注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 18:49:15

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4201 口コミ知りたいさん

    現在、県民共済住宅で建設中ですが、とにかく現場監督の態度がいい加減で困っている。
    しょせんローコスト住宅ということか。
    担当営業がいないのはやっぱり問題だね。
    大工の腕もかなり質が低い。
    見学してがっくりきた。

  2. 4202 マンコミュファンさん

    >>4201 口コミ知りたいさん
    監督がいい加減なのは同感です。大工の腕は見てわかりますか?

  3. 4203 口コミ知りたいさん

    うちの監督は、まめに連絡くれて、指摘すると夕方過ぎでも現場を見に来て、原因と対策はしてくれました。
    設計士にNGされた事を話しても、出来ますよ!と変更してくれたり、引き渡し後の指摘対応も早かったです。

    大工さんは設計図を見ながらの打ち合わせで細かく確認。
    大工さんからの変更提案もしてくれました。
    まるで大工さんが、自分の家の様に慎重に確認しながら、入ってくる業者とも連携をとってくれました。

    廃材も捨てるだけでもったいないからと、廃材の断熱材の有効活用や、将来を考えて、廃材を使う下地追加施工をしてくれたりと大満足でした。

  4. 4204 検討板ユーザーさん

    設計士と現場監督(+大工)、考え方の違う人間が別々に対応する訳だから、家づくりなんていう要素が複雑に絡むものを、細部のルールまで統一できるはずも無い。
    設計士に断られたけど現場監督がOK出してくれるケースがいくつもあって、つくづく実感させられた。
    県民共済住宅で家を建てるなら、大前提としてその理解が必要だと感じた(こだわりがない人は別だけど)。

    一方で、交渉は常識の範囲内で、双方納得できる形へいかに落とし込んでいくかが肝要。
    現場監督からいくつか事例を聞いたけど(釘をさされたとも言える笑)、無茶を言って関係をこじらせる様なやり方は巡り巡って自分に返ってくるから気をつけないと。

  5. 4205 口コミ知りたいさん

    タイル貼りをしたら、壁のメンテナンスはどうなるんだろう。
    基本的にタイル自体は、家の寿命まで持つだろうけれど、下地のサイディングや接着剤はどうするんだろう

  6. 4206 評判気になるさん

    >>4205 口コミ知りたいさん
    県民で建ててセラヴィオ貼りました。12年くらいだと劣化は分かりません。サイディング下地よりも窓際とかのコーキング打ち替えは必要になるかもです。

  7. 4207 匿名さん

    うちもタイルにしたの。
    最初の出費は大きくても塗り替えだのコーキングだの気にしなくていいし
    そんな風に思ってたの
    でも完成した自分の家を見た時、確かにタイル外壁はいいのだけど
    軒天や雨樋は普通なのだからメンテナンスは必要で
    結局その為だけに足場組んで何かやらなくちゃいけないのかなぁと
    だったら別に塗装云々に拘ってお金上乗せして頑張らなくてもよかったのかなぁなんて
    後悔という程ではないのだけどそんな風に思ってます

  8. 4208 口コミ知りたいさん

    標準のLIXIL900mmの洗面台が全て引出ししようではなくなっており、全て引き出しにするとオプション個別見積との話になりましたがどなたかいくらぐらいでできたかご存知の方はいらっしゃいますか?

  9. 4209 名無しさん

    このパターンだと全く別の製品をLIXILから買う羽目になるから、低価格の引き出しタイプだとしても標準からの差額が望めなければ、普通に10万は超えてきそう。TOTOのオクターブなら3~40万は行くかも。
    自分なら妥協しちゃうかな。どうしても引き出しが良い理由があれば突き詰めても良いかと。

  10. 4210 匿名さん

    このご時世だから価格はどんどん変わるもの
    気になるものがあればどんどん聞いてみた方がいいと思う
    自分だって色んなものを標準品以外にしたくて値段を聞いて
    「あ、すいませんやっぱ普通ので良いです」と何度言ったことか

  11. 4211 通りがかりさん

    引き出しなくなっちゃいましたか。OPで選べないとなると標準との差額はないですから数十万の差は出るんじゃないでしょうか。他の方も言っているようにとりあえず見積もりだけ取ってから考えるのでも良いように思います。

