住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-11 20:12:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2015-01-15 20:38:39

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】

  1. 655 匿名さん

    東京都区部の平均地価は戸建てに向かない都心を除くと坪150万円程度か。
    普通の戸建てなら土地50坪で7500万、建物は注文住宅の平均建築費が3600万程だから1億円余りが基準。
    マンション価格はその半分程度じゃないの?
    「安い・狭い」でしょ。

  2. 656 匿名さん

    うち周辺だと土地の坪単価150万はざらで公示価格。当然、不動産販売価格はそれ以上。

  3. 657 匿名さん

    マンション君は東京の土地価格を知らないね。
    戸建ての建築費は7割以上が土地代。
    土地付注文住宅(いわゆる似非注文住宅)や建売りはもっと安いらしいが、買ったことがないのでわからん。

    http://www.tochidai.info/tokyo/

  4. 658 匿名さん

    >652
    >654

    なぜ、こんな無知を堂々と晒せるのかな?

    >651が上げた指数は2008年を100とした時の指数。
    正しい読み方は、2008年に同じ価格の物件を買ったら、現在はマンションのほうが高く売れるっていうこと。

    これが>650
    >築古になれば土地の代金分ミニ戸方が価格も価値も上回ります。
    >これは未来永劫不変の事実ですので議論は要りません。
    に対する反論になってる。少なくとも直近7年ぐらいではマンションのほうが価値が上回っているので「未来永劫不変の事実」ではない。

    もうちょっと常識を身につけたほうがいいですね。

  5. 659 匿名さん

    >>658
    またまた低学歴のおバカさんのご登場ですね
    >少なくとも直近7年ぐらいではマンションのほうが価値が上回っているので「未来永劫不変の事実」ではない。
    ええっ?!マンションってたったの7年で築古なんですか???驚くべき見解ですね!!!

    >>築古になれば土地の代金分ミニ戸方が価格も価値も上回ります。 これは未来永劫不変の事実ですので議論は要りません。
    「築古になれば」と書いてあるにもかかわらず7年ぐらいは価格が上回るから間違いだと?それ本気で言えるって相当なおバカさんですよ。
    ホント、あ・た・ま・悪いですね〜(笑)

  6. 660 匿名さん

    ちなみに651の資料の指数。
    中古の価格じゃなくて、取引価格の平均。
    つまり、マンションの取引価格の平均値が上がってるって事。けど、中古の価格が上がってるって読み方はできない。
    値上がりの要因は新築マンションが高額化しているって所が本当のところ。中古物件が軒並み値上がりしている訳ではない。
    つまり、仮に2008年で指数100、現在120とする。2008年に1000万で買った物件が現在1200万になりましたって話じゃない。
    例えば、当時、「新築で1000万円」で取引されていた物件と「同等の新築物件が現在1200万」で取引されていますよって事。当時1000万だった物件はそれなりの中古価格に下落している。当たり前の話。
    解りやすく中古で言えば「当時100万円の築30年のマンション」は現在「120万円の築38年のマンション」にはなってないって話。
    「相場は値上がり」してるが、「個別の物件価格が経年を無視して値上がり」しているって事はこのデータからは全く読み取れない。もちろん、ごくわずかな超レア物件は値上がりしているかもしれないけど。一般的な話ではない。

  7. 661 匿名さん

    >>660
    そこまで丁寧な説明しなくても、、、
    流石にマンション房でも、、、
    わざと書き込みして、話題作りしたかっただけでは?
    もし、真剣に考えていたなら、マンション房は知恵遅れでは?

  8. 662 匿名さん

    >659

    それは変でしょ。
    この指数は新築・中古を含んだもの。
    であるならば、2008年時点で、築15年のものを同じ価格で買ったなら、
    築20年を超えた2014年はマンションのほうが価値が高いといえる。
    それぐらいちょっと考えればわかるのに・・・

    それとも、新築で買った場合に限って、築古になった時戸建のほうが価値が上がるの?
    そんな変な理論が成り立つなら是非データを見せてほしいね。

    >660
    これも変。そもそも日本語としておかしいから、まともに反論したくないけど
    >「相場は値上がり」してるが、「個別の物件価格が経年を無視して値上がり」
    >しているって事はこのデータからは全く読み取れない。もちろん、
    >ごくわずかな超レア物件は値上がりしているかもしれないけど。一般的な話ではない。

