注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 18:49:15

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3751 匿名さん

    >>3750 建築中さん
    庇はどうされました?

  2. 3752 建築中

    >>3751
    庇は一階部分には無いです
    2階の軒の出を最大まで出しましたけど

  3. 3753 匿名さん

    >>3752 建築中さん
    1階の窓は日差しが厳しくない感じですかね?
    近年の猛暑を考えるとうちの間取りではバルコニーか庇がないとやばそうでした

  4. 3754 建築中

    >>3753
    今の家に17年暮らした感じだと、庇(ポリカーボの)をつけた事によって日が入らなくて昼間でも電気をつけたいくらいだったので今回は辞めました
    夏は太陽が真上なので外側にすだれのようなものをぶら下げるくらいでちょうどいい感じですかねー
    立地等にもよるのでしょうかね
    自分は夏よりも冬の寒さをどうにかしたい感じで今回作りました

  5. 3755 匿名さん

    >>3754 建築中さん
    立地によりそうですね。
    冬は日差しがあまり入らないので日射による恩恵は少なそうでした。

  6. 3756 口コミ知りたいさん

    だいたいの人は南向きに建てますが、東向きが1番暮らしやすいですよ。注文住宅だから出来る利点なので、軒やらベランダで日陰と言うより、建物の配置を考えた方が良い気がしますが。

  7. 3757 名無しさん

    窓は開けておきたい派なので、雨対策で庇を検討。ただ、ykkのコンバイザーや廉価版の5PR、そして造作、どれもお高い(5PRならありか)。
    一方で、県民は造作庇を嫌がり、既製品を勧めるとか(大工さんの手間は玄関屋根と同じなのに)。
    造作庇、バルコニーと同じお値段らしいです

  8. 3758 匿名さん

    >>3749 建築中さん

    バルコニーの話ではないのですが、差し支えなければ教えてください。
    換気システムはどうされましたか?
    ダクト式なら標準の3種にしようと思いますが、ダクトレスになったと
    聞きました。

  9. 3759 建築中

    >>3758
    換気システムは一種換気にしました
    コレは今回家を計画してる中で初めから決めていたので
    今の家が3種なんですが、冬寒過ぎて
    最近の3種がどんなものか調べもしていなかったのですが、昔のタイプは普通に壁に穴と換気扇が付いてるだけなので中で温めたものがガンガン放出されます

  10. 3760 マンコミュファンさん

    >>3757 名無しさん
    そういえばうちの設計士も庇について聞いたら
    付けたいなら自分で既製品調べてきてくださいね、と突き放されました。
    全体的に設計士的に面倒な物は説明しない傾向がありますね。

    換気システムについてもほぼ説明を受けてないです(初期に聞いたら後で大丈夫です~とだけ)。
    間取りほぼ確定してるのにいつ選ぶんだろう??

  11. 3761 名無しさん

    一種換気の初期導入費用、電気代、フィルター代、熱交換エレメント代、修理代を考えると
    その分エアコンの電気代に回した方がずっとお得と思いました。
    毎月のフィルター清掃もこの先ずっとを考えるとめんどくさ過ぎます。給気と排気のショートサーキットも嫌だし、何より一種換気の運転音、低周波?が寝室まで響くのと、ダクト(清掃すら出来ない?)や本体に長年の汚れが貯まって行くのが嫌だってのが1番大きいです。

  12. 3762 評判気になるさん

    >>3761 名無しさん
    私も同じ意見です。何十年も清掃不可能なダクトで空気通すのに抵抗があります…
    県民共済住宅はそもそも高気密ではないので熱交換の効果も薄そうです。

    あと県民共済住宅の第一種換気は階ごとに1つマシンが必要なんですよね?
    ネットで推されてる仕様(一条や桧家)ではたいてい全館空調とセットで第一種換気のマシンが1つなので、だいぶ違う気がします。

