住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その31

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その31

  1. 742 匿名さん
  2. 743 匿名さん

    >>741
    てゆうか実際にそれくらいかけて育ててきたの?
    それともネットの情報?

  3. 744 匿名さん

    うちは二人の子供を、それぞれ私立中高一貫校と私立高校から国立大に入れた。
    一人は大学が下宿通だったので、奨学金もいれて二人で3000万はかかっている。
    私立校と住宅ローンの返済が重なると、4月と10月の授業料で資金繰りが大変。

  4. 745 匿名さん

    なんとかなればよいのですが。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 26歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
     5500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・7000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年・0.6%程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     45歳 1100万

    ■定年・退職金
     65歳
     3500万程度見込み
      
    ■将来の家族構成の予定
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     ・子どもが中学に入ったら、妻はパートを再開

  5. 746 匿名さん

    >745

    35年変動金利のローンを、実際何歳までに繰り上げして完済する予定ですか?
    70歳過ぎてまで年金でローンを払うつもりはないでしょう。
    退職金はそのまま老後資金にするつもりで、お子さんの学費を織り込めば計算できると思います。

  6. 747 匿名さん

    インカムゲインで払う。

  7. 748 匿名さん

    745です。目標は55歳までに完済することです。嫁がパートに出れないと60歳くらいになってしまうと思います。

  8. 749 匿名さん

    >745
    お子さんに最低でも1000万円ほどの教育費が必要になるので、織り込んでください。

  9. 750 匿名さん

    人生一度きりだよ?銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

  10. 751 匿名さん

    今焦ること無いんじゃないの?乗り遅れ組なんだから2017年4月までにすりゃいいじゃん。

  11. 752 匿名さん

    >人生一度きりだよ?銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

    750には貸してくれないだろうね。
    まともなレスを僻まないでもいい。

  12. 753 匿名さん

    >>752
    750だけど世帯年収1100万で4000万借りて返済中です。

  13. 754 匿名さん

    ↑だったら教育資金や老後資金をどうしてるんだ?

  14. 755 匿名さん

    老後資金まだ500万。教育資金まだ200万。退職金2000万見込み。嫁いつでも辞めれてまた復活できる資格持ち。自分1人で将来的に年収800から900になるから余裕。

  15. 756 匿名さん

    少ないね。

  16. 757 匿名さん

    >>756
    だこらコツコツ貯めるんです

  17. 758 匿名さん

    >750だけど世帯年収1100万で4000万借りて返済中です。

    そんな人のレスなの?

    >>750
    >>銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

  18. 759 匿名さん

    他人には属性分からないし、
    自分で稼いだカネだから自分で判断して行動すりゃ善いだけ。全て自己責任。

  19. 760 匿名さん

    なんだ、以前の「こんなスレやめましょう。」君か。

  20. 761 匿名さん

    賃貸様の第2形態が「こんなスレやめましょう。」君

  21. 762 匿名さん

    なんかよくわからんがここは家を買えんやつの妬み場か?

  22. 763 匿名さん

    無謀さを競うあまり仮想相談が増えたんでしょ。
    年収も預金も少ないのに家を買いたいというケースや、
    子供がいるのに教育費を無視したり、定年後までローンを払い続けるという世帯。
    普通の住宅ローン契約者なら、絶対に考慮する高額支出を意図的に排除してる。
    ローン返済だけ考えて普通の生活を考えないのが無謀なローンたる所以?

  23. 764 匿名さん

    希だけど定年後も返済できる蓄えや雑収入があれば別に良いけどね。

  24. 765 匿名さん

    >>763
    ローンを借りたこどがない賃貸様には、何度説明してもご理解いただけないようですが
    普通の方々は、繰り上げ返済をします。ローン期間と実際に返済する期間は異なります。
    今の低金利てすと、リスクヘッジのために期間は長めにして、10年後に繰り上げが一番賢いやり方です。

    また、色々と脳内で盛り上がっちゃってるようですが
    書いてないことを批判する癖はなおしましょう

  25. 766 匿名さん

    >書いてないことを批判する癖はなおしましょう

    確かに誰も繰り上げ返済するとは書いていない。
    繰上げ前提で相談すべきだね。

  26. 767 匿名さん

    無謀なローンなら繰り上げなど絵空事。

  27. 768 匿名さん

    >765
    繰り上げ返済できるような普通の人はこんな所にこない。
    最長期間借りる条件で返済できるかということ。
    教育費や老後資金なんか考えも及ばないような世帯。

  28. 769 匿名さん

    >>766
    なるほど!

