注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 11:25:29

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1 匿名さん

    タマホームで快適生活。
    コスパ極上。。

  2. 2 匿名さん

    前スレの1010さんのコメントとても参考になりますね

    子どもとのコミュニケーションも考えつつ空気循環も考えつつで

    かなり頑張って考えていかないといけない物なのだなという事を感じました

    リビング階段があるというのもコミュニケーションという点では良いんでしょうけれどね

  3. 3 匿名さん

    吹抜けを希望される人にはリビング階段が云々とは言いませんが、
    せっかくリビング階段にしても共働きで留守がちな家庭、鍵っ子になる
    家庭ではリビング階段する意味がないというか、メリットが半減します。

    ローンの為、電気代の為、塾など教育費の為、奥さんが働きに出る理由は
    いろいろあると思いますが、建築後のライフスタイルを考えていますか?

    子供が帰ってくるまでには家に戻れるパート仕事なら大丈夫かも知れませんが、
    フルタイムで働いて子供は鍵っ子、休日は家にいるよりアウトドア派、とか
    習い事などで子供が居ない、などリビング階段は家族が揃ってこそ意味が有る。

    リビング階段にするメリットを考えるとそう思えます。
    狭小住宅などで広がりを持たせるためにリビング階段にされる場合は、
    メリットではなく、対策の一つで止むを得ず、ですもんね。

  4. 4 匿名さん

    タマとレオはないわ
    枝分かれしたとこやし
    あのツボ単価も実際は嘘やしな

  5. 5 匿名

    本体価格なんだから嘘ではない
    但し書きもあるし

  6. 6 匿名さん

    本体価格の定義というのがないからですね。
    かかるものはかかる、坪数が同じでも形状や外観、装飾で価格はバラバラ。
    タマやレオは標準仕様や自由設計の許容範囲(下屋、出入隅など)が
    広いので、自分の好みに近ければお値打ちに建てられます。
    こだわりが多かったり、オプションが増える傾向のある人には向きません。
    タマとレオが枝分かれしたというのはある意味正解ですが、あれからもう何年も
    経ってますし、随分それぞれのカラーが出てきているんじゃないでしょうか。
    根本的な考え方が同じということをいうなら、この2社に限らずローコストの
    注文住宅やってるところはほとんど同じです。
    根本はアイフルホーム、フランチャイズか直営か、標準装備をどこに設定するかで
    スタートラインが変わるだけです。
    私の経験からすると、本体価格が同じでも標準仕様が違うので、アイフルの方が
    高くなる傾向がありますが、仕様が良い分、付帯やら諸経費でタマの上乗せも多く、
    同じものを建てれば価格は似たりよったりです。
    タマまでの仕様はいらない、シャッター雨戸やオール電化もいらないなど、
    とにかく安くを考える人にはアイフルからスタートする方が安く上がるかも、です。

  7. 7 購入検討中さん [男性 30代]

    タマの某店員の対応に腹が立った。
    せっかく色々話し聞いて決めようとしてただけにがっかりです。
    設備や構造などの話はいいと思ったけど、接客業なのにあの対応は考えられん。他社と比較してからでないと決められない事を伝えたら、キレて話ししてきました。
    接客業でそんな対応しますか⁇一生に一度の大きな買い物だから悩むのは当たり前ではないですか⁇なのにあの対応は客の気持ちを分かってない‼︎

  8. 8 匿名さん

    ハウスメーカーが接客業かどうかはさておき、サービス業であることに
    変わりはありませんし、客商売ということも間違いないところです。

    その営業とどれだけ打合せをしたのかはわかりませんが、毎週のように
    打合せをしていれば、競合はないなと思いやすいですし、相当な時間を
    かけていたのであれば「他社も見てみないと…」という言葉は裏切りとも
    取られかねません。

    私だったら、ネックが解決できなかった、嫌われるようなことをした、
    期待に応えられなかったと反省するところですが、たまには裏切られた
    感が残り、もう打合せしたくないと思うこともありました。

    最初から他社のことも匂わせておく方が一生懸命やってくれそうですが、
    初めてモデルハウスを見学し、気に入って話を始めたのならもう他を見る
    必要ないほど盛り上がってしまったなら仕方ないですね。

    できれば営業の方から比較の為に他社も見てみてください、と言えるくらい
    自分と自社商品に自信を持って打合せに臨んでほしいものね。

  9. 9 匿名さん

    2月上旬に3者面談がありました。タマホームオリジナルのフローリングと天井高のハイドアが気に入って決定したのに、担当と工務との3者面談の記名捺印後に『アルボレックス社のハイドアは"反りの不具合が出るので現在は2300mmになっています"』と突然言われ、ブチ切れそうになりました。それからIHクッキングヒーターのメーカーが1月に変わっていたにもかかわらず、後日電話連絡があっただけでした。他にも言いたい事はいっぱいあります。

  10. 10 匿名さん

    No.9です
    天井高が2500mmなのでハイドアも本来は2500mmのはずでした。
    しかし、署名捺印後にいきなり規格変更の話が出ると言うのは
    極めて卑怯です。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    些細な事です。

  12. 12 匿名さん

    良かれと思って標準にしたもの、新し物好きの人が付けてみたら不具合があった。
    急遽、取り消して標準から外す、よくある話です。検証不足ですね。

    鉄かアルミなどの金属で作らないと2300でも反りはありうる話ですので、
    いっそのこと反ってもいいからいいから2500しろと言ってみればどうですか?

