東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 00:57:29
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ まとめ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

  1. 551 匿名さん

    >549
    月のローンの金額からいくら借りてるかは
    計算できるよ!

  2. 552 匿名さん

    >551

    そうですね。
    さらに逆算して資産も計算できますね(笑)

    約10年前、会社の財住金で借りましたから投資用ではなく自家用です。

  3. 553 匿名さん

    スレから脱線するけど、問題の東洋ゴム免震を採用している
    東京5棟ってどこ? 物知りさん教えてよ。

  4. 554 匿名さん

    人に尋ねる態度がなってないから教えない

  5. 555 匿名さん

    大地震来たら分かるから別に知らんでもいいだろ
    高層マンション住民は震えながら暮らすんだろうが

  6. 556 匿名さん

    免震高層マンションも有るよ〜

  7. 557 匿名さん

    そうだな、免震なしに住んでいる輩にはどうでもいい話題だな。
    ワテのところは別メーカーと分かったしな。

  8. 558 匿名さん

    マツコデラックスが街の夜を紹介する「夜の街を徘徊する」が始まるようです。
    初回はランキング1位の吉祥寺から。
    いろんな街がぶった斬られるんでしょうか。
    http://www.tv-asahi.co.jp/haikai/

  9. 559 匿名さん

    旧耐震基準の建物は首都直下が来たら危ないぞ。阪神の時に相当壊れていたからな。

  10. 560 匿名さん

    23区内地盤なんて似たり寄ったり。
    巨大地震がくればどこもアウト。
    中野区杉並区、北区、豊島区板橋区あたりの
    木密地帯は火災に注意。
    帰宅難民にならないように東京駅5Km圏内が
    おすすめ。

  11. 561 匿名さん

    >>560
    ナイストライ、豊洲くん

  12. 562 匿名さん

    地盤や地質は都内でも全然違うんだけどね。減災の為にも自宅の地質位は知っておくべきだよ。

  13. 563 匿名さん

    知ってる人はそれなりのところに住んでいるでしょう。

  14. 564 匿名さん

    >>23区内地盤なんて似たり寄ったり。
    >>巨大地震がくればどこもアウト。

    自分が危険な所に住んでるからこそ、こう言い聞かせてるいい例(爆)
    高台の人は、高みの見物。

  15. 565 匿名さん

    高みの見物:
     高い場所から、騒いでいる人たちの必死な様子を、冷静に興味本位で見ていること

  16. 566 匿名さん

    >>帰宅難民にならないように東京駅5KM圏内がおすすめ
    でもさ、自宅が水没してたらどうしようもない。岩盤高台+免震

  17. 567 匿名

    >>565
    何とかと煙、は高い所が好きと昔から言うね。

  18. 568 匿名さん

    恵比寿最強!

  19. 569 匿名さん

    広尾か代官山かな

  20. 570 匿名さん

    高台移転を急ぎましょう!

  21. 571 匿名さん

    メトロ主要管轄駅37だってさ
    http://livedoor.blogimg.jp/nero_fjord/imgs/7/b/7b022b74.jpg

  22. 572 匿名さん

    >>566
    岩盤なんて都内にはありえないぞ。

    自分の家の地盤は安心だという根拠のない思い込みが「岩盤」級というならその通りだがw

  23. 573 匿名さん

    埋立地を豆腐地盤と表現してもok

  24. 574 匿名さん

    今日発表された平成27年公示地価
    http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2015/pdf/12.pdf

  25. 575 匿名さん

    東京都 青梅市 1平米あたり 32400円
    千代田区 1平米あたり 3150000円

  26. 576 匿名さん

    私は、都電の風情が好きなので、都電荒川線沿線の便利そうなところに住んでみたいです。

    早稲田とか大塚、巣鴨あたり。あるいは、雑司ヶ谷とか。王子の線路交錯感もたまらんですね。

  27. 577 匿名さん

    >>576
    荒川線は何で廃止されずに残ったのかな。
    他は交通混雑を理由に廃止されたのに。

  28. 578 匿名さん

    >576
    私も荒川線大好きです。昔は王子に住んでいたこともありましたが、あの風情が好きで特に目的も無く乗ってました。
    ただ線路のそばに住むのは良く考えた方がいいですね。あのカーブでのキィキィという音は普通の電車とは違う不快感があります。

