- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42
アベノミクス第3の矢が成功しない限り、
景気は回復しないと思う。
景気判断は回復基調数字がそろいつつあるので、
その通りであれば、日銀も利上げするんだろうなあ。
給与が上がることが前提ですが。
高度成長期とは違って、安定成長期に入っていると思われるので、
所得があまり上がらない状態で、返していけるかを考えた方がいいと思います。
変動でも、長期的に1%程度の政策金利上昇であれば、ギリ変でも行けると思うけど、
2%上昇するなら、今フラットにした方が得するだろうと思います。
長期金利と変動金利があまりにも金利差がある場合には、政策金利が低くても変動金利は上がるでしょ。
銀行間で協議して自分達はなるべく損しないようにするだろうね。
でもすでに借りている人は125%ルールがあるから、返済期間がある程度伸びるだけだから安心していいのでは。
変動は返済額は5年間変わらなくても半年ごとに元金と利息の割合が変わって
金利の上昇とともに元本が減らなくなって逆サヤ状態になり得るので
変更にする場合はそこを理解しておかないといけません。
結局銀行が儲かるように設定されているのですよ。
最近の書き込みで変動さんの無知が露呈してるな。
フラットは銀行がリスクを負うとか、
返済期間が過ぎた場合の残債は一括返済しなければならないこと等。
偉そうな事言っても全然だもんな。
そもそも今は短期固定の方が変動よりも金利は低いから
いわゆる変動金利をこれから新規に選ぶ人は皆無だと思うけど。
今の主流は5年固定か10年固定じゃないかな。10年固定も0.7%ぐらいのとこが出てきているし。
5年固定だと0.4%ぐらいが多いけど固定期間終了後の優遇が10年固定より劣る場合が多い。
固定が最初の頃に変動は危険、と言ってた頃に変動を選んだ人は
もう返し終えた人も出て来てると思うけど、固定はまだ返済の真っ只中なんだろうね。
あの頃固定派に騙された人達が今借り換え検討の真っ最中だから、変動煽りに必死なんだろうか。
素人が数年後の金利なんてわかる訳ないんだから、
これから借りる人は今の固定の低金利の恩恵を受けるべき。
起こるかどうか分からないが、
ハイパーインフレ時には変動選択した人よりは
生き残る確率は確実に高いんだし。
私も住宅ローンを多目に借りてうまくいっているところです。
600万円多目に借りて、300万円を車の買い替えに、残りを投資にあてました。借り入れは3年ほど前なので、うまくアベノミクスに乗れて倍以上に。現在も5%前後で運用しています。
運用益を得られたことはもちろんですが、それまで二の足を踏んでいた投資の知識を得られたことがよかったと思っています。
会社内会社を作り、収入は自分の会社から役員報酬の形でもらえる所なら良いのにね。
車は仕事で使用するから必要経費で落とせますね。
中古車4年なら減価償却二年で落とした後は、税上では無価値だから会社の含み資産として売ればいい。
外資系社員は節税対策として、資産管理会社作る方も結構いるみたい。
金利が上がりそうなら借り換えるとか言っている人は、どんな兆候がでたら借り換えるって判断するんだろう。
フラットとの金利差がどんどん開いたら、さらに固定に借り換ることなんてできないよね。
消費税10%は政権が引っくり返っても確定だけどな。
アメリカの好景気に日本含め他国も支えられてる状態。
アメリカになにかあったらリーマンショック以上の世界的不景気に陥る可能性大。
そんな状態で金融緩和を続けたらどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
金融緩和やめるには黒田をチェンジすればいいだけだから、意外と簡単。
そこまではいかないだろう。
オリンピックバブルが徐々に膨らんでいくだろうが、消費税増税までは、さらなる追加緩和まで
やるかは別として、強弱つけての日銀の国債の買取は続くだろうしね。
消費税増税後は判らんな。
日銀の国債の保有率は、この異次元緩和でかなり上がってる。
このままでも、2016年中には40%以上、2017年中には半分以上を日銀が買い占めるという試算がある。
これ以上の追加緩和は逆影響で、円安と国債安になってロシアやブラジルみたいになりかねない。
原油安も落ち着いてきたし、ほっといてもインフレになるのは間違いないから、追加緩和なんてアホなマネはやめてもらいたい。
>>121
デマかと思ったら本当だったのか!
預金封鎖と政府債務の削減
http://bullbear.exblog.jp/22816067/
預金封鎖の真の目的
http://bullbear.exblog.jp/22818575/
預金封鎖の可能性も考えると、変動金利の方が良いのかもしれませんね。
このスレでは変動の方は属性が高いという前提になっているので、金利が上がった時点で
一括返済できる、もしくは、期限を決めてその準備をしています。
従って、変動の利点をいくら強調したとしたとしても騙されたとか、ありえないのです。
勿論、固定の方にもいつでも一括返済可能な方は結構いらっしゃるので、ツッコミが激しい
訳です。
この議論は何のため?どっちが得かを議論してるの?
変動で借りようが、固定で借りようが、借入開始年月と返済完了年月がみんな違う。
結局、返済完了しない限り、答えは出ません。
返済が完了すれば答えがでるの?
次借りる時も悩むことになると思うよ。
自分の場合は、元金均等の20年固定を10年後に一括返済。
最初から10年で返す予定なら変動でもよかったと思ったが、精神的には楽ではあった。
元金を減らす上では、元金均等は効率的で、支払金額がだんだん減るのは嬉しいけれど、
最初の頃は負担だった。
今度は長期間借りるつもりなので、元利均等の固定にした。
僅かな金利差のために金利上昇リスクをとる気にはならない。
あと30年デフレが続くのが決まっているなら、変動+貯金が一番だと思うが。
更にやばいことになったとしても、ここの変動は一括返済が基本だろうから
リスクと思っていないのかも。
しかし、じわじわと5年も毎月連続すると13.2上昇の計算になるけど、
あり得ないよね。
週刊現代 今週号記事
この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である。
住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない
http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/20273/
1つ疑問なんだけど政策金利が0.25上がったとして、必ず変動金利も0.25上がるの?
それだと政策金利が下がってないのにジワジワと変動金利が下がってきているのがおかしいような・・・
変動で0.825返済中四年目です。
いつでも一括返済できると言う恵まれた状況にはないですが、組んだ当時の固定金利確か3%ぐらいで払っている想定でおりますのでその金利を変動が超えない限りは安心してる状況ですが、甘い考えでしょうか?今のところ上がっていないので差額は貯めて減税終了時繰り上げに回そうかと思っております。
震災後だったので上がる要素がなかったので変動にしました。固定にしてたら金利が上がらない限り毎月損をしている気分になっていたと変動でよかったと思います。
でも固定は医療保険と一緒で安心を買っているような物なので、病気になれば入っておいてよかったと思うように金利上がれば固定にしておいてよかったと思うので、後々の損得考えないならば固定にしていたと思います。結局どちらが特かは完成後にしか分からないですが……
フルローン変動にする予定です。
10年固定では、10年後どうなっているかわからないし、
当初から繰り上げできるよう、金利低い分貯めて運用して返済に充てた方がいいかなと思ったので。