東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 西新宿駅
  8. ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part5
匿名さん [更新日時] 2015-02-12 18:51:12

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ
 Part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
 Part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
 Part3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
 Part4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545853/

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅

施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 西新宿タワー60の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-01-06 15:53:23

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 西新宿タワー60口コミ掲示板・評判

  1. 678 匿名さん

    60階建てのマンションで、本当に大きな地震が来た場合、果たしてどれ位揺れが来るのだろうか。
    この近くの高層ビルで大地震を経験した者としたら、そりゃーもうビルがグニャグニャになるほどの揺れでしたよ。

  2. 679 匿名さん

    >>678
    この近くの高層ビルだとまだ制振入ってない時期の建物だから、その時よりは揺れないよ。オフィスは階高が高居からビルの高さもそんなに変わらない。
    大震災を受けて、西新宿の高層ビルは制振装置を後付けする工事始めて、クレーンが立ってたりするね。

  3. 680 匿名さん

    たしかに凄い揺れでした。
    野村ビルなんか途中で折れそうな感じ揺れてましたしね。

  4. 681 匿名さん

    後付けの制震装置ですら揺れを半減できるそうですね。

  5. 682 匿名さん

    虎の門ヒルズとかあべのハルカスとか最新オフィスの超高性能制震だと効果は高いけど、ここみたいなマンションの制震だとそこまで期待しないほうが良い。耐震等級は普通に1だし。

    最初から制震入れてる場合、制震装置によるエネルギー吸収を織り込んで構造計算するから、同じ耐震等級だと非制震の耐震マンションと実は耐震性はほぼ変わらない。同じ耐震等級だと地震応答解析で満たすべきクライテリアは同じだから。免震の場合は、満たすべきクライテリア自体が制震・耐震より厳しいので、ある意味無条件でこれらより耐震性が高いと言える。

    ちなみに後付制震だと当初の耐震性能プラス制震となるのでのここみたいな最初から制震入れてる場合より良い場合すらある。普通は耐震性能が足りないのを制震で補強する訳で、後付制震のほうが必ず良い訳ではないけど。

    実際に耐震等級2の長期優良の3階木造住宅をEディフェンスで震度6で揺らしてみたら、普通の木造は倒壊せず長期優良のみ倒壊したというビックリ実験結果もあるから、実際の地震が起きるまではだれも正しい事は分からないけど、ただのイメージで 制震>耐震 と単純に考えるのは誤りかと。

  6. 683 匿名さん

    た、た、た、耐震等級が1???(゚o゚;;
    60階建てをこんなに謳ってるのに!?

  7. 684 匿名さん

    ここは吸収性の高い制震壁に粘性ダンバー&剛性ダンパー組み込んだ構造だから制震の能力としてはかなり高い
    かなりお金掛けた構造ですし、実際の費用対効果も高そうですよ。

  8. 685 匿名さん

    >>684

    で、耐震等級は?
    通常と比べてどれ位のお金がかかってるの?
    何倍の費用?

  9. 686 匿名さん


    基本ノッポタワーは全て制震です。ここより高い物件もいくつかありますが全て制震
    免震なら実際の効果関係なく耐震等級2になるというだけでさして意味のない基準です。
    世のほとんどのマンションは耐震等級1ですしね。

  10. 687 匿名さん

    制震ダンパーの話題になると
    「自身が壊れて制震の役目をするダンパーだから、大地震後には取り換えが必要になり、コストが掛かる」
    と主張する人物が以前はアチコチの制震物件に現れていたけど、
    ここのスレにはいまだに現れないな。

  11. 688 匿名さん

    そんなことないですよ。他にも耐震等級が2のマンションなんて腐るほどあります。
    ここは、価格が安く設定(坪/350万)されており、一番大事な建物にあまりお金を掛けてない印象があります。
    60階もあれば通常は免震にすべきところを安い制震にして、大規模な地震の時のことはあまり考えてないですね。