    指数の意味分かる?
    一般的に上がっているから指数は上がってるんだよ。
    個別に見れば上がった物件も下がった物件も有るだろうけど。
    日経平均が上がったら、一般的には株高っていうでしょ。

  9. 663 匿名さん

    >>662
    少し冷静になって書き込みしなさい。

  10. 664 匿名さん

    2008年基準というのがミソだな。
    東京の2008年の平均地価は前年2007年の坪286万円に対し18.5%上がって坪340万円近くまで上昇。
    90年代以降の最高値。
    そこを基準にしてマンション値上がり、戸建て値下がりというのがこのデータの恣意性。
    戸建て価格の7、8割を占める2008年の地価が異常に高かっただけ。

    http://www.tochidai.info/tokyo/

  11. 666 匿名さん

    >665

    なんで戸建てだけ2008年がピークだったお思うのかな?
    マンションもそこがピークだよ。
    https://www.sumai-surfin.com/guide/okishiki.php

    戸建てはピークからの値下がりが大きいのに対して、
    マンションはそこまで下がってないってだけの話ですよ。

  12. 667 住まいに詳しい人

    郊外戸建て民の投稿が顔真っ赤すぎて見ていられない件。
    都心部のマンション買えなかった情弱と収入不足を憂いても仕方ない。
    一生住むと決めたならこんなスレで鬱になるより地道にコツコツ返済すればいいのに。

  13. 668 匿名さん

    >>662
    客観的にみるとあんたの言ってることは一つも正しくないのに、「マンションは値上がりするもの」って結論を出してそれに沿った考えしかできない。
    ****に入っている人ってこういう感じなんだろうね。養老先生の本、「バカの壁」を思い出したよ。正にあんたの話だ。

    ようするに、あんたが言いたいのは「この資料によると、2008年に1000万で戸建てを購入した場合とマンションを購入した場合では、マンションは値上がりしているが戸建ては値下がりしている。だからマンションを買った方が得をしている。」って言いたいんでしょ?もうそれが大間違いなの。これはあくまで取引相場の話。買っちゃったマンションがその後値上がりしてるなんて結果はこの資料からは一切みつけられない。
    オリンピック景気の湾岸エリア再開発で高値のマンションがたくさん作られて数字が上がったんじゃないの?程度だ。マンションの価格平均って大規模マンションだと一か所でも明確に数字に出るからね。
    まあ、当時一杯100円の牛丼が今、120円になったと。で、当時100円で買った牛丼を食べずにとっておくとする。その腐りきった牛丼が120円で売れるかと、そういう話だよ。物は劣化して価値を失う。マンションはあくまで物だ。
    戸建ては建物こそ物だが、その価値の大半が物ではなく劣化しない土地。

  14. 669 匿名さん

    >>668
    八王子に戸建て買って10年で半値になりました、まで読んだ。
    長いよ、必死すぎ(哀)

  15. 670 匿名さん

    >>669
    ここまでくると精神論だな、土地は神聖で劣化せず値下がりしないと盲信している。
    ある意味幸せかもしれない。

  16. 671 匿名さん

    >>666
    おいおい、こんな業者の金儲けのための宣伝サイトを参考にしてるのかよ。
    書いてあることむちゃくちゃだぞ。引っ越しの理由に「出産」とかさらっと書いてる。賃貸じゃねえんだから買う前に何人育てるかくらい想定してるだろ。
    「学級崩壊」で家売って引っ越し?マジかコイツ(笑)
    儲かる市町村ランキングではなんと25位で50パーセントを切る。つまり、24市町村以外は半分以上の確率で儲からないって事。こりゃあ自分で「マンションは儲かりませんよ」って書いてるも同じ。
    まあ、信じちゃってる人には儲かる物件がある!!としか見えないんだろうな(笑)

    そうそう、このサイトに沿って引っ越す理由を追加すると「利益確定」だね(笑)
    子供を転向させて利益確定。マンションライフ、素晴らしいですな!

