前スレが1000レス超えていたので、 積水ハウスを語りませんかのその19です。
荒らしはスルーで対応で、引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/547328/
[スレ作成日時]2015-01-16 13:35:39
前スレが1000レス超えていたので、 積水ハウスを語りませんかのその19です。
荒らしはスルーで対応で、引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/547328/
[スレ作成日時]2015-01-16 13:35:39
積水でも何も特別なことをしなくても余裕でC値2は切れるよ。
1.2×4HMのように総四角のような建物を建てる。お手本は一条のような家。
2.屋根は一条のような片流れの屋根。間違っても寄棟にしてはだめ。
3.窓は1室1つ程度(一条ルールの標準仕様)。間違ってもスイングサッシはだめ。
これで、コンセント部分に気密仕様にしてと言えば完成!
家の勉強を始めると、一条の数値の良さが気になり魅力的になる。そこから更に一歩進むと、そのからくりがわかる。
C値悪化に一番致命的な、複雑な形の家や、屋根の形状、ダインには欠かせないスイングサッシ、大開口窓等積水は大好きだから。一条で外観や屋根の形を変えたり、大開口やスイングサッシを採用したら、結局C値はほとんど変わらないどころか、木造特有の5年ほどの変質で、下手したら積水超えも夢ではない。
C値に拘れば、室温に徹底して拘った家、悪く言えば採光とか開放感、外観を無視した糞おもしろくない家。これは好みの問題