元町にマンションつくるスペースなんてあったんですね。
駅から離れても地価がまったく下がらないと思います。駅前と遜色ない値段になるかな?
4Lとかはそれなりの仕様になりそうですね…
あまり安くならないとは聞いています。
しかし浦和ならともかく、北浦和でこの距離だとリセールは厳しいでしょうね。駅前と同じ価格帯なら
永住前提じゃないと厳しいですね。小規模とはいえ近隣のマンションは安い価格ですから…
あと周辺住民とケンカしてる場所なのも心配。西向き住戸があるのも微妙。全ては価格次第ですが。
売主の半分になってるところはリビオ浦和領家も売れてないようですが大丈夫でしょうか?
セキュリティ面、SECOMだと24時間体制なので安心ですね。
セキュリティ面だけでなく、医療や健康、保険なども相談できるのは心強い。
高齢者や乳幼児がいる世帯だと、安心ですね。
年末年始や夏休みなど病院が閉まっているときなど助かると思います。
スーモを見るとハイグレードレジデンスとか、
元町は古くから浦和の中でもお屋敷の多い閑静な住宅地の代表として知られてきました。とか書いてあるので、結構高くなってしまうんでしょうか?周辺にもマンションはなくて、なかなか相場が予想できません。
10さん、詳しくありがとうございます、新築がよくて駅からも少し離れた静かなエリアがいいので、ここはかなり気になりますね。
思ったより安くなるかもしれませんね、価格の発表を待ちたいです。
周りは第一種低層地域だから、あまり安くはならないのではないかなと思います。
ここも高くは作れないのですよね?
となると戸数も稼げないという事だから、物件価格も上がりがちかと。
ただタワーよりはこういう低層の方が良いという方のニーズは汲みとれるのかなぁと思われます。
セコムってマンション販売もしていたとは知りませんでした。
セコムと聞くだけで、安心して住めそうな気がします。
北浦和駅までも徒歩7分くらいであれば便利な立地なので、
角部屋など人気の出る間取りは競争率が高まるかもしれないですね。
気になって、現地に行ってきました。反対運動の旗増えてました。設計図によると、西側ベランダが道を隔てず民家隣接ですね。あれじゃ、3階まではプライバシーないと思います。
セコムのマンションということで、セキュリティをウリにしているようですけれども、
他のマンションと比べるとやはり違うものなんでしょうか。
マンションは特に戸建てと比べると、
セキュリティ面に期待したいところは大きいと思いますが。
建築基準法に触れていなければ、保証する必要はないのかもしれません。
でも、マンションに住む人にとっては、少しでも近隣の方からの理解は得たいところですよね。
こういう場合、大体お金が解決しているような気はするのですが、そうとも限らないのでしょうか?
一日も早く解決できる事を願っています。
実際補償にも限度があるんじゃないですかね。かなり影響があるところは優先的に補償してほしいですが、ちょっと影響があるくらいじゃ反対運動していてもなかなか相手にしてくれないかもしれません。
浦和駅周辺は所得層高いエリアですからね。当然住環境にも気を使ってる人が多いんでしょう。街の環境が多少なりとも変わるわけですから今の雰囲気が気に入ってる人は反対するのも分からないではない。
反対運動は、建ててしまえば終わるとか、抑え込むとか、そういう感覚を持っている方に驚きを感じます。セコムに喜んでいる方がいるが、そのカネを誰が払っていくのか、考えてみよう。北浦和みたいな比較的安全な場所で、セキュリティーにそこまでカネを使わなくてもいいのではないのでしょうか?
ルネと駅距離は同じですが
東口も元町から産業道路内側、領家1、2丁目まで
南側は市立浦和高校周辺にかけての一帯
緑道もあり。かなり邸宅街、という感じがします
北宿通りより北側になると
かなり庶民的な雰囲気に変わります
この辺の差は結構ある気がします
2階の71平米が5200万とはショッキングな価格です。。
平均坪単価250万ですか?駅近プラウドより高い
ていうか2年前の浦和駅近のプラウド浦和高砂並みという
ここまで高くなるものなんですか。。。
南向きと西向きと、対照的な物件ですね。
絶対に南向きのほうが人気があるのは予想できるから
西向きは売れ行きが少し心配ですよね。
価格の差がどれくらいあるかにもよるかもしれませんが。
一応、事前案内会はおかわりもしているようなので、
好評という事なんじゃないかと思われます。
そもそもまだ情報自体があまり出てきていないですから
スレッドが盛り上がる要素もまだないというのがあるのかなぁと感じました。
これからじゃないですかね、情報が出てきて。
一番盛り上がるのは価格かな?