    覚書を交わす条件で付けてくれるかも知れません。
    でも、普通は評判を落としたくないので覚書を交わしても断られることが多いです。

    無垢の木製ドアを付ける人なら反りなんか有って当たり前のことなんですけど
    扉が閉まらない状態でも目をつぶれるかどうかですね、上の人が言うように些細なことです。

  13. 13 匿名さん

    No.9 No.10です
    業界的には些細なことかも知れませんが
    担当や工務は事前に不具合の情報を得ているので
    判子を押す前にアナウンスして欲しかった。
    今回は署名捺印後、お礼と今後の挨拶をして席を立とうとした
    時に、いきなり…え~っとですね。実は扉なんですけと…云々
    突然『ドアの不具合と規格の変更』を言い出したので
    考える時間を与えられず、ビックリしたわけです。
    ※建具等はこれ以外に2社の選択肢があっただけに、もう一度考え直す
    時間が欲しかった。

    2300mmで不具合が無くなるかたずねましたが
    『正直、分かりません。不具合が出たらその時修理や交換で対応します。』との回答でした。
    ※これは、仕方がないですね。

  14. 14 匿名
  15. 15 匿名さん

    たまちゃん

  16. 16 匿名さん

    建具が気に入って決めた、という訳ではないでしょうが、決めた要因の一つ、
    ということはあるのでしょうね、残念です。

    切り出され方が打合せ終了後(建具も最初は2500で打合せ済み?)なら
    確信犯のようにも思えますし、担当者としては辛いところでしょう。

    2300でも不具合が出るかも知れない、これは住む人の生活スタイルによっても
    変わるので他に言いようが有りません、2000でも狂いは出ますから。

    2500の建具では100%に近い確率で反りなどの不具合が出てるのでしょう、
    100%なら取り扱いをやめて、カタログからも除外するのでしょうが、全ての
    人が不具合を訴える訳ではないでしょうから。
    客寄せの誇大広告(載せてるけど実際には使えない)に当たらなければいいけど。

    実は予算的には使えないのに不具合のせいにして他のに変えさせる作戦?
    だったらゆるせない話ですね。値段は安くなったんでしょうか?

  17. 17 匿名さん

    >>16
    2500も2300もたぶん仕入値は一緒だと思う。
    だから、タマオリジナル商品なんでしょう。

  18. 18 匿名さん

    検証不足は否定しませんが
    まともな対応だと思いますよ
    大手含めて黙ってそのまま施工する会社の方が多いです
    ハイドアに拘るなら
    契約した理由の一つである事を伝えて
    他社を含めて代替え品を探して貰えばどうでしょう
    上代が違うなら多少の金額アップもあるかもしれません

  19. 19 匿名さん

    >>18
    まともな会社なら黙ってそのまま施工なんてしないよ。
    仕様が変更になっているなら、打ち合わせの段階で説明するのが常識。
    判子を押した直後に説明は確信犯だろ?
    ただ、図面の確認書にサインと印鑑を押印しているなら、他に変更はほとんど無理だろうね。

  20. 20 匿名さん

    >>19
    会社によると思うよ
    元大手の社員だったが、ここで書かれてるようなタイミングなら黙って施工してたよ
    その会社では、営業、施工、メンテは別部門
    不具合情報がメンテから上がって使用中心になっても
    それが適応されるのは未契約分のみ
    契約済はそのまま走らせてた
    客が怒ってもその対応はメンテ部門の仕事で施工や営業は知らん顔
    (社名は書けないがみんな知ってる会社、サッシや防水シートで何度も似たような話があった)

  21. 21 匿名さん

    些細な事ってホンネで言ってるの?
    契約してすぐこれ出来ませんって普通は え?ってなると思うんだけど。
    すぐって事は契約する前に説明できた事を説明せずに契約させたって事でしょ?

    >>20
    会社って言うより営業マンや支店単位でじゃないの?
    さすがに会社でそれを確信で推奨してるならやばい会社。

  22. 22 契約済みさん

    うちもタマホームオリジナルの建具ですが、ハイドアの件はまだ言われていません。
    もし、その話が本当であれば我が家も他メーカーにしてキャンペーンでハイドア使えるのでそっちにしたいです!