  12. 689 匿名さん

    >>687

    そうそう、たしかに制震ダンパーは揺れを防ぐのではなく、揺れを吸収すると言った方が分かりやすいかも。
    タワーマンションは住んでからが一番お金がかかる。

  13. 690 匿名さん

    耐震等級2のマンションなんて極一部ですよ。免震なら耐震等級2扱いになるというだけ。
    実際の他のマンションで耐震等級2などあまりない

  14. 691 匿名さん

    耐震ダンパーが壊れるなら免震装置も壊れてそうだな。どっちがより大変か・・

  15. 692 匿名さん

    いやいや…わかってらっしゃらないですね。
    免震の場合、大地震が来ても揺れを吸収しますので、地震が止まった後は通常の生活ができるのです。

    制震の場合は、ダンパーが揺れを吸収しますので、窓ガラスや外壁など、様々なところに補修が必要になります。いたることろが壊れるのです。
    免震は揺れを吸収しますので建物に影響はありません。
    補修の必要もありません。

  16. 693 匿名さん

    >>690

    そうです。免震なら耐震等級2がとれるのです。
    免震はゴムで吸収しますが、制震は建物で吸収しますので、あらゆるところに補修が必要となります。

  17. 694 匿名さん

    免震は機能しないと大変じゃん。構造がスカスカだから。

  18. 695 匿名さん

    東日本でも免震マンションが被災して耐震、制振が無傷っていうのもあった話ですしね
    機能不全を起こす可能性もあるけど数値上では効果の高い免震と
    確実に機能する耐震、制振という感じでしょうかね。。
    必ずしも低層が安心って訳じゃないのと同じで、まぁ好みの問題ですね

  19. 696 匿名さん

    制震タワマンの補修と言えばまず、乾式戸境壁ね。

  20. 697 匿名さん

    音の問題は永遠のテーマ

    乾式壁はコンクリートと比べ、はるかに音が伝わり易いですよね。

  21. 698 匿名さん

    数値上は乾式壁も遮音性は湿式と変わらない。
    差が出るのは現場の質次第。

  22. 699 匿名さん

    >>694
    建築コストが高騰してますからね。コスト削減が容易な免震はデベにとっても美味しい商売でしょうね

  23. 700 匿名さん

    >>699
    三菱が晴海で好評販売中のタワマンは免震だし
    以前に西新宿駅近くで売ったタワマンも免震だし
    それは三菱批判にもなるよ。

  24. 701 匿名さん

    >700

    だから何?私は別に三菱信者じゃないので批判しますよ 笑

  25. 702 匿名さん

    ここだけ免震ではないのか

  26. 703 匿名さん


    >>688
    ここは形状的に免震にはできないけど、この戸数なら免震の方がきっと安上がりだったでしょうね

  27. 704 匿名さん

    >>703
    形状的にって
    三菱はこの形を強制されたわけではなく
    選んでこの形にしたんでしょ?

  28. 705 匿名さん

    ここの場合元々の土地面積が狭いからね。
    形状や計画は地権者、フジタ、三菱の3者の話し合いの結果と聞いてる

  29. 706 匿名さん

    制振でもこの集客力、ポテンシャルは凄まじいですな

  30. 707 匿名さん

    つまり、免震よりも階数を優先、した話し合い結果の形状か。

  31. 708 匿名さん

    土地が広ければ安上がりな免震って選択肢もあったのでしょうけど仕方がないですね
    デベも利益ださないといけませんからね。不確実性のある免震より私は高評価ですけどね。

  32. 709 匿名さん

    ポテンシャルは低いでしょ?
    駅には遠い、免震ではない、周りを囲まれるのがわかってるタワーマンションなんて。

    みんなどんなものかを確認しに来てるだけで、本当に検討してる人がいるのかな?