  17. 672 匿名さん

    >668

    勉強が苦手なのは分かったからもっと元資料を読もうよ。

    >これはあくまで取引相場の話。買っちゃったマンションがその後値上がりしてるなんて結果はこの資料からは一切みつけられない
    →中古相場も含んだ取引相場だから、買ったマンションも上がっている
    ※厳密に言うと、経年減価ほどには下がっていない。必ずしも元値で売れるってもんじゃない。

    >オリンピック景気の湾岸エリア再開発で高値のマンションがたくさん作られて数字が上がったんじゃないの?
    →指数なんだから、個別案件の影響は除去されている。高額物件が集中してもそれだけが原因で指数が高騰することはない(ロジックは元資料をしっかり読んでね)

    >戸建ては建物こそ物だが、その価値の大半が物ではなく劣化しない土地。
    →あなたの最大の誤解はこの点。データ上は戸建てはマンションほどに上がってない(=マンションより値落ちが激しい)。土地が劣化しないっていうの本当だけど、取引価値がそれで保たれているかどうかはデータ上はどうも疑わしいってことがポイント。
    ※土地自体は値下がりしなくても、上モノの価値が落ちて解体費込みになっているのか、街全体が古くなって魅力が落ちているのか、元々の土地の値段が高すぎたのか、原因はわからないけど。

  18. 673 匿名さん

    土地価格が下がればマンション価格も下がる。当たり前の話な。

  19. 674 匿名さん

    >>671
    ローン抱えて単身赴任まで読んだ(笑)

  20. 675 匿名さん

    >>673
    マンションは基本的に利便性の高い場所、つまり需要の高い場所に建てられる傾向がある。
    つまり土地価格が下がりにくい場所に建つことが多い。
    例外は駅徒歩20分とかのバス便マンション。
    これは郊外の戸建てと同じで値下がり半端なく資産価値がない。
    正に安物買いの銭失い。

  21. 676 匿名さん

    >668,671
    僅かこれだけの文章に頭の悪さが、端的に表れている
    なにが言いたいか論旨不明だが、面白すぎる

    おそらく社会人として通用していない


  22. 677 匿名さん

    >>675
    要するに、千葉、埼玉、神奈川のマンションに、一切価値が無いと言う事だな。

  23. 678 匿名さん

    >>677
    例えば神奈川だとピンきり。
    横浜~みなとみらい~元町中華街の駅近は値上がりしてる物件が多い。
    特にタワマンはほとんど。

  24. 679 匿名さん
  25. 680 匿名さん

    「マンションが築古マンションになった頃、同時期、同価格、同地域で購入した戸建てよりも売却価格が高い」と言い張っていたのに、いつの間にか築古ですらない、しかも埋め立て地で事実上戸建ての建築に適さない地域での物件紹介を始めましたよ。

    マンションは古くなると猛烈に値下がりします。
    これは「非常に少数の奇跡的なマンション」以外、つまり、ほぼすべてのマンションの運命です。

  26. 681 匿名さん

    立地によるとしか言いようがないよ

  27. 682 匿名さん

    >681
    甘いね、周りの相場に引きずられるに決まってる。
    怖いですよ、雪崩をうって売り急ぎ現象が起きる事も覚悟して下さい。
    真剣なババ抜きかも知れません。

  28. 683 匿名さん

    代々続く資産家が代々マンション住まいなんて考えられない
    それだけ無駄が多い

  29. 684 匿名さん

    マンションて限られた狭い範囲に大勢の人が住むように合理的に作られた建物でしょ?

    これから人口減になっていったら存在自体が不要というか、マンションって一定数の住人が居ないと管理運営ができないんだから存続自体が不可能、住むことすら困難になるよ。

  30. 685 匿名さん

    人口減って馬鹿じゃないの。
    一億が一千万になるとでも?
    人口減で困るのは地方の戸建てでしょ。
    好立地の駅近マンションは安泰だよ。

  31. 686 匿名さん

    >685
    相場とか物の値段は5%余剰が出たから5%だけ下がるのではないです。
    大幅に下がります。螺旋階段のように下落します。

  32. 687 匿名さん

    >685
    マンション、一戸建てに限らず、新築でも売れ残れば1000万位の価格は直ぐに下がります。

  33. 688 匿名さん

    http://sanoji1416.jugem.jp/
    2015.01.30 坪300万円のマンション、坪200万円の戸建-「田園調布に家が建つ」時代に
    ヴィンテージマンションさん中々慧眼ですね

