- 掲示板
子どもを幼稚園に送るために電動アシスト自転車を買おうとしたのですが、
平面の自転車置き場は空きがなく、順番待ちです。
必要性の高い人を優先してもらえるルールを作っているマンションがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-27 19:49:12
子どもを幼稚園に送るために電動アシスト自転車を買おうとしたのですが、
平面の自転車置き場は空きがなく、順番待ちです。
必要性の高い人を優先してもらえるルールを作っているマンションがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-27 19:49:12
駐車場については、
身体の不自由な家族が居る方を、玄関付近に優先したりするのは聞きますが、
自転車の優先順位って、何を基準に?
先の駐車場も、例えば新築時ならば、抽選時に当選していることが必要で、
当選者の中で調整するものであって、当選確率を優先するものではないかと。
様々な方が入居する集合住宅で、
毎日利用する私を優先にしてと言い出したら、収集が付かなくなると思いますよ。
ルールを変えようとするなら、まずは実態を調べ、
既に退去された方の自転車が放置されていないか、からが第一歩かな。
(自転車置き場の使用料を徴収している場合は、それもないでしょうが…)
スレ主さんのお気持ちは察しますが、恐らく優先されるマンションはないでしょう。
どこも、駐車場は空きがでて、メンテナンス費用を工面できなくなるのですが、
駐輪場は足りなくなります。
始めから、通路に駐輪する不届き者もいますが、けしてなさらないで下さいね。
分譲は1階を選ばれると庭に駐輪できます。
私のマンションでは、平置き希望が掲示板に張り出され、我が家は平置きが抽選で当たっており、必要性もないし少し高いので、交換を申し出ました。
偶然、お近くの方でしたので、それ以降、近所の人間関係が多少良くなりました。
大規模修繕が終わった築15年以上の分譲マンションなら地域性があるのでしょうか?
地域性はいく世代もに渡って住んでる町内会と、分譲マンションとは違うでしょう。
町内会に加入しているのは私だけです。
私のマンションに地域出身の購入世帯は存在しません。
他の地域からの転入者ばかりです。
マンション住民は、『?』と思われるお若いご夫婦が数戸。
中にはまだ一度も総会に出席されていない方もいます。
最近の新築分譲は、大型ローンを組む方がほとんどだそうです。
デベは、購入者を職業や収入で選別できません。
出身地や立ち居振舞いで選別できません。
デベの話が真実ならば、購入者は、一部上場の銀行と保険企業社員の方が多いはずです。
彼らは転勤族です。地元どころか地域性は全く関係ない職業です。
通路駐輪や生協の不在配達と立地する地域性は、マンションに関係ないのです。
>>20
あのさあ、町内会とか、生協とか書くのやめてもらえないかな。スレが荒れるから。
我が家を買った時の仲介業者の担当に言わせると一般論として、あるいは傾向としては地域特性はあると言っていたよ。
購入を見送ったあるマンションで、売り出していた部屋以外の階に複数自転車が通路に置いてあるのを見て、ここは検討見送りすると担当者に言ったところ、次のようなことを言っていた。
・自分は、複数の支店勤務があるが、通路に置く自転車には地域特性はある。
・通路に自転車を置くマンションが多いエリアでは、顧客を案内しても、自転車を見て顔を曇らせる客は少ない。
・逆に通路に自転車を置くマンションが少ないところでは、通路に自転車が置かれているのを見て嫌悪感を示す客が多い。
・(売買価格に影響するか質問したところ)価格については、微妙だが、通路に自転車を置くマンションが少ないエリアでは、成約までの平均時間は確実に長い。現地を見てガッカリすることが多々あるから。
・ちなみに、自転車の扱いゴミ置き場の雰囲気は相関性が高い。
キッパリ断言できます。
地域性でマンション住民のモラルは語れません。
中古マンション巡り経験で断言できます。
いくら管理員がしてくれても住民モラルやマナーが悪いときりがないが、管理費と住民モラルマナーは連動してませんでした。
マンションで生活するのが、初めてなのかな?
業者は、セールストークですね。
過剰宣伝文句。
戸建てならば、地域性もあるでしょうが、新築分譲マンションに地域性を求めるのは、自治会か町会。
学校や学習塾に子供の躾を求める。
箸を右手から左手そして右手と持ちなおす。箸の取り方すらできない大人が地域性を語るのには、呆れますが
子供の名前も中国名が流行る日本人に地域性?
ないよ~
すれ主さんは電動アシストを優先的に平置きさせてくれるマンションをお探しのようですが、すれ主さんのお住まいがわからなくては話しが先に進みませんね。
話しが本筋から大分それています。
うちは何台までと入居前から決まっていたのに必要性の高い人にゆずれ、捨てろと言われます。
どのような利用の仕方をしてもその家の自由だと思います。
決められた台数以上借りたい人はナゼうちのマンションを選んだのかわけがわかりません。
幼稚園の子供を迎えに行くくらいで電動アシスト自転車を買うんだから長い坂道でも
あるんだろう。
管理人に相談すればバイク置場とか、自転車置き場かバイク置場のすみっことか臨機応変に
対応してくれるのが普通のマンション。
もちろん理事長にも話は通して。
空きスペースのない駐車場に車1台の置場を探すのは大変でも自転車だからね。
とちあえずアルコープに置いてもういいか交渉してみたら?
