住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その31

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その31

  1. 401 匿名さん

    >397二馬力前提が危険をはらんでいるのは分かるけど、男性の年収は下がってきているし、二馬力の比率は上がってきているから、奥さんの収入を当て込むのは無理ないと思う。

    この意見に概ね賛成です。
    私は一馬力でも返済できる金額を借りたましたが、30代公務員ですら年々所得が減っています。

    少子高齢化で全く経済成長の余地のないこの国で、専業主婦食わせられる層がどれだけいるか。
    移民を受け入れたくないのであれば、女性の労働力に期待するのは当然のこと。

    男が夜遅くまで仕事をして、女が家庭を守る、という昭和の価値観を捨てて、男も女も定時まで仕事をして、家事も分担してやらないと、アルゼンチンのような国になってしまうと危惧してます。

    もうね、男には嫁と子供を食わせるだけチカラなんて無いんですよ。

  2. 402 匿名さん

    昨年の春闘で給料アップしたのに、先日出た源泉徴収の金額見たら
    結局、一昨年と年収同じだった。
    残業代がカット、給料から引かれる分はアップ。
    手取は減る一方・・・・

    うちは夫の1馬力で残業代の分は差し引いて、払っていけるローンから計算し、
    購入物件価格は安全圏にしましたよ。

  3. 403 匿名さん

    私も401さんに賛成です。
    このスレには昭和感覚の人が多いと思います。
    子供の頃から一生懸命努力してやりたい仕事を手に入れた女性が以前よりたくさん増えているはずなのに、どうして未だに育児のために犠牲にならねばならないのでしょうか…
    2人で働き2人で育児をしていくことは不可能なのでしょうか…

    今の日本のシステムでは仕事を持つ優秀な女性は出産しづらく、既に問題になっているように子供がいる家庭の貧困率が増えています。
    スレ違いの内容になってしまいましたが、2馬力でがんばろうとする家庭をただ否定するのは少し古いのではないでしょうか。女性の社会進出を後押ししないと、日本の経済は破綻にまっしぐらだと感じます。
    なので、2馬力で返済計画を組むのもアリでは?
    そのような方々が増えて行くことで社会を変えて行けるのだと思います。

  4. 404 匿名さん

    >>403
    >2人で働き2人で育児をしていくことは不可能なのでしょうか…
    不可能ではありません。

    ですが、現実に子どもが複数いて共稼ぎが多いのは、地方都市の三世代同居のケースで、
    都市部でも、実家と同居や近居の方が多いのでは?

    頼れる実家もない都市部住まいだと、高収入で、
    子どもが病気の時やお稽古事等への送迎を、外部委託できるような環境にある方…

    出産時のリスク、子育て…落ち着いた頃には、親の介護問題(施設から自宅介護へ流れが移行)…

    昭和だ平成だといっても、その辺りの問題が解決しないので、難しいのが現実なのでは…
    介護保険の導入で、自宅住まいであっても外部委託し易くなるのかと思えば、
    夢物語で終わり。

  5. 405 匿名さん

    >スレ違いの内容になってしまいましたが、2馬力でがんばろうとする家庭をただ否定するのは少し古いのではないでしょうか。女性の社会進出を後押ししないと、日本の経済は破綻にまっしぐらだと感じます。

    昭和とか平成という時代のせいにしないで、子供にはきちんとした教育環境を整えて、
    共稼ぎしなくても家計が維持できるような仕事につかせましょう。

    親の年収が高いほど子供の学歴や、学校のレベルが高い傾向があるのでは?

  6. 406 匿名さん

    うちは頭金を約4割出して年収の2.7倍借りて15年ローンで建替えました。3年が過ぎ年収も11%強UP。

  7. 407 匿名さん

    >昭和とか平成という時代のせいにしないで、子供にはきちんとした教育環境を整えて、
    >共稼ぎしなくても家計が維持できるような仕事につかせましょう。

    うーん、議論が噛み合わない。
    時代のせいにしているのではなく、社会情勢が変化しているのに人々の意識が旧来のままであり、子育てに関する諸政策がチグハグなのが問題だ、と上の方々は言っているのですが・・・

    >親の年収が高いほど子供の学歴や、学校のレベルが高い傾向があるのでは?