  23. 23 匿名さん

    >>22
    関東地方限定で標準設定されているラフィーエシリーズ(タマホームオリジナル)
    建具はアルボレックス、床材はイクタ、階段はセブン工業が製造。

    そして今回問題となっているのが、アルボレックスのハイドアに反りの不具合が出た為
    急遽仕様を2500mmから2300mmに変えられたと言うこと。
    しかも永大と大建も標準仕様なのに、それらへの変更の余地を与えられなかった。

    【以下はタマホームfacebookより引用】
    ラフィーエは製造の都合上、関東では標準仕様になります。
    関東以外の場合、配送料等がかかるためオプションと同等になります。
    https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=939042996124944&...

    ラフィーエシリーズを選択した方の数、その中で不具合の報告件数がどの位上がっているか
    判りませんが、規格が変更する程の事態故、顧客に対しての早急な報告及び相談が不可欠だった
    と言わざるを得ません。

    関東以外にも、その地域毎にタマホームオリジナルの標準仕様を設定しており
    尚かつ不具合が発生している可能性は大いにあるので注意が必要です。

  24. 24 契約済みさん

    >>23

    現在、担当からの連絡待ちです。

    まだ、仕様決めの真っ最中なので
    変更するなら早めに知りたいです。
    うちの担当と工務は、このことをまだ知らないんでしょうかね。。

  25. 25 匿名さん

    無理して2500のハイドアを付けて、2年保証が切れた3年目にドアが閉まらない位に反っても、タマに文句を言ったらダメだよ。

  26. 26 匿名さん

    契約前に言うかどうかは客のこだわりによるでしょう?
    それしか売りが無ければ言わざるを得ないでしょうが、タマにはローコストという
    最大の武器がある、もっと安い会社も出てきているけど規模は格段にでかくなった。

    契約後すぐでもそれがダメなら解約できる、着工してから言われるよりは親切。
    反り方も許容範囲は人によって違うように、営業も工務も人が通れればOK、
    2000では低い場合もあるけど人の背の高さ的には2300も有れば充分と思ってるんだから
    2500が2300になるって言われてショックを受けるならそういう要望は事前に言ってね、
    ということになる。営業だって時間も経費も使ってるんだから。

  27. 27 匿名さん

    客の拘りによるんじゃなくって営業マンの姿勢?の問題でしょ。
    客が2500に拘ってなくてもそれが出来ないのであれば契約前に説明するのが売る側の責任。
    (こんな物当たり前の事だと思うんだが)
    時間も経費も使ってるから説明しないで契約させていい訳ではないよ。

  28. 28 匿名

    タマホームの社員に悪意はないな。
    しょっ中企画が変わるから社員も大変だよね。
    ところで天井高はともかく、部屋のドアに2500も必要なのかよくわからないね。
    しかしまあ、ここぞたたく時とばかりあり得ないを連発する19、21、27には笑えるな。

  29. 29 契約済みさん

    >>24です。
    工務長に聞いたら、2500mmのドアのままと言われましたよ。まぁ、2300mmも選べるみたいです。最近取り付けた家もそのまま2500mmのドアだったみたいです!

  30. 30 匿名さん

    ドアが閉まらない位に反らなければ、いいよね。

  31. 31 匿名さん

    2500でもケーシングはあるのかな?

  32. 32 匿名さん

    言い争う気はないが意見を言わせてもらうと、説明の仕方の違いじゃないかと思う。
    2500のハイサッシも選べますよ、というレベルなら2500の建具がお薦めじゃなくても
    あえて契約前に言う必要がないと思う。
    しかし、お薦めじゃないどころか、付けられないのなら、店としてか個人的にかを
    も含め、はっきり伝えるべきだと思う。
    オリジナル建具が2500でも反りにくい剛性をを持ったものなら別だが、普通の建具を
    50センチ伸ばしただけのものなら反らない方がおかしい、と思うわけである。
    私が営業なら、選べますけど個人的には2300の方をお薦めしています、と言うだろう。
    長いものほど曲がりやすい、反りやすいというのは自然現象ですから、と添えて。

  33. 33 匿名さん

    まあ、2300でも反りやすいと思う。
    耐久性を考えたら、2000がベターかと。
    特に引戸は反りやすい。

  34. 34 匿名さん

    俺は普通に2500の建具の方が好きだな。

  35. 35 匿名さん

    いまさらながらアルボレックス社に事の経緯や不具合の内容を確かめるべく電話しました。
    折り返し担当よりお電話致しますとの返事をもらって小一時間後
    電話を掛けてきたのはタマホームの営業担当者からでした。

    関東の別の支店では2500のまま施工してるよと言うと
    2300に変更したのは当支店のみです。
    実際不具合の事例があったので仕様変更したとの事でした。
    いっそのこと2000は無いのかと聞いたら、アルボレックス社では製造していないとの回答でした。

    これ以上喧嘩したくないので、この件に関しては受け入れます。

  36. 36 匿名さん

    くだらん話だな

  37. 37 匿名さん [男性 40代]

    最近、CMでキムタクでてる?