    LIXILはOPタイルの大幅値上げ、標準キッチンのダウングレードと改悪が目立ちますね。

    準防だと窓はYKKを選べないし、もういっそLIXILは外してほしいくらいです。

  12. 4212 通りがかりさん

    >>4201
    着工前に心付けを渡したけど、しかし大工の器量がなければ・・終わりだね。

  13. 4213 名無しさん

    設計打ち合わせが予定より伸び、今年の子育てエコホーム支援事業への申し込みには間に合わないのですが、来年1~2月頃に着工となった場合、救済措置的な意味で25年度の子育てエコホーム支援事業(の後継となる補助金があると仮定して)への応募は可能なのでしょうか。

    今年度の募集要項に倣えば…今年11月時点で基礎以降の柱工事などに着手してなければ補助金の対象と読み取ったのですが、同じようなタイミングで対応された方はいますか?

  14. 4214 口コミ知りたいさん

    >>4213 名無しさん
    それは毎年恒例だね
    2024と2025の補助金の切り替わりの間の
    魔の空白期間が1ヶ月ぐらいあってそこに当てはまると貰えないっていう最悪のやつ
    もうすぐされるだろうけど、2025の補助金の詳細と対象期間が発表されるまでは、契約しないとか県民に話して着工しない方がいいよ

  15. 4215 マンション検討中さん

    >>4214 口コミ知りたいさん
    魔の空白期間ですか。やはり概要が判明するまでは下手に動かないのが安全ですよね。条件は厳しくなる一方、補助額は下がると見ていますが、金利も上がるし無視出来る金額ではないのでしっかり取得出来るよう担当に相談したいと思います。ありがとうございます。

  16. 4216 どうしたらいーの

    いま県民で設計士と打ち合わせ中ですが、かなりいい加減な人で見学に行ってもわからないことを聞くと、あなたがわからないのになぜ私が解るんてすが?と言ってくる。

  17. 4217 通りがかりさん

    見学にいっても、とは何についてでしょうか?参考程度に教えて頂けないでしょうか。水回り設備のショールーム見学でしょうか?

  18. 4218 どうしたらいーの

    はい、水回りのショールームで、見積りを担当に送るとの事だったので、OPの金額を聞いたときに担当の口から出た言葉です。あとは秘密ですとか、教えられませんとか、そればっかりです。ハズレを引いたんでしょうね…、

  19. 4219 マンコミュファンさん

    >>4218 さん
    水回りはショールームでオプションを選ぶと設計士さんに連携され、設計士さんから見積もりをもらいます。見積もりにははオプションの画像を含めてかなり細かいことが書いてあります。何を質問されたのでしょうか?


  20. 4220 口コミ知りたいさん

    県民共済で家を建てる場合の境界線なのですが、法律では50cm開ければOKなところ、県民共済は75cm開けないと駄目という情報を耳にしたのですが、狭小土地なので50cmにしたいのですが、無理と言われてしまうのでしょうか?
    県民共済の境界線の決まり事としてあるのでしょうか?県民共済に相談の予約をして実際に行って聞かないと教えてもらえないのでしょうか…?

  21. 4221 マンション掲示板さん

    >>4220 口コミ知りたいさん
    70cmくらいを推奨されますが、50cmで大丈夫です。設計士さんに言ってみてください。

  22. 4222 通りがかりさん

    >>4221 マンション掲示板さん

    あくまで推奨であって絶対では無いのですかね。
    何方かのブログで間取りの注意事項として75cm開けれないならあきらめてくださいみたいなことが書かれていたので気になってしまって。
    設計士さんに要相談という感じですかね…
    ありがとうございました。

  23. 4223 通りがかりさん

    ここの設計士や現場監督って『忙しいから施主とのやり取りが雑になっても仕方ない』っていう開き直りにも似たヌルさがあると思う。自分だけかな?