  13. 3763 マンション掲示板さん

    標準がダクトレスの第3種になってしまったので、我が家は第一種にしました。本当はダクト給気は嫌だったので、前のダクト排気の第3種が1番よかったんですけど。

    ダクトレスだと計画換気が難しそうなので、フィルターメンテをちゃんと定期的に行うことを心に誓って、第一種にしました。

  14. 3764 名無しさん

    >>3760 マンコミュファンさん
    おそらく自分から言わないと標準のダクトレス第3種になると思いますよ。

  15. 3765 名無しさん

    ダクト式第一換気でも、フィルター掃除をちゃんとやって換気システムを止めなければ、RAダクトは汚れてもSAダクトまでは汚れないと考えています。
    またMAXの換気システムは、給気を各部屋へダクトで、排気は本体とトイレの2カ所になるので、給気排気のショートサーキットも起こりにくいかと。

    そもそも窓を開けて換気する習慣のある人は、ダクトレスでも何の問題もないと思いますが。

  16. 3766 名無しさん

    間違えました。RAじゃなくてOAでした。
    外気と機械を繋ぐダクトは汚れるけど、機械から各部屋へのダクトは常に空気が流れてれば、フィルターで汚れが大体は取れてるので大丈夫という考えです。

  17. 3767 通りがかりさん

    >>3764 名無しさん
    第三種換気はダクトレスが標準になったので、第一種の熱交換型をオプションにするしか選択肢はありません。私は過渡期に申し込んだので、ダクトレスになったと説明がありました。排気口付近の寒暖はやむをえませんが、あまり気にしていません。ダクト式の排気口付近の天井が薄黒く汚れてくるのと良し悪しだと思います。

  18. 3768 匿名さん

    一種換気、1階は取り付け場所に気を付けて。
    うちは何も考えないで玄関土間の上にしたものだから4段脚立でもギリギリです。
    5段を使えばそりゃ余裕かも知れませんが、毎度無事に下りてこれる自信がない。
    取引先の社長さんが自宅の電球を交換しようとした時に、やはり脚立から落下して亡くなってるから余計に怖い。

  19. 3769 名無しさん

    第3種換気です
    排気はキッチンのファン(常時排気あり)
    浴室の換気扇(常時排気あり)
    トイレの換気扇(常時回しています)
    冬場は埋め込みスイッチの隙間から
    冷たい風が吹き出してきます、

  20. 3770 匿名さん

    >>3759 建築中さん

    ありがとうございます。
    うちも20年前の寒過ぎる家です。

    1種換気はメンテナンスが面倒過ぎます。
    ダクトレス3種換気では気密も断熱も低性能になり、
    寒過ぎる今の家と同じになりそうで心配です。
    悩ましいです。

  21. 3771 名無しさん

    なぜ、申し込みや契約時期には変更になっていたからといってOP扱いとなってしまうのか、住宅業界の一般的なカラクリが理解不能。
    純粋に、これを導入すればいくらかかるからこの見積り金額です、とかできないものなのでしょうか?
    安いものだけを寄せ集めた結果、35坪で1200万円とか …(笑)

  22. 3772 匿名さん

    >>3771 名無しさん
    申し込みや契約時期には変更になっていたからといってOP扱いとなってしまう

    ってどういう意味です?

  23. 3773 マンション検討中さん

    >>3772 匿名さん
    標準ではなくなっていた、という意味です

  24. 3774 匿名さん

    >>3773 マンション検討中さん
    契約時期には変更になっていた

    ということは契約したあとにそういうことが起こるという話でしょうか?