  38. 38 匿名さん

    担当工務に指定された上棟式の日取りが不成就日なんですが
    これって普通ですか?

    しかもバス通りに面した土地に30坪程度の2階建ての木造住宅に12名(うち棟梁が何と3名)の大所帯ですが
    この人数は普通でしょうか?

  39. 39 匿名さん

    建築には関係ないと思います。
    三隣亡だと会社が避けるかもしれませんが。
    現実的には季節、天候が重要だと思います。

  40. 40 匿名さん

    新築検討している者ですが、トイレの事でメーカーのタンクレスをHMの指定のものじゃない場合で注文すると丸々買ってもらうことになると言われました。

    HMの指定のもの以外を注文した方に聞きたいのですが、その本体じたいに値引きとかありましたか?こういうの施主支給になってしまうのでしょうか?

  41. 41 ビギナーさん

    現在 タマホームで家を建てようか迷っているものです

    タマホームは値段が安いのですが、レスやネットを見ていると不安になってきました
    仕様やかな計図を見る限り そこまで悪いものでは無いように思うのですが
    どうなのでしょうか?
    手抜きが多かったりするのでしょうか
    実際建てた方の声を聞いてみたいです よろしくお願いします

  42. 42 匿名さん

    40さん、詳しくはわかりませんが、そのトイレメーカー次第なんじゃないですか?
    タマとしては支払方法があるでしょうけど、(月末締め、翌々月払いとか)そのタマの支払い方法と大きく違っていたりするのなら、十分あり得るのではないでしょうか?
    その場合、購入する数としても1つとか2つとか単体になりますので、まず、値引きってあまりされないと考えた方が良いのではないでしょうか?
    それよりは、施主支給にして、自分で少しでも安い物を選んで購入した方が良さそうな気がします。

    知り合いの大工さんの話ですが、家は安くしようと思えば材料次第でいくらでも安く出来るそうです。

  43. 43 住まいに詳しい人

    >>41
    悪口や中傷は建ててない人が書いているのであり、はっきりそこを認識してください。ではなぜ中傷するのか。
    他社にとり、建物の内容と価格において太刀打ちできないからです。
    なぜタマはいい物が安くできるのか?
    建材を絞り、大量に安く仕入れています。工法が同じため大工さんはスピーディーに仕事ができ、工賃を抑えることができます。
    タマでも多くのオプションがありますが、独自の注文をすると高くなります。
    繰り返しますが、建ててもいない人間が悪口書きまくっているのです。タマにお客を取られた工務店やタマで働いていた人などさまざまでしょうね。
    タマでたてて5年になるけど快適ですよ。

  44. 44 居住者 [男性 40代]

    私は差額で入れてもらえました。
    提供価格との差分で。

  45. 45 匿名さん

    43が殆ど書かれてますが、部材費については一般の人が想像するような大量仕入れで少し安いと言うだけではありません。
    建材メーカとの間ではどんな商品でも価格交渉が行われます。
    中には物は良いのに考えられないぐらい安価に仕入れられている商品もあります。
    これは主に建材メーカー側の理由です。
    決算前で少しでも売上を上げたい、翌年にモデルチェンジが予定されており短期間に在庫を減らしたいなどです。

    独自仕様が少ないタマは一定以上のグレードで工事手順に影響無い物なら積極的に採用しています。
    そのため標準の選択肢が時々増えたり減ったりします。
    大手でも無いような高級グレードの建具が標準の選択肢にあった時期もあります。
    瞬間蒸発したらしいですが選択出来た施主はお得ですね。

    建材メーカー側から見てもこの種の話は少数の顧客にしか出来ず、多少安くてもある程度の量がはけるタマは格好の相手なのです。

    このように標準品の仕切り価格の変動幅が大きいのでアップグレードの差額が大きかっり小さかったりします。

  46. 46 40です

    なるほど。結論としては、営業との交渉しだいと、単品なら値引きは期待できないけど、
    お風呂も洗面所も~にすれば、もしかしたら…って事ですね。駄目もとで聞いてみることにします。

  47. 47 サラリーマンさん

    >>41
    私は4年程前にタマホームで建てようと契約まで至りましたが2週間後に契約解除した者です。
    契約解除した一番の主な原因は、営業マンです。その時に対応してくれた営業マンは、50代位の課長だったと思います。
    契約前と後での営業マンの態度の違いにタマホームで建てる事に不安を覚えました。

    確か、タマホームに訪れたのが、3月下旬でまだあいまいに納得出来ていない状態のまま決算の時期に近づいてたのか契約を急がされました。
    パース図での間取り図や、外見図を貰いましたが外見は長方形の四角で建売住宅の様な安っぽいデザインで大手ハウスメーカーという感じには見えなかった。
    間取り図は、規格住宅のパターンがあるらしく担当の営業マンがパソコン使用してパズルのパーツの部品を組み合わせた感じしか見えず私達の希望に沿った間取りには、程遠いものでした。
    本来なら、建築士かデザイナーが契約者のイメージを聞きながら間取りを作り上げていくんですが…。
    営業マンの提案力が無かったですね。営業マンの当たり外れがあるみたいですし…。
    結局、私は大手ハウスメーカーでは建てずに工務店の注文建築でタマホームと同等位より少し低い価格で建てました。
    坪単価が40万です。タマホームで見積もった時は坪単価が45万位でした。

  48. 48 契約済みさん

    もうすぐ引渡しです!
    なので、まだ住んでないですが
    建築中は大きな問題はなく順調でした!