  24. 4224 口コミ知りたいさん

    外部設計士だったが、仕様は県民共済住宅からは、安い仕様を推奨するように言われているそうだ。

  25. 4225 名無しさん

    来年度の補助金(子育てグリーン支援)概要が出ましたが、ZEHの補助随分減りましたね。国は上位互換のGX住宅にして欲しいのでしょうが、再エネ35%達成はハードルが高いし、OP額が凄いことになりそうです。となると、建物維持管理の手間はあるけど申請費用のみで補助金を狙える長期優良住宅がいいのかもしれないと思ってきました。

  26. 4226 匿名さん

    県民共済住宅で建てたのですが、分電盤とスイッチの隙間から冷気がすごく入ってきます。
    そうゆうものなのでしょうか。。

  27. 4227 通りがかりさん

    会社に聞くといいですよ

  28. 4228 名無しさん

    >>4226 匿名さん
    分電盤だけではなく、外壁と面していない壁のスイッチとコンセント、インターホンからも、かなり入ってきますよ。
    気密性処理していないですから。

    特にキッチンと、ブレーカーが置かれる脱衣所が隣ですと、お風呂とキッチンの換気扇で作られる負圧が強いですから余計です

  29. 4229 名無しさん

    まさにキッチンと脱衣所が隣同士なのですごい風が入ってきます。
    以前、監督さんに相談したところスイッチに気密カバーを付けることを提案されたのですが、そもそも冷気が出るのはうちだけなのか気になっていたので質問させてもらいました。
    監督さん曰くあまりそうゆう相談はないとのことでしたので、、
    ありがとうございました。

  30. 4230 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  31. 4231 匿名さん

    オプチャで監督が客を見下す暴言を投下、オプチャ閉鎖に追い込んだ

    「ここの素人に聞くなら監督に電話するな」
    「なんかあれば監督ってやめてもらえません?文句言われても無理な物は無理なのでだったらちゃんと高い会社で建てません?」
    「安い金で家建てたいからって君たちのせいで大変な思いしてる」
    「そこまで厳しく言いたいなら三井ハウスとか大手に頼めば?」

    現場監理出来ていないから文句言われるんじゃないのか
    素人目にも施主が不安になるような施工をさせるな
    安いと言っても数千万の買い物だ

  32. 4232 匿名さん

    ここに限った話しではないよ

  33. 4233 通りがかりさん

    せやま印工務店に相談してみては

  34. 4234 通りがかりさん

    監督は薄情だと思ったほうがいいですよ
    上司の指導不足

  35. 4235 名無しさん

    コメント失礼します。
    付帯工事費について質問なのですが建物の総額の10%までつけられるってのを見て後から知ったのですが本契約後でもつけてもらえるのでしょうか?
    また付帯工事費をつけるにあたって必要なものなどあるのでしょうか?
    外構工事が高くてできれば一緒に借りたいのですが知ってる方よろしくお願いします。

  36. 4236 マンション検討中さん

    C値を期待できないから断熱オプションつけるか迷う…
    県民で建てられた方でホームインスペクションや気密測定入れた方いましたら詳細教えて頂きたいです。

  37. 4237 匿名さん

    気密なんて工務店が騒いでるだけでオプションつけてまであげなくてよいよ。まあ元取れない

  38. 4238 匿名さん

    >>4236 マンション検討中さん
    ホームインスペクションは絶対に入れる方がいいですね
    断熱OPは入れられるなら入れる方がいいけど気休め程度じゃない?
    高断熱仕様にしようが根本的な仕様が寒いし(浴室の基礎断熱すらないからね)、大工の施工のばらつきが大きいから正しく施工してもらう事が大事
    県民は高気密でも高断熱でもないので気密測定は無駄だと思いますよ

  39. 4239 匿名さん

    >>4238 匿名さん
    県民は天井断熱する前に壁の石膏ボード貼る工程になっていて中間気密測定してもリカバリーできないため完成後に測定するしかないようで、、完成後に気密断熱リカバリーを業者に依頼する方も多いそうですね。
    大工によって品質にばらつきがあることが1番の懸念点ですよね、、
    建築中に正しく施工してもらうにあたってみなさん工夫されたことはありますか?
    気密テープを施主自身で貼った方のブログがよく出てきますが多少気密を良くしたいならやはりそこまでやるしかないんですかね、、

  40. 4240 名無しさん

    県民って、取り巻く業者の質もローコスト感半端ないなって思った。そのくせ金額は安くない。
    これから契約する人は気をつけて。県民の紹介を信じない方がいい。
    外構とか、普通にGoogleマップで業者調べたら当たりだったから頼まなくて良かったよ。