  25. 3775 検討者さん

    >ダクトレス3種換気では気密も断熱も低性能になり

    換気システムと断熱気密は関係ないと思いますが。

  26. 3776 匿名さん

    ダクトレス3種だと外壁にいくつも穴が開いている状態で、
    気密はもちろん、断熱欠損になるかと思ったのですが…
    あと、防音性能も悪くなったり。
    認識間違ってますか?間違ってたらちょっと希望が持てます。

  27. 3777 検討者さん

    ダクトレス3種って言ってもトイレと風呂ともう一ヶ所位では?
    一種換気でもトイレと風呂は普通は局所換気だろうし

  28. 3778 匿名さん

    給気口がいくつもありませんか?

  29. 3779 検討板ユーザーさん

    >>3774 さん
    そこの細かい部分(仕様変更と契約等の時系列によるOP扱いの有無等)は県民に問い合わせてその実態を自ら把握した上で契約するのが賢明

  30. 3780 名無しさん

    3種換気の給気口って窓枠の上部についてるイメージだよね
    断熱欠損も無いんじゃないかな

    https://niconico-niigata.com/2235

  31. 3781 評判気になるさん

    >>3776 匿名さん
    ようやく質問の意図がわかってきたのですが、各部屋に給気口があることを気にされているんですね?
    それはダクト式の第三種でも同じはずですよ。
    ダクトレス/ダクト式の違いは各部屋から機械までの話ですので、給気口は各部屋にあります。
    そういう意味では外壁の穴の数は以前と変わってないです。
    第一種の方が外壁の穴の数が少ないのはご認識のとおりだと思います。
    (私も素人ですので、誤っていたらどなたかご指摘くださいませ)

  32. 3782 名無しさん

    3種も窓枠に給気口を設ければ一種より外壁の穴は少なくなりますね。

  33. 3783 評判気になるさん

    >>3782 名無しさん
    それは県民共済住宅で可能なのですか?
    少なくとも通常の間取りでは壁に一般的な給気口が付きますよ。

  34. 3784 匿名さん

    私も素人なのでよくわかっておらず、想像と思い込みです。
    ダクト式3種は、各部屋の排気口からダクトを通して外へ。
    給気は広さにもよるかと思いますが、各階1か所?
    なので、給気口付近にエアコンを設置すれば、冷気・暖気を緩和できる
    のではないかと考えていました。

    窓枠に給気口を設けたら、窓の性能ガタ落ちになりませんか?
    いつも窓を少し開けているのと同じ状態?

  35. 3785 e戸建てファンさん

    窓につけようと壁に付けようと給気口ってそう言うもんだけど。

  36. 3786 匿名さん

    >>3785

    そう言われればそうかも。
    3種換気の時点で性能はあきらめるしかないのかな。
    寒いのがイヤなら暖房ガンガンきかせろ、ということですかね。

  37. 3787 e戸建てファンさん

    >3種換気の時点で性能はあきらめるしかないのかな。

    3種換気と断熱気密性能は関係ないけど?
    何の思い込み?

  38. 3788 名無しさん

    気密性とか断熱性とかは関係なく、3種換気は各部屋に通気口があってそこから外気が常に入ってきて熱交換もしないので寒いよ
    光熱費もかかるし

  39. 3789 e戸建てファンさん

    それは思い込み
    寒くない
    導入費とメンテ代と光熱費など一種換気の方が金かかる

  40. 3790 名無しさん

    思い込みではなく体験談な
    でも寒いとか寒くないは個人差があるので言いなおすけど、うちは3種換気でめっちゃ寒いから寒がりの人は金かけてでも1種を勧める
    寒さに強い人は3種でもいいのかな
    メンテの事よく言われるけど、1種の場合1箇所で済むけど3種は各部屋の吸気と排気のファン数ヶ所の掃除が必要

  41. 3791 e戸建てファンさん

    それは3種換気が原因ではなく、他の性能が悪いから寒い。
    一種換気を入れても寒い。

  42. 3792 匿名さん

    住み始めたばかりの時
    PCのキーボードを打っていた手が妙に冷えて冷たくて
    何だよ1種換気なんてこれじゃ全然意味ないじゃないと思ったのだけど
    よく見たら何のことはない、エアコンのフラップが開いていたのでした

    当時は外構工事の関係で室外機を置けなかったのでエアコンは使っておらず
    多分設置工事の試運転の際に、電源を落とすタイミングが早すぎて
    フラップが閉まりきらない内に止まってしまったのかと

    結果そこを閉じたら今までの冷たさがまるで嘘みたいになくなったのだけど
    3種換気で入って来る外気がその時の風と同じだとすると
    確かに寒いのではないかと思います

  43. 3793 匿名さん

    エアコンって外の空気は入らないけど?
    仕組み知らないの?

