OPTION打ち合わせまだなのですが、どなたかダウンライトについてお聞きになったかたいらっしゃいますか?資料をみると基本料金54,000+30,000(1個あたり)となっていますがLDに増設すると大変な金額になりますね。まあ必要ないか・・。あと我が家はガスファンヒーター必須ですが(経験上、床暖とエアコンだと寒い)、これも基本料金54,000+25,000となります。以前購入したマンションに比べると何でも高い。基本料金てなんですかね?
基本料金高ですよね。
うちはコンセントの移動、増設や収納の増設等々お願いしたので諦めがつきましたが、ガスコックだけ、とかになると割高感は否めません。
アレンジ、プレミアムコースは設計の変更等を伴うので、打ち合わせにかかる人件費、手数料だと思ってます。
うちもコンセントの移設・増設等で基本料金を払うので、そのついでにガスコックもお願いする予定です。
ガスコックやダウンライトなんかは途中でつけようと思うと大がかりな工事になりそうなので、思いきって最初につけておくのが良いのかと思いますが。
うちも30代の子育て世代です。
ガスコックはガス会社にもよりますが
15000円くらいでやってもらってましたよ。
ファンヒーターを買うと
工事無料にしてもらった事もありました!
気密性高いし床暖あるし
暖かいかもしれないので
我が家は見送りました。
後、ダウンライトは直下に光が向くので
横になると眩しく設置する場所には
向き不向きがあると助言頂きました。
基本料金高いですね。
間違えて契約者専用じゃない方に投稿しちゃいました、、、
キッチンはみなさんどうされましたか?
私は見た目重視で吊り戸棚なしにしましたが、キッチン後ろに食器棚を置けば、吊り戸棚なくても収納は大丈夫ですかね?ちょっと不安になってきました。
私は全然詳しくありませんが、金融機関勤務の知人に今は固定が買いだと言われました。
金利が低い時に固定を組むのがセオリーらしいです。
1ヶ月ぐらい前に今の固定金利が10年後、お宝金利になる!っていう記事もでていました。
とはいえ、当面の支払額の差を見ると変動に心惹かれますが。
とは言え、ここ10年ぐらい、ずっと金利は底だと言われ続けてきて、ずっと下がり続けてきましたよね。
この状態が止まるのなら固定にすべきでしょうが、私は止まらないと思っています。アベノミクスで住宅関係の施策はこれからも打ち出されるでしょうし、まだ経済が不安定な状態の中で金利を上げに行きますかね?
まだまだ金利は下がりますよ。
変動にすべきでしょう。
すみません。SBIというのは住信SBIネット銀行のことでしょうか?よく分からないのですが…先日三菱東京UFJの相談会に行った時に、こちらで相談会をされている銀行さんは全て提携のはずです。と言われたので、SBIネット銀行もそうなのかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
とんちんかんなことを言っていたらすみません。
SBIも相談会あるんですか?知りませんでした。すみません。
私も初心者です。SBIが安そうかなと思ってるのですがよくわかってません。変動か固定かも迷ってます。よくご存知の方アドバイス頂きたいです。
SBIって手数料が約2%かかるとして
提携より優れたメリットとしては
どんなところですか?
提携の保証料と変わらない気がするのですが・・・
初心者で的外れな質問でしたらすみません
SBIは住信SBI銀行というネット銀行の事で、店舗がない分、金利は他社より割安です。
ただ、手数料が割高なので、借入額が2000万円台そこそこだと金利の低さを手数料が相殺してしまうので、意味がなくなりますね。
固定か変動かでいえば、この低金利時代には固定が原則だと思います。
あとはネット銀行をどう評価するかでしょうか。
将来的には、日本の財政赤字が金融リスクとして市場で認識され、金利が上昇する可能性はかなり高いです。10年ぐらい先までは大丈夫かと思いますが、それ以後はわかりませんねえ。消費税が25%ぐらいに上がれば、国際暴落はないでしょうが、今の自民党政権ではおぼつかないなあ。
よって金利は固定が原則。あと固定と変動を組み合わせるのもあるので、こちらも検討されたらいいでしょう。
102さんへ:
相反する二つの意見がありますねえ。
1.10年ほどで返済できるのなら、多少利払いは多くても安全を買って固定にするという考え
2.10年くらいの間では長期金利の上昇はさほどでもないと予想できるから、変動が得という考え。
どちらをとるかは人それぞれでしょう。今後10年くらいで長期金利がどのくらい上がるかは、誰にも予想はつきません。しかしこのまま赤字財政を続けていけば、いつかどこかで長期金利は激しく上昇することは100%確実です。いつかはわかりません。
この時代、どう考えても変動でしょう。
金利0.7%とかですよ。
ほとんど金利かからないようなもんだし、ドンドン元金減りますよ。
日本の金融赤字なんて今に始まったことじゃないし、これで劇的に金利を上げたら、国が滅びますよ、ギリシャのように。
役所は必死で規制緩和を続けて誤魔化し続けるしかないだろうし、それが限界をむかえるのは、まあ最速30年後ってとこだね。
それまでは1%〜2%の水準で行ったり来たりしますよ。
ドンドン繰り上げて30年以内に完済するのがベスト。だから変動ですよ、絶対。
102さんは10年で返済予定なのですよね?
