一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

  1. 121 匿名さん

    >>119
    既に導入してる家庭もありますが、まぁ今は補助金頼りなのは仕方ないでしょ。
    ただ今後太陽光並みに普及する事を考えると量産効果でかなり安くなると思われます。

  2. 122 匿名さん

    >>120
    太陽光パネル同様に10年後はかなり高性能で低価格でしょう。

  3. 123 匿名さん

    (電力会社からの買電単価-太陽光売電単価)差額が、7円/kWhとすると

    充放電ロス分を無視しても
    1回の充電放電コストが7円未満にならないとメリットがありません。
    10年保証で3500回の充放電出来たとして

    蓄電池1kW当たり24,500円、5kWのシステムで12万円がコストの上限額になります。

    まだまだ10倍以上割高なので、メリットはまったく無いです。

  4. 124 匿名さん

    太陽光10Kw未満で売電しているお宅では、売電中に蓄電池が使える環境だとダブル発電扱いになってしまう。
    ある意味使えないのでは、まだまだ太陽光並みの普及は遠いだろうね。

    太陽光が無く、昼間在宅者がいて電力消費が多いお宅=高齢者宅が多い?の方がお得感は高いだろうけど、消費電力の多い古いエアコンや冷蔵庫等の家電を買い換えたほうが現実的かもしれない。

  5. 125 匿名さん

    太陽光も蓄電池も補助がないと成り立たない事に気が付きましよう。
    10年先でも無理の予想ですから10年先になってる事に気が付きましょう。

  6. 126 匿名さん

    10年先というより技術革新で製造コストが大きく減少し、場合によってはその技術特許が切れた後ですかね。

  7. 127 匿名さん

    太陽光は密度の低いエネルギーですし、蓄電池は先の望みの薄い永遠の課題です。
    何方も主流になれない?
    なれるなら水素自動車など開発しない。

  8. 128 匿名さん

    >>127
    蓄電池自動車も開発されたんじゃない?
    しかも年間販売台数上位を占めるくらい普及してます。

    水素自動車?上位を占めるくらい普及するのはいつです??

    蓄電池はタクシーでも使われてるところを見ると既に耐久性も問題なさそうだし。

  9. 129 匿名さん

    >>124
    初耳です。
    Phvの購入を考えているんですが。。。

    蓄電池に発電能力がないのにダブル発電とはおかしいですね。

  10. 130 匿名さん

    >>124
    どっちにしても高価買取り期間中は当然蓄電池は使わないから関係ない。

    蓄電池を使うのは売電するより自己消費が断然お得になる高価買取り期間終了後。

  11. 131 匿名さん

    >128
    >蓄電池自動車も開発されたんじゃない?
    自分の所で開発してるから自動車は百も承知してる。
    その自動車会社が水素自動車に力を入れる理由を考えれば答えは出る。
    補助が無くなれば蓄電池はまだまだ無理、将来も自立出来ない。
    都会等近距離用として一部に普及する程度。

  12. 132 匿名さん

    >>127

    CISパネル1kWp当たりのシステム価格が約27万円
    年間1200kWh程度発電で劣化もほとんど無く20年保証
    20年間平均すると、初期費用が1kWh当たり11.25円

    パワコン交換費用やメンテナンス費用を含めても
    1kWh当たり14円程度

    太陽光発電はかなりコストが下がったから、
    ほぼグリッドパリティ達成したといえると思います。

    パワコンはコスト削減でもっと低価格化してほしいところです。

  13. 133 匿名さん

    >>131
    補助金で車が売れるからですよ。

  14. 134 匿名さん

    >>131
    自動車会社も数あれど力を入れてるのは何社か考えたことある?

  15. 135 匿名さん

    >131
    100%電気が動力として成り立つ家と違うと思います。
    既存の住宅の含めて売電から蓄電へ変わっていくでしょう。

  16. 136 匿名さん

    >>125
    太陽光は国の補助金がなくなったと思いましたけどこのまま普及するとおもいますが?

  17. 137 匿名さん

    >132
    自立出来ない、不安定電力がですか、誰も買いたくないです、片腹痛いです。

  18. 138 匿名さん

    >>137
    あなたも既に使ってるかもですよ。
    近くに太陽光パネルのお家ないです?

