- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
蓄電池も燃料電池も似たり寄ったりのようです。
①オール電化+蓄電池
エコキュート363,960円+ヒートポンプ床暖284,913円+蓄電池リース料10年分375,840円=1,024,713円
http://c.taiyoko-guide.net/301
>家庭用のリチウムイオン蓄電池(容量5.53kW)を10年契約でレンタルし、
>税別月額東京都のみ2900円をユーザーが支払うというもの
月額2,900円×10年=375,840円、稼働率70%=14,129kWh
朝晩買電単価29.5円/kWh×21,871kWh=645,190円
10年間合計:36,000kWh、167万円
②エネファーム
エネファーム100万(燃料電池80万円+給湯器20万円)
1kWh発電に必要なガス料金0.195㎥=24.89円×36,000kWh=896,040円
10年間合計:36,000kWh、190万円-蓄電分14,129kWhが多く売電(約21万円)
>>247
お前のプロパンガスの特別料金は他の人は関係ないでしょ。
現実はこちら
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
akiraは数値を理解して計算してないのでは?
>都市ガスは知らないけど、プロパンの今月の調整費16.27円なので、実質単価222.55円
>計算3.6÷99×222.55円=8.09円
この8.09円はプロパン1kwh辺りの単価ね。
これにエコジョーズ(95%)なりエネファーム(85%)の効率が乗る。(ガスの場合、効率分単価が高くなる)
エコキュートの場合深夜で沸かすから1kwh辺り単価11円+2円程?
13円/kwhとしても効率350%前後なので3.7円/kwh前後。(電気の場合効率分単価が安くなる)
結果:8.09円÷3.7円=2.19倍ガスの方が高くなる。
床暖房を1日通しての場合(それぞれ調整費や基本料金含まず)
ピートポンプ単価:22.93円/kwh
都市ガス単価:7.19円/kwh
プロパン単価:7.39円/kwh
効率:ヒートポンプ400% エネファーム85%
22.93円÷400%=5.73円/kwh
7.19円÷85%=8.46円/kwh
7.39円÷85%=8.69円/kwh
よってプロパンが一番高い。
http://rcsoto.exblog.jp/17382948
外気温が高い時には温水は設定温度の50℃近くで安定的に供給されていますが、
外気温が低い時は途中霜取り運転に入り十分に温水温度が上がりきりません。
温度設定が45℃の為、外気温が高い時にも宅内に供給される温水温度は45℃以上には上がりません。
この点は設定50℃に大きく見劣りします。
しかし外気温が8℃以下では50℃設定は絶え間なく霜取り動作を繰返していましたが、
45℃設定では霜取り動作に入らず間隔を延ばしている期間が散見されます
驚いたことに設定温度が高いはずの50℃設定の方が実際に供給される温水温度が低い結果になっています。
「あまのじゃく、、。」
ヒートポンプは不思議な機械だ。
>リアルだとエネファームでガス代が大変な事になってるね。
>そんな事ないよ!
>エネファームだとオール電化にした時の電気料金より安いよ! by akira
なるほど、ガス代を含めずに電気代を比べたらエネファームが安いね。
エネファームはガス代先月分22,000円だから電気代5,000円含めて27,000円。
オール電化だとガス代無いから、同じ熱量を使用して15,000円程度。
効率1未満のガス機器は使えば使うほどオール電化より光熱費が嵩むもんね。
安くなると信じてたのにエネファームに変えたとたん光熱費が格段に高くなるから
エネファームって裁判沙汰にまでなるんだろうね。
すみません。画像が張れないのでリンクです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
>単純に7℃だから暖房がいらないわけではなくて ↓のような、天気が良い日は、
>昼間日射があるから外壁表面が外気温以上になってて、同じQ値でも外皮からの熱熱損失量が少なく、
>暖房がほとんど稼働していない(保温運転)になるようです
室温を快適(20℃以上)にするほどの熱量を取り入れれる窓を付けてて
熱損失も少ない家ってどんなだよ。
全館暖房とかで温度差が無い状態じゃない限り、他の部屋からの冷気等で維持できないが。
Q値0.7でも気温差15℃で坪数×0.75kwh×24hの補填熱量は必要だから無理だな。
普通は比較って同条件でやるものだと思うけど、一部のガス派の人って考え方が極論だよね。
関西地域と北海道のオール電化を比べてガスが安いとか、4地域の全館空調と比較してガスが安いと。
魔法瓶みたいな机上の家で暖房が要らないとか。
>akira
お宅の家は全館暖房してないだろう。
もし熱効率1未満のガス機器で全館暖房(1700kwh)するとなると8000kwhは必要で、
プロパン換算で287㎥は必要。
200円/㎥としても57,400円掛かる。
全館空調なら低電圧契約だからkwhの単価が安い。
関西地域なら15円/kwh程度。
1700kwh全部ではないと思うが、全部だとしても25,500円でガスの半分以下。
結局安い北陸のオール電化の明細しか出てこないやん!
まあ雪積もって発電しない太陽光の明細は出てこないけど?
関西電力地方のオール電化の明細出してきたら良いでしょ?
会社のオール電化の家の人の電気料金聞いたらけっこういってるけどね!
