- 掲示板
子どもを幼稚園に送るために電動アシスト自転車を買おうとしたのですが、
平面の自転車置き場は空きがなく、順番待ちです。
必要性の高い人を優先してもらえるルールを作っているマンションがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-27 19:49:12
子どもを幼稚園に送るために電動アシスト自転車を買おうとしたのですが、
平面の自転車置き場は空きがなく、順番待ちです。
必要性の高い人を優先してもらえるルールを作っているマンションがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-27 19:49:12
良くあるのは、子供が生まれ、大きくなるまでの間だけのことなので、常設として駐輪台数を増やすのではなく、全戸で協議して譲り合い、足りない分は、一時的に空きスペースを駐輪場としています。
全戸で協議しながら行えば問題も起こり難いのですが、どうも全戸で協議すると言うことをしない、共同住宅に住んでると思っていない人が多いマンションだと、自分勝手に置いたり、総会などで決めたことすら守らない人がいるマンションには、大きくて深刻な問題になっています。
分譲マンションは、数年の期間で考えるのではなく、数十年の期間で考えるべきことが多いのです。
分譲マンションを購入した人になら、分かってもらえることですね。
分譲マンションの転出転入は、想像していたより多いです。
300世帯で、年間20〜30世帯ですよ。
若い世代や職業によってはローンも組めますから、条件の良い最新システムのマンションに流れます。
築20年以上になるとローンも済み預貯金があれば転出されます。
当マンションは20年以上になりますが、建築当初からの住民は30%を切りますよ。
昔は分譲といえば一生に一度のお買い物でしたね。
今は立地条件さえ叶えば、いくらでも売れますからね。
次々と若い世代が住んでくれるのは良い傾向ですが、常に家族分の台数を必要とされるので、自転車問題の解決方が追いつきません。
最初は自転車が増えたせいで、倒れたりして自転車の出し入れがしにくい等クレームが多く、ラックを取り付けましたが、これまたそのラックが使いズラいとクレームが付き、今度は最新式のラックを取り付けることになりました。
お金をかけても自転車の台数削減の解決には?です。
マンションは狭いから、二世代での生活は難しいから、入れ代わりがないと住民が皆年寄りになってしまう。
いろいろな年代が暮らしているマンションこそ、いいマンションだと思う。
みなさん良い新年を
>69
>ローン知ってますよ 笑
>済みましたけどね。
>貴方の仰るバブル時代の買い物でしたので、後悔です。
>引きずるどころか、値打ち以上の金額のせいで忘れたい時代ですよ。爆笑
バブル時代だと30年くらい前のマンションだから、ローンも終わったってことですね。
私のマンションは築8年で、繰り上げ返済で今年中にローンが終わる予定です。
バブル時代からみると半分以下の値段でしょうね。
都内の小さなマンションですが、空地は少しあります。
自転車置き場の話ですが、入居して3年くらいした時に子供の自転車などで台数が足りなくなりました。
元の駐輪場が平置きだったのを管理組合の考えで、駐輪場のような機械を入れられる場所だけに取り付けて二段にし、機械室か何かのドアの両側の空地を、子供の自転車専用として臨時駐車場としています。
皆で、知恵を出せば、何とかなります。ルールが無ければ作りましょう。
悪ければ、変更するか、廃止しましょう。
内のマンションには、総会の議長は理事長が務め、総会の議事に、
委任状も、行使書も、未提出、の欠席者は、理事長に一任した者とみなす、
の規定があり、総会での案が、否決されたことが有りません。
これは、管理会社109が理事長に提案しているようです。
理事長は、法令違反だとは思っておりません。総会招集権が無い理事長と、
管理会社109は委託契約を締結しております。過去4年間で、
定額委託費と工事費だけでも、1億5000万円を支出しております。
無効であると、返還を要求しておりましたら、辞任してしまいました。
どうしましょう。その後、子分の理事長が知らずに就任しております。
纏めて返還請求しております。
建物も駐輪場も大盛況です。