  34. 689 匿名さん

    東日本大震災の被災地である東北地方の住宅総合は96.5(対前年同月比-0.6%)、
    更地・建物付土地は91.8(対前年同月比-4.0%)、マンションは174.3(対前年同月比+31.7%)となりました。

    上記ブログのここがなるほど、と思いました。
    不幸にも被災に遭われた方は教訓にしているのですね。
    3匹の子豚ではないですが我々も再びいつ起こるか分からない災害に備えたいものです。

  35. 690 匿名さん

    私は実家が大震災に遭っているので
    やっぱりマンションにしましたかねえ…

    全壊マンションは再建築で揉めるから、やっぱり戸建が…とも思ったのですが
    結局は、被害を免れたマンションのほうが圧倒的に多いんですよね
    どういう状況にせよ、まず命を守るのが先決かなと

    もちろん戸建も地盤などがしっかりしていて、
    耐震にお金をかければ大丈夫だと思います

  36. 691 匿名さん

    >>685
    へー地方のマンションは困らないんだ その理由は?
    地方だと駅のすぐそばに戸建てのニュータウンがあるけど、駅のすぐ側の地方マンションだと困らなくて
    駅のすぐそばの地方戸建だと困っちゃう理由は?

  37. 692 匿名さん

    で、震災をおそれて湾岸エリアにマンションを買うんですか。
    バカですねー

  38. 693 匿名さん

    >>691
    地方は戸建てだろうとマンションだろうと論外、で結論出てますよ?
    あくまでも資産価値の話です。
    田舎が好き、故郷が好き、分かります。
    ただ遅かれ早かれ二束三文になりますのでローンは身の丈が肝要です。

  39. 694 匿名さん

    >693
    >二束三文になります
    そこで止まれば良いですがマンションは大きな負債になります。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150128-00000500-fsi-bus_all&pos=1

  40. 695 匿名さん

    >>694
    だから地方では戸建てだろうとマンションだろうと負債ですよ。
    何を今さら、恥ずかしいから止めましょう。
    リゾートマンションなんて金持ちの道楽だからいいんじゃないの。

  41. 696 匿名さん

    仮に人口等がが5%減るとします。
    平均では一戸建ては5%が空き家、放置になるだけです。
    マンションも同様に5%が空き家ですが放置出来ません、そこが問題です。
    平均5%ですから10%も有ります、滞納等が発生し始め、スラム化へ一直線?

  42. 697 匿名さん

    需要のある場所が空き家になることはない。
    あなたの住まいが空き家になるなら需要がないだけ。
    不毛すぎる、小学生かい?

  43. 698 匿名さん

    >695
    戸建ては安い税金だけで済みますから放置も有りです。
    マンションは修繕費、管理費、税金の積み重なりで直ぐに百万円単位の負債になります。

  44. 699 匿名さん

    >697
    周りに空き家が有れば必ず極端に価格は安くなる。
    安くなれば周りに移る人も出る、価格が維持してる時に売り、損を最小にすることを考えるのは当然。
    小学生でも分かる簡単な市場原理。

  45. 700 匿名さん

    同じ地域ならマンションは一戸建ての100倍暴落

  46. 701 匿名さん

    空きマンションは何も生まないから怖い、負債だけ雪だるまで増える、売り急ぐ心理が働き暴落の危険が高い。

  47. 702 匿名さん

    >>666

    投資業者の勧誘資料なんかじゃなく、具体的に東京区部のマンション平均価格は
    過去どう推移してきたの?

  48. 703 匿名さん

    マンションならマンヘルのプレイルームとか貧困層向け宿泊施設とか工夫次第でどうにでもなる。強度を無視すれば、ぶち抜きで100平米以上も可能。戸建には無理なこと。

  49. 704 匿名さん

    >703
    >貧困層向け宿泊施設とか工夫次第でどうにでもなる
    賃貸マンションを暴落させる工夫ですか。
    賃貸が暴落すれば、借りる人が増え、分譲が暴落します。
    良いアイデアですね。

  50. 705 匿名さん

    672で完全論破されたのに一夜明けたら支離滅裂な連投再開かよ(笑)
    好立地マンションには勝ち目ないから田舎の過疎地域同士で底辺争いに持ち込もうと必死(苦笑)