    そのとおりですね。ただし親の年収の高さが子供の学歴や学校のレベルの高さの「原因」かは不明です。
    相関関係と因果関係の区別は専門家でも難しいですね。

    ジュディス・リッチ・ハリスの著作である「子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か」一度読んで見てはどうですか?その答えのヒントが書いてありますよ。

  8. 408 賃貸住まいさん [男性 30代]

    診断よろしくお願いします!自己診断でのリスクとしては、1. 年収の伸び(落ち)の不透明さ、2. 子供の想定外な出費(大病、留学等)、3. 10年固定終了後の金利上昇、4. 地価の急落による売却時の資産目減り、ですが、コントロール可能な範囲かな、、とは思っております。。

    ■世帯年収
     本人  税込1600万円(ベース)+100〜300万円(ボーナス) 外資コンサル
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 30歳台
     子供 0歳

    ■物件価格・種類
     8000万円 新築戸建(土地5500万+建物等2500万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 7000万円
     ・固定 10年・1.5%程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     楽観的シナリオ:40歳でベース年収2000万、40台半ばで3000〜4000万、意向もその水準を維持
     悲観的シナリオ;40歳で1200万まで落ち、以降もその水準を維持

    ■定年・退職金
     65歳、3000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供はこれ以上増やさず

    ■家計の見通
     ・今時点での家計:
       手取110万、家賃15万、生活費40万、小遣い20万、奨学金返済5万、貯金30万
     ・ローン後の家計:
       手取110万、返済30万、生活費40万、小遣い15万、奨学金返済5万、貯金+教育費20万(約20年で完済)

  9. 409 匿名さん

    最新の家計調査で持ち家率30代53.7% 40代71.7% 50代82.4% 60代86.2%

  10. 410 匿名さん

    408サン、その属性で無謀スレに投稿する事態、あなた大丈夫?と云いたいね。
    FROM鉄板

  11. 411 匿名さん

    >時代のせいにしているのではなく、社会情勢が変化しているのに人々の意識が旧来のままであり、子育てに関する諸政策がチグハグなのが問題だ、と上の方々は言っているのですが・・・

    無謀な人は夫婦で働く目的が、生きがいでなく住宅ローンの為世帯年収を増やすことになっていませんか?
    それが楽しい方はどうぞ。

  12. 412 匿名さん

    >>404
    保育園という存在をご存知ですか?
    また、ニーズが増えすぎて、出生数が減少しているにも関わらず、待機児童が増加している事実も
    特に東京で

  13. 413 匿名さん

    >>412
    ??

    保育園は万能ではなく、希望する園だけでなく入ることすら大変だけど?
    まして、兄弟のように複数在園することになると、保育園のハシゴまで…

    子どもが熱を出すケースは多いし、集団生活故、感染するリスクが高い。
    病気の時は使えないことがほとんどでは?

    なので、通常は保育園に預けながらも、
    勤務時間の都合や子の体調によって、実家など周囲のサポートが求められるのでは?

  14. 414 匿名さん

    保育費用と収入を差し引きしたら大した収入にならない人も多いだろう。

  15. 415 匿名さん

    >頼れる実家もない都市部住まいだと、高収入で、
    >子どもが病気の時やお稽古事等への送迎を、外部委託できるような環境にある方…

    高収入なのに自分の子供をわざわざ業者なんかに頼む目的は、
    子育てより仕事のほうが楽しいから?

  16. 416 匿名さん

    スレチだけど、待機児童問題とかの話題が出てるので
    私が思ってる事を言わせてください。

    保育園や幼稚園と老人ホームと病院を全て一緒に併設して作れば良いのにと。
    自分は老人介護の仕事をしていましたが、
    その時老人ホームへ園児が来て一緒に遊んで貰うというレクがありました。
    高齢者の方は、幼児と過ごせて喜んでいらしたし、
    子供らにとっても、昔の遊びとか色々な良い体験ができます。
    そして、保育園で預かったお子さんが熱を出したり体調を崩したら
    親に連れ帰って貰うのではなく、併設の病院で看て貰えるシステム。
    保育士と介護士が兼用できる資格にして
    子供と高齢者の割合のバランスが偏っても、臨機応変に運営していく。
    そこで働く職員は我が子を預けるのと、介護が必要な身内を入居させるのを
    最優先して貰えると尚良いかな。
    保育士、介護士が人気職になったりして。