  44. 3794 評判気になるさん

    >>3793 匿名さん
    だとしたら外気ならもっと冷たいね

  45. 3795 匿名さん

    エアコンから外気が入るなんて嘘まで付いて3種換気を貶めたいの?
    そもそも君の家は3種換気だったんじゃないの?

  46. 3796 匿名さん

    うちの親もエアコンで外気が入ってくると思ってたなー
    まぁ最近は外気を入れる機種もあるけど

  47. 3797 匿名さん

    外壁の穴について書いている方がいて私も気になったので問い合わせました。
    第一種では第一種換気の給気口&排気口×階数+浴室の排気口のみになります。
    浴室は独立した換気扇になりますが、トイレは第一種換気に組み込まれるため独立した換気扇がありません(間取りによるかも)。
    確かに外壁の穴がかなり少なくなるのはメリットですね。
    ただ、キッチンと浴室の換気扇を使うと家の中が負圧になるのは気になるところです。

  48. 3798 名無しさん

    換気システムは断熱気密に直接関わらないけど、開口部が多いと全体の断熱下がるとは思うけどね。
    開口部を極力減らしたいなら、ダクト式第一換気。
    各階に排気と給気の2箇所だけだから。(風呂とキッチンは別。)

  49. 3799 匿名さん

    うげー
    トイレの排気も潜熱交換されるのかよー
    給気に混じるんでないの?

  50. 3800 検討板ユーザーさん

    >>3799 匿名さん
    エアコンから外気が入らないのと同じで、空気自体は交わることなく熱だけ交換になるのではないですか?

  51. 3801 匿名さん

    >確かに外壁の穴がかなり少なくなるのはメリットですね。

    それなら3種換気も給気は窓枠にするといいよ

  52. 3802 匿名さん

    >3800 検討板ユーザーさん
    熱交換の仕組みを調べてみたら?

  53. 3803 匿名さん

    それで大丈夫ならいいんじゃないかな。

  54. 3804 名無しさん

    どうも一種換気にしたかったけど予算の関係で泣く泣く三種にした奴が必死だなwww

  55. 3805 匿名さん

    高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
    目的は省エネです。
    つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。
    そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気がオススメです。

    1種換気は諸々のコストがかかります。
    ①初期導入費用
    ②フィルター代金(定期交換)
    ③熱交換素子代金(定期交換)
    ④運転の電気代
    ⑤修繕費用
    ⑥更改費用

    さらにデメリットとして
    ①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
    ②運転時の低周波による騒音
    ③毎月のフィルター清掃(永年)
    ④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

    以上が第3種換気を積極的に選択したい理由です。

  56. 3806 匿名さん

    やっぱりダクト式3種が良かった!
    一度変更された物が復活することはないのだろうか?