一世体当たりの台数が決まっており、1台増えるごとに割高になっています。
通勤、通学以外は貸し自転車を使ってもらってます。
以上が当マンションの駐輪場のルールです。
有難う、85さんみたいな細かい事はやめましょう。マンションの管理は、
範囲が広く、一番やさしい管理は、ルールの活用です、
民法の特別法である、区分所有法ですが、強行規定は、ほんのわずかです。。
殆どのルールは各マンションで作れます。特別決議事項が4分の3であろうが5分の4であろうが、
規約に欠席者を、理事長に一任した者とみなすが有効であれば、規約の意味も、総会も必要ありません。
そうして就任した理事長が、采配を振るっている。よって、理事長でない者が、組合の、
実印を使用して、2億位の金を、使ったのであるから、2億円の返還請求をしている。
これは、詐欺罪にならないの。
その人は、確信犯的に色々なところに109と書いている。
そして、109スレに誘導されるのも毎度のこと。
結果、管理会社の悪さを感じるよりも、
またこいつかよ、こんなやつに絡まれる管理会社が気の毒と思っちゃう。
逆効果なんだよね。
83・87は、別スレでおねがいします。
ほとんどのルールが各マンションで作られるのなら、各スレにもマナーがありますので、お行儀良くしなさい。
貴方に109を語る資格はありません。
こういう人、議題に興味がない時は、いきなり別問題にすり替えて会議を混乱させるタイプの人ですね。
同じマンションの居住者さんに同情いたします。
とあるデベのプレスリリースの抜粋。2012年3月15日。3年ほど前でこんなもの。
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20120315_2.pdf
株式会社大京(本社:東京都渋谷区、社長:山口陽)は、2009 年 7 月 1 日の道路交通法規則の一部 改正において「3 人乗り自転車」(安全基準を満たす新型の自転車が対象)が認可されたことを受けて、 2010 年 12 月以降、「3 人乗り自転車」専用の区画を原則住戸数の 5%を確保するように設計基準を変更 し、マンション内の駐輪場の設計を行ってきました。
このたび、「3 人乗り自転車」の区画を設置した第 1 号物件として「ライオンズ御所南ロイヤルグレ イド」(所在地:京都市中京区、総戸数:30 戸、駐輪場台数:60 台<うち「3 人乗り自転車」区画は 3 台>)が竣工しましたので、お知らせいたします。 *「3人乗り自転車」には、電動アシスト自転車も含む。
>108
おそらく私の書いた事について言ってるんだと思いましたので答えます。
マンションに後で付けた2段式の駐輪機の上段に、電動アシスト自転車を置いてる人もいます。
バッテリーは盗難の恐れがあるし自宅でしか充電出来ないそうなので、持って帰っているようです。
おそらく重さの事を言ってると思ったのですが、上段に載せられる自転車は、子供を乗せるカゴのついた大きな自転車は無理で、普通のママチャリ程度のカゴが付いたものしか載せられないと言う説明で、抽選の時に、管理会社の担当が、どんな自転車かをチェックして上にも載せられるかどうか決めていましたので、具体的な重さとか大きさは分かりません。
私も上段に載せているのですが、自転車を買い替える時には、その都度、管理会社に連絡し、買い替える自転車が載せられるかどうかを確認してから買い替えるようにして欲しいと言われています。
子供が出来て、どうしても大きな自転車にするようなときは、自転車優先なので、下に停めてる人と入れ替えてもらうよう再抽選することもあるそうです。
私も気になって幾つかのホームページをみましたが、駐輪機によっては、電動アシスト自転車を上段に載せられないのではなく、単に重量オーバーになるから載せられないと言うことですよね?
駐輪機によっては重量制限が書いていないものもありましたから、電動アシスト自転車に限らず、重い自転車を載せられる駐輪機もあるのでしょう。
うちのマンションに付けた駐輪機は、上段にある程度重い自転車も載せられるものだと思います。
私でも、これくらい調べられたのですから、私にわざわざ嫌味のような質問をするのではなく、あなたでも調べられるのではないでしょうか?
›111
>↑調べるとかでなくただ単にお宅のとこはどうなの?ってことじゃないの?