    しかし、一般的な考えだし、賃貸様向けに一々書くのは面倒と言う人もいそうですね
    賃貸様。寛大な気持ちでご配慮ねがえませんか?

  29. 770 匿名さん

    >>768
    でも、そのような相談は殆ど見たことないですよ?

    具体例を教えてくださいな

  30. 771 匿名さん

    家のローンなんて毎月の余裕資金で払うもの。
    毎月余裕のある人は、低金利で長く借りておいて
    ローン控除のメリットがなくなった時に一括返済。
    家計にゆとりがないなら家なんて買う必要ない。

  31. 772 匿名さん

    繰り上げ返済なんてしなくていいんだよ。団信を知らんのかここにいる人は。

  32. 773 匿名さん

    >普通の方々は、繰り上げ返済をします。ローン期間と実際に返済する期間は異なります。
    >今の低金利てすと、リスクヘッジのために期間は長めにして、10年後に繰り上げが一番賢いやり方です。

    こんな人このスレにはいない。

  33. 774 匿名さん

    >>771
    では、賃貸料は、余裕資金で払うのですか?

  34. 775 匿名さん

    >では、賃貸料は、余裕資金で払うのですか?

    賃貸君は自分で考えればよし。

  35. 776 匿名さん

    親の家にすめばいいっしょ。
    親も賃貸なの?

  36. 777 匿名さん

    賃貸は家系です。

  37. 778 匿名さん

    少数派も逆に言うと個性があるちゅうことだから、悔いのないように。

  38. 779 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込630万円 正社員 手取り月25.ボーナス75
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・9000円円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・固定変動悩んでます。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり、今年度700見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助1000万円 が頭金に入るかも
    ・15年後に1500万円入る予定
     ・子どもが小学生になったら妻はパートに出る予定
    ・学区が微妙なため中学生からは私立に入れたい

    無謀でしょうか…

  39. 780 匿名さん

    >・親からの援助1000万円 が頭金に入るかも
    >・15年後に1500万円入る予定

    これらが確実になった時点で更にいい物を購入すればよろしいのでは?
    今から焦って買うことはありません。

  40. 781 匿名さん

    >>780
    ありがとうございます。社宅を出されてしまうので購入しようと思っていた次第です。

    考えてみます。

  41. 782 匿名さん

    >>780
    出た!購入を全力阻止する賃貸様!

  42. 783 匿名さん

    15年後を待つ必要はないでしょ。
    団信謝絶にいつ成るか分からないよ。

  43. 784 匿名さん

    15年とは書いてない。臨時収入が確実になったら買えばいいだけ。
    子供も小さいし、まだ若いから家族構成や勤務場所も変る可能性もある。
    せめて私立を検討している中学生の学齢まで持ち家は必要ないのでは?

    当方40歳前半で家を建て、50代中頃にはローン完済してるので賃貸ではない。
    家を建てても10年以上国内外の単身赴任で住めなかったから、若いうちは良く考えたほうがいい。
    子供が優秀だと小学校から私立という可能性もある。

  44. 785 不動産業者さん

    長年、賃貸一筋の不動産屋です。
    ですので、購入を勧めるレスではないことを最初に申し上げておきます。

    むしろ、すごく乱暴なことを申し上げますと「悪条件があるくらいなら
    購入は慎重にした方が良い」と思います。

    明らかに昼間は帰宅しない一人暮らしのビジネスマンに賃貸する目的で
    ワンルームマンションを購入する、というようにターゲットができていれば
    日当たりは妥協しても良いとは思いますが。

