2007年販売のクレッセント三鷹ザ・タワーの中古、条件の良くない北東14階35m2、ワンルームが坪約338万だし。
ここは借地権でも全て南向きだし6500万以上でも不思議ではないかも。
駅ほぼ直結のクレッセントと比較する意味がわからないけど同じ徒歩距離の北口新築中の三菱物件と比較するとまあこれくらいの値付けも不思議ではないかもね。都心好立地はもはや軒並み400超の時代だしね。
子なし共働き皆が都心で働くわけでも都心に暮らしたいわけでもないと思うけど。
三鷹駅周辺にも1L2L物件たくさんあるし。
知り合いが60平米台3Lに住んでるけど手狭感は強いよ。もちろん子供一人なら住めるけどね。
長年リビオシリーズを調査している者です。
この物件は、リビオシリーズにしては、稀に見る好立地。
いつも立地・仕様が悪い物件を低価格で売るスタイルの会社にしては、
稀に見る希少立立地であること、更に周辺価格も上昇していることから、高値設定。しかし、今の状況であれば妥当な価格と思う。
リビオではなく三井であれば、売値は400万近くするはず。
規模が小さい為、大手は見送る物件だと思うが、三鷹では
この規模の邸宅風の物件の方が稀少性が高まり良いと思う。
十分な広さとは言い難いが68平米にファミリー住まいも問題ないよ。都心ならばよく見られる光景。三鷹は郊外だけど。
周辺よく知ってるけど立地はいいよ。前面道路は車少ないし中央通りは休日は歩行者天国。部屋から府中の花火大会がさぞかしきれいだろうね。
冬は丹沢と富士山。
借地権が気にならなくて予算内なら条件はいいと思う。
先日、モデルルームを見せて頂きました。10階?だったから見晴らしが良い上日当たりも良くお部屋もモデルルームということで、家具は最低限の置き方でしたが収納もたっぷりあるので十分住めると思います。3人家族なので、不安はありましたけど。
当方も迷い中です。場所にはすごく惹かれてます。
借地権でも購入される方はどういった観点で賃貸ではなく購入に踏み切ったのでしょうか?
建物はいずれは減価償却で価値がなくなりますよね?
さっき横通ったけど見学者が入って行った。
しかし、日当たりは本当にいいね。
借地権でも敢えて賃貸じゃなくて購入するのはなんだかんだ設備面とコストの費用対効果を考えてじゃないの?
仮に月々のローンと同じ賃貸料で探しても設備仕様は落ちること多いよね。そういう欲がないなら賃貸でいいんじゃないの。
借地権は立派な権利になりますので、賃貸とは大きく異なります。ゴルフ場の会員権みたいなものです。借地権の売買もできますし、総合的にご判断をされてはいかがでしょうか。売却時の手数料を飲めるかどうかだと思いますよ。
http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_5840305738/?DOWN=2&BKLISTID=002L...
http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_1007414713/?DOWN=2&BKLISTID=002L...
借地権のリセールはちょこちょこでてるね。
1年くらいチェックしてますが、ちゃんと成約しているみたいです。
円安が反転しない限り海外マネーは入り続ける。でもデフレから脱却したら量的緩和停止、政策金利引き上げを日銀は検討する。そうすると円高に潮目が変わり海外マネーが一旦手仕舞いに走る。景気動向次第だからそれがいつなのかを予測するのは難しい。潮目の変化はたいてい後付け。
オリンピックまでは価格上がり続ける声と既にバブルと指摘する声と両方あるね。どちらに賭けるかは検討者次第。
マンションの老朽化で建て替え問題が起きているのを見ると
正直借地権だとそこまでもめなくてさっぱりできるのかなぁと思ったりもします。
賃貸よりは高くなるけれど、
自分の資産としての価値は一定期間は持てるし。
ただリセールについては所有権と比べると不利になったりもするので
そのあたりは良く考えないといけないかもしれません。
ここは借地権で坪単価340万~370万なので高いです。所有権なら坪単価400万は軽く越えますよ。
所有権のパークハウス三鷹櫻邸は坪単価354万~440万です。354万は一番条件の良くない部屋。
三鷹もバブル価格です、立地の良くない23区よりも全然高い。
中途半端な立地の23区物件より三鷹駅徒歩物件の方が高いのは今に始まった話じゃない。
23区と言ってもピンきりだからね。
櫻とリビオ、求めるもので変わるのでは。
買い物や食事の利便性求めるならリビオ。緑至近を求めるなら櫻。
ニュースでは、土地の借地権の建物を106億で買ったとあります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20150226/693193/