    こういった複合施設があれば良いのになぁ~と思いました。
    それを自分で起業する程の能力はないので
    誰かお願い~

  17. 417 [男性 40代]

    借金は経験がなく税込世帯年収の2倍以内の住宅ローンが目標(理想は手取年収の2倍)でしたが、
    現在の賃貸マンション2LDKが徐々に手狭になってきたので、購入を迷っています。
    身近に相談できる人がいないので、どなたか助言いただけたらと思います。プロにも相談した方がいいでしょうか。


    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成
     本人  41歳
     配偶者 37歳
     子供2人 6歳、4歳

    ■物件価格・種類
     5000万円 戸建(土地代1500万、その他諸費用、引越代などすべて込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円
     ・借入 2500万円
     ・固定 フラット35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     本人:年ごとに5千円/月程度
     配偶者:微増

    ■定年・退職金
     60歳or65歳(妻:最長で60歳)
     最低1500万程度見込み(妻:数百万程度)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収現在の7割程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供は2人で終了

    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・車1台・5年以内に新車乗り換え予定
     ・現在賃貸マンション自己負担35000円

  18. 418 匿名さん

    >>413,414
    明後日の方向に気持ちが盛り上がっちゃっているようですが
    まず、自分が言いたいことを整理してから、書く癖をつけましょう
    また、想像ではなく、ちょっとは調べてから書きましょう

    「ヒント」
    ・実家のサポートを受けられるような家庭は、原点となり、都内のそれなりの地域では、まず入園できません。
    ・保育園の保育料は、認可の場合は年収に比例します。
    ・兄弟が保育園にいる場合は、加点されるところが多く、兄弟枠で枠の殆どが独占されるというもんだいがあります


  19. 419 匿名さん

    >>417

    二人のお子さんの教育費は5年後から徐々に増えて、大学までだすなら
    ストレートでも下のお子さんが卒業する18年後まで学費がかかります。
    国公立でも大学卒業まで、一人1000万といわれます。
    準備されてますか?

  20. 420 匿名さん

    >>417
    419さんも言われていますが、一番の問題はお子さんの教育費かと。
    別途用意されていますか?

    地域差や、ご家庭によっていろんな考え方はありますが、
    公立の小学校時代が一番の貯め時で、
    その後は部活に塾、今はスマホ代と、たとえ公立中学校であっても出ていくばかり。

    繰り上げ返済を予定しての計画だと思いますが、
    教育費に追われて、難しくなる可能性はありませんか?

    60歳までとして、18~19年。
    その間給湯器などの交換や、外壁等の修繕に備えた貯蓄もしなくてはなりません。

    最長でも、65歳位までに完済は可能な計画ですか?

  21. 421 [男性 40代]

    >>419
    >>420

    417です。コメントありがとうございます。

    大学の教育費は大学入学5年前を目安に貯める?予定です。
    大学以外の教育費は、それ用の貯金ではなく生活費や残貯金で補うべきだという考えです。(我が家は)
    一人1000万準備っていうのは、ある意味事実でしょうけど、利益を得たい人が不安を煽って世間に
    広めているものだと思っています。

    現在のフラットの金利以上の運用は難しいことではないので、65歳以後も住宅ローンを返済しているかもしれません。
    ただ、本来面倒くさがりで運用は卒業したいので、60歳までには繰り上げ返済をする可能性が高いと思っています。

  22. 422 匿名さん

    >421
    地方で普通の国公立大学に行くなら別だが、
    東京で早慶以上の大学に行かせようと思うと、
    私立であろうと、公立であろうと塾代も含めると、
    一人当たり小学校4年~大学受験まで月10万で年120万
    9年間で1000万強かかる。
    あとは国立年間50万、早慶文系で100万学費だけでかかる。

  23. 423 匿名さん

    >大学以外の教育費は、それ用の貯金ではなく生活費や残貯金で補うべきだという考えです。(我が家は)
    一人1000万準備っていうのは、ある意味事実でしょうけど、利益を得たい人が不安を煽って世間に
    広めているものだと思っています。

