- 掲示板
正直、都心は家でも生活費でも何でもコストが掛かります。
でも年収2千万円以上の層ではそういったコストよりも、
純粋に住み心地の良さという意味で、区内、郊外を選択できる方が多いと思います。
敢えて都心に住む、敢えて郊外に住む、そのメリットや実際の感想など、
中傷や煽り発言は無しで、冷静に楽しく語り合えるスレッドになるよう期待しています。
[スレ作成日時]2015-01-16 20:56:53
正直、都心は家でも生活費でも何でもコストが掛かります。
でも年収2千万円以上の層ではそういったコストよりも、
純粋に住み心地の良さという意味で、区内、郊外を選択できる方が多いと思います。
敢えて都心に住む、敢えて郊外に住む、そのメリットや実際の感想など、
中傷や煽り発言は無しで、冷静に楽しく語り合えるスレッドになるよう期待しています。
[スレ作成日時]2015-01-16 20:56:53
多様性と書きましたが、家も同じで割安物件から100億円を超えるような超高級物件まで、
そのバリエーションの広さも都心の特色だと思います。
全体的に、郊外エリアよりは当然高価格が中心になりますが、
例えば新築にこだわらなければ、いいエリアでも1億以下でいい物件の供給はあリますよ。
例えば港区は、高給取りばかり住んでいるイメージでしょうか?
実際には、大学に通われる学生さんや新入社員さんとか、まだまだ所得の低い人達も
多く住んでいますよ。ワンルームマンションも多いですし。
沢山ショウルームやオープンルームを見に行かれて、土地勘や相場観を身に付けて、
いい物件を見付けて下さい!
価格帯の多様性よりも選択肢の多さだと思うが。
スポーツカーだけダイハツからマクラーレンまで並んでも、個々の経済状況ってものがあるからな。同じ予算でスポーツカーからミニバンまで選べる方が現実的でしょ。ミニバンすなわち広さを重視すれば自ずと郊外だね。地価が下がれば税金も安いし大歓迎。
>ミニバンすなわち広さを重視すれば自ずと郊外だね。
面白い喩えだとは思いますが、広さと言っても安ければいいというなら、
郊外地=国産ミニバンでもいいですが、そのチープさが嫌で、
歴史のある都心住宅地=永年の伝統に裏付けされた、例えばレンジローバーの、
ゴージャスな広さが好きな方もいるでしょう。
関係ないかもしれませんが、先日国内限定2台という特注オーダーのレンジローバー、
お値段2600万円に試乗しましたが、その広さと豪華さは恐らくロールスロイスを凌ぐ快適さ。
特筆すべきレベルの高さでした!
30代で世帯年収2000万なら、
子供が小学校上がる前に都内の立地・転売・賃貸を重視した小さな物件を買う。
家族構成、子供の進学、住環境を考慮して10年後くらいに
①郊外にうつる
②都内でサイズアップする
を検討し、
最初の小さな物件を売る、賃貸に出すの選択をその時の収入で判断すればいい。
若い時と定年近くになると価値観も変わってくるので、柔軟に対応できる方がいい。
若くして収入が高いのをいい事に、都内に大きな物件を買ってローンが巨額だったり、
郊外の大型物件を買うと、選択肢が減る可能性がある。
50代で世帯年収2000万なら、楽じゃないから選択肢はあまりないでしょ。
東京だけが異常ではないよ。
香港だって、戸建てに住む富裕層もいるが、大抵は中心部のマンション住まい。
もちろん価格は数十億円という超高級マンションだけど。
またニューヨークでも、有名なトランプタワーなど100億円以上というマンション=
コンドミニアムが幾つもあり、イチロー選手や松井選手などの富裕層、
資産家たちも多く住んでいる。アッパーステートやロングアイランドにセカンドハウス、
別荘を所有する富裕層も多いね。
またロンドンは世界上で最も地価の高い都市の一つで、坪単価5千万というような、
有名なフラット=マンション、例えばOne Hydeparkなどは、ロンドンの富裕層や芸能人、
近隣諸国の大金持ち、例えばアラブの石油王なども購入が相次いでいる。
一戸あたりの平均価格は50億円超えで、最上階の部屋は250億円を超えるという、
ギネスブックにも認定された、世界で最も高価なマンションだ!
