- 掲示板
高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

- 所在地:東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)(地番)
- 交通:東武東上線 「大山」駅 徒歩3分 (サウスタワー)
- 価格:未定
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:55.60m2~67.96m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 327戸
高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
うち一括受電の書類出さないからか管理会社にお願いしたマンションの手続きしてもらえなくなったよ。
管理会社にメールしても無視されてる。普通メールしたらどれくらいで返信来る?
書類出さない人にはこちらも仕事しませんって理屈あってるの?
管理会社が無視してるのか理事会が無視するよう指示してるのか。
管理会社は管理でお金を払ってるのに
その人件費で営業をしてくるのは筋違い
紹介ならばまだしも、営業をしてくるのであれば、その人件費分は減額させるべきでしょう
一括受電という表現を使っているが、一括受電会社の本質は受電設備のリース料のサヤ抜きでしかない。付加価値を提供しているわけではない。
一括受電会社に以下のように聞いてみると良い、よくわかる。
1.超長期の契約はリスクが高いので、契約期間を短くするために、受電設備は管理組合の所有、または管理組合が直接リース契約をしたい。
2.従って、一括受電会社には料金計算と収納代行の部分と設備の保守だけをお願いしたい。
一括受電会社は受けてくれません。付加価値を出せないからビジネスにならないのでしょう。
結局、他人の資産をリースにさせてサヤを抜くのがビジネスの本質。
いままでの書き込みで本質が見えてきましたね。
管理組合は管理会社に業務を委託してるのに、いつの間にか、管理会社に管理組合が牛耳られている。 一括受電のトラブルはそのことが顕在化したにすぎない。
おそらくそのようなマンションでは修繕工事でも管理会社のいいなりなんだろうね。
一括受電業者と電力会社の電力需給契約を、管理組合に公開する事を拒否されました。・・・というか、どこの電力会社と電力需給契約を締結しているかも公開しないそうです。
例えば、一括受電でスマートメーターも導入されますから、高圧の電気料金のデマンド調整を実施して、その利鞘を管理組合に還元して欲しいと組合総会で提案しましたが、受電業者は「そこは、受電業者の責任でやっているので、我々が頂きます」との回答でした。つまりは、管理組合の経費節約の機会を奪っているという事となります。
共用部だけではなく、マンション全体でみると、変動の激しい高圧電力の需要も平準化されます。受電業者が導入するスマートメータによって、検針費用の節約と高圧電力のデマンドの基本料金の節約が成り立ちます。それによる利益は、全て受電業者に入ります。これはすなわち、マンションは、受電業者にとっては「お客さん」ではなく「商売道具」に過ぎない事を意味します。
スマートーメーターは、東京電力をはじめとする電力会社から、無償で提供される事が決まっています。スマートメーターが東京電力から提供された段階になると、管理組合として他に電力節約の策がでてきますが、いかがでしょうか?
本当に 管理会社の本質がわかったと言う意味では
この受電騒ぎ 良かったと思います。
大規模修繕工事の際には 改めて目を光らせて
言いなりにならないようにしようと思います。
その前に、管理会社を変更しなくては。
絶対、今のままの管理会社に大規模修繕の美味しい密は吸わせません!
うちのマンションやばいわ
で、一括受電で削減された電気代、大規模修繕にぜ~んぶ使われちゃうんでしょ
マンションの予算全部把握されてるからね
透明の袋に訪問しましたの紙と手続き書類と名刺入れたのポストに投函する業者さん?
入れられた何度目かの名刺見ると出世されているようで感慨深い…
>1004
>でも、通常のメーターに比較してはるかに高額なスマートメーター、当然、電気料金の「基本料金の値上げ」という形で
自分たちに返ってくると考えるのが常識ですよ。
勘違いされているというか正確に認識されていないのは、あなたです。
一括受電のサービスは、電力会社の従量電灯の料金から何割引きかという設定になっています。一括受電サービスを選択し電力会社のスマートメーターを利用しない方は、「基本料金の値上げ」が関係ないと思いますか?電力会社の「基本料金の値上げ」の分だけ、一括受電サービスの料金も値上がりをする構造になっています。
>騙されないで下さい。
もっとも、当マンションに説明にきた受電業者もあなたと全く同じ事を仰っていましたがね。。。
一括受電会社もスマートメーターをオプションで付けると言ったら、二重に支払っている事になりますが、皆さん納得できますか?