  29. 579 匿名さん

    地価だけ見ると、台東区は大したもんだね。

    このスレではポジネガいずれも全く話題にならない街ばかりだけど。

  30. 580 匿名さん

    >577
    自家用車を持つ人が増えて交通渋滞の原因になったからでしょ。
    小学生でもわかると思うけど。
    現在残ってるのは「王子電気軌道」だった路線をつなげたもので、公道を走ってたのは全て廃止された。
    それでも「王子電気軌道」だった路線の2つをつないだ所(飛鳥山の坂)が少しだけ公道を走っていて、たま~に車やバスとの接触があるとか。

  31. 581 匿名さん

    台東区は住みやすく環境が良い住宅地でもある。
    人気があり地価が高いのも納得。
    上野界隈はどんどんイメージも良くなっています。
    渋谷区千代田区港区世田谷区目黒区品川区
    台東区武蔵野市中央区大田区三鷹市文京区
    新宿区杉並区中野区江東区荒川区江戸川区
    葛飾区豊島区練馬区>北区>板橋区足立区

  32. 582 匿名さん

    平凡なサラリーマンなので、現実的なところで豊洲
    再開発で街が綺麗でインフラも整備されている。都心も近くて便利。
    平日はビジネスマンで、休日は家族連れで常に賑わっていて活気がある。
    人の集まるエリアって、便利施設がどんどん増えて充実するよね。
    2丁目駅前の大規模再開発がまだ残ってるし、
    築地市場移転に、オリンピックによるインフラ整備への期待と
    まだまだ開発が進むのに、価格もまだ割安なので、
    キャピタルゲインも狙えそう。資産価値的にも安心ですね。

  33. 583 匿名さん

    台東はメトロの本社があるように、
    歴史ある区だからね。
    当然地価も高いし、文化施設も多い。
    ゆえにこの掲示板みたいな、
    地方でのサラリーマンが主体では話題に出にくい。

  34. 584 匿名さん

    歴史はあるし、文化的な街でもあるけど住みたいかと言われると?
    青山とか広尾、麻布なんとかと比べるとはるかにダサいし、
    もちろんその分割安だし、下町風情が好きな人にはお薦めなのかも?
    でも、やっぱり山手線北側は利便性で南側より劣るよね。

  35. 585 匿名さん

    >No.581
    台東区が穴場は同意だけど、
    渋谷区トップはありえないでしょ。

    港区千代田区中央区新宿区渋谷区品川区目黒区
    世田谷区台東区武蔵野市文京区杉並区大田区
    三鷹市中野区豊島区練馬区江東区荒川区
    足立区>北区>板橋区江戸川区葛飾区

  36. 586 匿名さん

    >>585
    渋谷区トップは無いだろうけど、中央区新宿区より下はあり得ない。物件取引価格から見ても。

  37. 587 匿名さん

    >>582
    平凡なサラリーマンが豊洲を買えたのはららぽーとができた頃まで。すなわちパークシティ豊洲が最後。
    その後は恵まれた高給サラリーマンもしくは夫婦正社員二馬力もしくは親援助とかないとファミリーサイズのタワーマンション買うのは無理ですね。

  38. 588 匿名さん

    中央区港区は湾岸エリアと既存エリアは属性が違いますので同時に語るのは無理ですね。
    特に港区既存エリアと湾岸エリアは価格含めてあらゆる差が大きすぎる。

  39. 589 匿名さん

    >>583
    歴史があるのは同意だが何故メトロ本社がそこで出てくるの?日本で最初に地下鉄ができたのは台東区ではあるのだが、、、。

  40. 590 匿名さん

    >>582
    築地市場は魚市場。
    魚の街として国内外に有名になって嬉しいの?
    街が綺麗なのは新しい内だけ。古くなればくすんでいくのは佃リバーシティを見れば分かるでしょ。
    新築坪350なら、割安でもなんでもないよ。