イギリスは貴族社会なので、もちろん郊外の戸建てに住む層や、田舎のお城などに、
現在も住み続ける貴族も少数いるが、大抵の富裕層はシティ住みだよね。
富裕層のうち10%もが都心に住むのは異常に多い。東京くらい。
富裕層というのは、お金だけでなく時間も余裕があるのが普通だが、東京ではお金はあっても時間に余裕がないのが、他都市に比較して多い。
収入を得る場所=仕事の場所に束縛されて暮らすのだろうから
住む場所が都会か田舎かなんて、どうせ自由には選べないもの。
自分の好きな住む場所に、仕事が向こうから付いて来るぐらいなら
立派なもの。
実際3000〜4000万円程度だと富裕層と言う感じはない。
数年位は遊んでいても平気だが、全く仕事しないでいるのも世捨人になったようで不安。万が一資金が尽きたらこの生活が維持できなくなるし、それが怖いから仕事しないでいられない。都心は仕事する上で利便性が高く、東京にいれば仕事している間のステータスが維持出来るからしがみついちゃう。
この生活に疲れたらプライドを捨て、海外か地方でのんびり生活するのが夢。それまでは東京砂漠で頑張ろうかと。
クリエーターなど文化人は都心住みが多いですよ。
だってクリエーターという、文化の中心、先端を知らなければいけない人達が、
なぜ郊外や田舎に住むんですか?
もちろん敢えて郊外を選択されている方もいるでしょうが、
文化的な刺激の多い都心部に住む人が多いです。
岡本太郎氏など表参道(南青山)でしたしね。
>文化人でもクリエイターでもない庶民が何を言ってるの。
文化人やクリエイターって庶民ではないんですか?
あなたが庶民と言っているのは、才能のない凡人という意味ですか?
それとも経済的、社会的立場のことですか?
経済的に富んでいる文化人やクリエイターもいれば、
経済的には恵まれてはいないけど、素晴らしい活躍や作品を残している方もいるでしょう。
下らない茶々入れはご遠慮ください。
他所様の懐事情まではよく知りませんが、大家と言われるような画家や陶芸家、
音楽家などの文化人は稼いでいるでしょうが、まだ若手と言われる文化人は、
2千万も稼いでいないでしょう。でも志を高く持っている人は多くいるでしょう。
また一般企業のクリエイティブ系は、世間に名前は出ないだろうし、
給料だって1千万ももらっていない人がほとんどでしょう。
才能と収入はイコールでない場合も多いですよね。
逆に文化人気取りでテレビに出ている人のほうが、大した作品もないのに、
出演料という名のギャラで沢山稼いでいる人もいるでしょう。
2000万程度だと郊外の一軒家のほうがいいでしょ
似たような人たちが近所に居るだろうし
何億も稼いでる人だとそういう所では浮くだろうから
そういう人らが固まってる区内高級マンションの方が住みやすいと思う
あなたの意見はそうなのですね。
ケース・バイ・ケースだと思いますよ。
郊外の戸建て、都心部のマンションほぼ同じ価格ですから、
収入に関わらず都心派もいれば郊外派もいるでしょうね。
余暇が楽しめる人ほど都心がいいと思います。
特に冬場は外で過ごすことも稀だし、暖かい車で移動して、
活気のある都心のスポットで買い物や美味しいレストランなど、
圧倒的に都心のほうが充実していますし、
美術館、コンサート、観劇など文化施設もそうですし。
自然に触れたければドライブがてら郊外や別荘に行けばいいし、
敢えて普段から不便な所に住む必要性は感じませんが。
時間的余裕があれば余暇の時間がありますから、家に引き篭もるのではなく、
外に出て楽しく過ごしたいですからね。
じゃあさ、グッチのブティックある?エルメスは?
三越や伊勢丹は郊外にあったっけ?
チェーン店じゃなくて、フレンチのグランメゾン、ロブションやカンテサンスは?
和食の名店は、寿司の名店、例えばすきやばし次郎って数寄屋橋じゃないの?
歌舞伎はどこに見に行くの?クラシックコンサートは?