↑
納得出来ません。
1007さんの指摘される通りです。私達はこのスレで色々勉強させて貰いましたから、そのくらいの計算も出来るようになりました。
受電会社がつけるスマートメーターだって、今のよりはるかに高額なものでしょ?同じじゃん。
だったら、取り換える必要ないもん。私は東電のスマートメーターを大事に使い続けますよ。
>1009
>普通の会社では原価は企業秘密です。一括受電業者が仕入れ電力の購入先や価格を開示しないのは当然です。
何を甘っちょろい事を言っているのですか!!
それは、受電業者の都合です。私達はあくまで消費者の目線でみるべきです。
顧客である消費者、つまり我々は、仕入原価を割り出す事は当然です。なるべく安くサービスを提供させる為の交渉材料とするのですよ。
開示しないのは勝手だが、それだったら業者の都合も考えないで、7割引にしろというのも有りになる。勿論、業者がそれにも拒否すれば交渉決裂、つまり契約は締結しない事になる。
わざわざ一括受電業者の心配なんてするもんじゃないですよ。
>>顧客である消費者、つまり我々は、仕入原価を割り出す事は当然です。なるべく安くサービスを提供させる為の交渉材料とするのですよ。
おっしゃる通り仕入原価を割り出す事は重要ですが、業者に聞いてみようという態度ではなく、当事者として自から勉強し、データを集めなければなりません。
冷やかしなら7割引を要求してもかまいませんが、本気で一括受電を考えるなら妥当な割引率を知るべきです
例えば、高圧電力料金を知るためには、実際に全戸でどれだけの電気量になるのか計測するなり、各戸のメーターの検針を1~2ヶ月やってみる必要があります。
当事者にならなければ対等な交渉にはなりません
しかし、自ら高圧電力料金、設備費用、検針等各種の経費を算出できるくらいの知識と行動力が管理組合にあれば、いかに業者が利益を得るかがわかるので、それくらいなら、業者サービスを利用せず自ら一括受電できないかと考えるはずです。
原料のトレーサビリティを求める事は、最近は定着しているね。
一括受電んの原料とは、高圧電力に相当する。仕入先くらい教えられない様であれば、消費者からそっぽ向かれる。
>>1013さん
>本気で一括受電を考えるなら妥当な割引率を知るべきです
正直なところ、本気で一括受電を導入を考えている管理組合なんていません。管理会社から提案された為、検討してみようかという軽い気持ちです。冷やかしと取られても致し方ないですが。。。
話題が一括受電に集中しますが、本来の管理組合の目指す目的は、「マンション管理にかかる経費の節約」です。
マンションに関わる管理の経費が節約できるならば、一括受電でなくても良いのです。更に言ってしまえば、電気代節約でなくても良いのです。もっとインパクトが大きい管理委託費の節約に労力を割いた方が効率が良いのではないですか?
仮に、業者がこちらの要求する事を全てお膳立てしないのであれば、一括受電を検討する必要もありません。「自ら高圧電力料金、設備費用、検針等各種の経費を算出できるくらいの知識と行動力」を求められても、マンション管理組合、理事会は困るし、動かないでしょう。時間の無駄です。
業者が自社のサービスを検討してもらいたいのであれば、要求される全ての情報を開示する努力を見せてもらいたいものです。こちらもそんなに興味がないので、先方が動かなければ話は終わりですよね。
戦う母さんの その後が気になりますね。
とにかく、反対者にとって 拷問にも近い出来事ですもんね。
私もその1人ではありますが、もう何も考えたくないのが本音。
管理会社の酷いやり方に対して 取り締まる機関はないのでしょうか。
あまりにしつこい電話や訪問などで 苦しめられたら
生活面でも影響が出て来ます。
無視すればいいとの意見もありますが、不意打ちで来るので(電話も)
常に構えていないといけない不快な生活。
これは、どうすればいいのですかね。
無理やり同意させて実行できたとしても、実際には
同意をしたのはあなたですから、となるんでしょうけどね。
前の総会議案書の電力一括受電契約証人及び規約変更の件(特別決議)を見直してたら
≪承認事項≫
1、地域電力との各戸ごとのご契約を、A受電会社を介して地域電力の一括契約(高圧契約)変更する事
という一文。
これって…地域電力会社の一括受電に変更すると読めませんか?