  57. 3807 匿名さん

    >>3806 匿名さん
    ないでしょうね。コスト面だけでなく、断熱性や耐震性を上げた結果、ダクトの取り回しに余裕がなくなったのもダクト式廃止の理由と聞きました。

  58. 3808 検討板ユーザーさん

    オプションでもいいからダクト式第3種入れてくれたらいいのに。

  59. 3809 検討板ユーザーさん

    第3種でいいんだけど、ダクトレスっていうのがなぁ。
    風呂とキッチンのシロッコファンが入ってる階ならいいかもけど、プロペラファンのトイレしかない階が不安。

  60. 3810 匿名さん

    ダクトレス3種はないわ~
    1種のオプションで儲けたいのかと勘ぐってしまう

  61. 3811 口コミ知りたいさん

    >>3807 匿名さん
    だとしたらオプションの第一種も出来ない気がするけど。
    やっぱり目に見えない気付かれにくいところでコストダウンが1番の目的だと思う

  62. 3812 匿名さん

    >>3793 匿名さん
    >>3795 匿名さん

    あらあらごめんなさい、私の言葉が足りなかったようですね
    当時、室内の壁にエアコンは取り付けられていたのですが
    室外機は外構工事が終わってからの設置でしたので
    外には室外機に繋ぐ用の配管だけがある状態
    多分というか当たり前というか、冷気はそこから入っていたのだと思います
    元々冬にエアコンを使う習慣がなくファンヒーターもあるという事で
    後付け工事には何も心配していませんでした
    フラップが開いていたのはちょっと気にはなっていましたが使わないし
    如何せん室外機がない状態で電源入れて動かすなんて言語道断まぁいいかと・・・

    そしたらマジで本当に手が冷たくて冷たくて
    元々人よりかなりの寒がりではあるのですが異常に手だけが冷たくて
    他の部屋にいてもそんな事感じないのにどうしてだろうと見渡して
    試しに電源入れてみて、閉まるようなら閉めてみようと思い実行したら
    解決に至ったという次第です。

    1種だ3種だ見るまでその時の事はすっかり忘れていたのですが
    読んでいたらふと思い出してね

    貶めているように映りましたか?
    そんな発想は微塵もありませんでしたが
    気分を害してしまったなら無神経さを謝ります

  63. 3813 検討板ユーザーさん

    樹脂サッシだの断熱材だのと、施主は神経を使ってるのに、壁面が貫通孔ばかりでは …… などと素人的には思えてしまいます
    最善の方法とは ……

  64. 3814 匿名さん



    それなら3種換気の給気は窓枠にするといいよ

  65. 3815 匿名さん

    現在、県民共済住宅検討中です。

    太陽光パネル5kwくらい設置して、オール電化にしたいと思っています。
    県民共済住宅の太陽光発電システムはどうですか?
    良かった点、後悔している点ありましたら教えてください。

  66. 3816 通りがかりさん

    今、1KWいくらなんだろう?私の場合はKW/42円だったので元手が回収出来たようです。
    勿論、発電効率の関係もありましょう。(真南向き、障害物なし)

    今後は蓄電池を設けて非常時と夜間使用でコスト削減に努めたいと思ってます。

  67. 3817 匿名さん

    >>3816

    ありがとうございます。
    うちも発電効率は悪くなさそうなので付けたいと思うのですが
    オプションで付けるか、屋根の保証を捨てて建築後に他メーカーで付けるか
    最近の電気料金高騰でガス併用の方が良いのか…色々考えてしまいます。

    蓄電池まで設置するのが理想ですが、まだまだ高額でうちは無理です。
    でもいつかは欲しいですね。

  68. 3818 通りがかりさん

    県民の壁断熱では一択となるグラスウール。
    袋入りよりも、裸の方が隙間ない施工ができると確信!さらに、サッシ窓枠付近の隙間に詰め込んだりすればなおよし、と。
    県民では、やってくれないでしょうが

  69. 3819 匿名さん

    窓枠回りの隙間にはグラスウールは充填しますよ

  70. 3820 戸建て検討中さん

    標準装備だったものがオプションになったってのはあるけど
    ウッドショック費が撤廃されたんだ すごいな
    みんな殺到して完成まで2年待ちとかになってないの?

