間取りが微妙というレスがありますが確かにちょっと?
バルコニーに柱があるのが気になります。こういう部屋の並びなら
ワイドバルコニーにして欲しかったかな。リビングと隣の部屋の扉も
全開タイプが良かったのではと思います。広く使えますしね。
高い価格帯ならなおさら。他の部屋もこんな感じなのでしょうか。
三鷹駅徒歩10分圏内の全戸南向きの物件は、三鷹ではここだけとか。
これを聞くと非常に価値があるように感じますね。
南側は、住宅地で採光が邪魔されることもなく快適。
ベランダがワイドスパンなら室内も明るいでしょうね。
この辺りはお寺さんの土地でしょう。
近所ですが、囲いが取れて姿が現れましたね。上の方はかなり眺めも良さそう。やはり今は強気な値段でくるかもですね。この辺りは南向きが少ないですしね。
三鷹駅から歩いてみましたが普通に歩いて7~8分でした。
間取りもよいし、外観も品がある。
全戸南向きの物件で、目の前が住宅地なら
日当たりは約束されたようなもんだし、
7000万は高過ぎかもしれないけど
6500前後になるのでは。
たしかに、所有権のアトラスが7F -南西3LDK 67.77平米 6460万円 坪315万円くらいだったから消費税が上がったとはいえ借地権のリビオがそれより高かったら変ですよね?作りも豪華なわけでもないし。。
2年前販売、すぐ近くのマンションに囲まれ三鷹通り沿いのイニシア三鷹下連雀(借地権)が坪単価240万~308万だった。
今は資材や建築費、など上がっているし、全て南向きイニシアより坪単価1割は上がるかな。
参考迄に、パークハウス武蔵境(借地権)が坪単価260万~300万で販売された。
間取り図を見るとウォールドアは収納可能なタイプではないですよね?知人のマンションが収納できない可動式ウォールドアでせっかく大きく部屋が使えるのに良さが半減していたので。しばらくは仕切らず大きく使いたかったので気になります。早く中を見てみたいです。
資料請求したのになかなか情報が出て来ないて事は高いんでしょ。
ただ中古でも三鷹で西向き東向きがほとんどだし。北口タワーは高いし。リビオは場所がいいけどな。5000万とかはないんじゃないの?もっと下らないと厳しいと思う。
下の階だと6500万円前後、10階以上は7000万円以上、最上階だと8000万円近くだそうです。6〜9階までもともと住んでる方が入るのでその分も上乗せになっているからなのか。。借地権だし、共有施設とかもないのにこの値段は異常ですよね?
1フロアにだいたい2軒あたりかなと思って
ご近所付き合いも楽かなとかいろいろ想像していました。
立地も悪くないしと思ってただけに、
55様の価格帯を拝見すると、ちょっと尻込みしてしまいますね。
借地権でそれはって。。。
駅にも近いから強気な価格帯かな。
2007年販売のクレッセント三鷹ザ・タワーの中古、条件の良くない北東14階35m2、ワンルームが坪約338万だし。
ここは借地権でも全て南向きだし6500万以上でも不思議ではないかも。
駅ほぼ直結のクレッセントと比較する意味がわからないけど同じ徒歩距離の北口新築中の三菱物件と比較するとまあこれくらいの値付けも不思議ではないかもね。都心好立地はもはや軒並み400超の時代だしね。
子なし共働き皆が都心で働くわけでも都心に暮らしたいわけでもないと思うけど。
三鷹駅周辺にも1L2L物件たくさんあるし。
知り合いが60平米台3Lに住んでるけど手狭感は強いよ。もちろん子供一人なら住めるけどね。
長年リビオシリーズを調査している者です。
この物件は、リビオシリーズにしては、稀に見る好立地。
いつも立地・仕様が悪い物件を低価格で売るスタイルの会社にしては、
稀に見る希少立立地であること、更に周辺価格も上昇していることから、高値設定。しかし、今の状況であれば妥当な価格と思う。
リビオではなく三井であれば、売値は400万近くするはず。
規模が小さい為、大手は見送る物件だと思うが、三鷹では
この規模の邸宅風の物件の方が稀少性が高まり良いと思う。
十分な広さとは言い難いが68平米にファミリー住まいも問題ないよ。都心ならばよく見られる光景。三鷹は郊外だけど。
周辺よく知ってるけど立地はいいよ。前面道路は車少ないし中央通りは休日は歩行者天国。部屋から府中の花火大会がさぞかしきれいだろうね。
冬は丹沢と富士山。
借地権が気にならなくて予算内なら条件はいいと思う。
先日、モデルルームを見せて頂きました。10階?だったから見晴らしが良い上日当たりも良くお部屋もモデルルームということで、家具は最低限の置き方でしたが収納もたっぷりあるので十分住めると思います。3人家族なので、不安はありましたけど。
当方も迷い中です。場所にはすごく惹かれてます。
借地権でも購入される方はどういった観点で賃貸ではなく購入に踏み切ったのでしょうか?