>1006
うちも透明の袋で、同意書の催促の文書を入れられました。殆ど、脅迫書です。しかも、部屋番号と個人名がでかでかと記載してやがる。
すごくムカついた。何がスマートメーターだ!!お前らなんかに電力の情報を任せられるか!!不法集団め!法律くらい守れよ!!
何がつくってきたから分かるんだよ!!俺の個人情報まで、把握しろと誰が言った!!!情報リテラシーも無いのか!!!
ごめんなさい。あまりにもムカついたので取りみだしました。受電業者、管理会社、迷惑だから俺の前から消えて欲しいんだよね。
個人的な感情だけど、同感してもらえますか?
当マンションでは、反対者が数人います。
しかし、業者は「あなた一人が最後ですよ」と言う。
他の人にも同じ事を言っているらしい。
黙っているが、基本的に業者の言う事は信用にならん。
>>「自ら高圧電力料金、設備費用、検針等各種の経費を算出できるくらいの知識と行動力」を求められても、マンション管理組合、理事会は困るし、動かないでしょう。時間の無駄です。
本気で経費削減を求めるなら、たとえば大規模修繕工事でも一括受電と同じように管理組合に知識と行動力が無ければなりません。 初めから「素人でわからない」というような態度では管理費の削減もままならないでしょう。
まず、理事会の意識改革が必要です。
>1023さん
何事も全力でやるなんて、そんな熱血ではみんなついていかないよ。
みんな片手間でやっているんだから、そんなに期待しては駄目ですよ。手を抜く所は抜かないと。。。
プライオリティというものがあるでしょ。
電気代の節約なんて、全体の管理費、修繕費積立金からみると微々たる額。それに対して、一括受電のリスクの額は無視できない額。一番大きく出費している経費からメスを入れるのがセオリー。一括受電は、管理会社が管理委託費にメスを入れられたくない為の、ただの噛ませ犬ですよ。
時間を割く事は、管理会社の思惑通りになる。
納得できないのであれば、検討もなしで一括受電を無しにする事が一番賢明ですよ。
組合総会で「一括受電の契約が反対者の存在によって実施できない」という議題が挙がったマンションは有りますか?
普段、管理会社が個別に催促してくる割には、組合総会になると一括受電の話は一切でてきません。うちだけなのでしょうか?マンション住民全体で話し合わせてくれた方が、私(反対者)としてはやり易いのですが、議題としてあげないのは理事会自体が一括受電に興味がないからだと思っています。
数回にわたって、組合総会で一括受電の導入の是非を検討したマンションは有りますか?
>>1026
ここのマンション(515戸)は今同意書集めてる段階で98%集まったとか。
あと2%を落とせるかのか?受電業者はオリックス電力。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/
自由化1年前に高圧一括受電を導入しようという信じられないマンション。
輪番制の理事会ははずれ組が圧倒的に多い。
高圧一括電力導入は管理会社提案をそのまま議案にスルー。
組合員も「議決権行使書」は何も考えずに〇印。
マンションの管理や財産保全を真剣に考えるほんの少数の皆さんが受電会社から嫌がらせを受けている現状。
なんか変ですよね。
理事の長期滞留は望ましくないが、ボケ理事(年齢に関係ありません)にまかせて管理会社や設計事務所等々から
ぼったくられるのであれば、理事手当年間100万円(10人×平均10万円)位として、理事長、副理事長、設備担当理事の
3名は常識人を選び、その3名は3~4年間やってもらう。他の理事・監事は毎年輪番でお願いする。
とか、昔の第二組合的なものつくれないものでしょうかね?