それなら10年固定にすればよろしいのでは?
105さんは1〜2パーセントで推移すると予想されてますが、優遇金利が適用されれば20年固定でも1.5パーセントくらいですよ。
仮に105さんの読みが正しかった場合、20年くらいまでで返済する予定の人は固定にしてもそんなに損しないのでは?
多少の損は安心料、保険ですね。
>日本の金融赤字なんて今に始まったことじゃないし、これで劇的に金利を上げたら、国が滅びますよ、ギリシャのように。
いや金利を上げるのではなく、上がるのです。市場の調整によってそうなるのです。
国債暴落で政府がデフォルト=債務不履行か、またはその寸前にまでなったら、変動も固定も関係ありません。そもそも住宅ローンどころの話ではなくなっています。すさまじいインフレと円安でお勤めの会社も倒産しているかもしれませんから。
そこまではいかなくとも、このまま財政再建に手をつけず、財政赤字を積み上げていけば市場の信認を徐々に失っていくでしょう。金利は徐々に上がっていきます。20年30年のタームでみればこれはほぼ確実です。
さてここからが本題です。変動か固定かという前にあなた方が金利上昇のリスクにどう対処するか、ということ、これが大事です。30年ローンのようなケースでは、いつか必ず金利の高騰は避けれないでしょう。この時まめに金利の動きを調べ、ローンの切り替えなどめんどくさがらずに検討するかどうか、貴方がそういうタイプかどうかです。そういうタイプならば、とりあえず変動で行ってみて、繰り上げをどんどんやって減らしていき、金利上昇の気配を感じたら固定に切り替えればいいでしょう。
一方、返済額が増えても確実安全に返す、ローンの切り替えは面倒、と感じるならば固定でしょうね。
得か損かというのはあなた方がどちらのタイプかに依存します。
私は面倒くさがりなので固定にしようとしています。
30年固定とフラットはどちらが良いでしょうか?フラットは団信などついていないのでトータルで考えると30年固定かなと思ってます。
108さんへ:
私はあくまで一般論を言っているだけなので、個別ケースは正確には答えられるわけではありません。借入先の銀行またはファイナンシャルプランナーに相談してシュミレートしてもらうといいでしょう。団信もそうですが、住宅ローン減税とか様々な特典があるので、それらも全て勘案したうえでないとわかりません。その上で自分で決めるべきでしょう。
ただ今のような低金利の場合は固定がセオリーです。金利はほぼ底に張り付いているので、もうこれ以上金利が下がったとしても利益はあまりありません。それより上がった場合のリスクの方が大きいです。30年も長きにわたってローンを組むのですから、現在の金利がそのまま続くと考えるのは、確率的にいってあり得ないことです。バブルのころは金利は7,8%だったこともお忘れなく。アベノミクスや黒田日銀の異次元緩和だって、ある日突然止める、ということもあり得ますよ。政治は一瞬先は闇ですから。
新築マンションなんだから皆んな初心者ですよ。
やっぱり変動をベースに、住宅ローン控除は最大限受けつつ(当初借入れは4500万円ぐらい)、金利が上がれば一括返済、できるだけ繰上げ返済して、目標は25年完済といったところでしょうか。
それぐらいで返済できるのなら、完全変動型にした方が良いかな。
ちなみにネット銀行(イオン銀行とかソニー銀行)と住信とならどちらが良いと思いますか?