建物はいずれは減価償却で価値がなくなりますよね?
さっき横通ったけど見学者が入って行った。
しかし、日当たりは本当にいいね。
借地権でも敢えて賃貸じゃなくて購入するのはなんだかんだ設備面とコストの費用対効果を考えてじゃないの?
仮に月々のローンと同じ賃貸料で探しても設備仕様は落ちること多いよね。そういう欲がないなら賃貸でいいんじゃないの。
借地権は立派な権利になりますので、賃貸とは大きく異なります。ゴルフ場の会員権みたいなものです。借地権の売買もできますし、総合的にご判断をされてはいかがでしょうか。売却時の手数料を飲めるかどうかだと思いますよ。
http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_5840305738/?DOWN=2&BKLISTID=002L...
http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_1007414713/?DOWN=2&BKLISTID=002L...
借地権のリセールはちょこちょこでてるね。
1年くらいチェックしてますが、ちゃんと成約しているみたいです。
円安が反転しない限り海外マネーは入り続ける。でもデフレから脱却したら量的緩和停止、政策金利引き上げを日銀は検討する。そうすると円高に潮目が変わり海外マネーが一旦手仕舞いに走る。景気動向次第だからそれがいつなのかを予測するのは難しい。潮目の変化はたいてい後付け。
オリンピックまでは価格上がり続ける声と既にバブルと指摘する声と両方あるね。どちらに賭けるかは検討者次第。
マンションの老朽化で建て替え問題が起きているのを見ると
正直借地権だとそこまでもめなくてさっぱりできるのかなぁと思ったりもします。
賃貸よりは高くなるけれど、
自分の資産としての価値は一定期間は持てるし。
ただリセールについては所有権と比べると不利になったりもするので
そのあたりは良く考えないといけないかもしれません。
ここは借地権で坪単価340万~370万なので高いです。所有権なら坪単価400万は軽く越えますよ。
所有権のパークハウス三鷹櫻邸は坪単価354万~440万です。354万は一番条件の良くない部屋。
三鷹もバブル価格です、立地の良くない23区よりも全然高い。
中途半端な立地の23区物件より三鷹駅徒歩物件の方が高いのは今に始まった話じゃない。
23区と言ってもピンきりだからね。
櫻とリビオ、求めるもので変わるのでは。
買い物や食事の利便性求めるならリビオ。緑至近を求めるなら櫻。
ニュースでは、土地の借地権の建物を106億で買ったとあります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20150226/693193/
今は最終期販売となっているのですが、戸数は未定という風に公式サイトでは出ています。
残っている分はすべて販売するのだろうなぁと思うのですが、どうして未定なんでしょう??
まだ商談中の第2期の所もあるから?