無理なら玄関内に。EVに傷がつくって禁止しているところもあるけどね。
「幼稚園が遠くてお迎えにどうしてもこの自転車がいる」って懇願されれば
何とかしてやりたいと思うケースの話しだとは思う。
健闘を祈る!
>管理人に相談すればバイク置場とか、自転車置き場かバイク置場のすみっことか臨機応変に
>対応してくれるのが普通のマンション
バイク置き場が余っているならまだしも、「普通」のマンションは、
置き場を確保できないなら買うな、でしょ。
駐輪場問題がないマンションは、ほとんどないでしょう。
新規購入者には、駐輪場問題が起こると想像できないから購入するのではないですか?
しかし、デベロッパは知っている。
なのに、新規分譲マンションのほとんどが駐輪スペースが30センチ2台です。
購入後に起こると分かりきったトラブルに対応しないで販売を続けるデベロッパの責任でしょう。
電動アシスト自転車も含め、貸し出し自転車のシステムを作れば、少しは問題も解消するよ。
うちのマンションも10年前にこのシステム導入したよ。
勿論、一世帯の所有台数も決めてだよん。
駐輪場を譲った人がマンション売却する時、駐輪場がない状態で売るしかない。
売るのに不利ではないか。買った新しい住人は一台も駐輪する場所がない。
一家に○台の権利を譲るべきではないと考える。
>29
>by 匿名さん 2014-12-31 03:55:54
凄い時間ですね。
悔しくて眠れなかったのでしょうか?
>幼稚園の子供を迎えに行くくらいで電動アシスト自転車を買うんだから長い坂道でもあるんだろう。
>管理人に相談すればバイク置場とか、自転車置き場かバイク置場のすみっことか臨機応変に対応してくれるのが
>普通のマンション。
管理会社が雇った管理人が物事を独断で決めるような分譲マンションは、存在しません。
あなたが言ってるのは、賃貸アパートで、管理人とは大家さんのことでしょう。
>もちろん理事長にも話は通して。
誰が理事長に話を通すのでしょう?
通常の分譲マンションなら、理事長は輪番制で選ばれた理事の中から、皆忙しいけど、俺が一番時間が取れるから、俺が理事長やっておく、と言うような感じで決めたような理事長なので、理事長に話しを通しても、理事長が独りで決定する事は出来ません。
その件に関して、既に総会で、理事会に一任すると言う総会決議が決定していて、理事会で、その件に関しては理事長の判断に一任すると言う決議が出ている場合にのみ、理事長がその場で結論を出してもいいことです。
あなたは、分譲マンションに住んでいないので分からないのでしょう。
>空きスペースのない駐車場に車1台の置場を探すのは大変でも自転車だからね。
>とちあえずアルコープに置いてもういいか交渉してみたら?
全てのマンションにアルコープがあるのではありません。
これを知らないのは、分譲マンションを買った経験がなく、分譲マンションや賃貸マンションに住んだ経験が無いからでしょう。
>無理なら玄関内に。EVに傷がつくって禁止しているところもあるけどね。
エレベーターに載せる以前に、エントランスや共用廊下内に自転車を持ち込むことは出来ません。
>「幼稚園が遠くてお迎えにどうしてもこの自転車がいる」って懇願されれば
>何とかしてやりたいと思うケースの話しだとは思う。
>健闘を祈る!
全戸の居住者が共同所有し、共同生活しているのが分譲マンションですから、ひとりの一時的な要望を、簡単に聞き入れることは、非常に難しいことです。
分譲マンションでの事は、賃貸アパートの賃貸借人が、大家さんに要望するのとは違います。
「共用廊下に自転車置かないでください」
↓
「自転車置き場がないから置くんだよ!!」
…まるで○○○
買わない、折りたたみ式って選択肢はないのか?
違反者は思い通りにならないと違反し人のせいにする。
自分で改革せず実力行使をし人のせいにする。
自転車を廊下においてる人の態度と、ペット禁止なのにペット飼ってる人の態度がよく似てる様な…?
猫をEVに乗せたり廊下で猫を散歩させたり、敷地内を散歩させたり…しかも一匹二匹と増え出してもう四匹飼っつてます。
注意を受けるといつもマンションの人にケチつけてますが、その原因は自分にあることを理解して居ないのです。
自己中心的で空気も読めず、どこか似てます。
良くあるのは、子供が生まれ、大きくなるまでの間だけのことなので、常設として駐輪台数を増やすのではなく、全戸で協議して譲り合い、足りない分は、一時的に空きスペースを駐輪場としています。
全戸で協議しながら行えば問題も起こり難いのですが、どうも全戸で協議すると言うことをしない、共同住宅に住んでると思っていない人が多いマンションだと、自分勝手に置いたり、総会などで決めたことすら守らない人がいるマンションには、大きくて深刻な問題になっています。
分譲マンションは、数年の期間で考えるのではなく、数十年の期間で考えるべきことが多いのです。
分所マンションを購入した人になら、分かってもらえることですね。