住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-11 20:12:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2015-01-15 20:38:39

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】

  1. 614 匿名さん

    >>611
    大田区って安いんだな。
    横浜在住だけどビックリした。

  2. 615 匿名さん

    いや、あのスーモ掲載の大田区の土地はその狭さに注目すべき。
    あんなに狭くても売り買いがある立地ってこと。地域に応じた広さや価格で色々なニーズがある。

    都心房は都心(なぜか千代田区中央区は都心ではなく港区、品川、渋谷区が住宅地の都心という異次元の理論)以外は全て価値のない不便な郊外ってしつこく粘着するから、目黒区中目黒でも八王子の高尾山口でも同じになってしまって話ができない。

  3. 616 匿名さん

    >615
    正しく文脈を理解できず、極論に持っていくのは馬 鹿の典型です
    中目黒と高尾山が同じって誰がいったの?
    ロジカルに話せない公害君は社会でも使えないのでひきこもりですね。


    いわゆる戸建立地(一種低層)は港区千代田区中央区には基本ありませんので
    品川、渋谷の一部の低層地域と港区の中高層地域の戸建の中心(高値)という意味で言っているのでしょう



  4. 617 匿名さん

    他スレッドに載っていましたが、山手線内エリアで、住環境の良さを示す目安の一つ、
    第一種低層住居専用地域は下記のとおり。
    この地域では、10mの絶対高さ制限があり、3階建て以上の建物は建てられず、
    建ぺい率や容積率も厳しく制限されるので、良好な街並みや景観を保持できる。

    ::::::::::;;::::::::
    千代田区=一種低層は無し
    中央区=一種低層は無し
    渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    松涛1丁目、松涛2丁目、神山町、富ヶ谷1丁目、一帯 → 紀州徳川家下屋敷跡地。
    恵比寿3丁目、一帯
    広尾2丁目、広尾3丁目、一帯
    東2丁目、一帯 → 宝泉寺のあたり。

    港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    高輪4-15の一部

    品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
    東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
    東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
    北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
    北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

    目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    青葉台2丁目の一部。

    新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

    文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
    小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
    白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
    西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
    本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

    豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    巣鴨1丁目1番地 
    目白2丁目 

    以上です。

  5. 618 匿名さん

    おやおや、無知郊外民の>615は、休みだというのに遊ぶ相手もいなくて孤独に書き込みかい…笑
    俺はこれから、CAやモデルの卵などキレイどころとパーティー@西麻布。
    君んちからだと1時間以上掛かるね〜
    郊外生活エンジョイな!爆

  6. 619 匿名さん

    >617

    高層建築物が難しかった昔は容積率の制限が厳しいほうが住環境は良くなったけど、現在は一般的な傾向としては逆だよ。
    容積率が大きいほうが緑が多くなって環境は良くなる傾向にある。

    例えば、容積率150%だと高層建築物はコストに合わないからほぼ木造建築になる。
    そうすると建蔽率上限の60%総二階+駐車場ができるから純粋な空地は割合としては10%もあればいい方になる。

    ところが容積率が400%ぐらいあって、高さ制限がないなら、
    総10階にすると、建蔽率は40%ですむ。高層建築だと駐車場も機械式になったり、地価の高い土地では地下に作られるから、空地が50%ぐらい確保できる。

    結果として、高さ制限がゆるくて容積率の高い土地のほうが環境が良くなっていくのが現在の東京。


    もちろん現在の時点で有名住宅地になっているようなところが一気に悪くなることはないけど、
    長い目で見ると容積率が大きいほうが住環境は良くなるよ。

  7. 620 匿名さん

    >緑が多くなって環境は良くなる傾向にある。
    緑が多いだけが環境の良さ?10階建てのビルが乱立?日照権は?
    キミ無知すぎて話にならない。呆れる

  8. 621 匿名さん

    >620

    もうちょっと世界を見た方がいい。
    日照権なんて言ってるのは日本と韓国ぐらい。
    日照権を環境の前提に置くのは古い感覚だと思うね。
    日照なんて高層階に行けば得られるんだから、日照よりも街の環境は広々とした空地が重要だと思うな。

    例えば、世田谷・杉並・練馬の戸建て街は容積率の低い土地だけど、アレが環境いいと思う?
    それよりは丸の内のように高層ビルは多くても隣との感覚が十分開いていて、キレイに緑化された街のほうが環境がいいと思うんだけど……。