>>1027
そのマンション、ホームページで規約や総会議案書を開示してるから全てが分かるけど、経費節減が急務なので高圧一括受電を導入して一般会計で年間700万円以上削減しようとしている。
ところが、よく調べると役員報酬とマンション管理士顧問委託でなんと年間200万円以上も支出している。理事長なんか年12万円も貰ってる、もらい過ぎ。年間200万円なら10年で2000万円の支出、なんと無駄なことか。不思議なことに、これの削減には一切触れていない。
高圧一括受電を導入する前に、まずは身内の経費節減で役員報酬とマンション管理士顧問委託を廃止すべきじゃないか?
金貰わなきゃ動かない役員なのか?マンション管理士にサポートしてもらわなきゃ運営できないほどアホ理事揃いなのか?
1027
さんは別として、1028さんのマンションは、1029さんの云う
>マンション管理士にサポートしてもらわなきゃ運営できないほどアホ理事揃いなのか?
ですよね。(すみません)その様なマンション多いと私も思いますよ。
勿論、1029さんのマンションは別格でしょうが。
私のマンションでは
理事会で管理会社(受電会社)との導入の話があり
その後 受電会社の説明会があり(総会ではなく出席者少数)
期間をあまり開けず いきなり総会での採決でした。
住民間での 導入の是非の討論の場など設けられる事はなかったです。
なので、反対意見を持って総会に出席された方の熱い意見など
誰も耳を傾ける事もなく、ましてや管理会社も 話を聞くだけに留まり
挙手にて議決(委任状は全て理事長に一任との決まり)
こんな大事な事を 深く勉強してる人は恐らく居ないのだろうと感じました。
管理会社の言いなりですね。
>>1032
それが実態ですが、これから導入の話が出て来る可能性のあるマンションの方には是非問題意識を持って総会に臨んでもらいたいですね。
受電会社は契約期間10年とか15年とか説明して、そこで契約終了して自由選択になりそうな話をしますが、解約手続きにも区分所有者全員のハンコが必要で、一人でもハンコが欠けると解約出来ません。で、何だかんだで、結局終わりなき拘束になるのです。
彼ら(管理会社も含めて)言わば口先が商売道具ですから・・・。1015さんの言うように、マンションの経費節減は電気代でなくても良いのです。毎月の委託管理費が2割下がったら・・・と計算してみましょう。
>1024
管理費や修繕費の削減ができていない管理組合で、電気代削減のために一括受電を導入するというのは順番が違うというのはその通りです。
管理会社をコントロールして管理費や修繕費の削減をできている管理組合なら、一括受電サービス会社なんか使わずに、一括受電をすることもそれほど難しくはないです。 電気代が3割安くなれば、100戸のマンションでも年間300万円以上は電気代の削減になるので、決して小さな額ではないですよ。ただし、一括受電サービス会社を利用すると、削減額は大きく減ってしまいます。
大事なことは、全力や熱血というのではなく、自分たちのマンションに愛着とか誇りをもつことです。そうであれば、管理会社まかせにはできないと思います。
これまでの このスレでの 総会議決後の反対者の声を私なりに解釈します。
管理会社及び受電会社が、理事会に高圧一括受電導入を提案。
何も調べてなく訳もわからず、管理会社のいいなりに理事会において賛成。
受電会社は 理事会で決まったとの前提で 住民向け説明会を開催。
デメリットをよく理解していないまま、電気代が安くなるとのメリットのみ
強調されたまま、総会に上程。
総会では、理事会の賛成を前提としての賛成多数で 議決。
その後 元の電力会社との解約 並びに 受電会社との契約書が配られる。
反対者の意見を住民間で討論することなく、反対者は不満を抱えたまま判子を押さない。
つまり、書類を出さない。
受電会社は、回収出来ていない住民に、「お宅だけですよ」といい、書類を
集めていく。
最後まで 本当に提出を拒む住民に、徐々に圧力をかけ始める。
挙げ句の果ては、管理組合で決めた事ですと、脅しに入る。
今に至る。 こういう事で 納得出来ずに 悶々としてる反対者の現状ですよね。
少なくとも 私は そう言うことなのですが。