ堅実で良いように思います。
    でも、986さんのような考え方は当時からありまして、これも一つの考え方。
    お二人でこれ以上話し合っても平行線だと思います笑。

  35. 992 匿名さん

    住宅ローンがチャンスと考えられる人は、「お金に仕事をさせられる人」、「お金でお金を増やす方法を知っている人」だよ。
    10年後、2000万とかの残債を一括返済するなら、それを「そっくりそのまま投資運用に回す」って考え。
    利息以上に利益が出せれば住宅ローンと言う超低金利で運用資産を入手できるって考え。
    ウチも不動産屋経営の友人に頭金を増やして月々を減らしたいって話したら、「そんな勿体ないことするな、借りれるだけ借りろ」って言われた。
    私はお金を働かせるのは苦手だから600万ほど多く借りて、300万の学資保険二口入った程度。保険が付いた上に変動の利息より、満期返戻金の利息方が全然多いからね。
    経営者的考えだと10年後一括なんて勿体ないってなるよ。私は安定志向の完済派だけど理解できる。

    それよりも10年で完済できる余裕があるなら絶対にネット銀行で変動最安金利一択だよ。もしも金利高騰しても繰り上げできるでしょ?何のリスクも無く低金利の恩恵が受けられる。

  36. 993 匿名さん

    変動より安い10年固定なんてないんじゃない?
    フラットS金利優遇より全然高いんじゃないの?団信の分安いとかそういう話?

    私は10年固定が最も愚かな選択だと思うけど。

  37. 994 匿名さん

    >>988

    リーマンショックみたいなことは今後もありえるけど、それはそれで逆にチャンスなんだけどね。

    >中には運用する必要なんてないぐらい資産のある方もいらっしゃると思いますし。

    それが古いって主張しているんだけど。
    気付いたらいつのまにか資産が目減りしていたというのが、これからの時代だと思う。

  38. 995 匿名さん

    ローン減税を利用しない意味がわからんけど。

  39. 996 匿名さん

    方法論としては正解の一つだとは思います。

    私の考えは、住宅ローンの上に成り立つ投資はちょっとリスク率が高くなると思っています。
    結局のところローンの返済資金の一部を投資に回すという考えは、投資というギャンブル性質から必ずしも成功するとは限らないからです。

    もちろん返済資金とは別の余剰資金を投資に回すのは問題ないです。
    投資は減らせるリスクは削ってから行うのがセオリーと考えてますので

    まあ考え方の違いなので、あくまで意見交換ですね。

  40. 997 匿名さん

    996が正解
    他の奴らは見習え

  41. 998 匿名さん

    >992
    >994

    バブル時代の考え方ですね。
    それもまた古臭い。
    でも理解はもちろんできますよ。
    むしろ分かりやすい話で、ただあえてそこを選ばずリスクを回避したい人もいる、という話。

    リーマン・ショックが逆にチャンスというのは過去を振り返った結果論です。
    当時はみんなひっくりかえったんですから。
    でも確かに、少ない資産ながら株など安く購入し直したので、私も今があるんですがね。

    >955
    でもキャッシュで買ってよかったですよ。
    リーマン・ショックの上にローンまで抱えてるってのは結構ストレスだったと思います。
    金勘定だけではないですから、人生は。

  42. 999 匿名さん

    >955
    じゃなくて
    >995
    の間違いでした

  43. 1000 匿名さん

    >>993
    今年の1月ぐらいの三井住友信託銀行の優遇後の10年固定金利みれば分かるよw

  44. 1001 匿名さん

    そもそも10年完済可能ならこのスレに来る事無いと思うけどな。
    無駄だと思ってない上に怖くも無いんでしょ?
    私は固定は無駄だと思ってるけど、変動でも全く怖さは感じない。
    私は3500万を変動35年で金利0.875。毎年元金が100万ほど減っていく感じになってる。返済額は毎月11万程度。
    前に住んでた賃貸マンションが駐車場合わせて13万でそこに15年住んでたから普通に貯蓄が増えてる。
    仮に店頭金利が現在の二倍になっても、自分が融資を受けた時(3年前)から比べると二倍にはならないし。
    毎月の返済の利息分は2万程度だからそれがもう2,3万増えても痛くもかゆくもない。
    それが5年後なら元金が減ってるから順当に倍になる訳でもない。

    私の場合は固定にして今の損を確定してしまうより、変動で今の得を確定させる方が精神衛生上良い。

  45. 1002 匿名さん

    >>992
    短プラ連動の変動金利なら日銀が利上げしない限り上がらないけど、イオン銀行とかの変動金利は「金利情勢や管理コスト等を勘案して決める」って不明瞭だから、突然5%とかになっても文句言えない。
    それなら10年固定が安いならフルに住宅ローン減税使う方が賢いと思うけど。
    あくまで10年固定が安ければって話。
    今年の初めぐらいならそうだった。

  46. 1003 匿名さん

    >996 998

    大昔のバブルの話はしていません。
    リスク回避の方法論のひとつです。

    デフレの時代なら、ローンをなるだけ背負わないことが大切で、キャッシュ
    (998さんのような方は稀ですが)や、ローン減税期間を貯金に回して早めに
    ローンを完済することが、一番賢い方法でした。

    しかし、これからは、預金金利が上がるかどうかは別にしてインフレに進ん
    でいます。
    そして、自分の収入が増えるかどうかは別にして、ローンの重さも相対的に
    減っていく訳です。

    現金・預貯金(ローンもです)が目減りしていくリスク。
    このリスクにはどう対処しますか?ってことです。

  47. 1004 匿名さん

    確実にそうなるとは言えないので、投資に回すにはリスクが増す。ということですよ。

    これは天秤の問題なのでこれ以上は平行線を辿るだけだと思いますよ?

  48. 1005 匿名さん

    確実にそうなるのであれば、リスクではなく、もはや問題。

    変動の金利はあがるのか、いつまでこのままなのかについて、
    確実にそうなるとは言えないので、平行線を辿って、このスレも
    そろそろPART14へいくわけなんだけどね。

  49. 1006 匿名さん

    >>1002
    >「金利情勢や管理コスト等を勘案して決める」って不明瞭だから、突然5%とかになっても
    これって、自動車保険の車両保険にある「戦争や暴動による損壊」みたく常識的に起こり得ないことも念のために書いてあるだけだよ。
    実際に世間では金利が上がってないのに「ウチの顧客だけローン金利倍にします」なんてやったら「ウチの銀行破たんします」って宣言するのと同じだよ。監督省庁からも処分される。「それ相当の理由」が無い限りありえない。
    考え得る「それ相当の理由」は、「国内が戦場となる戦争や動乱、東日本震災を大きく越える全国規模の大災害、日本政府の破綻」みたいなもの。

  50. 1007 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