  51. 706 匿名さん

    >好立地マンションには勝ち目ない
    需給関係に勝てる条件等は有りません、周りが下がれば何れ暴落して適正価格になります。

  52. 707 匿名さん

    >>672 で論破?馬鹿な事言うなよ。こいつはサラッと自分の間違いを認めて672に書き込んでるんだよ。
    「必ずしも元値で売れない」てな。それに中古価格を含んでいるから中古の相場も上がっているとはいえなくもない。しかしながらこれはあくまで指数。今まで7割減額だったのが5割減額になっても指数上は値上がりになる。実際に自分の中古物件はびた一文値上がりしてはいない。経年に伴って値下がりし続けている。
    そして、最大の間違いとまで言っている土地価格。2008年を基準に一度値下がりしているがその後は安定している。昨今、都内の土地価格は底値と言われ続けているがそれが現れた数値と言える。
    実際の価格は657さんが上げた資料にある通り値上がりしている。

    何より、築古のマンションは新築の同時期、同立地、同価格の戸建(例えミニ戸、ペンシルでも)よりも値打ちが無くなるという事を覆す資料にはなっていない。しかもたったの7年しか経過していない資料じゃあ築古の価格の参考にはなり得ない。

    マンションは古くなれば必ず値下がりする。

  53. 708 匿名さん

    >>705
    好立地の戸建と比べたら?たしか、予算は上限無いとか言い張ってたよね?
    六本木ヒルズ取り壊して60階建ての戸建を作って庭にドーム球場を作ればそうそう値段は下がらないよ。これも戸建だよ?
    余剰スペースは賃貸にでもすればいい。商店街とかによくある店舗一体型の戸建の延長だね。

    マンションって予算関係なくしてもそんなことできないじゃん。区分所有だから専有部以外は手を付けられない。たとえワンフロアにある部屋すべてを買い取っても壁は共有物だから取り壊すことはできない。
    ちなみに自分でマンション建てて、下階を貸したら賃貸物件付戸建になるんだよ。

  54. 709 匿名さん

    >>699
    あんた家をなんだと思ってるの?
    普通、買った後は損とか得とか関係ないでしょ。

  55. 710 匿名さん

    万損民は物件を投資、もしくは損得で考えてるよね。

  56. 711 匿名さん

    自分のマンション一棟持ってる人は資産家だけど、都心だかなんだか知らんが、たかが70平米程度の部屋持ってるだけで、資産家気取りのマンション民は愉快な思考回路だなとよく思う。

  57. 712 匿名さん

    >マンションは古くなれば必ず値下がりする。
    家は耐久消費財ですから、戸建てであれマンションであれ当然値下がっていきますが、
    では、これはどういうことでしょう?
    https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php

    築後20年近く経過しているのに値上がっているマンションがこれだけあります。
    やはり都心物件が多いですが、横浜の都心部なども上がっていますね。
    これらの事象についてはどう説明されますか?



  58. 713 匿名さん

    >707

    土地価格が低位安定してるのがなんのメリットなんだろうか?
    マンションはきっちりと値上がりしてるのに・・

  59. 714 匿名さん

    >>712
    今、2015年ですが、、、
    ほとんどの物件が築10年前後。
    失われた10年の不動産低迷期のマンション物件の、
    さらに希少物件を羅列した物を提示して何が言いたいの?

  60. 715 匿名さん

    >708が典型的な戸建て民だね。
    データに基づいたまともな反論がなくて、極論しか言えない。

    戸建てを買ったほうがいいっていうメリットを具体的に挙げられないなら
    黙ってみてればいいのに。
    書けば書くほど惨めになっていくよ。

  61. 716 匿名さん

    >>715

    と言いつつマンションのメリットを一つも挙げられないという、、、

  62. 717 匿名さん

    >失われた10年の不動産低迷期のマンション物件の、
    それでは、逆に言えば成長期と低迷期とがあって、値段も上がったり下がったりする、
    そういうことですか?ではあなたの主張する、

    >マンションは古くなれば必ず値下がりする。
    「必ず」値下がりする、という書き込みは矛盾しますね。
    実際に値上がりする物件は、上記データにあるようにいくらでもあるのですから。
    モノの価格は、景気と、需要と供給に左右されるという、ごく当たり前の事実が理解できませんか?