  41. 591 匿名さん

    >>585
    同意。
    台東区は池之端等が高いが、地盤が悪い。
    上野東京ライン開通で、上野の地位も下がってしまった。

  42. 592 匿名さん

    >590
    市場移転で日本中、いえ、グローバルに豊洲の名が知られることになります。
    知らなければ住人になりようがありませんから、
    地名を知ってもらえるのは、
    資産価値には間違いなくプラスだと思われます。
    しかも、これまでの1000倍?10万倍?と桁違いの人数です。

    また、豊洲の場合、再開発を一体的に行ったことにより、
    オフィス、商業施設、住宅が見事に共存しています。
    これにより、平日は会社員、休日は住人で、常に賑わっているのが、豊洲の特長で、
    住宅のみのリバーシティとの大きな違いだと思います。
    くすんだって表現はよく分からないけど、街の活気は佃と豊洲ではまったく異なります。

    知らない方が多いようですが、2丁目駅前の豊洲最大の大規模再開発(オフィス、商業エリア、ホテル)が、
    まだ控えています。これで、間違いなく資産価値は上がるかと思います。
    さらにオリンピックによるインフラ整備も期待できるエリアです。

    パークホームズは平均320くらいでしょ。条件の良い部屋は350くらいするかもしれませんが。
    6丁目の再開発もありますし、豊洲の開発はまだまだ進みます。
    江東区の中では価格高いと思いますが、他のエリアと比べればまだまだ割安ですし、
    豊洲の資産価値は、当分、安心だと思います。

  43. 593 匿名さん

    築5年の中古がすてに坪220万くらいからですから、
    下落の速さはかなりのものでしょ、豊洲

  44. 594 匿名さん

    >>592
    築地同様に、魚トラックが街中を走り魚を仕入れる街として知名度が上がる。
    それで嬉しいのならいいんじゃない?

    活気じゃなくて建物の古さね。建物はドンドン古くなる。

    ホテルと言うと、台場や品川みたいにデカい建物がそびえるイメージだが、豊洲にできるのは
    ビルの一部をホテルにするだけ。大規模と表現できるホテルではない。

    オリンピックによるインフラ整備といっても
    豊洲自体にオリンピック競技場があるわけではないから、
    BRTが来る予定はない。豊洲住吉メトロはオリンピックの前からの計画だし。

    パークホームズは、あそこのポジさんの主張だと
    プレミアルームまで含めた全体の坪単価は350だと言っています。

    他のエリア、といっても城東である豊洲と都心エリアとは別ですから、比較して割安と言うのはお門違いでしょう。

  45. 595 匿名さん

    湾岸地域は地盤もイメージも悪くイマイチな感じ。
    所詮、城南や城西にはかなわない。
    都心>城南>城西>湾岸>城東>城北
    なのは今後もずーーとかわらない。
    豊洲残念。

  46. 596 匿名さん

    後100年くらいして、その間の地震にも耐えきれば、埋立地ということでの不安感なんか簡単に払拭されるよ。

    不動産を買うときは、四代先くらいを見据えた、長期スパンでないと!

  47. 597 匿名さん

    >595
    都心にまともな住宅地なんて無いだろ。
    マンションばっかで最低。

  48. 598 匿名さん

    >>597
    孫正義の家はすげーよ。

  49. 599 匿名さん

    パークホームズ、5丁目なのに坪350なの?
    豊洲、勢いあるね。
    これまでは3丁目の290が最高だったでしょ。
    しかも3丁目は土地所有者のIHIのお膝元で一番、
    再開発で力入れてたところだからね。
    5丁目で350かあ~。
    これで、また、中古の相場も上がるね。
    キャピタルゲインいただきです。

  50. 600 匿名さん

    地下鉄8号線(豊洲~住吉間)
    とうとう都が、「整備効果の高い路線」と発表しましたね。
    これまでは江東区の独り相撲でしたが。
    これもオリンピックのおかげでしょうか。
    地下鉄新線は間違いなく資産価値アップに間違いなく繋がりますね。

  51. 601 匿名さん

    >活気じゃなくて建物の古さね。建物はドンドン古くなる。
    佃だけの話じゃないと思うんだけど?