    私の経験からいうと、
    子供が小学校高学年になると、塾に行く子供が増えて遊び相手が急に少なくなります。
    環境の悪い公立中学を嫌って、私立の中高一貫校を受験する人が増えるからです。(東京の場合)
    毎月十万単位の塾の費用がかかってきます。
    私立に入れば授業料・通学費用などで一人年間100万円程度。(初年度はもっと高いかも)
    もちろん荒れてない公立を選んで通わせるという方法もあります。

    大学は国公立の宅通でも年間100万近い負担です。
    私立理系なら年200万近くになることがあります。
    教育費はローンより短期間で待ったなしなので、負担感は強いですよ。

  24. 424 匿名さん

    学費はググると成長の各年事の公立、私立平均で費用が出ていたと思うので、当事者はググってみたら!?

  25. 425 匿名

    残貯金が300万しかない状態になる点が私は気になりました。
    何か急に予測していなかった大きな出費が発生した場合、不安な生活になりそう。
    残貯金300万って、一般的な額なんでしょうか?
    我が家は株2000万、預貯金500万を残しましたが、不安でした。
    物件価格は5200万、新築ですが改装に150万使った後の残貯金です。

    我が家は一馬力年収1400万前後ですが、同じくらいの物件価格です。

    奥様が37歳、お子さまが未就学児でいらっしゃいますが、小学生になると仕事との両立は難しいとおっしゃる方は多いです。
    ご実家がお近くでサポートは受けられますか?

    また、女性は40代では身体の無理がきかなくなる場合があります。
    大病して働けなくなることもあるかもしれませんから、仮に奥様がパート程度になっても返済可能なローンにされていた方が安心だと思います。
    うちは健康だった義妹が43歳で突然死したので…。

  26. 426 匿名さん

    十人十色

  27. 427 契約済みさん

    人生いろいろ

  28. 428 匿名さん

    決断時期の運、不運も色々。

  29. 429 匿名さん

    大きな借金の資金計画は、運に左右されない程度の余裕が必要。
    一馬力になったり、ボーナス減の可能性はおり込みましょ。

  30. 430 匿名さん

    なので、頭金は2割とか3割とかいわれてるんですよね。

  31. 431 匿名さん

    自己資金0のローンは低所得情弱向けの餌。
    「毎月家賃と同額の負担で家が持てる」を信じる輩がいるからね。

  32. 432 匿名さん

    >417
    住宅ローン減税があるのに、何故頭金に2500も入れて残預金300にしちゃうの?
    もう少し借入額増やして、手元の預金を確保しておいても良いのでは?
    借金が多いのは恐いかも知れないけど、住宅ローンは万が一、ご主人が亡くなるか
    高度障害になったら返済しなくてよいのだし。
    縁起でもない話ですが、ご主人に不幸があって、葬式代諸々に300万じゃ足りない
    なんて事もない?
    相続手続き完了まで銀行口座凍結されちゃって当面の生活費が無い!
    生命保険がおりるまで何日かかかるし。
    奥さん名義の預金が別途、充分な額確保してるというのなら余計な心配ですが。

    借入額3000万~4000万で、返済可能な借入額を試算してみても良いのではないでしょうか?

  33. 433 匿名さん

    >>432
    フラット35だから減税されてもマイナス金利じゃないよ。
    借りれば借りるだけ金利分の支払い増えるよね。

  34. 434 匿名さん

    >住宅ローン減税があるのに、何故頭金に2500も入れて残預金300にしちゃうの?
    >もう少し借入額増やして、手元の預金を確保しておいても良いのでは?
    >借金が多いのは恐いかも知れないけど、住宅ローンは万が一、ご主人が亡くなるか
    >高度障害になったら返済しなくてよいのだし。

    通常の生活を想定すれば、無駄な利子は1円も払いたくない。
    万一家族に何かあれば勤め先や保険会社の対応は早いから、当面の費用で困ることなんかありません。
    そんなわずかの可能性の不安を煽って毎月何万も無駄な利子を払わせるのは業界関係者。