結局今はどのくらいまで販売が進んでいるのかなぁと思いました。
坪単は櫻邸よりリビオの方が安いんじゃないかな?双方見ましたが櫻邸で考えた部屋は総額価格で諦めました。三鷹で今後出てくる予定のマンションも当然高いだろうし、安くて良い場所は無い。
リビオの最終期も6700万〜だから考えてはいますがまだ販売しないみたい。
この場所で所有権だとものすごい額になりますよね(汗)
借地権の準共有ということですので、一応はもちろんマンションとして資産ではありますが、ずっと残るかどうかというのはわかりにくい部分はあるかと思います。
お値段が普通に所有権であるよりはその分有利である点はいいと思いますが。
マンション周囲はビルが多いですね。
これは、好みが分かれそう。
駅からマンション迄、大通りを歩かなくてもたどり着けるのは良いと思いました。
マンション周辺も便利ですし、駅もわりと近いですしね。
眺望は、それほど良いとは思わないですが。
今話題の大塚家具プロデュースの家具付き販売をしてるんですね。
オプションの家具や備品は大塚家具なのかしら
大塚家具は品がいいので長年持つのが魅力ですね
バルコニーのウッドデッキはオプションなんでしょうか?デッキになっていると見た目もよさそうです
ウッドデッキ風なのは流石にオプションなのではないでしょうか。
なんだか爽やかな感じがしてきていいですよね。
ホームセンターでも安くウッドデッキ調のタイルが売っていたので
自分でもつけたりできるのではないかなーと思います。
オプションよりは安くなる?
家具付き販売してる部屋はモデルルーム写真に載ってる部屋とは別ってことでいいんでしょうか。モデルルーム写真の方は販売済みとあるので。案内の所に何タイプか書いておいて欲しかったと思います。
ベランダのウッドデッキは私のような素人がやるとハッチ部分が手こずりそうかな…。DIYが得意な方なら大丈夫そうですね。当然価格も安くなるでしょうし。
ビルの夜景がきれいとかならまだ都会的景色ですが、眺めはどうでしょう HP的にはとおめにビル群がある感じもしますが。
周りが見晴らし良くてもよくよく立地を確認しないとゆくゆく目の前に何か立ったりすることもあるでしょうし、眺望の良さは継続的に確保してもらいたいですね。
商業地区の端ということでマンションの南側には高い建物がなく見晴らし良かったですよ。
上の方の部屋はまさに「三鷹一望」でしょう。
景色が良いか否かは好みにもよるのでは。
家具付き販売のタイプも1戸あるようです。
モデルルームになっている住戸かな?
それと最上階が販売になっている状況。
若干安いなぁと思っていましたが
借地権付の物件だからなのですか。
これで所有権物件だったら
もっと高くなるか、お値段このままならすぐに
完売しているという感じだったでしょう
借地権付きってやっぱり難しいですから。
それに、土地を返す時って、建物を全部解体して、
さら地にしてから返さないといけないんでしたっけ?
先の事もしっかり考えてから検討した方が良さそうです。
借地権といっても色々とあるみたいですのですべての物件が190さんが
書かれている通りというわけではなと思います。
ただこちらの場合はどうなのかなと心配になりますよね。
デベロッパー側はどう言っているのでしょうか。
今、自分たちが元気な間はいいけれど子どもたちに引き継いだ時にどうなるのかなと思いました。
先着順あと3戸。
最上階のプレミアム住戸とモデルルームになっている住戸(家具付き)とあと1戸という構成のようです。
プレミアム住戸は純粋に値段の問題なんでしょうね。
間取りや設備は良いと思いますが、その他の条件を思うと高いなぁと。
借地権となると、イメージ的に売却しにくいことや将来性が不安ということでしょうね。
固定資産税を払わなくてもいいという点はメリットになりますからね
周辺は借地が多いということでは、当たり前なのかな?
家具って難しいですね。オプションもあるようで参考にしたいです。
家具屋さんに間取りを持って行って相談するのも手かもしれません。
生活感を出さずにおしゃれにしたいので収納は多いほうがいいかなと思います。
リビオ三鷹2(ステーション)も検討してから
と思っていましたが、ちょっとガッカリ。
リビオ三鷹より1~2分駅には近いけど。
他は私には魅力がありませんでした。
比べてみるとリビオ三鷹の立地は際立ちますね。
先着順は売れてしまったのですか?
