- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
-
601
匿名さん
>509を比較のベースに、年間
エコジョーズ+ガスコンロ:ガス料金 66,000円
エネファーム+ガスコンロ:ガス料金 61,285円(▲4,715)
エコキュート+IHヒータ:電気料金 47,143円(▲18,857)
といった感じです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
602
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
603
匿名さん
>>602
地方で敷地が広ければ問題ない
都会の狭小には向かない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
604
匿名さん
エコキュートとIHなら二万円程度やと思うけど、どういう計算かな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
605
匿名さん
>601
ガス派の人って意図的に数値を曲げるのは癖なのかな。
給湯:303㎥(25.25㎥/月)
調理: 40㎥(3.33㎥/月)
ガス代金:約66,000円/年
電気換算(年間給湯効率3.2で仮定)
給湯:1211kwh(101kwh/月)
料理:300kwh(25kwh/月)
電気代金:約24500円/年
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
606
akira
>>605
エネファームだったら給湯分いらないね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
607
akira
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
608
匿名さん
エコキュート+IHが約13万円/年 (倍率1倍)
エネファームが約17万円/年 (倍率1.3倍)
エコジョーズが約18.6万円/年(倍率1.4倍)
給湯・料理を抜かして逆算すると
エコキュート+IH以外の電気代10.5万円/年
エネファームの発電ガス代+電気代11.0万円/年
エコジョーズの電気代12.0万円/年(電化上手に変えた方が割安)
というのが見えてきますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
609
akira
>>608
ん?
509さんのシュミレーションでは
深夜の使用量多くしたオール電化で13.2万円
エネファームでは13万円以下になりますけど?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
610
匿名さん
従量制がなぜ高くなるか?
これについては電気の消費を見れるモニターが付いてる方はご存知かと思いますが、
家では何もしなくても家電が電気を使用しています。
大体0.2kwh前後なので、1か月辺り144kwh前後は消費します。
従量制は120kwhまで安いのですが、上記の通り安い電力分は何もしなくても無くなってしまうので、
それ以降は25.91円(120kwh以上-300kwh未満)、29.91円(300kwh以上)と高い電力しか買えない事が原因です。(東電の場合(また、燃料調整費等は含まない計算)
電気代を安くするには電力をなるべく節約する事だと思います。
電化上手の場合、各時間帯は固定価格での買取の為、使用時間帯によっては割安で電力が買えます。
給湯を夜に安く沸かす(12.16円)
使用時間が一番多い朝晩(25.92円)
使用時間が一番短い昼間(31.64円-夏季のみ38.63円)
1日ずっと使用する機器があった場合の単価23.24円(夏季除く)
昼間にガンガン電気を使うという家庭は少ないとは思いますが、使用電力が多い家庭は従量制→電化上手に変更
された方が安くなる場合が多いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
611
匿名さん
×昼間にガンガン電気を使うという家庭は少ない
○深夜にガンガン電気を使うという家庭は少ない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
612
匿名さん
>608
年間、オール電化は、約15.5万円程度になります。
>605
>電気換算(年間給湯効率3.2で仮定)
>給湯:1211kwh(101kwh/月)
>料理:300kwh(25kwh/月)
>電気代金:約24500円/年
給湯、IH除いて、年間;13万円
深夜:877kWh、朝晩:2,314kWh、昼間:1,339kWh
深夜:10,664円、朝晩:59,979円、昼間:44,736円、
再エネ:7,886円、割引:▲5,114円、基本料金:11,928円
【内訳】
冷蔵庫・換気・待機電力等、24時間稼働分
深夜、0.2kWh×8時間×365日=584kWh
朝晩、0.2kWh×9時間×365日=657kWh
昼間、0.2kWh×7時間×365日=511kWh
暖房: 376kWh →深夜125kWh
冷房: 503kWh →深夜168kWh
残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)
>509
>【電気】
>暖房: 376kWh(1.4GJ)
>冷房: 503kWh(1.8GJ)
>照明: 695kWh(2.5GJ)
>設備: 663kWh(2.4GJ)
>家電:2,293kWh(8.3GJ)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
613
匿名さん
>608
だれしも、勘違い間違いはするものです。
東京の暑い夏、冬の暖房より多くかかる夏の冷房を忘れないように計算しましょう。
>509の右下隅に小さい字ですが、
全館空調(室温および絶対湿度13g/kg以下)を24時間365日行った想定での光熱費となっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
614
匿名さん
深夜:877kWh(19%)
朝晩:2,314kWh(51%)
昼間:1,339kWh (30%)
オール電化を高く見せたい場合は朝晩、昼間を多く計算すれば良いだけなので簡単ですね。
>残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)
朝の支度も朝晩時間帯なので、余程遅起きの家庭なのでしょう。
計算の仕方でどちらよりなのか一目瞭然ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
615
匿名さん
通勤時間の長い、郊外なら早起きだろうけど
都心部だと、6時半過ぎでも、十分早起きなほうだと思います。
専業主婦なら、幼稚園バスも、洗濯も十分こなせます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
617
匿名さん
都心、通勤30分未満、6時半起床の8時頃に朝ごはん、8時半ちょっと前に出勤、専業主婦はレアケースで
郊外、通勤1時間以上、5時半起床の7時頃に朝ごはん、7時半に出勤、共働きで昼間不在が普通と
解釈すれば良いのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
618
匿名さん
>>617
庶民は後者なの!
都市ガスエリア外なので、オール電化がベストチョイス
なにより、土地代が半分以下、トータルコストはベストになります
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
619
匿名さん
まぁまぁ、お互い熱くなりなさんな。
こういう時は高いのと安いのを平均すれば、大体一般的な数値になるものだよ。
なのでモデルケースの場合(1年辺り18.6万円)、オール電化は1年辺り14.25万円。
結局高いケースでも安いケースでも月に1000円~2000円違うだけだし50歩100歩。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
620
匿名さん
給湯器の違い程度では大差ないようですね。
大きく違ってくるのは、太陽光パネル設置で
同じように利用してても電気料金が安くなり
年間7万円ぐらいになりました。
割高な給湯設備に交換して給湯費用を抑えるよりは
あきらかに、コストメリットが高かったですよ。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)