  63. 718 匿名さん

    どちらにしても、70平米程度のマンションさんの資産だの値上がりだの、ちっさい話ダナー

  64. 719 匿名さん

    >701

    築4年で空き室など当分無いし、駐車場が満杯で築50年に更新する機械駐車場が6割
    の契約で採算が取れ残額は管理組合の収入になる。修繕費に換算すると数十軒分の収入で
    仮に空き部屋が出ても収入のがはるかに多い。それが何十年分か?

    戸建ての空き家は持ち主が自由に放置するから、廻りの住人は浮浪者が住み着いていないか
    チェックするしか出来ない。ボロい空き家が増え、環境が悪化するだけ。住環境の悪化で
    値下りも有るだろうね。

  65. 720 匿名さん

    >718
    712のデータよく見て下さい。
    https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php

    実勢価格の部分は、均して70㎡換算ということで、決して70㎡のマンションの話ではないですよ。
    特に上位10位までの千代田区港区マンションは、超の付く高級マンションばかりで、
    間取りも300㎡を超えるような物件も含まれ、3位のザ・ハウス南麻布は、
    最上階15億円の部屋もありました。

    >ちっさい話ダナー
    ではないと思いますよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  66. 721 匿名さん

    >712のデータ見たけど、たかだか70㎡のマンションが港区とかだと1億7千万とかするんだね!
    坪単価800万か。まあ最近はもっと上がって、坪1千万円超の物件もあるから、
    別に驚くべきでもないのかもしれないけど。
    ごく限られた都心部の良好な住宅地は需要が高いんだね。その価格で売れるんだから。
    やっぱり都心部というブランド立地はこれからも安泰だろうね、少なくとも郊外よりは。

  67. 722 匿名さん

    そりゃあ需要はあるだろうね。
    しかし一部のマンションが値上がりしているからという理由で
    まだまだ価格が上がる、もしくは下がらない。と考えているならおめでたいということでしょ。
    維持費ですらバカにならないから・・・

  68. 723 匿名さん

    >720
    維持費もとんでもなく高いから何れ暴落。
    いつまでも平坦な道は続かない、急坂は必ず有る。

  69. 724 匿名さん

    >702

    http://www.yendo.co.jp/story_03_04.html
    バブル崩壊後の東京都のマンション価格の推移

    2008年前半には、東京23区で138%の291万円/坪、23区以外で124%の183万円/坪にも上昇した。

    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2014_03.html
    ~都市圏中心部の中古マンション価格、築年別の調査結果~

    東京23区ではほぼ同じ価格水準だった「築20年以上」と「築30年以上」の価格差も確認できます。
    「築10年未満」と「築10年以上」での差に比べるとかなり小さくなっています

    http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_2540.html
    西葛西には賃貸マンションがたくさんあったが、殆ど募集ゼロ。殆ど埋まっている。

    これが築40年の14階建てマンション。大規模修繕だけでそんな古くは見えない。

  70. 725 匿名

    職場にマンション購入の営業の電話がよくかかってくる。
    売れない所もいっぱいあるんだろうなぁ。

  71. 726 匿名さん

    売れるところは広告も営業活動もいらないから世の中売れないマンションだらけだよ

  72. 727 匿名さん

    築40年のマンションなんて、すでにババ抜きが始まってる状況だよ。

  73. 728 匿名さん

    築40年の戸建てなんて、屋根は雨漏り、床下はシロアリわんさかの状況だよ。
    このスレの戸建民は修繕費を無駄だと思ってるから尚更酷い惨状です。

  74. 729 匿名さん

    >>712
    ちゃんとごく一部の奇跡的な例外マンションはあると書いてきたけど?
    >1993年1月以降竣工物件
    これに当てはまるマンションて日本全国に何万棟あるんだろう?
    都心エリアそれも代官山でも上位50位で23.7%しか上がってない。投資額と維持費を考慮すると良い投資とは言えない。
    効率が悪すぎる。
    なによりマンションのパーセンテージで何パーセントがこれだけ上ってるの?
    東京23区のマンションの何パーセントが10年後に新築時の価格を上回って販売されているのかを出してよ。
    極端なな例を挙げてもそれは無駄だ。こちらが最初からかいていた極一部の奇跡的例外物件の実例を挙げただけ。