  33. 710 匿名さん

    高いんじゃない。私は相当売れると思ってますけど

  34. 711 匿名さん

    来場者数と売れ行きはどこも大体おなじような比率になるらしいから来場者数が好調なとこは大体売れる。
    ここも1期でも相当売れるんじゃないかな。

  35. 712 匿名さん


    >>686
    免震も各種あるし建物の構造も違う、まさにピンキリなのに一律で耐震等級が2というのもおかしな話で
    実際の効果は開きありそうですし怪しいものですね。
    それでもデベは安く造れるの免震マンションをこれからも作るのでしょうけど

  36. 713 匿名さん

    免震は横に揺れる部分と地面との結合部分(揺れが違う部分たとえばアプローチ部)で当たり前ですが壊れちゃいます。またアスペクト比から言えば高層でペンシルに近いほど不向きとなります。さらに強風でも揺れが止まらないという事もありますから、この建物は制震構造を採用したのでしょう。 

  37. 714 匿名さん

    >>713
    今時、強風で新築の免震が揺れると思っているようでは古いですよ。
    技術革新していますから。ここだって制震のダンパー2種類を使っているんでしょ。

  38. 715 匿名さん

    >713
    免震に住んでるけど、強風で揺れたことはない。

  39. 716 匿名さん


    地盤や土地、建物の形状から適切な形を選択したということでしょうね
    パークハウス60はダンパも制震壁もそれぞれ100以上組み込んでと説明受けましたし
    この規模ではお金掛けてる方ですね。

  40. 717 購入検討中さん

    50階弱の免震タワマンの高層階居住者です。強風でも揺れはしないですよ。
    3.11の東日本大震災でも室内はゆっくり揺れを感じるものの、物が倒れたりは一切なく、マンション自体に対する損傷もほとんど無かったのでは?と思います。

    なのでやっぱり理想を言うとこのマンションも免震だと良かったですね。
    まあ震度8クラスの直下型が来たら、免震だろうが制振だろうがどうなるかわからないですよね。データ無いですから。

  41. 718 匿名さん

    免震も311で構造的に被害受けたマンション多数あったみたいだしどうなんでしょうね。
    まぁどうしても免震がいい人は他を検討すればいいだけでしょうけど

  42. 719 匿名さん

    この建物に対して適性が高いのは制振構造だからってのが理解出来ないレベルの人かわいそうだなー

  43. 720 購入検討中さん

    教えていただきたいのですが、携帯の電波は高層階には届くのでしょうか?

  44. 721 匿名さん

    三菱の晴海では「免震は安心、安全ですよ!」って言ってたけど、ここは制震にしてケチったのね。
    言い訳はもういいよ。

  45. 722 匿名さん

    コスト削減は免震の方がお得意でしょ。これくらいの規模になれば制震の方が金かかる

  46. 723 検討者さん

    もし1次売り出しの320が本当なら1期1次の売り出し数と全戸に対する消化率ともに富久とGFTに完敗ですね。そもそも総戸数は700超えれば大体同じ規模でやってますからそれ考えればKTTの1次販売数にも遠く及びません。1次売り出しだけで判断すれば既存の人気物件に及ばずというスタートになりそうですね。人気だと煽る方もいるようですが客観的にみていまのところの情報ではやや期待を下回るようにみられますがどうでしょうか。

    富久の爆裂人気にあやかって早くから注目され、MR来意来場数も稼げた割には人気物件と比較すれば申し込み希望率が低いです。

    今年販売開始の23区大型物件がここと目黒くらいしかありません。目黒は完全に別次元のセレブ物件ですから比較対象にはなりえず。庶民と小金持ちが対象の大型物件はここしかないということになり、昨年販売した大型物件にかなり流れている構図がみえます。

    原因としては言われているように立地条件から富久のように割安でもなく,将来の価値上昇要素が弱いと判断され、また指摘されているネガ要素も考慮して回避する検討者が多かったと思われますね。

  47. 724 匿名さん

    1期1次で320なら2次3次で富久やグローバルなんて超えちゃうんじゃないかな

  48. 725 匿名さん

    販売消化率ならいい勝負になりそうですね。ここは770戸くらいしか販売住戸ありませんから

  49. 726 匿名さん

    >>723
    2013と2014の販売戸数上位物件の初回売り出しと総販売戸数

    富久クロス 482/992 48.6%
    グローバルフロントタワー 380/883 43.0%
    SKYZ 470/1110 42.3%
    勝どきザタワー 500/1420 35.2%