    うちの営業マンは契約後態度変わったりしなかったですよー!もちろん契約は急がされた感じは少なからずあったと思いますが、うちはそれを使って本来オプションの物を無料でグレードアップさせました(笑)結果大満足!
    会社も営業も協力メーカーも使い方次第です。

    あとは職場の方の中には工務店で建てたけど今はもう潰れたとか聞くので、その辺の安心もタマホームを選んだ理由です。まぁ、この先わからないですけどね…

  49. 49 匿名です

    外構の事で打ち合わせがなかなか無いのでタマホームに相談したところ、
    外構はとにかく後回しの設定なんですかね?
    引渡し後、住んでいただいた上で外構工事をするケースが多いですと念を押されました。

    そういうものなのでしょうか?

  50. 50 匿名さん

    >>49
    ここは知りませんが、工期や施主の未決断とかで一部未完成てのはあると思いますが、他は外構も出来ての引渡しが基本。
    総金額に含まれてないなら別だろうけど。

  51. 51 匿名です

    >>50さん
    ありがとうございます。そうですよね。そう聞いたんですけど、施工中に外構をやられると
    工事に支障をきたすだの破損する恐れがあるとかで受け付けていないようなのです。
    タマホームで契約すると、概算の見積もりではタマオプション的に含まれてて、請負契約書には未計上扱いです。
    ローンとしては組む方向で概算されてるようですが、これがフラット35に申請とかだと、
    後から外構契約って訳にもいかないんですよね。今の所考えていないけど。

    この辺は、外構は後でって念押しされているから、どうにもならないのかな。
    11月22日引渡し等考えても、それ以降に外構注文するわけにもいかないんですよね。時期的に雪が積もるので。

  52. 52 匿名さん

    >51
    外構費用は予算取りした上で資金計画書を出せば、ローンに組み込めますよ。

    引き渡し後しばらくたってから外構工事という家は、うちの地元ではどのHMでも普通にあります。固定資産税の検査後に外構工事を行うといい場合もありますし、あとからやるのが変というわけでもないですね。
    実際にローン返済が発生してから、生活の余裕のあるなしを判断して、外構の詳細を考えていくこともできますし。
    私の家も、他社で建てましたが外構は引き渡し後でした。

    秋引き渡しで、外構が春というのもたまにありますよ。

  53. 53 匿名です

    >>51さん
    ありがとうございます。

    確かに固定資産税の検査後に外構工事を行うと良い場合というのに以前は該当していました。
    今は関係無くなってしまいましたが。
    今はそれをする必要が無くなった状態にあり、いつでも外構可能となりました。

    秋引渡しで、春にされる方がいるのですか・・・なるほど。
    その間の草の除去が悩ましい所ですね。こっちは12月過ぎると雪がいつ降ってもおかしくなくて、
    運よく下旬まで積もらなくても、下旬以降は積もったままの状態が続くので悩ましいところです。

  54. 54 匿名

    >>47

    話がおかしいですね。
    間取りも決まってないのに契約?
    何の契約?
    希望とかけ離れた間取り?
    なぜこうしてと言わなかったの?

  55. 55 匿名

    47は工務店だろ。
    質を落とせばタマより安いかもな。
    1年後倒産。

  56. 56 匿名です

    住宅ローンをいざ決める時に拙い事に気付いてしまいました。
    着工金と中間金の事を意識していなかった所為で、かなり困ってます。
    ネット銀行組もうにも着工金から融資は無理だし、つなぎ融資をしようにも着工金と中間金の比率が高過ぎて
    つなぎ融資の条件に当てはまらないんです。これって暗に決まった銀行で融資しろって事なのでしょうか?

    後から、着工金と中間金の融通利かせてもらうなんて無理ですかね?

  57. 57 41です

    タマは確かに内容は魅力的で迷っています
    ただ 営業の方が馴染めず 契約を早くしようとずっと急かしてくるんです

    やはり 営業の方との駆け引きが色々あるみたいですね


    タマはメンテナンスはどうですか
    結構頻回に手入れをしないとダメなのでしょうか?