  19. 139 匿名さん

    >129
    シャープやNECではW発電にならないように売電しない時のみ電力を供給するとの説明がある。
    蓄電池と車は扱いが違うのかもしれないが、太陽光発電以外に蓄電池が無制限に昼間使えてしまうと、夜間電力12円で蓄電し、37円で売電ることも可能となってしまうので、経産省から問題ありと通達でもあったのだろう。

  20. 140 akira

    >>139
    深夜電力で充電して、昼間売電しても蓄電池のイニシャルコスト回収できないよ!

    W発電だと売電単価が変わるからでしょ?


  21. 141 匿名さん

    >>140
    そりゃ買って売ってたら意味ないでしょ。
    太陽光はタダで発電してくれるからいいんじゃん。

  22. 142 akira

    >>141
    その差額でも蓄電池のイニシャルコスト回収出来ないのだから、太陽光の売電価格が下がって、太陽光の分を蓄電池に溜めて使ってもイニシャルコスト回収出来ないよ!

    たとえ蓄電池が今の10分の1の値段でもね



  23. 143 匿名さん

    >>142
    パナソニックが定価90万の蓄電池を発売してますね。

    1/10とすると9万円。
    元をとれませんか?

  24. 144 匿名さん

    12円で買って37円で売れば、5kW蓄電池なら一日125円×365日、2年で91250円なので回収も簡単だな!

    しかしあのサイズだと室内には置きたくない。

  25. 145 akira

    >>143
    5kwの蓄電池で1kw辺り価格差20円でロスなしで計算して1年で2万6千円程度

    蓄電池の寿命は何年?

    5年使用した時のロスは何%?

    蓄電池はそのまま充電出来る訳じゃないからね!

    正直蓄電池が5万円でもいらない

  26. 146 akira

    >>145
    価格差20円なら1年で3万6千円程度ね!

    価格差10円なら1万8千円程度!

    ロスなしで計算しても

  27. 147 匿名さん

    >>146
    太陽光で発電した電気なら差は電気料金そのものですね。

    9万円ならあっという間に元を取ってしまいますけど?

  28. 148 匿名さん

    >>145
    正直5kW蓄電池が5万円なら買うだろ?
    正直エネファームの方がいらない。

  29. 149 匿名さん

    >>147
    それ違うから、

    買電単価から売電単価を引いた差額が、
    蓄電池の回収原資

    買電単価と売電単価が同じなら
    蓄電池はいらない、

    昼間電力会社に売って、夜買えばロスもなく良い

  30. 150 匿名さん

    >>149
    売電価格は5円くらいですかね?

  31. 151 匿名さん

    >>150
    固定買取制度以前、2009年以前の
    系統電力と同程度(約24円)で買取りです。

    大都市では問題ないですが、
    電力需要の乏しい地方では、買取り対象にならない可能性があります。

  32. 152 匿名さん

    >>151
    今の買い取り制度が始まった時点での電力会社の買い取り価格は10円と聞きましたが?

  33. 153 匿名さん

    >152
    間違った知識を披露するのはどうかと思うけど。
    以下のサイトとかが参考になるかな。

    固定買取制度以前は系統電力と同程度の売電だね。
    もし売電価格が極端に低いと不平不満が続出するだろうね。

    家庭から10円で購入→電力会社が30円で売る

    となると電力会社は何もしなくても丸儲け。
    そんなおいしい話なら一般家庭に太陽光発電費用を転化してた分を返せと非難轟々やわ。

    http://standard-project.net/solar/baiden/kaitorikakaku_future.html

  34. 154 akira

    >>153
    送電ロスもあるし、送電整備でかなりの費用が必要みたいなので、売電単価はその値段になってもおかしくはない?

    送電整備で国民1人辺り40万円位必用みたいだし?

    ただ電力自由化でHEMSで売り先を色々決めたり出来るようになってるかも?

    まあ昼間の電力を補えるだけでも良い程度?

    蓄電に関してはかなり技術が進歩しないと難しいかもね?

    今の技術だと蓄電と放電を500回も繰り返したら正味蓄電に使った電力の半分程度しか出力がないのでは?

    それだと2年で使い物にならない!

    蓄電池はなかなか難しいね?

  35. 155 匿名さん

    お湯だけなら太陽パネルで発電してその電力でお湯を沸かすより
    直接太陽光でお湯を沸かすほうが遙かに効率がいいと思うけど
    それを再加熱するだけでもかなり効率が上がる。

    昔はそんなのが屋根に載ってるのをよく見かけたけど
    電力会社が儲からないから発展せずに駆逐されたかな

  36. 156 匿名さん

    >>155
    太陽光パネルの変換効率が20%でエコキュートの効率3.9なら太陽エネルギー利用率は78%です。
    太陽熱温水器の効率は何%ですか?