  52. 602 匿名さん

    >581
    渋谷区千代田区港区世田谷区目黒区品川区
    台東区武蔵野市中央区大田区三鷹市文京区
    新宿区杉並区中野区江東区荒川区江戸川区
    葛飾区豊島区練馬区>北区>板橋区足立区

    >585
    港区千代田区中央区新宿区渋谷区品川区目黒区
    世田谷区台東区武蔵野市文京区杉並区大田区
    三鷹市中野区豊島区練馬区江東区荒川区
    足立区>北区>板橋区江戸川区葛飾区

    地価やマンション価格が23区内最安値の足立区が上位に来てるのが意味不明。
    地価ランキングを読む事をお勧めするが、だいたい何を持ってのランキングなのかもわからない。
    したがって、>581渋谷区在住、>585足立区在住と読めなくもない。

  53. 603 匿名さん
  54. 604 匿名さん

    荒川区は地価も家賃も結構高いんだけど、無知なんだろうか?
    イメージが良くて地価が高い世田谷区と違って、練馬区はイメージは良いが地価はかなり安い。

  55. 605 匿名さん

    >>599
    4丁目はなかなか完売しなかったから
    5丁目はその価格でどうなるか。

  56. 606 匿名さん

    >>601
    もちろん、豊洲もそうなるよって話でしょう。

  57. 607 匿名さん

    >>604
    荒川区の三河島駅前タワーが、新豊洲の駅遠スカイズと
    同じ時期の販売だった。
    三河島のほうが分譲価格は安かったのに、スカイズのほうが完売ははるかに早かった。
    荒川区江東区よりもかなり後ろにしないと無理。

  58. 608 匿名さん

    忘れられてしまってる墨田区を追加して23区ランキング作成すると・・

    港区千代田区中央区渋谷区新宿区文京区目黒区品川区台東区世田谷区中野区豊島区大田区荒川区墨田区杉並区江東区>北区>練馬区板橋区江戸川区葛飾区足立区

  59. 609 匿名さん

    >607
    一つのマンションを取り出し比較して「区単位」で語る愚かさを恥じた方がいいかも。

  60. 610 匿名さん

    >606
    佃、豊洲だけの話じゃないよね。

  61. 611 匿名さん

    >>600
    埼玉南東部・千葉北西部から湾岸に行く客が増えるのは大きいよね。
    やはり街の繁栄には後背地の確保が重要。
    8号線延伸は湾岸の維持にとって意外と効果が大きい。

  62. 612 匿名さん

    杉並区練馬区はローカル路線が走ってるし、思ってるより地価が安めだもんね。
    低地だけれど都心に近いエリアには勝てないよ。

  63. 613 匿名さん

    台東区って人気があるし便利で治安や環境も良い。
    新宿区中野区杉並区豊島区よりランク上。

  64. 614 匿名さん

    台東区ってどこ?