  58. 58 匿名さん

    どこで建てたとしてもメンテナンスは外部のリフォーム屋に頼まないと、高くて駄目です。
    入居後の不具合の対応はどこでも大差ないです。
    軒さえ出せば、雨漏りなんてしませんし、どんな地震がきても1000万の建売だって倒壊しません。
    タマなんて特に構造はやりすぎってすら思うレベル。

  59. 59 匿名

    別に普通の家です、タマホームだからメンテナンスが増えるなんてことはない
    外壁のシーリングぐらい気にしてれば大丈夫


    大安心プレミアムはシーリングの心配が少ないのがいいなぁ

  60. 60 匿名さん

    タマホームの基本構造は、きちんと構造計算されているわけですから問題ないでしょう。

    しかし、問題はその施工の粗さです。
    現場に持ち込んだ建材を、ブルーシート等による雨養生もしないまま放置しておき、
    案の定、雨に降られてしまっても、濡れたままでそのまま使う。
    しかもコンパネが水を含んでブヨブヨになっていても関係なし。

    目撃した人間は、「よく施主はこんなことを許したな」と呆れ返ったものです。
    施工管理にお金を掛けないから、安く施工できるのか、と納得できる話ではありますが・・・。

    このため、私の地元では、一時期その安価さからタマホームで建設を行う人が増えたのですが、
    こうした実情を目撃し、敬遠する方が増え、県内の在来工法No.1の座から転落しました。

  61. 61 匿名

    >>57
    じっくり検討したいのですぐには決めませんとはっきり言えばいいと思います。
    いろいろまわり、比較検討するほど
    コストパフォーマンスの良さがわかります。営業マンとの駆け引きなんてほとんどないですよ。明朗価格で値引きもほとんどないし。

  62. 62 匿名

    ここって最終金と引渡し日が違う日に設定されているのが普通なのでしょうか?

  63. 63 匿名

    コンパネ使ってたのって何年前の話なんだろう?

  64. 64 サラリーマンさん

    >>57さん、47です。
    契約を急がす営業マンなら別の営業マンを指名しては、どうですか?
    もし、別の営業マンでも契約を急がすのであれば、タマホームで建てるのは辞めるべきですね。そういう営業マンって契約者を第一に考えてないです。
    営業マン、タマホームっていう会社組織自体が金儲けしか考えてないですよ。それでもタマホームで建てたいと思うなら、それは個々の考え方があるでしょうし、否定しません。
    ただ家作りは、私も含めて過去に建てた方々が言う様に人生の中で高い買い物ですし、建てた後何十年と住むわけですから後悔しないよう決めた方がいいです。

  65. 65 匿名さん

    金儲けしか考えないのは、坪80万の大手だよ。タマはお客第一だから安いのさ。
    1棟契約して歩合は全然違うから可哀想だよね。だからより早く契約しようという面はあるね。でもうちは高級なんだ!という他社より真剣さを感じたよ。
    しかし、客は客のペースで契約すればいいだけ。ただし、工場が始まったら早いよ。今は、どこでも早いけどね。

  66. 66 匿名さん

    64は他で建てたのではなかったの?
    他で建てて後悔してるからタマスレにカキコするのかな。

    ところで納得できない内容でなんで契約までしたの?それこそ非常に高い買い物なのに。

  67. 67 入居済み住民さん

    色々言われていますが、タマホームで建てることのメリットを享受しながら、
    施主がちょっと行動することで解決できる問題もありますよ。

    一番のメリットとして、タマホームは、建材メーカーと大量契約によって
    値引きができるので、言い値で買わざるを得ない工務店より安価です。

    でも、施工は残念ながらお世辞にも良いとは言えません。
    タマホームに入る下請け業者も建材メーカー同様、薄利多売を求められるので、
    過密スケジュールを組まされるようです。
    施工面では契約件数の少ない工務店の方が良い面もあるでしょう。

    また、工事担当者が抱える現場も、大手HMは3~5件/人程度らしいですが、
    タマホームは8~10件/人程度とのことです。
    これも安価であるためには仕方ないことですよね。

    しかし、現場を倍近くこなしているため、経験が積まれ、大手HMよりも
    工事担当者は優秀かもしれません。・・・が、残念ながら、どうしても
    目が行き届かない点も出てきます。

    このため、施主として、空いた日には工事現場に行って施工状況を
    伺ったりする必要があります。
    しかし、実体験としては、日々出来上がっていく我が家を見る楽しみのついで、
    と思えば、別に苦になることはないでしょう。

    不正行為は他者の目が当たらないところで起きます。
    これを回避するよう施主が行動してやれば、満足のいく良い家になりますよ。

  68. 68 購入検討中さん

    北海道のタマホームの情報お持ちの方いますか?
    下請けの会社の良し悪しなど わかる方いませんか?