  41. 4241 匿名さん

    もうすぐ二年点検の者です
    監督と大工を当たり引けるかどうかで満足度違うと思います
    提携業者は解体では県民に紹介された業者は予定よりも50万高くて自分で探し
    外構の提携業者は希望価格より20万安くて即決しました、工事内容にも不満はありませんでした。

  42. 4242 通りがかりさん

    >>4238
    昨年入居して初の冬を迎えましたが、1Fかなり寒いです。
    浴室を2Fにすると浴室が地面に接しなくなくなるので、間取りが許せば良いかもしれません。
    それでも玄関が無断熱なので寒いですが…
    特に県民共済住宅では玄関小さくした方がよいですね。土間収納なんて作ったら冬は地獄でしょう。

  43. 4243 通りがかりさん

    玄関の土間下に断熱材て施工出来るんですか?

  44. 4244 通りがかりさん

    玄関、基礎断熱 で検索してみてください

  45. 4245 通りがかりさん

    >>4243
    県民共済で、という質問ならできないです。
    一条は最近ようやく土間の断熱に対応したようなので、
    将来的には県民共済もできるようになるかもしれませんね。

  46. 4246 通りがかりさん

    玄関に長時間いることないので無断熱でも問題なさそうですが、それが一階全体に影響が出るんですか??少し調べましたが玄関や土間、浴室の土間は仕様規定でいけば除外?施工しなくてもよいみたいですね。

  47. 4247 りぼん

    解体業者は県民紹介業者の方が100万も高く、さらに不遜な態度。もちろんですが、自分で見つけてきた業者さんにお願いしました。良し悪しがありますのでちゃんと見極めた方がいいですよ。

    2023年に初回面談から半年で契約、引き渡しまでは6ヶ月でした。とても満足な家ができました。

    現場監督さんも大工さんも丁寧で親切。現場相談もたくさんのってくれました。
    引き渡しまでには様々な業者さんが入れ替わりやってきますが、どの業者さんもいい監督、いい大工さんに当たってよかったねと言ってくださってました。
    そのときは県民さんは皆さんこんな感じだと思っていたので、今皆さんの書き込みを見て驚いてます。
    引き渡し後も監督さんにはすぐ相談できて、適切にアドバイスをくださるので助かってます。

  48. 4248 通りがかりさん

    無垢床入れた人いる?
    実際どんな感じ?後悔はない?

  49. 4249 匿名さん

    >>4248 通りがかりさん
    2Fの一室だけウッドワンの無垢床で、他はニレですが
    それぞれの良さがありますね
    無垢材はとても優しい踏み心地で、特に今の季節は冷たさがないのがとても良い
    寝室の床が無垢なら夜中のトイレに行く時だって何も気にせず
    ベッドの上から足を下せるでしょうね

    ただやはり、気を付けてはいても傷や凹みは避けられませんね
    そりゃニレだってよく見りゃあちこち傷になってはいますが
    もう無垢は、張られたのを見た瞬間から解ります
    「うわこれ、すぐに傷が付くやつだ」と

    ただ、あまりキリキリ叱りつけても
    「だったら何のために家なんて」となってしまうしね
    実際のところは傷なんて気にしないで
    「長く居る場所は無垢にすれば良かったな」が本音です

  50. 4250 匿名さん

    >>4248 通りがかりさん
    室内(トイレなども含む)全て無垢床にしました。とても快適です。ただ、傷がついたり、凹んだりします。傷や凹みが気になるのは初めだけですよ。

  51. 4251 通りがかりさん

    >>4246
    今の家の室内ドアは換気を促進できるように密閉性を無くして隙間が空いているのです。
    そのため玄関の寒さは1F全体に回ります。エアコンで相殺できるのでそこまで心配しなくても大丈夫ですが。

  52. 4252 名無しさん

    4248です。ありがとう。
    埼玉のウッドワンプラザの親父がウザくてゆっくり出来なかったけどえらく心地よい床だったから気になってました。
    トイレも無垢床にできるんだ!?

  53. 4253 名無しさん

    軒天に木目調復活との噂を聞きました

  54. 4254 名無しさん

    軒天に木目調復活との噂を聞きました
    どなたか詳細聞いた方いますか?

