ルネと駅距離は同じですが
東口も元町から産業道路内側、領家1、2丁目まで
南側は市立浦和高校周辺にかけての一帯
緑道もあり。かなり邸宅街、という感じがします
北宿通りより北側になると
かなり庶民的な雰囲気に変わります
この辺の差は結構ある気がします
2階の71平米が5200万とはショッキングな価格です。。
平均坪単価250万ですか?駅近プラウドより高い
ていうか2年前の浦和駅近のプラウド浦和高砂並みという
ここまで高くなるものなんですか。。。
南向きと西向きと、対照的な物件ですね。
絶対に南向きのほうが人気があるのは予想できるから
西向きは売れ行きが少し心配ですよね。
価格の差がどれくらいあるかにもよるかもしれませんが。
一応、事前案内会はおかわりもしているようなので、
好評という事なんじゃないかと思われます。
そもそもまだ情報自体があまり出てきていないですから
スレッドが盛り上がる要素もまだないというのがあるのかなぁと感じました。
これからじゃないですかね、情報が出てきて。
一番盛り上がるのは価格かな?
>>142
遅くなりましたが、お答えします。外観や内部の間取り、内装などは、今風のおしゃれな感じになるでしょうね。しばらくは快適な住まいになるところもあるでしょう。そんな狭い意味での設計について言っているのではありません。
まずは、建ぺい率60%高さ20mといういっぱいいっぱいの設計。制限を最大限活用するように、効率よく図面を引いただけです。企業の論理から言えば、最大限の利益を得たいという当たり前のことです。しかし、これによって、共用部のゆとりさえ生まれないことになりました。土地取得額からして利益を生む販売価格を設定したのでしょうが、結局、我々にとっては想定以上に高い価格となりました。この辺は土地の選定を誤ったのでしょう。大手は手を引いたと聞きました。今後の値下がりも期待できないでしょう。いずれにせよ、元町にこのマンション。設計士は「まちづくり」という使命を認識していません。
次に、浦和は、大昔海だったとも言われます。それが本当かどうかはわかりませんが、この地域は地盤が軟らかく、また、水も出ます。以前は井戸も多く存在していました。そこを深く掘り下げる、地下駐車場を作る。絶たれた水路はいずこへ?周囲の地盤沈下なども想定されますし、数年前に建った近くのマンションでは、震災後、地下駐車場が浸水して使えなくなりました。住民は、外の駐車場を借りています。現地調査が甘い。
最後は、みなさんご指摘の西棟問題。これは現地をご覧いただければ、一目瞭然。
以上、一級建築士としての資質を疑います。ご参考までに。
私は参考になりましたけどね。
「どこでも同じ」は、悪い不動産屋さんの常套句だと聞いたことがあります。住宅は一つ一つ違うのですから。それにしても高い価格設定ですよね。単価を下げる目的で一杯に建てたけど、元町の土地価格とのバランスが取れなかったということなんでしょうね。
既にさっさと完売した駅前3分のプラウド北浦和ガーデンが@220~230なんですよね、角部屋込で。角の上階層だけは240~ですが(12/15F以上)6000万でだいたい買えて一番高いところが6480万円です。
正直ここ、高すぎですね。場所がいいのは認めますが、ロクに完売しそうにない物件買うのは勇気いりますよ。いくらお金あってもね。
○静かなエリアで回りも高層物あまりない
○セブンイレブン、スギ薬局は近い。コンビニ一件でも近いところがあるのは日々楽。スーパーは300m程度なので普通。
○南向きは圧迫感も少なそう。
○×同じ7~8分物件でルネ北浦和とか5000万でも角部屋売れてませんが、そこは小学校近すぎてやや煩いとか、交通量は多くはないがバス通り沿いだとか、コンビニがやや遠い等の難はあるので、それに比べて便利な場所ではあるとは思う。ただ90平米超えて5000万で売れていないという現実は考えなければならない。
×西向き低層は隣との距離が…
×なんだかんだいって駅徒歩7分、教育ママのお好きな西口常盤エリア価格をも上回り説明不可能。
近場の小規模中古マンションとの価格差は異常。
×多分土地の価格が異常だったからなんだろうけど、デベは中堅だし、売主も小さい会社混ざってる。
土地の綺麗さだけ見れば大手だって手を出せる場所だが、北浦和東口にしては駅距離があるし、
そこであえてこういうデベがかかわってるあたりに価格の問題を感じる。
×北浦和東口7分。北浦和は基本、駅前+常盤ぐらいしかマンション的にはメジャーではない。正直戸建立地場所。
浦和ならまだしも北浦和であれば安さで売るしかないようなエリアなのにこの超強気価格は…
個人的には、場所はいいがこの価格では…さすがに厳しいのでは。
建築費などが高くなってるのは正しいですが
どうも浦和地区はべらぼうに相場が上がってしまってる感があるんですが。。
東京や横浜はともかく、埼玉千葉のほかのエリアは
そんなに高騰してないんですよねぇ
価格については、価格表スレでも見ることができますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566492/
大幅値引きがあるとしたら、皆さん値引き待ちって事なのでしょうか?