  71. 3821 匿名さん

    >>3820
    初めはそう思ったけど、自分がしたかった仕様にすると
    前より高くなってるな。
    オプションになっただけならまだしも、仕様変更されて
    選択すらできなくなってる物もある。
    うちの場合、換気システムが致命的。

  72. 3822 検討板ユーザーさん

    >>3820 さん

    そもそも通常でどれくらいで建つんだろうね
    2021年の12月に初回相談行ったときは、混んでて1年半はかかるって言われたけど
    各種給付金やローン控除がどんどん改悪されていくし、更に混んでそう

  73. 3823 口コミ知りたいさん

    今は1年ちょっとって先月聞いたぞ。

  74. 3824 匿名さん

    とにかく設計士の打ち合わせがボトルネックなので
    土日しか打ち合わせできない家庭だと1年半~2年くらい掛かると思う
    土日希望だと次の打ち合わせは最短2ヶ月後ですね~とか言われる
    平日に打ち合わせすれば1年以内に完成だよ

  75. 3825 匿名さん

    契約後も大工不足で待たされる

  76. 3826 通りがかりさん

    発注から1年、2年になると思わぬ家庭環境、会社等の諸事情が表れ
    混迷をきたすかもね。来年の話になると?

  77. 3827 居住者さん

    ウチは土日組みだったけどほぼ1年。
    ただし自分は途中からココナラで別の設計士さんにも助言をもらいながら進めてた。
    あくまでも助言とラフ案までで。
    担当設計の方に気分を害されても困るので言わなかったけど、
    県民はこちらから提案していかないと反応が鈍いと聞いていたのもあって。

    間取りで堂々巡りになるケースなんかは
    別の設計士さんと詰めた提案を、県民の担当設計さんにぶつけて
    図面化してもらってたので割とループするケースは少なかったかな。
    設計士が2人いるような感じだし。倍速いとまでは言わないけど。

  78. 3828 匿名さん

    自分の場合は土日限定で
    最初の申し込みから契約までが約9ケ月
    打ち合わせは10回くらいだったかと思う
    そして契約から引き渡しまでの期間は7ケ月弱だった

    通勤途中に後から建て始めたお家が続々と完成していくのを見ながら
    「いいの!県民の家は親方さんや職人さん達が丁寧なの!多分!」と
    羨ましく思う気持ちを宥めていたのも良い思い出

  79. 3829 通りがかりさん

    ズバリ、この夏(R5.7~8)に申し込みをし、年末に契約をしたとした場合、いつ頃、入居できると予測されますか?だいたいのところ

  80. 3830 匿名さん

    壁の下地補強の合板の厚みは12mmでしょうか?
    後日、棚を自作する予定で入れてもらいました
    ネジの長さは石膏ボード厚みも計算に入れてですよね?

  81. 3831 口コミ知りたいさん

    うちは申し込みしてから打ち合わせ開始まで5ヶ月かかり、契約までは更に5ヶ月かかりました。

  82. 3832 通りがかりさん

    >>3829 通りがかりさん
    来年の9月くらいじゃないかな

  83. 3833 匿名さん

    TwitterにもうすぐLIXILのキッチンがリシェルSIからノクトにダウングレードされるって情報がありましたが本当ですか?
    契約が遅くなると標準仕様がどんどん悪くなって行きそうですね…

  84. 3834 通りがかりさん

    県民共済で契約済みなのですが、コンセント計画大変じゃないですか?
    参考にしたサイトとかあったら教えて頂きたいです。

  85. 3835 匿名さん

    >>3834 通りがかりさん
    コンセントと照明はこれで良いか長い時間悩みました、大変ですよね。
    サイトは県民共済住宅のアメブロなどを参考にしましたが、
    設置して良かったと思った場所は玄関、階段登った廊下、収納内、洗面所の足元ですかね。
    長い時間悩んだので、いらなかったと思う場所はまだないです。
    家具の設置、自分の生活スタイル、将来の変化を想像しながら考えると自然と決まっていきました。
    掃除機コード有りかコードレスか、ロボット使うか、テレビ設置の方法など気をつけたほうが良いかなと思います。
    設置の高さも気をつけて、マルチメディアコンセントとかなら余計に。

  86. 3836 口コミ知りたいさん

    >>3835 匿名さん
    お返事ありがとうございます。
    やはりアメブロを漁るのが一番なんですね!