  37. 157 匿名さん

    >>154
    充放電の繰り返しで低下するのは蓄電容量で充放電の電力変換効率が低下する訳では無いです。
    京セラの蓄電池などは充放電4000サイクル後(1日1サイクルで10年以上)の残存容量80%以上保証で充電時放電時の電力変換効率は94%です。

  38. 158 akira

    どっちにしても太陽光5kw程度だと月に平均500kw程度の発電

    使用電力がオール電化だと月に平均1000kw位?

    将来的に蓄電池に溜めようが使用電力の方が多いから光熱費0円にはならない?

    売電単価が低かったらエコキュートは昼間太陽光でお湯作ってるかもね?

    昼間ならもっと効率よくなるしね?

  39. 159 匿名さん

    >>151
    10年待たずとも、東京以外は少子化過疎化が進んで、
    需要が大きい東京圏以外の太陽光発電は電圧抑制が今以上に多発するんじゃないかな
    契約がどうあれ、物理的に消費されないものは買取しようが無いから抑制するしかない

    http://news.mynavi.jp/news/2015/02/06/075/
    >東京圏は19年連続で「転入超過」、"一極集中"続く - 大阪圏は「転出超過」
    >大阪圏(大阪府兵庫県・京都府・奈良県)では転出者が転入者を上回る「転出超過」が
    >1万1,722人、名古屋圏(愛知県・岐阜県・三重県)
    >一方、転出超過数は北海道の8,942人が最も多く、次いで静岡県の7,240人、
    兵庫県の7,092人と続き、40道府県で転出超過。


  40. 160 匿名さん

    >>158
    0にする必要はないよ。
    買う量が少なくなり光熱費が安くなればい。
    基本料金も安く出来るし?

  41. 161 匿名さん

    >160
    >基本料金も安く出来るし?
    電力自由化になれば電力消費が少ない顧客ほど基本料金が高くなる。
    たくさん電力を使用してくれる顧客が電力会社にすれば良いお客、世の中の常識です。
    今の電力価格体系は政治に歪められてます、電力も家庭用はぼったくり価格にしてます。

  42. 162 匿名さん

    >>154
    車と同じだけど車の蓄電池もそんなもん?

  43. 163 匿名さん

    >>161
    使わない客でも基本料金は旨みがあるからそんなことないと思うよ。

    現に今は使うほど基本料金は高い。

  44. 164 匿名さん

    >>161

    >電力自由化になれば電力消費が少ない顧客ほど基本料金が高くなる。
    たくさん電力を使用してくれる顧客が電力会社にすれば良いお客、世の中の常識です。


    正にオール電化天国ですな。

  45. 165 akira

    電力自由化って売る方に条件が良くて、買う方は高くなるでしょ?

  46. 166 匿名さん

    >163
    >使わない客でも基本料金は旨みがあるからそんなことないと思うよ。
    エネルギーは使用しないが通信と同じ、設備利用率が上がる事が儲けにつながる。
    設備だけ設置させるのが一番困る顧客、元を取るためには基本料頼みとなる。
    だから自由化したら基本料金を上げる、電力は使う程安くなる。

  47. 167 匿名さん

    >165
    おいおい、なんのため自由化するの?
    自由化は電力を安くするためですよ。
    電力を安くしないと海外との貿易競争に勝てなくなります。

  48. 168 akira

    >>162
    発電された量に対して蓄電された量は少ない!

    ロスがけっこうあります。

    ハイブリッドカーも年数経つと燃費が悪くなってますしね?

    携帯電話のバッテリーもリチウムイオンでしょ?




  49. 169 akira

    >>167
    京都議定書の数値を達成するため!

    本来原子力を50%利用する予定が・・・

    火力発電など、発電拠点を各地に置き、送電ロスを少なくするだけでもかなりのCO2の削減!

    だから急ピッチで太陽光の普及もさせられてる!

  50. 170 akira

    >>169
    住宅性能も京都議定書の絡みでしょ?

    高気密高断熱って言うけど、高断熱は必用だが高気密は本来いらない!

    断熱性能を上げる為に高気密にしてるだけ!

    ZEHも京都議定書の絡み!

    まあエコは良い事だから良いけど

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