完売してる部屋はシングルさん仕様ですしね。
50Dはエレベーターにくっついてる部屋だし価格帯は安めだったんじゃないかと思いました。
バルコニーを見てたら非常用ハッチがある部屋とない部屋があるようですが
何か理由があるのでしょうか…。
ここの間取りを見ているとディンクスで住むならやっぱり50㎡中盤位の広さは
欲しいなあと感じます。48、49はちょっと厳しいかなあと。
避難用ハッチがない部屋は、バルコニーの境界壁を蹴破って、そこからもしもの時は避難するという形になっているのではないでしょうか。
あるお宅はそんなことしなくていいのですが。
ただ、消防点検がおそらく半年に1回あると思うんですが、その時にはハッチの点検も受けないといけません。
在宅しないといけないので、その点ではあるお宅は面倒な部分もあるかも?
戸数が少ないわりには間取りの種類が多いのはなぜなのかと思いました。
土地とか建物が変形ということなのでしょうか。
それとEVが食い込んだ間取りなんてどうなのでしょうか。
音や振動は何らかの対策がなされているとは思いますが不自然な感じがします。
玄関のすぐ横がエレベーターの出入り口というのもなんだか抵抗があります。
柱が室内に出ていないのは素晴らしいと思うのですが。
排ガスがきになるのでしたら、
外に洗濯物を干す人も少ないのかもしれません。
だから、バルコニーが狭くなっているとか?
個人的には洗濯物を干す干さないに関わらず、
バルコニーは広い方が開放感があるという気はしますが。
年末年始はみなさん、家探しという感じではなくてバタバタしていたんでしょう。分譲はあと7戸みたいです。もう入居は始まっているのでしょうか。住み心地はいかがでしょうか。環七がとても近いですし、特に交通量も多い道路です。影響は住んでいて受けるのかどうか、その点が気になります。気になされている方々も多いのではないかと思いました。駅までの距離は徒歩圏内ですのでその他の条件は悪くないと思いました。
ここは3600万円からとお安くていいですね。
間取りは6タイプホームページに掲載されています。1LDKから3LDKではあるものの、2LDKは48.24㎡なのでファミリー向けというよりかはディンクス向けな気がしました。あとは老後の夫婦で住むにもよさそうですよね。
1LDKは一人暮らし向けになるでしょうか。
シングルだとここだと50Aあたりの部屋を選んでリビングを常に開放ってところでしょうか。キッチンから寝室への扉があるタイプも珍しいような。
コンパクトにまとまった部屋ばかりで四千万を切るなら結構良心的だと思いました。ただ売れ行きは微妙なのかしら。ファミリーさん向けの方が人気のある立地なんですかね。
一人暮らしをする方も増えてきている中こういうタイプのマンションもでていますね。
趣味を楽しんだり、お友達が来たり楽しめる間取りになってそう。
ファミリーにはちょっと狭いかもしれませんが3人くらいなら、50Aタイプだと玄関入ってすぐ洗面とトイレという作りですがキッチン、リビングに入って各部屋に行くという面積を節約できるタイプですね。
どの間取りも玄関は行って着きあたりがトイレになってしまうのでしょうか。そこだけちょっと残念な気がしました。1人暮らしにはリビングはそこそこ居心地よさそう。お風呂がもう少し広かったらうれしかったかも。