  9. 622 匿名さん

    あなたのようにビル好きなら、都心部のタワマンにでも住めばいい。
    一方で、都心でも高台の低層住居専用地域というのは、絶対高さ10m制限で日照と、
    環境を保持するために造られた法律。地面の近いところで生活したいという人も多くいるから。
    多様性が都心のいいところなんだから、自分のライフスタイルに合わせて、
    住む場所も選ばべいいだけの話しですね。
    個人的には最上階だけ光の入るマンションとか全く住みたくないですし、
    そもそも、そんなマンションに入居したいとする人は少ないだろうし、
    そんなリスク物件デベが建てませんょね。

  10. 623 匿名さん

    >622

    話が通じていない・・・

    >619でも書いたけど、容積率の高い地域は空地が増えるから、日照もゼロにはならないよ。
    むしろ、23区の外周部に有る木密地域の方が日照は良くない。

    都心高台はそれでも、買い手が多いから環境の悪化が緩やかだけど、
    23区外周部の住居系地域を見てみな?戸建て街の環境悪化は早いよ。
    広い土地は相続で分割されて小さな戸建てに変わっていく。当然庭木はなくなるし、
    家と家の間隔は狭くなって、通気・日照も悪化していく。

    容積率・高さ制限では環境悪化は止められないのよ。

    環境を守る上で大事なのは建蔽率と上モノ住戸への積極的な投資。
    容積率が小さいと、それらが犠牲になるから街の質が下がっていくんだよ。

  11. 624 匿名さん

    日照権って概念が無ければ、タワーマンションの南真正面に何棟もタワーマンションが建って一分の部屋以外全く日が当たらないって事が起きるよ。

    なによりスレチ。相変わらず頭の悪い都心房さん。

  12. 625 匿名さん

    >そうすると建蔽率上限の60%総二階+駐車場ができるから純粋な空地は割合としては10%もあればいい方になる。

    建蔽率60なんて建てこみすぎて周辺の空地がなくなる。
    23区内でも50/100が戸建て住宅地の上限。
    狭小敷地に高さで床面積を稼ぐのはミニ戸の考え方。

  13. 626 匿名さん

    何と、マンションには窓の無い部屋が存在する。
    マンションはカビだらけ。

  14. 627 匿名さん

    >625

    >617で「住環境の良さを示す目安の一つ」って書いてるところが建蔽率60%なんだけど・・・
    戸建て推しの人っていうことがいい加減だね。

    ちなみに、建蔽率50%でもそんなに変わらんよ。
    50%建物を建てて、駐車場を他に確保すれば、空地なんて30%とれれば上出来。
    よっぽど豪邸街じゃない限り、空地は20%ぐらいでしょ。

  15. 628 匿名さん

    >>616
    都心以外は住む価値無いってさんざん言ってたのに???
    郊外は今後少子化で過疎化して行くって世田谷も郊外だから同じってさんざん言ってたのに???
    都心以外に高級住宅地なんて存在しないって言ってたじゃあないですかあ???
    都心房はホント、都合よく主張を変えてきますね(笑)お気楽で良いですねえ。

    ちなみに都心房の言う価値のない郊外にある田園調布や成城辺りは共に環七どころか環八の外にある第一種低層住宅専用地域で建蔽率、容積率は617の全ての地域よりもさらに厳しい40/80ですよ。

  16. 629 匿名さん

    >広い土地は相続で分割されて小さな戸建てに変わっていく。当然庭木はなくなるし、
    >家と家の間隔は狭くなって、通気・日照も悪化していく。

    都会なら分筆制限があるし、建蔽率が厳しければ狭小敷地にまともな家は建てられない。
    建売業者もミニ戸を建てにくい。

  17. 631 匿名さん

    都心房さんにとっては中目黒も郊外なんだw
    なんだか日比谷公園に住んでそうですね。

  18. 632 匿名さん

    >>630
    都心以外は住む価値無いってずーっと言ってたのに???
    たった今も世田谷も中目も高尾山口も同じ郊外とひとくくりにして、「損することが確実な郊外を買い奴は馬鹿」とまで言い切ってたのに今更それが同列じゃないって???
    極端な解釈じゃなくて都心房の言ったまんまの話なのに???
    都心房はやっぱり物凄く頭悪い上に自分一人にしか通用しない理論の中に住んでるんだね(笑)

  19. 633 匿名さん

    中目黒は郊外だけど品川区は都心です キリッ 
    品川区って港区と沢山くっついてるからねjk キリッ
      
          by  都心房

  20. 634 匿名さん

    住みたい街ランキングでは山手線内側は殆ど入ってこない。
    一般的に住環境は、近郊の住宅専用地域に大きく劣るという認識がされている。
    但し、東京都の面積の1/35しかないから希少性はかなりある。
    10に1人しか住みたがらないとしても、高値で取引される。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