    勝どき並みなら273戸
    SKYZ並なら329戸
    グローバル並なら334戸
    富久並なら378戸

    その後SKYZは2013年最多販売のはずだから320なら年間最強クラスには及ばないがかなりの好調でしょ。
    インパクト的には390戸で半分越え狙ってもらいたいけどさ。

  50. 727 匿名さん

    勝どきの地権者分引き忘れた。
    勝どきザタワー 500/1318 37.9%
    勝どき並みなら295戸

  51. 728 匿名さん

    販売率からするとここも相当な人気物件になりそうですね

  52. 729 匿名さん

    昨日話題の免震・制震の件、どうしても免震がいいのなら北地区の分譲を待つ手もあります。住友だし駅6分だからほぼ確実にここより高値になるとは思いますが。。

    この周辺で免震となると今はパークハウスの中古しかないのが痛いですね。

    1期1次の分譲戸数については、320/777は上出来だと思います。今年の大規模タワーは湾岸ではパークタワー晴海とパークホームズ豊洲、内陸ではここと目黒のみだし普通に売れるんじゃないでしょうか。

  53. 730 匿名さん

    まだまだ完成まで数年かかる高額必至の住友タワーも待つ価値が無くはないかもね。

  54. 731 匿名さん

    住友案件は地権者と揉めて遅れるような話があるようです。

  55. 732 匿名さん

    オリンピック後まで時間がかかるなら待つ事も無いですかね

  56. 733 匿名さん

    >>731
    地権者と揉めてじゃなくて、地権者が揉めて、ね。再開発したい住民と、変えたくない住民とのせめぎあい。
    再開発はそんなもんだよ。ここだって何回も延期してるし、最後の数軒は裁判で明け渡しになってるはずだし。

  57. 734 匿名さん

    320出しても全て埋まってる訳ではないから、ここは完敗ということです。

  58. 735 匿名さん

    北側再開発の続報が来た。
    http://www.kensetsunews.com/?p=42616

    内容全コピペはまずいんで、以前の情報から変わった点を要約するとこんな感じ。

    予定がまた1年遅れた。
    2棟とも中間免震になるっぽい。
    棟ごとの住宅/事務所/商業の比率がなんとなく分かった。(A棟住宅約650戸、事務所が約18000平米、店舗約2300平米。B棟住宅約350戸、店舗約1300平米+SOHO)
    店舗は各棟の1Fと2F

    ちなみに、商業2300+1300で計3600平米というのは、ライフ中野坂上店(1534平米)、もとまちユニオン新宿店(723平米)、マルエツプチ西新宿6丁目店(593平米)の合計より、まだ2割も広い。ここに何が来るかで街のイメージはだいぶ変わりそう。
    A棟かB棟のどちらかに予定通りスーパーが来ると完全にオーバーストアだから、殴り合いの消耗戦になるかもしれないね。

  59. 736 匿名さん

    三菱地所住友不動産合わせて人口が数千人規模で増加しますからスーパーの需給バランスはとれると思うのですがいかがでしょう。

  60. 737 匿名さん

    >>736
    1500平米前後の規模のスーパーだと一次商圏(半径500m)に3000戸くらいは必要と言われている。
    実際、この辺のスーパーは、オリンピック中野坂上、ライフ中野坂上、もとまちユニオン、丸正北新宿店、オリンピック北新宿店、マルエツプチ西新宿6丁目店、マルエツプチ中野中央店と、いずれも、ほぼ500mずつの距離にある。
    なので、三菱、住友の2000戸だけで1店舗増やすと、距離的にも人口的にも、かなりの競争激化になっちゃう。
    もし、大きい方の棟にスーパー誘致したりしたら、どこか1店舗~2店舗吹っ飛んでもおかしくないくらいの影響力。