    人感センサーライトを採用している方を見るのですが、
    >>3835 匿名さん は採用されましたか?

  87. 3837 通りがかりさん

    横からだけどセンサーライトはつけて正解だったよ
    玄関と寝室でないフロアのトイレにつけた

  88. 3838 匿名さん

    >>3836 口コミ知りたいさん
    アメブロや検索に引っかかる県民のブログは可能な限り漁りましたね、壁紙も悩みますよ。
    センサーは階段、玄関、玄関ポーチに採用しました。
    私はトイレは途中で消えるのが嫌なので外しました、廊下も元々暗いままで歩くのが習慣になっているので外しました。
    階段のセンサーは敏感で関係ない時にも点灯してしまいますが、やっぱり便利です。
    玄関ポーチも付けて良かったですね。

  89. 3839 通りがかりさん

    インスタで#コンセントで調べるといっぱいでます。コンセントの場所は注文住宅共通ですからね

  90. 3840 落合豊

    >>3839 通りがかりさん
    人感センサーライトとそうじゃないのを動線内に混ぜないようにした方が良いです。例えば、玄関は人感センサーなのに階段は手動だと、確実に階段のライトを消し忘れます。

  91. 3841 通りがかりさん

    ギリコロナ前に建てました。仕様が色々変更しているようですが、絶対オススメは
    ・断熱材は吹付け
    ・外壁はALC
    ・床材は(突板ではなく)挽き板(我が家は朝日ウッドテック)
    とにかく夏涼しく、冬暖かいのが満足です。

  92. 3842 匿名さん

    >>3841 通りがかりさん
    今は吹付断熱はありませんよ

  93. 3843 匿名さん

    照明で入荷待ちの方はどれくらいで注文した品交換に来ましたか?
    我が家はオーデリック 代用品でまもなく1年になります。

  94. 3844 通りがかりさん

    浴室窓のルーバーもOPかいな

  95. 3845 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  96. 3846 名無しさん

    様々なグレードダウンのあげく、リシェルがノクトはひどい
    契約まで長いのでその間に変わってしまう恐ろしさ
    あれもダメこれもダメ、打ち合わせの不便さ、営業のお膳立てなしで自分で動く苦労
    それでも仕様の良さが魅力だったのに今は後悔と先行きの不安しかない

  97. 3847 さいたまんぞう

    県民共済住宅の屋根色でアドバイスお願いします。壁に合う色としては黒がいいのですが、黒
    は太陽熱を吸収して夏は暑くなると聞いてます。実際のところはどうなのでしょうか?
    因みにプライム40の黒を考えています。

  98. 3848 通りがかりさん

    黒という色は、確かに表面温度が高くなります。しかし断熱材がきちんと施工されていれば室内までの影響はありません。仮に影響があるとすれば今の省エネ基準を全て見直す事になり、断熱等級や一次エネルギー消費等級なども名ばかりになってしまいますね。

  99. 3849 検討板ユーザーさん

    >>3848 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    高断熱仕様等も考慮して対応考えていきます。
    ここ何日かの県央部は40°に迫る状況なので・・・

  100. 3850 口コミ知りたいさん

    >>3846 名無しさん

    私は設計士から何も提案がないので、こういう感じでやっていただきたいと言うと、そんなの必要無いですよ。他の事でもできますか?と聞くとやらなくていいんじゃないですか?
    という感じで、わざわざ時間をかけて相談に行ったのに何をしに行ったのかわからなくなりました。
    お客様では無いんですよね。こちらは、世間一般のお願いをしているのですがね。
    疲れました。私には無理みたいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