    一般的に書籍やネットでは「完璧な物件なんてない。だからこそ、
    自分が譲れない条件と譲れる条件を明確にするべき。」という論調をよく見ます。

    しかし、長年賃貸を扱っていて思うのは「完璧でない物件」というのは、
    やはり簡単には決まらないということです。

    どんなに魅力的な物件であっても「悪条件」がありますと、借りる側は
    「それを許容できるか。」を真剣に考えます。購入であれば大金ですから尚更でしょう。

    貸したい(売りたい)側からすれば、基本的には当然早く決めたいのですが、
    なかなかそれができないのです。

    そうなりますと、精神的にも良くないですし、事情によっては賃料(販売価格)を
    妥協する必要も出てくるかもしれません。

    一方で、「山手線orメトロ駅から徒歩10分以内、南向きで日当たり良好、
    大通りから奥まっている、遮音性が高い、治安良し」等々文句の
    つけどころがない物件が出てくることもあります。

    そういった物件はやはり、築年数が少々あったとしても一瞬で決まります。
    売買部門の同期と話していてもやはり同様です。「一瞬」です。

    「悪条件を受け入れられるか」について悩むことがなく、
    単純に「予算内に収まるか」の話だからです。

    物件を購入するにあたり、単に「老後まで賃料を払うのがバカらしい」
    というだけの理由であれば、妥協して購入しても良いとは思いますが、
    「資産形成」ということも視野に入れているのであれば
    …将来的に売ったり貸したりを視野に入れているのあれば、大きな買い物だからこそ、
    妥協はして欲しくないと思います。

    特に港区千代田区中央区文京区目黒区以外のエリアは、どうしても
    上記5区よりも落ちる面がございますので(一部、東横線沿線や渋谷区松濤は除く)、
    それ以外のエリアの場合は「何一つ妥協しない」くらいの心意気で購入に
    臨んでほしいです。

  45. 786 匿名さん

    >>785
    いまいちわからないのですが、

    賃貸の話をしてますか?
    では、スレ違いなのでお引き取りください。

    そもそも。
    賃貸で南バルコニーじゃない、もしくは南側に建物があると物件は沢山ありますが、ぜんぶ空き家?

  46. 787 匿名さん

    >>786
    賃貸の話ではないと思うが、「年収に対して無謀なローン」の話でもないことは確か。
    スレタイ読めぬ者は去れ。

  47. 788 匿名さん

    >>784
    はぁ。
    15年ではないといいつつ。
    0歳児が中学生になる12年以上最低でも待てと言ってる整合性のなさが笑えますね

  48. 789 匿名さん

    年収に対して無謀か否かはとどのつまり、
    ①妻の年収(勤務形態)②子供の数、③車の有無に集約されるのではなかろうか。

    なぜなら、このスレで相談に来る時点で夫の年収は450万~650万がボリュームライン。
    450万以下であれば住宅を買おうという気になかなかならないだろうし、ローンもおりないだろう。
    逆に650万以上であれば逆にあまり悩んだりもしないだろう。

    しかし、①妻の年収、は非常に幅が大きい。
    専業主婦のゼロと、上場企業や専門職で600万では手取り年収を単純に400万と仮定しても、
    年間で400万の差が出る。20年で8000万の差。老後の厚生年金の差も甚大になる。

    専業主婦を叩きたいわけではない。

    妻がフルで働けば、夫や子供にそのしわ寄せは当然多く行く。
    妻が専業で家事育児を全面的に担ってくれれば夫は精神的にも肉体的にも相当
    メリットを享受できる。

    ただ、現実問題として上記のとおり、専業妻と正社員妻とでは億に近い差がでるのも事実。

    ②私立or国立、理系or文系にもよるが、子供は一人当たり3000万はかかる。
    小梨と2人家庭とでは6000万の差が出てくる。


    ③最後に車。乗る頻度にもよるが年間100万はかかるとして、30年乗れば3000万。

    つまり、夫の年収が同じであっても、妻の勤務形態、子供の有無(数)、車の有無によって、
    【家】にかけられるお金は8000万+6000万+3000万=1億7000万も変わってくる、ということ。

    おおざっぱすぎる穴だらけの計算ではあるが、あながち大外れでもないだろうと思う、


  49. 790 匿名さん

    夫には、妻の収入がゆとり分と考えられる程度の収入がないと、都会の高価な家の購入は厳しい。
    二馬力前提の資金計画でギリギリだと、まず破綻でしょう。
    ゆとりのない生活は楽しくないからね。









  50. 791 匿名さん

    みんな無意識にしていると思うけど、
    人生設計は何でも糊代付けて置かないと。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