    それになにより、築古のマンションの話をしてたんだよ?一番古くても築12年。この辺は築古とは言いません。

  75. 730 匿名さん

    >東京23区のマンションの何パーセントが10年後に新築時の価格を上回って販売されているのかを出してよ。
    まずは、自分からデータ出せば?
    東京23区の戸建ての何パーセントが10年後に新築時の価格を上回って販売されているのか。

  76. 731 匿名さん

    >ごく一部の奇跡的な例外マンションはあると書いてきたけど?
    奇跡的ねぇ。それも千代田、港、渋谷区に「奇跡的に」集中しているね。
    だから立地が全てだということの証明だよ。
    いい加減学んだら?苦笑

  77. 732 匿名さん

    >>724
    そのデータだと、経年に応じてちゃんと値下がりしてるじゃん。
    10年未満で5188万、10年以上で4102万、20年以上で3108万。で、30年以上からの下げ幅が少ないといいたいの?まあそうかもしれないけど、もう新築時の半額程度まで下がってるじゃん。実際は売買件数が少ないってことだと思うけどねえ。築30年以上のマンション。70平米で3000万って普通買いますか?

    確かなのは、あんたの主張するような経年に逆らって値上がりしている要素が全くないってこと。
    「マンションは古くなると値下がりする」。これはそれを証明する資料として使えますね。

  78. 733 匿名さん

    >「マンションは古くなると値下がりする」。これはそれを証明する資料として使えますね。
    ふーん「必ず値下がり」って言ってたのからトーンダウンした訳ね。
    言い訳じみててみっともない。苦笑
    もう既に書いてあるけど、マンションに限らず戸建てなどの耐久消費財は、
    景気や需給によって価格が上がったり下がったりするってこと、まだ理解できないの?
    それに、常識的に新築と40年経過した物件とどっちが価値が高いか=価格も高いって、小学生でも分かるだろ(笑)

  79. 734 匿名さん

    マンションに住んではいけない!
    http://biz-journal.jp/2013/06/post_2312.html

  80. 735 匿名さん

    極一部の値上がりしたマンションにすがるマンション民・・・

  81. 736 匿名さん

    >>728
    築30年近く経ってたらだいたいヤバイかなぁ
    今新築でも、ちゃんとシロアリ対策はしないとだめですよ
    最初から毒液がしみこませてある木材であってもやらないとだめ

  82. 737 匿名さん

    >735
    論破されるといつもこのパターン。笑
    値上がりした戸建のデータすらアップできない哀れな戸建民・・・

  83. 738 住まいに詳しい人

    マンションに住んではいけない!以下必読!
    http://www.j-cast.com/2014/05/18204864.html

  84. 739 匿名さん

    まあマンションは所詮、区分所有権だからねぇ。
    売れる間に手放さないと負動産になるのが見えてるから。

  85. 740 匿名さん

    >728
    だから一戸建ては無理せずゲームオーバーにしてババ抜きから抜けます、罰で少額の税金は払います。
    マンションは抜けられないから惨めなのです、誰かが必ずババを引きます。

  86. 741 匿名さん

    >>733
    では、もう一度この話題の一番最初
    >>650
    >築古になれば土地の代金分ミニ戸方が価格も価値も上回ります。これは未来永劫不変の事実ですので議論は要りません。
    これに対してマンションは築古になっても価格が上がっていると651で大嘘とまで言い出した訳だ。
    そこで詳しく651の資料を解説して、
    >ごくわずかな超レア物件は値上がりしているかもしれないけど。一般的な話ではない。
    とすでに書き込んでいる。
    もう一度言いましょう。
    マンションは古くなると必ず値下がりします。
    そして、細かく言えば、極まれに、0.1パーセントにも届かない奇跡的な物件は値上がりする事がある。
    物は必ず経年で劣化します。マンションは物であり経年と共に劣化して価値を失う。
    戸建は、建物は物であり経年と共に価値を失うが、土地は物ではないので価値は無くならない。

    これに「大嘘、そんな事無い」と反論してたけど>常識的に新築と40年経過した物件とどっちが価値が高いか=価格も高いって、小学生でも分かるだろ(笑)
    と、サラッと意見を変えてきました。論破されたことを認めました。これはその証拠の一文です。

    そして、ただの一度も戸建てが値上がりしているとは書いていない。マンションほど価値が落ちないと書いている。

  87. 742 匿名さん

    >741
    何回も出ているけど、よく読むように!