  61. 738 匿名さん

    こんなに買い物便利なところもなかなか有りませんが、賑わいの創出が目的ならカフェ、レストランなどを中心とした展開になるかも知れませんね。

  62. 739 匿名さん

    >>738
    この近辺結構飲食できてはつぶれるの繰り返しなんだよね。
    再開発で人口増えればちょっとした飲食店は絶対に見込めると思うんだけど、合計3600平米となると結構でかいんだよね。これ、飲食店だと20店舗くらいは軽く誘致できる規模だからなぁ。

  63. 740 匿名さん

    スミフの再開発で買い物とか困らなさそうですね。

    同じく北側の東電淀橋変電所の敷地も再開発が計画されているみたいですが、将来タワーマンションができたりするんでしょうか?

  64. 741 検討中の奥さま

    近隣にタワーが出来るのは町が綺麗になっていいと思うのですが、出来上がるまでの工事はどうなんでしょうか?
    ビルを建てる時って凄い騒音ですよね・・

    ここができるのが3年後、それから何年もの間となりで工事が続くって うるさくないのかな・・

  65. 742 匿名さん

    >>741
    工事は昼間だから夜の仕事でなければそこまでは気にならないと思うよ。
    しかも、工事の騒音くらいならちょっと距離あくだけでも音は小さくなるから、ここの工事の影響受ける人は北の再開発の音はあまり聞こえない。

  66. 743 匿名さん

    いやいや、近隣のビルの解体から始まって、マンション建設までは何年も続きます。
    大型トラックも頻繁に通るので、静かとは言えないし、粉塵でマンションが汚くなる可能性もある。

    北側開発、南側開発と続くので、10年くらいはあの辺り工事が続くのでしょう。

  67. 744 匿名さん

    その騒音たててタワー60もできるのですから。

  68. 745 匿名さん

    >>744
    満員電車に乗り込んで、この電車混んでんな〜って文句言ってるオッサンと同じですね。

  69. 746 契約済みさん

    >>743
    開発ってそーゆーもんでしょ。

  70. 747 匿名さん

    西向きの部屋を検討しているので、私も東電の変電所の将来って気になります。営業担当者に聞きそびれてしまいました。
    もし聞いた方いらっしゃいましたら伺わせてください。

  71. 748 匿名さん

    >>743
    なんか必死だね。バルコニー面した場所の工事が嫌ってのはまぁわかる。
    でも、あの広い道路に一日10~20台のトラック通ることや、100メートルや200メートルも向こうの面しても居ない場所の工事すら気に入らないなら、そもそも都心部にすむのを考え直した方が良くない?

  72. 749 匿名さん

    >>747 東電のところはタワーマンションがいずれたつそうです。 かなり接近しますから、窓開けられないと思います。

  73. 750 匿名さん

    カーテンでした。むしろ東や北向きの方が隣のマンション軍と距離あるかも。眺望はあまり期待しない方がいいですね。

  74. 751 匿名さん

    >>747
    西は、東電影響あるのかな?
    計画はまだ何も決まってないよ。26階建てマンションという話もどこかで出てたけど、決まった話は何もない状態。
    まぁ、普通に考えれば、マンションだろうね。こっちが南側に立ってるのも、あそこの場所と距離開けるためだし。

  75. 752 匿名さん

    淀橋変電所はまだ稼働しているし、都市計画地区に指定されているからといって、
    土地主が東電のみなら必ず再開発されるとも限らないわけで。
    今も変電所ビルの改修工事?みたいなのをしているので、今のところ売却予定は無いのでは?
    営業担当者も東電がずっと持ち続ける可能性ありますと言ってました。