  55. 4255 マンション掲示板さん

    >>4243 通りがかりさん
    玄関は気密連続パッキンと、スタイロウォームの断熱材を入れてからコンクリートは打ってますよ。
    なので、少しは断熱気密に配慮はしていますね。
    後は冷気が入らないように、気密テープを貼るとかは、監督と相談してみてください。

  56. 4256 評判気になるさん

    >>4254 名無しさん
    ダイケンのダイライト羽目板ですね。色はディープブラウンとトープグレーの2色で、3~40万は掛かると聞きました。一方、軒天塗料(スタッコシリーズ)の色違いが選べなくなり、木目を選ばない場合は白一択だそうです。

  57. 4257 名無しさん

    高!軒天に3-40万はかけないわ。ダーク系の家だから茶色にしたけど住んでから気にする事がなくて今思えば白のままでも良かった。

  58. 4258 通りがかり

    打ち合わせ期間て皆さんどれくらいですか?
    今約4ヶ月くらいで全体的にペースが遅いと担当から言われました。

  59. 4259 通りがかりさん

    打ち合わせ期間はあまり関係ないのでは?間取りが決まらないとか、変更が多いなど進捗が遅いだけでは?

  60. 4260 匿名さん

    >>4258
    月1なのか2なのかにもよるし、1回の時間にもよるよね
    うちの担当は集中力が続かないから2時間以内でって他社ではあり得ないご発言

  61. 4261 評判気になるさん

    こちらも相場より進行が遅いと言われたことがありますが、外部だったせいか事前にOKを貰っていた部分が直前になって駄目となったり、指摘した部分が図面に反映されていなかったり勝手に削除されていたりetc…とにかく施主側の図面チェック負担が半端なく、進行が遅いのは設計士側に問題がある点も多々ありました。結局のところ前にどなたかが発言されていた通り「忙しいから」「県民だから」などの理由で開き直っている部分のある会社です。契約書に打ち合わせの上限回数や期間、またはそれらを超過した場合の具体的な費用記載などないのですから気にしない事にしました。このクオリティで超過費用を請求するなんて出来ないでしょう。それも含めてなぁなぁな雰囲気が形成されているのでないでしょうか。

  62. 4262 通りがかりさん

    半年契約に至らないと県民側から断わる事が出来ると申し込み書類にあったかと

  63. 4263 マンション検討中さん

    >>4223
    これか
    たしかに思い返せば、普通のHMのように営業がいないからっていうのを都合よく言い訳にしている節はあるな
    まぁそれも含めて選んだのは施主とも言えるけど
    他人には決しておすすめ出来ないな。。

  64. 4264 通りがかり

    >>4259 通りがかりさん
    確かに変更は多いです。
    納得するまで変更はしていいですよと毎回言われてたので鵜呑みしてたのもだめでしたね。

  65. 4265 通りがかり

    >>4260 匿名さん
    月1だったり月2だったりで2時間くらいです。
    そちらの担当さんの発言はちょっとびっくりですね。

  66. 4266 通りがかり

    >>4261 評判気になるさん
    上限回数を教えてくれたら良いのにとは思いますね。
    指摘した部分が図面に反映されていなかったり  

    これはありますね。

    なるべく早く進めていこうと思います。



  67. 4267 マンション検討中さん

    タイルが変更になると聞きましたが、詳細ご存知の方いらっしゃいますか?

  68. 4268 戸建て検討中さん

    県民共済住宅って、窓の高さ(窓の全高)って制限ある?
    画像検索しても低めの窓しかでてこないんだけど、もしかして天井まである窓とかってつけられない?
    つけてる事例ってある?