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  88. 743 匿名さん

    分かった?立地が全てなんだよ。

    いい立地であれば、賃貸にも出せるし売買価格も15年間キープ。
    でも土地を持っていても、需要のない立地なら持ってたって価値なし。
    家の形態はともかく、立地が全てだよ。

  89. 744 匿名さん

    742の内容を要約すると、
    『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』

    15年前に郊外戸建を買ってしまった人の後悔の言葉です。

  90. 745 匿名さん

    「価格が上がる」とは言わなくなったんだw

  91. 746 匿名さん

    >「価格が上がる」とは言わなくなったんだw
    前に出ていたデータとは違う、別の事例ですけどそれも理解できないのですか?
    極論に走ったり、文章を理解する思考回路も・・・頭弱いの?
    それより、

    >東京23区の戸建ての何パーセントが10年後に新築時の価格を上回って販売されているのか。
    データまだですか〜?

  92. 747 匿名さん

    将来売るのが前提で自分の住む家を探さないといけない貧しい人は大変ですね。

  93. 748 匿名さん

    郊外の価値の無い土地ではなく、都心のいい場所は売ってくれと営業が凄いから、
    より良い条件の物件情報がたくさん集まるので、良い条件で住み替えできるのです。
    郊外のように何十年も経った古い設備に囲まれて住み続けなくていいので、
    住み替えが容易にできる都心は選択が多くて有利ですね。
    永住志向の方なら都心一等地の広い物件を、住み替え派なら立地優先、
    キャピタルゲインの見込める物件優先など、ライフスタイルで住み替えられる。
    でも郊外は一回買ったら価値は下がる一方で、住み続ける「しか」選択肢はない。
    どちらが人生楽しいか。心も懐も貧しいかは・・・

  94. 749 匿名さん

    ヤドカリみたいな生活だね。
    いっそ賃貸にすればいいのに。

  95. 750 匿名さん

    そっかあ。郊外の人って、住み続けるしかチョイスがないから、
    ボロい木造も直し直し、隙間風が入っても直し直し住み続けるのか。可哀相な人生。
    都心なら資産価値が落ちにくいから、いくらでも新しいのに住み替えられる。
    長い人生、50年も一緒の家に住む必要はないし、多分最後はケア付きホームに入る人が
    増えていくだろうけど、その入居費用出すのにも価値の無い土地じゃあ・・・
    やっぱり資産価値のある都心物件を持っていた方がいいよね〜

  96. 751 匿名さん

    賃貸で良くないかな。
    しかもかなり妄想が入ってまっせ?

  97. 752 匿名さん

    >>748
    で、その価値の無くなる郊外に世田谷はおろか目黒区の中目黒辺りも入ると。(笑)

    >東京23区の戸建ての何パーセントが10年後に新築時の価格を上回って販売されているのか。 データまだですか〜?

    この説はだれが言い出したのですか?文脈から判断するに都心房が突然主張してきた説なんですけど?
    なんでそれを他の人がデータ出さなきゃいけないの?
    今までしきた話では、「同時期、同価格、同地域で購入した戸建てとマンションでは築古になると土地代のある戸建ての方が価値が高い」だったのに。10年って何?築古ってたったの十年なの?
    都心房、完全論破を自分で認めたのが悔しくて気が違っちゃったね。

  98. 753 匿名さん

    このマンションさんの考え方はDINKSしか向いてないんだよな。

  99. 754 匿名さん

    はい、結論でたね。
    一度買ったら値段ガタ落ちで売りに売れずに一生住み続けるしか出来ない郊外戸建。
    都心部マンションなら立地をよく見定めて、キャピタルゲインも狙えるから、
    住み続けても、住み替えても選択肢があるという安心感。この差は大きい。
    賢いあなたならどちらが魅力的か、もうお分かりですね!
    都心の好立地のマンションを買いましょう!

    賃貸?ここ購入するなら?スレですので、他でやって下さいね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