うちも3行ですがそれ以外のSBIにしようと思ってます
うちにも郵便物が届きましたよ
営業の方からは何も連絡はないです
みんな初心者なのでもう少しフォローしていただきたいですね
よくわからないのでSBIの相談会のときにきいてみます
この掲示板で情報共有していきましょう
うちは固定で組む予定です。
109さんの仰る通り、金利は今が底の感がありますし、
変動にして金利の動向に一喜一憂する生活はストレスが溜まりそうで。
支払額を一定にして、心穏やかに過ごしたいです。
SBIの審査通らなくても手付金は戻りますよ。
安心してください。
それにしてもSBI人気ですねぇ。
やっぱり安いしな。
このマンション買えるぐらいの方々なら審査厳しいことで有名なSBIでも融資下りるでしょう。
契約者ではなく検討中の者ですが、変動金利は日銀の政策金利に連動します。
日銀の政策金利はこれ以上は下がりませんので、変動金利は銀行の優遇幅が拡大しない限り下がりません。
これまで銀行は貸出競争で優遇幅をどんどん拡大してきましたが、採算ギリギリで限界に近づきつつあります。
そのため変動金利はほぼ底ですので、上がることはあっても下がることは期待できません。
当面は安倍首相、黒田総裁の政策の方向性から上がることはあり得ませんが、アメリカが利上げに近づく中、いつまでも金融緩和(低金利)を続けることは不可能です。
では、いつ金融緩和をやめるのか?
それは誰にも分かりません。
以上から変動金利と10年固定の金利差が小さければ10年固定をお勧めします。
10年固定と変動金利のミックスでも良いと思います。
完全固定は安心ですが、金利差が大きいことと、終の住処と思って購入しても万一将来住み替えることになった場合に、割高な利息を払い続けたことになります。
入居後かかる費用についてなのですが・・・
営業さんから説明がなかったというより
私が無知なだけなのですが・・・
不動産取得税というものは
こちらのマンションの場合かかりますか?
調べてみると新築の場合かからないとか
請求が来る等色々意見があって悩んでいます。
また、固定資産税と都市計画税がかかると思うのですが
契約前に説明頂いた固定資産税の内訳には
都市計画税というものも含まれるのでしょうか?
初心者の為質問ばかりですみません。
教えて頂けると嬉しいです。
皆さんローンは変動か固定かどちらにしますか?
ここの掲示板では固定が多いように思いますが、やはり固定がいいのでしょうか?
このマンションのファイナンシャルプランナーの方は絶対に変動がいいと言っていましたが。
そろそろ決めないといけないのでとても不安です。
私も共用部分はベランダのペンキ汚れと玄関前のタイルの浮きを指摘しました。
同じ階にもタイルの浮きが目立ってたところがあったのですが、指摘したところだけ修理するんですかね?
内覧会で部屋を確認しました。
うちは、室内の壁紙に汚れ?黄色いシミみたいなのが、何ヶ所もあって、玄関のタイルも雑な貼り方で、ショックでした。また、共有部分なども、パンフレットとは見た目が貧相で…今更ですが、残念でなりません
確かに、
どこの掲示板を見ても、
内覧会を見て、いいマンションだったとか、インテリアどうされたとかで盛り上がってるのでさみしいし残念です。
うちも部屋の汚れはたくさん指摘しましたが、玄関や共用は見るの忘れてました。汚れがたくさんあったのもショックですが、これからの対応に期待ですね。
共用部は今から気づいても直してくれたらいいのに。
私の部屋は共用部分も含め約20箇所くらい指摘しました、自分では自信が無いので建築士のかたに同行してもらいチェックしました。購入は2回目で以前はスーパーゼネコンでしたが同様に手直しが必要でした。フローリングも一部貼り替えてもらいましたから。悲観的にならずにしっかりチェックして徹底的に手直ししてもらうことです。高い買い物ですから。
再内覧、行ってきました
黄色いテープ跡のようなシミ
そのままの状態でした
鍵の引き渡し日に、再チェックして下さいと言われました
皆さんは、水の宅配や、食材の宅配など考えておられますか?