  69. 4269 名無しさん

    床タイルの1色が何かと差し替えになり、コルトブラックがラインナップに入っていたと記憶しています。外壁については把握していません。直接お問い合わせされたほうが早いかと。

  70. 4270 口コミ知りたいさん

    >>4255 さん

    それは、違いますよ!
    コンクリートの使う量を減らして材料代を浮かせる為ですよ決して断熱の為では、ありません!
    気密パッキンも床下からの外気がしっかりと漏れていますよコーナー繋ぎなど取り敢えず付いているだけです。

  71. 4271 通りがかりさん

    スタイロフォームの厚み分のコンクリートの材料費などたかがしれていると思うが・・
    それよりもスタイロフォームの材料費とそれを施工する人件費の方が高いんじゃないか

  72. 4272 通りがかりさん

    >>4271 通りがかりさん

    同じ日に同じ人が施工しているのでかわりませんよ

  73. 4273 販売関係者さん

    >>4267
    セラヴィオSがセラヴィオグランAになった

  74. 4274 戸建て検討中さん

    それってグレードアップ?グレードダウン?

  75. 4275 戸建て検討中さん

    >>4274
    それってグレードアップ?グレードダウン?

  76. 4276 通りがかりさん

    >>4272
    いったん基礎を打ってから断熱材をひき、その上にさらにコンクリート打つので同日にはできないはずですよ

  77. 4277 名無しさん

    >>4275
    メーカーの商品ページに単価や詳細載ってますよね。グレードも自分で調べられない或いは忙しかったり億劫な方は悪いことは言わないので大手HMか建売をお勧めしますが。

  78. 4278 評判気になるさん

    どうせ県民だし、どうせLIXILだし、グレードダウンじゃね?と、標準の外壁で建てたワイは高みの見物

  79. 4279 匿名さん

    もちろんグレードダウン
    何もかもグレードダウンしていく一方です

  80. 4280 買い替え検討中さん

    長文失礼します。トラブルがあり、皆さんのご意見を伺いたく投稿しました。
    施主検査時にキッチンの天板に凹みを指摘し、保証は決まっていない状態でしたが、県民共済が落ち度を認め、何らかの保証をすることが確定したため、引き渡しに応じました。
    天板の凹みについて部分的な補修ができないため、直す場合には天板交換が必要になり、天板交換による二次リスクや交換作業に1日強の時間が掛かること、又、テレワークの仕事もあり様々なことを考え、天板交換ではなく、天板相当の金額もしくは商品にて保証することを要望しました。
    県民共済からの返答としては天板交換か天板のみの部品代相当を返金の2つで提案を頂きましたが、天板交換では工賃も含めているのに対して、返金では部品代のみしか保証しないのはフェアではないため、条件を合わせてほしいと要望しましたが、問題があったのが天板のみのため、部品代のみの返金しかできない、会社で決まったことだとの一点張りです。
    こちらとしては天板交換相当を返金いただきたいと思っておりますが、皆様のご意見やお考え、アドバイスなどを頂戴できますと幸いです。

  81. 4281 通りがかりさん

    新たに天板探したりその工事したり、手間を考えれば交換して県民にやらせるのが1番早くないか?
    本来は仕様を決めた時点で変更できないのに、キッチンの天板レベルまで変更するって正直無理があると思うけど

  82. 4282 通りがかりさん

    天板に傷があったから賠償金として天板分の代金を支払うだけじゃなくて、工賃も出せってことか。これはさすがに現場監督に同情するわ。
    本来は交換が妥当なところだと思うし、それだと県民共済から金を貰えるだけ貰いたい奴としか思えないな。
    それに施主の予定とか仕事とかは家を建てるのに関係ないでしょ。そのくらい自分で調整するべき。

    もし自分が交渉するなら、①二次リスクがないレベルまで修復してもらう②万が一の場合の補償も約束してもらう、までできれば御の字ってところか。大分厳しいから①すら望み薄いから、それがダメなら諦めて県民の提示した2択から選ぶんだね。

  83. 4283 匿名さん

    交換の工賃については工事した人の過失なのだから
    そもそも無償というか契約の中に含まれているのではないのかなぁ
    でも確かにものすごく気持ちは分かる、新築だものねありえない。

  84. 4284 口コミ知りたいさん

    >>天板交換では工賃も含めているのに対して、返金では部品代のみしか保証しないのはフェアではないため

    こんな事言う奴がいるの?
    返金でやってもいない工賃も含めるとかヤバすぎる
    監督が可哀想で同情してしまう

  85. 4285 通りがかりさん

    キズがある時点監督のミスだと思うけどな確認不足

  86. 4286 eマンションさん

    >>4285 通りがかりさん
    確認不足はそうだけど、その分交換するって話だから、問題ないと思われます。そもそも、監督が確認して交換する事になっても、その分引渡しが延びたわけだし、同じではないかと。
    あと、キッチンはメーカーが施工してるはずだから、どちらかというとメーカーが二次リスクへの保証という点で責を負うべきかと。