ちゃんと書いたつもりです。
ここからは、自分のマンションでの事です。
マンションに後で付けた2段式の駐輪機の上段に、電動アシスト自転車を置いてる人もいます。
バッテリーは盗難の恐れがあるし自宅でしか充電出来ないそうなので、持って帰っているようです。
おそらく重さの事を言ってると思ったのですが、上段に載せられる自転車は、子供を乗せるカゴのついた大きな自転車は無理で、普通のママチャリ程度のカゴが付いたものしか載せられないと言う説明で、抽選の時に、管理会社の担当が、どんな自転車かをチェックして上にも載せられるかどうか決めていましたので、具体的な重さとか大きさは分かりません。
私も上段に載せているのですが、自転車を買い替える時には、その都度、管理会社に連絡し、買い替える自転車が載せられるかどうかを確認してから買い替えるようにして欲しいと言われています。
子供が出来て、どうしても大きな自転車にするようなときは、自転車優先なので、下に停めてる人と入れ替えてもらうよう再抽選することもあるそうです。
ここからは、自分のマンションの事ではなく調べた事です。
私も気になって幾つかのホームページをみましたが、駐輪機によっては、電動アシスト自転車を上段に載せられないのではなく、単に重量オーバーになるから載せられないと言うことですよね?
駐輪機によっては重量制限が書いていないものもありましたから、電動アシスト自転車に限らず、重い自転車を載せられる駐輪機もあるのでしょう。
うちのマンションに付けた駐輪機は、上段にある程度重い自転車も載せられるものだと思います。
私でも、これくらい調べられたのですから、私にわざわざ嫌味のような質問をするのではなく、あなたでも調べられるのではないでしょうか?
これで解りましたか?
No.108
電動アシストを上段に乗せられるの?
おたくのマンション
No.109
置けなければあきらめも肝心ですよ あきらめね 言うだけミジメ
No.111
↑調べるとかでなくただ単にお宅のとこはどうなの?ってことじゃないの?
No.112
この掲示板ではカタログが欲しいんじゃなく生の声が聞きたいんだよ。
No.113
置けなければあきらめも肝心ですよ あきらめね 言うだけミジメ
No.114
アシスト自転車は、10キロぐらい重いよ
No.115
置けなければあきらめも肝心
No.116
あきらめないで共用廊下にチャり置くママ続出!
No.117
置いちゃいけないとこに置くチャりママ。
注意されるとぶちぎれるチャりママ。
No.118
あきらめね 言うだけミジメ
このタイプの投稿は、野次ですから、無視しておけばいいのです。
何の考えもない、単なる暇つぶしで、相手をして欲しいだけの野次です。
>アシスト自転車とは、電動アシスト自転車以外のものですか?
>ゼンマイか何か他の動力のアシストがあると言うことですか?
>電動アシスト自転車の重さは調べればわかりますので、わざわざ書く必要はないと思います。
これも言い掛かり又は野次。
通称ファミリータイプマンションに高級物件なし! 内廊下物件も当然無し!
通路にベビーカー自転車置き放題が常がファミリーマンション!
夜泣きが煩いのも特徴! ファミリータイプマンション!
そうでしょう。
通路駐輪の地域性を一人ぼっちで訴えてたのが、138でしょう。言葉使いからして同じですね。
その他大勢のマンションに地域性なしレスに黙ったと思えばこうでましたね。
↑
ひとりで大連投してどうしました? そんなに暇?
ファミリーマンションに住んでて気分悪くしたかな?
でも… これが現実だからねぇー
自転車おけないなら乗るなっていうこと 常識だよ
そういえば、自分が役員だった時に、
ある組合員が転勤で、賃貸に出す時に、いままで使っていた3台分の区画も
そのまま賃借人に使わせたいと駄々捏ねたことがあった。
もちろん、断ったけど。
>通路に駐輪するバカを許すマンションについては地域性あり。
こんな分譲マンションが本当に存在するのですか?
賃貸マンションとかアパートの間違いではないですか?
自分たちの共同で持っている資産ですから、総会決議で許されていない事を無断で行うような人がいるとは信じられません。