  65. 615 匿名さん

    ドヤ街があるところだよ

  66. 616 匿名さん

    世田谷区辺りはあと20~30年もしたら建物と住民の老朽化が問題になってるんだろうな。
    どこの区も抱える問題だが、人気に慢心してる所ほど酷いかも。

  67. 617 匿名さん

    建て替えが進み常に生まれ変わるのは世田谷目黒周辺。
    そうでなければ建て替えが進まないため荒廃する。

  68. 618 匿名さん

    http://www.manen.jp/market/13/01/0/
    区別のマンション坪単価ランキングです。(単位:万円)
    今年の分はまだデータも少ないと思いますので、2014年分も参考までに。
    (かっこ内は2014)
    01.渋谷区 425.4 (426.4)△
    02.文京区 397.1 (350.1)◯
    03.目黒区 381.5 (370.4)◯
    04.千代田区372.6 (375.9)△
    05.新宿区 371.8 (347.0)◯
    06.港区  361.8 (426.1)×
    07.台東区 348.9 (279.5)◯
    08.杉並区 348.1 (301.4)◯
    09.中央区 327.2 (319.4)△
    10.世田谷区325.4 (330.9)△
    11.大田区 315.5 (285.9)◯
    12.豊島区 301.0 (345.6)×
    13.中野区 296.2 (290.4)△
    14.品川区 269.2 (327.2)×
    15.墨田区 263.8 (257.9)△
    16.北区  247.3 (255.1)△
    17.練馬区 231.3 (236.2)△
    18.江東区 225.6 (249.1)×
    19.江戸川区222.1 (223.9)△
    20.荒川区 205.1 (221.6)×
    21.板橋区 192.0 (228.9)×
    22.葛飾区 178.5 (183.7)△
    23.足立区 175.6 (174.3)△

    前年比で上昇は◯ 変化が+ー10以内は△ 下落は×

  69. 619 匿名さん

    区で比較しても、区界の巨大な駅なんかもあるし、区の話題ってどうでもいい。
    おいらの区はすごいぞ。しかしおいらの町はその区の底辺だが、っていう連中の格好のエサなんだろうけどな。

  70. 620 匿名さん

    底辺と頂点の差が大きい区はどこですか?

    大田区品川区豊島区

  71. 621 匿名さん

    区の境界近辺で、区が変わるだけで値段が全く違ってくることも
    往々にしてあることなので、区が関係ないなんてありえないでしょ。

  72. 622 匿名さん

    >>613
    台東区が人気なんて、古い人でしょ。
    今では上野東京ラインで上野駅の始発が激減し、単なる通過駅の町に。

  73. 623 匿名さん

    >>620
    世田谷区も入れて

  74. 624 匿名

    台東区に住んでいますが、全体的に住むにはあまり落ち着いたところではないですね。浅草入谷以南は交通は比較的良好ですが。区内で住むなら上野桜木あたりかな。

  75. 625 匿名さん

    >>623
    世田谷区は3つくらいに分割してもいいくらいに広すぎ

  76. 626 匿名さん

    >>区の境界近辺で、区が変わるだけで値段が全く違ってくることも
    >>往々にしてあることなので、区が関係ないなんてありえないでしょ。

    新宿区渋谷区にまたがる新宿駅で、区境でガラッと変わるか?
    逆に、同じ港区でも、ミッドタウンと品川駅南の屋形船を留める手前の運河エリアだと天地の差だが・大笑

  77. 627 匿名さん

    >620
    >底辺と頂点の差が大きい区はどこですか?

    どの区でも、駅前と駅遠というだけで大差があります。時には路線価で数倍も。
    差が大きい区か小さい区かは、区マニアには興味ありそうですね。
    誰か調べてみては?

    このスレは区ではなく街のスレなので
    「同区内のどこの街がドべ」かをあぶり出すならスレに合致してるし。

    その区の中で価値が高い場所に住んでるほうが、
    区で比べてるバーチャ満足系よりもずっとリア充かがわかりそう。

  78. 628 匿名さん

    >>621
    私も619寄りの意見なんですけど、区界で価格か大きく変わるのって、例えばどこですか?
    具体例に興味あります。

  79. 629 匿名さん

    中央区銀座四丁目と、中央区晴海のセメントこねてる会社の土地の差が、天界と下界の差

  80. 630 匿名さん

    >>628
    佃リバーシティと越中島とか
    日本橋エリアと隅田川対岸の城東とか。

  81. 631 匿名さん

    >区界で価格か大きく変わるのって、例えばどこですか?

    確かに、知りたい。
    区と区の間って区政によほどの差が無いなら、人は最寄駅で判断するはず。

  82. 632 匿名さん

    630
    区の違いというより、そういうのこそ街の違いじゃねーか?