  87. 4287 名無しさん

    県民共済住宅が天板代だけ補償するって決めた理由が気になるな?
    メーカーから県民に対して支払ってもらえるのが天板代だけだったからその分しか保証出来ないとか。。どこのキッチン?そこのショールームにでも凸すれば?でも県民は嫌がりそうだなwwこれ以上迷惑施主になっても良いならいいが

  88. 4288 匿名さん

    交換で充分、それが普通の対応
    それで引き渡しが延びれば遅延損害金を請求すれば良かった
    そもそもどの程度の傷なの?直さないで他の物でなんて言う程度なの?
    新築なんだから交換が普通だと思うけど
    うちも天板にシミがあって交換になった経験あるけどリスクはないと思う、元々バラバラで来るものだしね

  89. 4289 検討者さん

    太陽光パネルを後付けしたという方はいますか?またその場合、建物補償はなくなってしまうのでしょうか。県民ルールではガルバ屋根に太陽光パネルは付けられないようですが、ニチハのセンタールーフ商品概要には太陽光パネル設置可と書いてあります。

  90. 4290 職人さん

    >>4287 名無しさん
    天板のみ傷がついているため、施工は問題ないとの理由です。
    ただ傷がついた経緯としては、キッチンアクセサーなども含め、全て設置後に段ボールにて養生しているが、天井クロスや天井ライトなどを設置の中で、誤ってキッチンに上り、キッチンアクセサリーごと踏んでしまったのが経緯となります。

  91. 4291 職人さん

    >>4288 匿名さん
    交換が大原則というのは理解しています。
    大きく目立つ凹みではなく、監督との打ち合わせの中で、使っている床材やキッチンもOPをつけたことにより、通常よりも解体する手間やリスクが高いことを伺い、監督の意見も聞き、天板交換よりも同等品による保証することで話を進めておりました。

  92. 4292 職人さん

    >>4284 口コミ知りたいさん
    私の考えとしては保険なども同じですが破壊・破損させた場合は、現状復旧がベースになっております。
    例えばですが車の自動車保険でも車を修理する、しないに関わらず保険はおります。
    勿論、交換が大原則なことは十分理解していますが、使っているキッチンOPや床材などを考慮した際に、工程が複雑かつ二次被害のリスクも低くないため、天板交換以外の話し合いをしておりました。

  93. 4293 職人さん

    >>4283 匿名さん
    私は天板の部品を買っているわけではなく、キッチンを含めた家を買っているため、天板交換が大原則なのは分かりますが、リスクを考慮し、現状復旧相当の保証で対応いただきたと思っております。

  94. 4294 マンション比較中さん

    >>4277 名無しさん
    メーカーページだと価格は同じっぽいけど、見間違えかな?

  95. 4295 通りがかりさん

    こうやって書いてる以上、県民にどう思われても良いみたいだね
    そもそも凹みの原因が県民にあるなら最初に言うべきかと

    ってか、半ばヤケになってないか?
    毎日凹んだ天板を気にしながら生きてくの?
    俺なら精神衛生上のメリットを取って交換だね

    こうなると、行き着くところは民事訴訟かと

  96. 4296 マンション検討中さん

    どこのメーカーでもそうだけど、細かい傷を気にしてなんでもかんでも交換だ賠償だっていうのが当たり前になってるように感じるけど、そのおかげで多少なりとも金額が上がってるんだろ
    作る側も怖くてたまらんな

  97. 4297 匿名さん

    天板交換なんて簡単なのに、交換しないで返金しろって驚き
    相手は交換するって言ってるのに傷があるからただにしろって事になる
    更には交換しないくせに工賃まで要求なんて普通は思いもしない

  98. 4298 マンション掲示板さん

    エアコンは三菱電機一択になった?

  99. 4299 匿名さん

    キッチンメーカー迷ってます
    耐久性で選ぶかデザインで選ぶか。
    どれがお勧めですか

  100. 4300 匿名さん

    耐久性 タカラ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