  35. 435 匿名さん

    買える人は買って、借金背負いたくない人は買わなければいい。
    相続予定のいえとかなくて一生賃貸暮らし予定であれば買ったほうがいいと思う。あくまで買える人だけど。買いたくてもローンすら組めない人はいっぱいいると思う。
    そういう人達がローン不安を煽っているんだろうね。

  36. 436 匿名さん

    変動や当初短期固定などタイプにより減税でマイナス金利には成るが、完済迄保証された金利ではないので金融情勢次第ではリスクが生じます。

  37. 437 匿名さん

    >買いたくてもローンすら組めない人はいっぱいいると思う。
    >そういう人達がローン不安を煽っているんだろうね。

    いかにも業者的な発想。
    買いたくても買えない人に買わせるのが業者だからね。
    まともな年収の人なら、教育費や老後資金を考慮してローン返済を考えるのが常識。

  38. 438 匿名さん

    フラット35sなら減税受けられる10年間は0.87パー。

  39. 439 匿名さん

    >>437
    買いたくても属性低くて買えない人ですか?

  40. 440 匿名さん

    「買いたくても属性低くて買えない人ですか?」
    業者の決まり文句。

  41. 441 匿名さん

    4000万のマンションに年収400万で買えます!って広告だすなんて…。
    無謀なローン組ませようとしてるな。

  42. 442 匿名さん

    >>441
    400万の年収で4000万のマンションなんですか買えないよ。
    4000万のマンションて5300万の戸建に匹敵するからね

  43. 443 匿名さん

    >買いたくても属性低くて買えない人ですか?

    「買いたくても属性低くて買えない」こんな人にも買わせるのが本当のプロ。
    揶揄するような奴は業者じゃなく、本当の買いたくても属性低くて買えない人。

  44. 444 匿名さん

    =賃貸様

  45. 445 匿名さん

    賃貸様=買いたくても属性低くて買えない人=439

  46. 446 匿名さん

    無謀でしょうか。よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 公務員(転勤あり)
     手取り月24万(積立月2万別途あり)、賞与手取り約35万
     配偶者 税込480万円 公務員(転勤あり)
     手取り月23万円、賞与手取り約30万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 35歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・6500円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費に充てる予定)
     ・借入 3650万円
     ・変動 35年・0.55%(▲2.177優遇)
     ・保証料なし

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり。大幅な昇給はないと思います。

    ■定年・退職金
     60歳 →65歳になる予定。
     夫婦各1800~2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は増えないと思うけど、仮に増えたとしても1人です。
     夫婦両方の親の面倒を見る必要は出てくるかも。

    ■その他事情
     ・車のローン(月1.5万円、あと7年)→これは早めに繰上げすると思います。
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育児協力が見込める。
     ・車以外の借金はないですが、奨学金の返済中(無利子あと100万円?)

    変動か、当初10年固定(1.0%、10年後▲1.4優遇、現基準金利3.1%)で迷っています。
    アドバイスを頂けたら幸いです。

    やはり、無謀でしょうか・・。


  47. 447 匿名さん

    >446
    その世帯年収で自己資金や預金も少なく、車や奨学金の返済が残ってることから無謀です。
    高額のローンの返済に向かない世帯だと思われます。

  48. 448 匿名さん

    >>446
    夫婦で公務員で退職金で老後安心ですね。
    ただ…世帯年収の割にあまりにも貯蓄が少なく車のローン。
    生活を見直すことから始めては?

  49. 449 匿名さん

    ありがとうございます。

    >>447さん
    車は買い換えの必要性が出てしまい、仕方なく。奨学金分は別に積立しています。

    >>448さん
    生活費の見直しは必要だと思いますので、がんばります。

    貯蓄はいざとなれば、もう200万位は捻出できます。
    無謀な上で、変動か、10年固定であれば、どちらか良いでしょうか?


  50. 450 [男性 40代]

    ここの人たちは過度な心配性な人が多いんですねー。
    日本の不要で無駄な保険のビジネスモデルになってる人たちです。
    心配性なだけで無駄な経費が掛かりますから大変ですね。
    数百万貯金があって心配って、もう半分病気でしょ。。

    頑張って下さい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