- 掲示板
保留地って他の物件に比べると割安なのでしょうか?
保留地であることのメリット、デメリットを教えてください。
「抵当権の設定ができない」とか「登記ができない」とかよくわかりません。
住み続けるにはいいけど、財産価値はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-06 13:53:00
保留地って他の物件に比べると割安なのでしょうか?
保留地であることのメリット、デメリットを教えてください。
「抵当権の設定ができない」とか「登記ができない」とかよくわかりません。
住み続けるにはいいけど、財産価値はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-06 13:53:00
うちも保留地。
確か、何年かたたないと(平成20年だったかな?)
登記できないって言われたような・・・
そのときに改めて登記費用がかかると言われたような・・・
でも、保留地の分土地代が安く、価格を下げることができました。
と営業が誇らしげに語っていた。
そういえば、保留地だから、保留地でもOKの金融機関でしか
ローン組めなかった。。。
うろ覚えでごめん。。。
>>01
保留地とは、土地区画整理事業などで減歩された分から公共用地になった部分を除いた土地。
これを事業者が売却して、区画整理事業等を行う財源として使われる。
事業開始前と事業終了後では、土地の配置等が大きく変わるため、この間は登記簿が閉鎖される。
従って、本登記そのものが行えなくなる。
財産価値が無い訳ではないが、色々と権利の制約を受けるのだ。
換地が終了した時点で、本登記を行うことが可能になる。
登記費用が改めてかかるの?登記費用ってどれくらい?
「換地が終了」とは長い時間が要するものなのでしょうか。
終了する許可がなかなか下りないとかあるのでしょうか?(土地区画整理事業の内容で違うでしょうが)
>>05
登記簿が無いので登記費用が改めてかかるということは無いです。
換地処分が行われると事業者が保存登記し、その後所有権移転登記が行われます。
終了の許可という考え方は無く、工事の完了により換地処分が行われます。
事業期間は事業計画書に書かれていると思います。