  76. 753 匿名さん

    西新宿の高層ビル群のマンションだから
    当然視界の制限は有るよ

    新宿の一般的なマンションは隣のマンションに手が届くくらい
    接近しているのがデフォルト

  77. 754 匿名さん

    都心部だからって、10年も工事が続く地域なんて早々ないよ。10年工事が続くのが嫌なら地方に行けって言う意味がわからんな。
    15点の回答だね。

  78. 755 匿名さん

    北西の眺望シュミレーシ見てきました。現在も変電所の建物が接近してみえます。東電の敷地にマンションが建つと30メートルぐらいしか距離ないと思います。35階以下の角部屋のダイレクトウィンドウはカーテン締め切りの生活になります。

  79. 756 匿名さん

    現場見るとかなり近いよ。
    東電が土地を売らないとの営業トークですが、再開発エリアになっていて、今の東電が社宅を含め、資産売却に走っている状況なのに、ずっと持ち続ける可能性があるなんてよくもまあ言えたものですね?

  80. 757 匿名さん

    >>756
    あそこ、近隣一帯に電気供給してるから、代替施設なしでは売却できないからね。
    マンションの下に変電所とか、お寺に変電所とか、東電はいろいろとやった実績もあるので、未来永劫は誰にも保証できないけど、そう簡単ってわけにはいかないのも事実だよ。
    じっさい、今回の再開発に参加できなかったし。

    確かに近いよね。30mって十二社通り側の距離より空くよね。
    ここが南東によってる分もあるので、もちょっと距離できるだろうし。無い方が良いけど、カーテン開けられないとかいうのは、煽りすぎだよねぇ。

  81. 758 匿名さん

    実際は部屋の中が丸見えになるよね。
    30m空いてても部屋の中で何をしてるかは丸分かり。
    インフラ整備を進めているので、寧ろ東電が残った方がイメージ悪いよね。
    周りが綺麗になってるのに変電所だけが残るって。

  82. 759 匿名さん

    武蔵小杉のタワーマンションも確か変電所ありましたよね? 地下に埋めたり引越しは出来ると思います。
    タワーマンションで30メートルくらいだと、向かいの部屋の中がよく見えます。 顔やテレビの画面も。 TOKYOタワーズのツインタワーがちょうどそんな感じです。
    ここの角なら出来る限り高層にしないと不安です。

  83. 760 匿名さん

    実際にその手のお見合いマンションに住んだことがあると分かるんだけど、マンションごとに微妙に階高が違って、ばっちり水平が一致することって意外とないんだよね。
    バルコニーが庇になって遮ってくれるので、隣と目が合うのはバルコニーの柵と上階の庇の間に相手の建物があるケース。なので角度の問題で、実は距離が近ければ近いほど、隣が見えにくくなる。
    まぁ、さすがに窓際やバルコニーから立って覗かれると見えるのは事実だから、近いと気になる人はいると思う。

    >>759
    地下に埋めて上階に建物という例はあるよ。
    だから、あるとしたらそのパターンかな、と思う。もし60がオフィスだったら、絶対に移転してたと思う。
    ただ、今となっては、工事中の間変電所どうするんだというのがあるので、簡単には決まらないと思うよ。
    もし、その問題に決着がつけば、地下変電所入れると容積率緩和があるはずなので、そこそこ高い建物が建つ可能性があるかな。

  84. 761 購入経験者さん

    タワーマンションのお見合い部屋を中からご覧になられたことの無い方は、ぜひこちらを見てみてください。
    これは晴海のDTの隣20mぐらいのところに立つURのタワマンから撮影された写真のなので、30mだともう少し遠いとは思いますが、人によっては一日中カーテン閉め切りになる事も十分ありえそうです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447790/res/204-214/

  85. 762 匿名さん

    >>760
    現在、お見合いマンションに住んでいます。
    ダイレクトウインドウ同士なので、庇がないから
    お隣りの建物のかなりの上下階の室内が見えますよ。
    お互いにレースのカーテン閉めっ放しだけど、厚手のカーテンを閉め忘れると
    暗くなって照明をつけると見える。