みんな都心部だよ。笑
>車を使うなら都心は不便。
電車とかあんまり使わないよ、この収入層は。
駐車場も豊富だし車移動でしょ。それかタクシー。
この寒い中を駅まで歩くの?あり得ない。笑
我が家は恵比寿三越が徒歩圏なので、食料品などよく買い物に行きますけど、
いい季節ならお散歩がてら歩きますけど、今どきの寒い冬の時期は車で行きますよ。
荷物持つのも車なら楽だし、地下駐車場も広いし。
それに、そのまま広尾の明治屋や麻布ナショナルをはしごしたり、
その後六本木ヒルズで買い物したり。楽しいですよ〜
150m2で3人ならギリギリ大丈夫ですね。
でも私は共同住宅はサブでしか考えられないので無理です。
ブランド店へ行って買い物にそれほど楽しさを感じないので行きたい時に行くでかまわないかな。新作情報は店の方から言ってくるから行かなくてもわかるしね。
食事も普段は出来れば家で食べたい。金は普段ちょっとずつ使わず家族で楽しめるものに使いたい。
基本的に満足するものが違う事がわかります。
ま、人それぞれって事かな(笑)
うちの実家には庭に滝があるんだが、もし同じものが
欲しいと思っても、都心部では叶わない
ほんのそれだけの望みでも、なかなか自由な場所に住むのは
難しいってこと。
まあ本田宗一郎氏の旧宅には、川を作っていたそうだし
ガクトさんのマンションには滝が流れてるそうですが
これを都心部でやるから目立つのでしょう
もっとも蓮っ葉な収入では望むべくもありませんけれど。
うちは30代前半の夫婦で、ちょうど世帯年収が2000万ぎりぎり越えるくらいなのでこのスレでは下っぱですが。
普通に区内のマンションと別荘もってるくらいですよ。人口の滝とかいりません笑
世田谷区の戸建平均は135㎡
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/118/329/d00016866_d/fil/h23...'%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA+%E6%88%B8%E5%BB%BA+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BA%8A%E9%9D%A2%E7%A9%8D'
港区のマンション(持ち家のみ、賃貸除く)は平均75㎡
http://www.rehouse.co.jp/realplan/library/market/dir_data/200902Market...
世田谷と港区では2倍近く住まいの広さが違う。
港区はマンション化率が全国で1,2位であり、最も平均住居面積が狭い地域。
本当、中途半端な成金は物言いが残念ですね…。
我が家は都心戸建てと都心マンション、ハワイに別荘を持っていて、都心マンションに在住です。しかしながら都心の高級マンションは品のない方が富裕層に混じっているから苦手です。
その為次は、子供の次の学校の近くの都心で、飽きのこない広い一戸建て購入したいと思ってます。また古い家を売ったら、温泉やスキーを楽しめる暖炉のある別荘を建てたいですね。長くなってしまいましたが、本宅と別宅を持つのが理想じゃないですかね。
30代後半の夫婦2人です。
都内に住んだことがないのですが、現在の賃貸物件から都内の戸建購入を検討中です。
世帯収入は3000万円で、貯金は3000万円です。
自営なので浮き沈みがある中、都内に1億円を超える物件はやはり無謀でしょうか?
今はまだ2人ですが、子供も2〜3人欲しいと思います。
足りない情報もあるかと思いますが、似たような環境の方いらしたらお教えください。
面白いスレですね。なんだか、富裕層の方がその他の層との差別化を懸命に図って優越感に浸ろうとしているような。でも、本当の富裕層で余裕のある人はこんなスレで優越感に浸ろうとする人はいないと思いますよ。後、区毎の平均年収のデータとか持ち出して、自分の住んでいる区の順位を確認するといった行為も、典型的な行動パターンですね。
年収にたいして貯蓄が少ないので浪費癖があるはずです。ローンを組まずに買える物件にした方がいいです。資産形成の基本は予期に備えてキャッシュを手元に置いておくことです。ローン返済に追われると機会損失につながります。収入こそ高いですがまだ富裕層の括りにも入ってないので、住宅のような嗜好品はしばらく我慢してはどうでしょうか。