そういう情報を最初に知っておくと、定価では購入できなくなります。
このへんは西口常盤神話みたいのがあるけど
東口も元町から領家、本太、駒場にかけては雰囲気いい
遊歩道は西口それよりより長いし
県立浦和&市立浦和もあるし。駒場運動公園もある
本太中も水準高いと聞く
北浦和の駅近くはちょっと庶民的になるけど。
玄関が共用廊下に面しているけど、すこしずつ工夫されているのは良いと思います。
少し奥に入っていたり、少し壁があったり、何かしらの工夫があるので、玄関の真向いでなく、少しでも角度があれば、廊下を歩いている人からは中がみえにくいので良いと思います。
ちょっとした心遣いがうれしいです。
ここは戸建で土地を売るべきだった。本当にそう思う。それなら俺も買いたかった。
どう見ても今の価格を見ると採算の取れる案件に見えない。
そしてなぜここまで周辺の新築・中古相場を無視するのか、理解できない。
駅前プラウドとここが同じだってどうして思ったんだろう。セコム+どっかの会社。
いや、3LDK4600~ってぜんぜん安くないでしょ。1F、2Fのマンション不適合部屋除いたら5000万でしょ。
(しかもここで西向きで2Fまでなら完全に戸建と高さ同じだし、相当割り引いてもらわないと話にならない。)
5000万って、駅前プラウドと同じじゃん、それ。笑える。4LDKも6000弱からだったよ、プラウド。
近隣の築浅中古物件が出ました
築3年の、駅徒歩3分、ライオンズ北浦和フレアコートの中古チラシが入ってました
73平米で4880万円と、相場を反映した値段となってましたね。
北浦和は中古はわりと多いですが
築浅は希少だったので注目してましたが
たぶん新築時より値上がりしてると思われます
ライオンズ北浦和フレアコートは、場所かなりいいからね。周辺にプラウドのマンション建つけど、
真正面が塞がるリスクは少ない上に駅3分で静かなエリアで買い物利便性も最高。むしろ当時が安すぎた。
HPの更新もロクにしていない感じで年末には完成のはずだけど、大丈夫なのここ?
というかそもそも販売してるのか??
第一期の予告広告が出てて9月末に販売予定、8月下旬更新予定とかほったらかし…
こんなんじゃみんなドン引きでしょう。こんな(戸建には)いい土地にコンクリの塊だけ作りましたなんて
なったらセコムの罪深さは半端じゃないぞ。周辺住民とも喧嘩して何やってんだ、こいつらは。
HP見る限り、こんな感じで第一期ですかね?2016年2月入居可能に向けて、どう消化していくのでしょうか…
販売 8/57戸
専有面積 68.07㎡~84.37㎡
販売価格 4,320万円~6,360万円(4LDKは5,700~)
8/57のまま「第一期先着順受付中」になってしまいましたが、大丈夫でしょうか。
見学された方など、いませんか。
「住宅評論家 櫻井幸雄氏が見た狙い目マンション(2015年秋~冬)に認定されました。」が空しいですね。
これモンドセレクションみたいなもんでしょうか?
第二期先着 7/57戸
専有面積 68.07㎡~85.48㎡
販売価格 3,990万円~5,960万円
第二期二次 2戸(価格的に低層?)
専有面積 68.07㎡・82.25㎡
販売価格 3,880万円・4,970万円
外観デザインを見るとなだらかな斜面になっているように見えるので、地下になる部分もあるのかなと想像しています。
地下ではあっても間取りの向きによっては湿気や明るさが気にならない場合もあると思うのですが、こちらの場合はどうなのでしょう?
しかし、物件概要の構造のところには地上6階となっていますね?
ココは去年伺って、ウチは高いですよーって言われて、実際に高くて諦めましたよ。で、2、3ヶ月前にメールと電話で値引きしたんで来て下さいって言われても、買う気失せましたよ。。。簡単に値引きしたら最初の購入者に失礼ですね。。。だったら最初からその価格でやって欲しかった。。。
面白みはないけれど、可もなく不可もない無難な間取りに思えます。
全戸ではないけれどトランクルームもあって収納も頑張っているようです。
食器洗い乾燥機やディスポーザー、タンクレストイレ、保温浴槽や浴室暖房乾燥機などなど
設備も一通り揃っているようです。
価格はどうなんでしょう、2LDK+Sから4LDKまであって、3千万円後半から6千万円前半、
妥当なんでしょうか?