  86. 763 匿名さん

    >>762
    ダイレクトウィンドウ同士はつらいね。何せ完全に遮るものないから。
    761の写真見てもわかる通りで、ダイレクトウィンドウのところは完全に見えちゃってるけど、その奥のバルコニーあるところは、天井から少ししか見えてない。
    そして、ダイレクトウィンドウだと上の階でもばっちり目線通るけど、バルコニーの方は上の階は天井しか見えない。
    ダイレクトウィンドウの部屋か、真正面がダイレクトウィンドウなのであれば気になると思う。

  87. 764 匿名さん

    いや〜本当に近いね。画像ありがとうございます。
    部屋の行動がまるわかりなのと、カーテン閉めっぱなしはさすがにキツイな〜。

  88. 765 周辺住民さん

    すっかり話題が変電所になってる笑
    そんなに急にマンションが立つとは思えないけど。むしろたとえお見合いでも変電所よりはマンションのがましかと。

  89. 766 匿名さん

    画像ありがとうございます。こんなにお見合いなのはキツいなぁー
    将来高い建物ができないのなら北西角部屋を視野にいれるんだけどなぁ。。

  90. 767 匿名さん

    北西角を狙ってる輩のネガでしょ。単に。

  91. 768 匿名さん

    要望が少ないみたいだから、皆さん安心ですね。

  92. 769 匿名さん

    北地区の詳細情報を見ると、東電内のマンションは正面玄関を北側にするだろうから、タワー60とは結構離れると思う。勝手な予想だけどw
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000167426.pdf

  93. 770 匿名さん

    >>767
    北西角は40階台でも坪360位で倍率ヤバいもんね。自分も狙ってるけど倍率8倍とか言われたよ。
    ここはお見合い方向は階による価格差が少なくて高層の方がお得感あるから自分は突っ張るよ。
    ただ、外れたら一気に下の階しか残ってない状況に追い込まれるので、妥協させて別の向きに行かせようとネガる気持ちも分からなくもない。
    でも、少なくとも今週末の客までは一期間に合うから、まだまだ倍率は上がるのでそんなの無駄無駄と思ってる。(笑)

  94. 771 匿名さん

    安心しなさい。無抽選で当選するから。

  95. 772 匿名さん

    >>770

    40階の部屋を狙ってるなら、そのネガに乗って倍率を下げる努力をすればいいじゃん?

    なぜ倍率がもっと上がるような書き込みをするのかな〜?笑
    必死に売れてる感を出したいのがバレバレですね〜笑

  96. 773 匿名さん

    >>772
    そんなので倍率下がると思い込むのヤツのアホらしさが気に入らないからだよ。
    自分は申し込むし当たったら買う。だから、情報は欲しいので、自分もわかる範囲では書き込みする。その方が他の検討者からもまともな書き込みがもらえるから、結局自分も得をする。

  97. 774 匿名さん

    必死やね〜笑

  98. 775 匿名さん

    >>774
    必死って言うけどさ 、モデルルーム行ったら、隣の建物や敷地との距離なんか教えてくれるんだわ。
    で、眺望シミュレーションもあって、北地区の再開発は既にシミュレーションに入ってるし変電所だって別の部屋で似た距離のシミュレーション見せて貰えばどんな感じか直ぐに分かる。
    それなのに、そんな所で必死にネガやって倍率下がると思う?
    スレの流れ自体が馬鹿馬鹿しいでしょ。

  99. 776 匿名さん

    ここは高層以外はお見合い眺望はしかたない。

  100. 777 匿名さん

    新宿区の景観まちづくり審議会で、西新宿五丁目北地区の再開発計画が審議されていた。
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/todokede/keikan01_002090.html

    目新しい情報はないけど、資料3にココとの位置関係が分かりやすい地図が載ってたり、建物のイメージ図が豊富にあるので検討者は見ておいた方が良いかもしれない。
    個人的には、植栽に関する情報がいっぱい載っているのが好感触。敷地内にどんな大きさの木がどれくらい植わっているかって、その建物の格に相当な影響を与えるから、その点を真剣に考えてるこの計画はかなりいいと思う。
    建物がすごくても、周りの木がひょろひょろだと、なんかケチってるなーっていうイメージが出るよね。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