>>142
遅くなりましたが、お答えします。外観や内部の間取り、内装などは、今風のおしゃれな感じになるでしょうね。しばらくは快適な住まいになるところもあるでしょう。そんな狭い意味での設計について言っているのではありません。
まずは、建ぺい率60%高さ20mといういっぱいいっぱいの設計。制限を最大限活用するように、効率よく図面を引いただけです。企業の論理から言えば、最大限の利益を得たいという当たり前のことです。しかし、これによって、共用部のゆとりさえ生まれないことになりました。土地取得額からして利益を生む販売価格を設定したのでしょうが、結局、我々にとっては想定以上に高い価格となりました。この辺は土地の選定を誤ったのでしょう。大手は手を引いたと聞きました。今後の値下がりも期待できないでしょう。いずれにせよ、元町にこのマンション。設計士は「まちづくり」という使命を認識していません。
次に、浦和は、大昔海だったとも言われます。それが本当かどうかはわかりませんが、この地域は地盤が軟らかく、また、水も出ます。以前は井戸も多く存在していました。そこを深く掘り下げる、地下駐車場を作る。絶たれた水路はいずこへ?周囲の地盤沈下なども想定されますし、数年前に建った近くのマンションでは、震災後、地下駐車場が浸水して使えなくなりました。住民は、外の駐車場を借りています。現地調査が甘い。
最後は、みなさんご指摘の西棟問題。これは現地をご覧いただければ、一目瞭然。
以上、一級建築士としての資質を疑います。ご参考までに。
私は参考になりましたけどね。
「どこでも同じ」は、悪い不動産屋さんの常套句だと聞いたことがあります。住宅は一つ一つ違うのですから。それにしても高い価格設定ですよね。単価を下げる目的で一杯に建てたけど、元町の土地価格とのバランスが取れなかったということなんでしょうね。
既にさっさと完売した駅前3分のプラウド北浦和ガーデンが@220~230なんですよね、角部屋込で。角の上階層だけは240~ですが(12/15F以上)6000万でだいたい買えて一番高いところが6480万円です。
正直ここ、高すぎですね。場所がいいのは認めますが、ロクに完売しそうにない物件買うのは勇気いりますよ。いくらお金あってもね。
○静かなエリアで回りも高層物あまりない
○セブンイレブン、スギ薬局は近い。コンビニ一件でも近いところがあるのは日々楽。スーパーは300m程度なので普通。
○南向きは圧迫感も少なそう。
○×同じ7~8分物件でルネ北浦和とか5000万でも角部屋売れてませんが、そこは小学校近すぎてやや煩いとか、交通量は多くはないがバス通り沿いだとか、コンビニがやや遠い等の難はあるので、それに比べて便利な場所ではあるとは思う。ただ90平米超えて5000万で売れていないという現実は考えなければならない。
×西向き低層は隣との距離が…
×なんだかんだいって駅徒歩7分、教育ママのお好きな西口常盤エリア価格をも上回り説明不可能。
近場の小規模中古マンションとの価格差は異常。
×多分土地の価格が異常だったからなんだろうけど、デベは中堅だし、売主も小さい会社混ざってる。
土地の綺麗さだけ見れば大手だって手を出せる場所だが、北浦和東口にしては駅距離があるし、
そこであえてこういうデベがかかわってるあたりに価格の問題を感じる。
×北浦和東口7分。北浦和は基本、駅前+常盤ぐらいしかマンション的にはメジャーではない。正直戸建立地場所。
浦和ならまだしも北浦和であれば安さで売るしかないようなエリアなのにこの超強気価格は…
個人的には、場所はいいがこの価格では…さすがに厳しいのでは。
建築費などが高くなってるのは正しいですが
どうも浦和地区はべらぼうに相場が上がってしまってる感があるんですが。。
東京や横浜はともかく、埼玉千葉のほかのエリアは
そんなに高騰してないんですよねぇ
価格については、価格表スレでも見ることができますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566492/
大幅値引きがあるとしたら、皆さん値引き待ちって事なのでしょうか?
そういう情報を最初に知っておくと、定価では購入できなくなります。
このへんは西口常盤神話みたいのがあるけど
東口も元町から領家、本太、駒場にかけては雰囲気いい
遊歩道は西口それよりより長いし
県立浦和&市立浦和もあるし。駒場運動公園もある
本太中も水準高いと聞く
北浦和の駅近くはちょっと庶民的になるけど。
玄関が共用廊下に面しているけど、すこしずつ工夫されているのは良いと思います。
少し奥に入っていたり、少し壁があったり、何かしらの工夫があるので、玄関の真向いでなく、少しでも角度があれば、廊下を歩いている人からは中がみえにくいので良いと思います。
ちょっとした心遣いがうれしいです。