  69. 69 匿名さん

    不正行為なんて今時業者にとってなんのメリットもない。67みたいのがインチキ施主なんだよ。不正を回避するよう施主が見張るって?
    大手なんて会社ぐるみで建築基準法違反をしていたからね。

  70. 70 匿名さん

    67は、施工が良いとは言えないタマホでなぜ建てたのですか?
    工務店の方がいいというならなぜ工務店で建てなかったのですか?

    極めて不可解ですね。

  71. 71 匿名さん

    67はコンクリ命だな。
    コテハン使うと自分の工務店が叩かれるからね。

  72. 72 41です

    担当者を変えて、もう一度話をすることになりました

    何か注意点など アドバイス有りますか?

  73. 73 匿名さん

    >>72
    43及び61です。私の書いたことをよく読んでください。45も。
    担当者と契約するのではなく、タマホームと契約するのです。担当者をうまく使うという考えでいいと思います。もちろん人として敬意をもちながら。
    時間があるならタマの他の店のモデルハウスも見ると参考になります。

  74. 74 匿名さん

    建築基準法違反なんて、大手もタマホームもやってた過去はあるよ。
    そんな情報は、ネット調べればゴロゴロ出てくる。

    67はむしろ、こう気を付けた方が良いって建設的な意見だと思うよ?
    そういった意見すら否定するなんて、ちょっと卑屈になり過ぎじゃない?

  75. 79 匿名さん

    タマホームはいいね。
    作りはしっかりして快適で。
    その上安いのだから。
    上場してて安心だしね。タマホームの企業努力に感謝。
    頭にきてまた書き込む輩がいるぞ。(笑)

  76. 80 ビギナーさん

    前年度の収益と比べて98%減
    前年と比べてですが 2%の利益と聞いたのですが
    大丈夫なのでしょうか?


    さすがに
    潰れはしないとは 思うけど
    サービスが悪くなったり 高くなったりするのでしょうか
    心配です

  77. 81 匿名さん

    消費税増税前の駆け込み需要が前年はあってその反動減が出てますね。また、会計上の損失処理をして利益を減らしてる。
    だけど投資家じゃないんだから必要以上に決算内容気にしてもしかたないし。
    値上げについてはわかりません。
    早く契約した方がいいかもね。

  78. 82 匿名さん

    タマに限らず今年度は計画時に消費税増税を見込んでたが先送り。
    この影響が大きい。

    上場してまともに損失処理もしてるし、住宅メーカーの中では財務は比較的信用出来る部類。

    仮に倒れてもこれだけのシェアがあれば、経営が引き継がれる可能性は高い。
    メインバンクの住友系か戸建て住宅が弱い三菱系あたりかな。

  79. 83 匿名さん [男性]

    タマホームはやめたほうがいいです。
    基礎の配筋=間隔、太さは合格・・しかし、継ぎ手がいい加減(素人では判りません)です。しかし社外検査では合格したりして・・・・・・・いいかげんですね。
    基礎のアンカーボルトの位置=適当
    木材の含水率が多い・・・現場で実際に自分で調べれば一目瞭然(木材水分計が必要ですが)
    外壁体力壁用下地板の釘の打ち方(強く打ちすぎて釘の頭が下地にめりこんでいる等)
    屋根下地フェルトの納まり(業者でさえ間違ったりしている)  おそろしい
    まだまだありますが、職人が手抜き工事だと認識していなくて普通に施工しているのが一番こわい。
    これをしっかり管理出来る監督はいないかも・・・
    その理由は・・・忙しすぎて現場をじっくり見てる時間がない
    又は、じっくり見ても監督自身知識が乏しい
    これが現実です。

  80. 84 匿名さん

    タマホームオーナーは、少しでも批判的な意見がでれば、過敏に反応する。
    ここまで過敏に反応するのは、やはり後悔の念があるからだろうか?
    満足しているのであれば、もう少し余裕があってもよさそうなものだが。。。

  81. 85 購入検討中さん

    83さん
    何か見抜く方法や そうさせない方法はないものでしょうか?
    わかっているのであれば
    改善の余地はあるのかなと・・・・

  82. 86 匿名さん [男性]

    85さんへ
    営業さんはいいことしか言わないので、信用したら自己責任ですよね。
    一番確実な対策は信用できる第三者的立場の木造建築に詳しい建築士に監理をお願いすることだと思います。
    多少監理費用はかかりますが、総建築費の数パーセントですので長い目でみれば、安心かと。
    ちなみに、タマホームでも社外検査はあります、それに合格すれば瑕疵があった場合保証が受けられます・・・が、
    一旦住んでしまってからトラブルにあい、最悪裁判・・・
    仮に裁判で勝訴したとしてもそれまでの時間、労力は帰ってきません。
    最後に、木造に詳しい建築士でも特に現場に詳しくなければ×です。
    地元の信用できる昔からの工務店に建築を依頼するのが一番いいのかもですね。
    急がず工期は長めにじっくり建てる・・これが一番。
    多少建築の知識があったとしても、建築基準法施工令を遵守しようと、施工マニュアルどおりにしようとも、
    長年の経験によるノウハウがなければ良い家は出来ませんね。

  83. 87 86さんへ

    第三者的立場の木造建築に詳しい建築士に監理をお願いする
    これは 何か専門の業者や資格が必要なのでしょうか?