ウチは、現在、頼んでいる水や食材の宅配を続けたいと思っているのですが
留守中は、宅配ボックスに入らない大きさとなるので、管理会社に聞いたところ
理事会発足後
理事会から管理会社へ、指定業界のみ管理人に鍵を開けてもらうか、管理人に預かってもらうなど決めて依頼する
直ぐに依頼したとしても
大体、半年くらい先に実施されると言われました
…と言うことは
入居後、半年は、水や食材の宅配等が無しとなる…と知り、気持ちが凹んでいます
うちは再内覧会ほぼOKでした。
鍵の引き渡しまてに綺麗になるといいですね( ^_^)
うちは共働きで宅配などは使用してないですが、いいものであれば引き続き使えるといいですね!また教えてください。、
136 です
私も働いているので日中、直接受け取ることが出来ないので、現在は管理人さんに定期配達業者の社名、配達日時を知らせて、業者がその都度、管理人に連絡→鍵の解除をしてもらい→部屋の前に置いて帰ってもらっています
鍵、引き渡し日
部屋のシミをチェック
建設業社と共、チェックシートに、シミが同じ箇所にあるままだと確認
ありえませんよね
悲しすぎです
他のお部屋の方
私のように鍵渡しの日も、尚且つシミやキズが、初回確認から、ずっと改善されていない方って、おられますか?
うちはもう住み始めましたが、傷や汚れ結構気づきました。黄色い汚れもあります。
何ヶ月後か点検の時に言うつもりです。
電動自転車が入らない気がしますが、みなさんどうでしょう?この辺りの坂は電動でなければ辛そうなので買うつもりだったのですが。
黄色いシミは内覧・再内覧・引き渡し後
3回とも手直し後もみつかりました。
それぞれ別の場所と見落とし等です。
連日の猛暑の中でチェック箇所の付箋?
テープの糊の跡の可能性が高いそうです。
入居後諦めていた眺望が意外とよく
キッチンに立っていても
ハルカスまで見えるので
朝から清々しい気持ちです。
これからお引越しの方も
たくさんいらっしゃると思いますが
皆様よろしくお願いします。
駐車場のゲートを開けるリモコン、車の中からでも感知しますか?車から出ないと反応しませんでした。
それと駐車場から中に入る時、鍵がないとドアを開けれませんか?知らずに閉じ込められかけました。
このマンションのベランダはタバコを吸ってもいいのでしょうか?ベランダで吸ってる人がいてうちまで臭ってきます。とても臭いです。
自分の家が臭くなるのが嫌なのでベランダで吸ってるのでしょうが、他人のベランダは臭くなってもいいのでしょうか。
せっかくいい季節なのでベランダに出て涼んでいたのに気分が台無しです。マンション規約などにはないのでしょうか。禁止にしてほしいものです。
マナーに関しては全ての方ではないでしょうし
規約違反になるのかもしれませんが
みなさん引っ越したばかりで
思いのほか不用品が多く出てしまい
ゴミ出しされているのかもですね。
でもごみステーションは綺麗に分別されており
不法投棄状態でもなければ
乱雑な置き方もされていません。
管理人さんのおかげもありますが。
1か月過ぎればその辺も
落ち着いてくるのではないかと思っています。
タバコの件は確かに悲しいですね。
換気扇の下で吸ってもベランダに排出されるので
これはどこのマンションでも今後の課題ですね・・・
感情的な書き込みはご自身の資産価値を下げるだけなので
慎重にしたいものですね。
ゴミ出しは一部の人だと思いますよ。
同じ方が指定日以外にゴミ出ししているのを見かけます。
タバコの煙は私も気になります。
お風呂上がりにリビングの窓を開けたら臭いが流れ込んできます。
100世帯が住んでいますから、そういう人もいるだろうとは思ってましたが辞めて欲しいです。
こういうことは誰に言えばいいんでしょうか?
管理組合でしょうか?
管理組合ってまだ機能してませんよね?
キッチンのまな板って重いですよね…?
使った後 どの様にお手入れされていますか?
あとキッチンの蓋とリビング側のスペースに家族にダイレクトメールなどいろんな物を置かれてスッキリ片付きません。
どの様にスペースを活用されていますか?