キャンセル住戸が一戸出たようです。
13階だから富士山も見えるようです。
でも高いなあ、約8千万円ですか。
3LDKだけど、68.00㎡では狭いかもしれず。
管理費も高めな感じがします。
駅距離など利便性と眺望の良さは魅力ですが。
店舗はどんなお店が入っていますか?
最上階だから高くても仕方がないと思いますよ。
仕方がないというか、当然といいますか…。
一番、希少性がありますから、プレミアム価格にどうしてもなりますよ。
キャンセルって意外だったかも。
一番人気が出ると思いましたし。
最上階のプランはもう少し広いといいですね。
でも、眺めは良いでしょうね。
私は、ビルの夜景が好きなのでここなら毎日、眺めるかもしれません。
南向きでベランダがワイドスパンなら、かなり室内も明るいのではないでしょうか。
26住戸しかないのに、そのうちの2戸が店舗、非分譲が7戸もあるのですね。
アウトフレーム設計は室内に無駄がなく、使い勝手がよさそうですが
代表間取りになっているタイプはバルコニーにでっぱりがあるのが残念です。
洗濯物を干すのに無駄なスペースになってしまいますね
リビング中心になっているタイプですから、家族で住むには魅力がありそうです
三鷹はアクセスがいいのも助かります。駅にもそう遠くないですね。吉祥寺はマンションが増えた感じがしますが三鷹はねらい目かもしれません。眺めがいいので家出のくつろぎにはどんな絵画にも勝りますね、季節や天候で景色も変わりますし。楽しみになります。
駅までの距離はいい感じではあると思います。
現実的に駅までのアクセスが良いかどうかというのが大切になってくるのかなと感じております。
まだ三鷹にもこうやって歩いていける範囲でマンションができる余地があったのか、という感想はあります。
交通の便はとてもよろしい場所ですので、建物も多く、もうそんな場所もないかと思っておりましたものですから。
花火が見えるとか、スカイツリーが見えるとか、ビルの夜景がきれい、海が見える、富士山が見える、眺望の良さを享受するにはこれくらいないとですが。海は無理としても合致しそうなHPの紹介です。個人的には夕陽が好きなんです。夏の休日ゆっくり夕陽を見ながらくつろげたらいいですが。
ここって眺望どうなんでしょうね。あまり眺望で推しているような感じでもないようになっているのかなともいつつ…
高層階だと楽しめたりなんてするのだろうか
いずれにしても、ここを検討している人の多くは利便性が最大要因なんじゃないかなと思うのです。
駅に近いってしかも三鷹の駅ですから。
資産価値も下がりにくそうに感じられます。
もう最終1戸になっているようです。最後の1戸だからかもうサービスてんこ盛りです。
ただ事務所利用していた部屋なので、その辺りが気になる人はうーんてなってしまうのかもしれません。
100万円分の家具がついて、諸費用サービスで、エアコン・レースカーテン・照明・バルコニータイルが付いているそう。
上層階なので安くはないんですけれど(汗)
元々の土地の取得費用というのがあるのかもしれないですけれどね。
それにしても最後の1戸はやはり高いなぁと思われている方が多いのかしら。
プレミアムプラン的な扱いですから、
たやすく値引きはしないだろうけれど、その代わりにいろいろと付けてあるということなんでしょう。
良いお部屋だと思いますが、
その分お高い(汗)んだろうなーなんて思いました。
安易に出来ないんだと思います。この部屋だからこそ、ということで。
そもそも条件が良い部屋から売れていくのにここは残っているということはお値段がこのマンションの中では高くならなくてはならない条件にあるからということなのでしょう。けどマッチしなかったから。
ゆっくり売っていく感じになるのではないでしょうか。
もう少し安くということができれば早かったのでしょうけれど、今の価格状況で駅までのこの距離であるということはこの価格でというのはわかるのですが…
ただ時間が経てば売れるのかもしれないし(価格が上がるような相場であれば)、
逆もあるかもしれないしむずかしいですね。
今後、どうなっていくのかなぁ。