  83. 633 匿名さん

    >佃リバーシティと越中島とか
    >日本橋エリアと隅田川対岸の城東とか。

    お、段々と、その区の底辺の街があぶり出される流れになってるじゃないの。
    火力発電所があったり、駅から15分の場所が。

  84. 634 匿名さん

    >>626
    確かに、渋谷区でも首都高新宿線の向こう側は住所はどうあれ新宿だな。新宿区に引き取ってほしい。

  85. 635 匿名さん

    あ~区境と言えば、笹塚駅。

    甲州街道が区境だけど、北の新宿区と南の渋谷区では不動産価格に差があるよ。あそこでは常識。

  86. 636 匿名さん

    >>635
    甲州街道は区境ではないので勘違いでは?
    北側も渋谷区笹塚。

  87. 637 匿名さん

    >>636
    確かに。失礼致しました。

  88. 638 匿名さん

    逆に言うと、隣り合う区界で価格が違うのに同一駅圏内なんて場合は、
    距離的に違わなければ、安い方が明らかに割安ってことだよね。

    行政的(少なくとも23区)には、隣接する区の間で極端に異なる施策は殆どないから。
    あとはイメージの問題でしかない。

  89. 639 匿名さん

    誤爆するくらいなんだから、町名で戦うべきなんだよ。
    それか、駅の南口とか北口とか。
    本町ってつく場所は、大抵古くてダメ。
    「なんとか荘」とか昭和レトロなボロアパートだらけだったりする。

  90. 640 匿名さん

    秋葉原物件でも千代田区アドレスと台東区では値段が全然違う。

  91. 641 匿名さん

    利便性が変わらないなら安い方がお得だね。

  92. 642 匿名さん

    安い場所は所詮、価格なりなんですよ。
    住みたい街としてはあり得ませんね。

  93. 643 匿名さん

    ビジネス上、区や町名に拘る人も、いるのかな。
    名刺とかビジネス上の会話で話題になった時、千代田区港区渋谷区って言えたほうが心証が好いとか

  94. 644 匿名さん

    >642
    高けりゃ良いってもんでもない。商業地としては良くても住宅地としては疑問というケースもままある。
    そこが難しいところ。

  95. 645 匿名さん

    644だけど。

    もうちょっと書くと、海外のMBAとかに行くと、ornizational behaviorという学問領域がある。(組織行動論とか訳されるかな?)
    で、その中にsatisfactory theoryというのが出てくるのだが、いくつかの項目がsatisfactory である最低限度のレベルがあった上で、個々人が目標(給与とか、社会的地位とか)を追求することが働く動機になっているというもの。土地選びも同じではないかと常々思っている。
    一定の満足できる環境があった上で、利便性追求とか、緑が多い環境だとか、通勤・通学に便利だとか、といった個々人の目標が追求される。だから、土地が高ければ良いというわけではなくて、一定の環境があった上で、個々の家庭の重視する要件を充足する土地がその家庭にとっての「良い土地」になるのではないかと。

    当然、人によって良いと言う土地が変わってくるのは当たり前。とんでもない場所が選ばれないのも当たり前、ということになる。

  96. 646 匿名さん

    >安い場所は所詮、価格なりなんですよ。
    >住みたい街としてはあり得ませんね。

    港区でも、安い運河エリアは、所詮、価格なりなんですよ。
    住みたい街としてはあり得ませんね。

  97. 647 匿名さん

    中央区でも、安い運河エリアは、所詮、価格なりなんですよ。
    住みたい街としてはあり得ませんね。

  98. 648 匿名さん

    そもそも、港区中央区で住むのに適しているエリアは、相当限られるぞ。銀座四丁目や六本木の交差点にあるビルの上の方に暮らして暮らし易いと思う人は、ほとんどいないだろ?

  99. 649 匿名さん

    だから、区じゃなくて町名、少なくとも最寄駅で会話しないとイミフになってしまうんだよ

    区でしか自分の住処を言えないのは、それでしか戦えない格安の町だからでしょ。

    青梅の人が「東京に住んでます」で済まそうとするように。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