>> 300
「メニュー」→「グラフ」→「月」→「使用電力量」→「分岐回路」で各回路ごとのその月の使用量が把握できると思います。
(「月」表示にするのはのはどのタイミングでも可。)
各回路の一覧にはなりませんが、どの回路でどれだけの電気を消費したかが分かると思います。
もしくは、「メニュー」→「グラフ」→「使用電力量」→「機器利用内訳」で、その日の各時間帯ごとの使用量トップ3とその値が表示できると思います。これも各時間帯ごとの表示なので一覧にはなりませんが、そのようにしてみることで、大体の把握はできるかと思います。
よろしくおねがいします。
10年後のオール電化の余剰電力がどうなってるか教えてやるよ!
電気料金は電力自由化になろうがオール電化の場合は下がってない!
むしろ値上がりしてる位!
だから支払う金額は増える!
今太陽光の売電の売電収入が今の半分以下になってるだけ!
年間光熱費0円以下になるか?
>>312
太陽光が全量か余剰かはエネファームと関係無く余剰ダブル発電では売電単価が下がるので太陽光はエネファームのイニシャルコスト回収から除外します。
エネファームの発電コストと電力購入単価が同程度なのでエネファームのイニシャルコストを給湯費の前払いと置き換えてみます。
エネファーム100万円エコキュート36万円とすると差額64万円がエネファーム10年間の給湯コストです。
効率3のエコキュートで10年間に64万円以上の給湯コストを使うには42℃の湯を1日平均1200リットル程度使う必要があります。
給湯熱量からエネファームの発電量は1日35kWh程度になりますが機器の能力を越えます。
残念ながらエネファームはイニシャルコストを回収できないと思います。
>>334
エネファーム工事費込で60万円ですか?
随分価格が下がったのですね。
エネファーム60万円エコキュート36万円なら差額24万円で42℃給湯1日平均450リットル程度の使用で回収できます。
発電量は1日13kWh程度です。
給湯と発電共に無駄にしないよう使いきる注意は必要ですが回収できますね。
余剰ダブル発電は太陽光設置量や自家消費量で効果は変わりますが年間1000~2000kWh程度と仮定します。
ダブル発電でも売電単価が変わらず発電1kWhのコストメリットが13円程度でエネファームで太陽光自家消費分を全て賄えるとすると年間13000~26000円程度の経済効果になります。
この条件なら10年間の売電増加額がエコキュートとの差額と同程度になるためトータルで給湯コストが浮きます。
>>336
分岐回路ごとにはなってしまうけど月単位での積算値を表示できる方法をお伝えさせていただいたのですが、なぜか2/12の日単位のグラフなのですね。これだと、何か隠しておきたいのかなという感じに見えてしまいます・・・。
各回路ごとに先月の積算値をご確認いただいて、上位5回路くらいを見せていただけると、どこに電気が使われているか(ガス併用なのになぜそんなに電気代がかかるのか)が分かると思います。
「それは見せたくない」ということであれば、HEMSの設定のせいにはせずに「見せたくない」と書いて頂いた方が、折角確認方法を書き込ませていただいた側の身としてはありがたいです。
>>339
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20150204-01.html
160万円の間違いです。
>>334
W発電の買取り価格差額補助は
東京ガスと大阪ガスで以前あっただけです。
プロパンガス地域には適用されないです。
>>340
補助金もなく設置費用が割高で、効率の悪いパネルだから、17年間利益が出てないということ
余剰売電の場合、補助金があり売電単価も高いから効率の良いパネルだと数年で利益がでます。
つまり、全量買取で20年間かかってやっと利益があるところを半分の10年間で得られるということ
それだけ家庭向けは優遇されてるので利用しない手はないです。
あと、税金は国税の所得税だけでなく、地方税もあります。
全量買取は事業用資産なので、利益が出てなくても償却資産税がかかります。
余剰売電の場合は不要です
新築エネファームの導入で迷っています。都市ガス地域ですがガス質の関係でエネファームはプロパンになります。契約単価1m3あたり250円。都市ガス単価は同123円です。
床暖房は13畳ぐらいはいります。エネファームはエコジョーズとの差額5万円でつけられるようです。太陽光は3.4kwつける四人家族。子供は幼児2人嫁は専業主婦です。
疑問としてはエコジョーズでの床暖房ガス代が予想できなく怖い事、10年後プロパン運用の不安等です。皆さんご意見お願い致します!
いくらの見積りですか?
http://kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf...
5万円差とは、エネファーム機器代の 見積り20万円程度でしょうか?
HM次第で基本プランだとか標準プランにコストが含まれてたりするから、とてもわかりにくい
床暖20畳分程度でエネファーム95万なら、
お買い得なんじゃないでしょうか?
(エネファームは燃料電池の発電停止するとエコジョーズで、得られる快適さはかわりません)
http://www.fek.jp/greatprice.asp
値上げリスクを考慮するとプロパンガスより都市ガスのほうが良いと思いますが・・・
皆様ありがとうございます。価格交渉はやってみます。標準エネファームは12Aガス対応してないので、プロパンになるようです。もちろん12Aガス対応エネファームは選べますが100万アップしちゃうようです。
お金だけの問題者なくて、環境に対してどうかって考えも大切なのではないのでしょうか。
オール電化は確かに安くなる家庭もあると思いますが、エネルギー効率を考えてエネファームでもいいと思います。
一昔前はハイブリッドカーは燃費がよくても車体価格はそこそこ高かった。
燃費のメリットを差し引いても普通車より高くついたはずだが、多くの人が購入したのは環境のことを考えてのことだと思います。
お金は大事だけどみんなオール電化になるのはいかがなものかと思います。