    タマホームにお長居しない場合でも
    他の会社から 見てもらうのはいいことかなと思ったので
    どう探せば いいか知りたいです
    よろしくお願いします

  84. 88 匿名さん

    >>83
    含水率が高いのは意図的に高い物を使ってるはずです。
    タマの場合、無垢材は土台のヒノキだけのはず。
    防蟻を目的として土台に使う場合、含水率を少し高めにするのが正しい使い方です。

    一般的には含水率が高いと反りが生じやすいですが、土台の場合は建物の重量がかかっており反りません。
    防蟻効果は含水率が低いと低下します。
    そのため含水率を高めに乾燥させた材を使います。

    あと、管理がずさんで雨濡れなどで含水率が高い場合でも、数日雨に濡れた程度なら問題ありません。
    この程度の水は木材の細胞と結合しないので簡単に乾燥し、殆ど反りも生じません。

    木材は家に組み込まれ乾燥を続けます。
    a)最初に細胞に結合していない水分が早いペースで抜けます。
    b)細胞に結合している水分がゆっくり抜けます
    この過程で反りが生じます。
    c)一定の含水率で安定します。

    よってb)開始時の含水率を計らないと意味がありません。
    雨濡れ、高湿度が起こり得る現場で計ってもあまり意味が無いのです。

    b)、c)の含水率は工場の乾燥プロセスでコントロールされています。
    国産材の人工乾燥ではあまり不正の話も聞かない(メリットが少ない)ので大丈夫と思います。

    消費者側で検証したいのでしたら、新築半年ぐらいで計れば大体はわかります。

    まあ私自身は素材に拘りたいのでタマなどのハウスメーカでは建てませんが、タマはトータルで見ればハウスメーカの中ではかなり良い方だと思いますよ。

  85. 89 匿名

    すごい納得の書き込み、誰も反論できないね

  86. 90 周辺住民さん [男性 40代]

    タマは建築前に近所への挨拶をしない方針の様ですね。
    分譲地ですが、他のHMは「これから騒音等でご迷惑をおかけします」とのご挨拶をいただきました。 また、我が家が建てる時もHMさんは挨拶に行って頂けました。 工事中に何かあったら、施主ではなくHM側で責任を取るため、として自発的に行って頂けました。

    うちのはす向かいがタマで建築中ですが、挨拶がありません。
    それどころか、職人がお隣の敷地に無断で資材を置いたとかでトラブルになったそうです。

  87. 91 栃木県、藤平人史 [男性 50代]

    御宿台にタマホームで、一番安い二階建ての規格住宅建てたいんですか、いくらで建ちますか?どうですか?

  88. 92 匿名

    まだ仕様変更する予定で間取りが保留状態ですが、
    資金計画のために計算していたところ、当初出してもらった資金計画書と見積もりの内容で、
    省令準耐火仕様変更の単価が、値上がりしている事に最近気付いてしまいました。

    一度印を押してしまった手前、金額が違うけどどういうことか?って聞いちゃ駄目ですかね?
    確か契約日に急かされた理由はこのままのお値段を維持しつつ計画を立てることが出来るので~が最大のメリットなのに、
    勝手に値上がりしてて訂正してもらえるのでしょうか?
    それとも、今はこのお値段だからって言われるのがオチですかね?

  89. 93 匿名さん

    「安い」には理由がある。
    見極める力が必要だよな~
    妥協できるところと
    妥協できないところ
    個人差あるからな~

  90. 94 土地勘無しさん [男性 30代]

    安いをわざわざ強調しなくとも。全てのニーズに応える会社があるなら皆そこで建てるでしょ。
    価格が高かろうが安かろうが、各社で特色があるのだから。妥協する所、しない所の見極めは必要でしょ。

  91. 95 匿名さん

    タマって会社の社歴は何年?

  92. 96 匿名さん

    家づくりに求める事で、とにかく安く上げたい。と思うならローハウス三兄弟、四兄弟の中で。

  93. 97 匿名

    >>92
    変更も価格交渉可能だから
    契約時より単価上がってると指摘すれば良いでしょ

  94. 98 匿名

    >>97
    ありがとうございます。
    タイミングとしては、間取りを決めてオプションを盛り込んだ見積もりを出された時で良いでしょうか?
    直接会った時に言うべきか、気付いた時点で直ぐ言うべきかで悩んでます。

  95. 99 匿名さん

    >98
    気づいた時点で言うべきでしょう。
    あとになればなるほど、言った言わないの話になります。

  96. 100 匿名

    >>99
    ありがとうございます。勇気を持てました。直ぐにでも聞いてみることにします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