住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【23】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【23】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:16:16
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の23です。

前スレ
【22】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433553/
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/

[スレ作成日時]2014-12-18 17:46:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【23】

  1. 81 匿名さん

    今年はまだ下がるような気がします。
    3月実行なので、微妙な気分。

  2. 82 匿名

    >>79
    私もそうだと嬉しいのですが
    最初実行日との回答を聞いて安心しましたが、
    あと数件は三月末での優遇が終わり次第の四月一日申し込み日から0.6優遇からが自然な流れだと思うという回答でした。まだはっきり決まってないからなんとも言えないのでしょうけど

    この月末には詳細発表されるんですよね?

  3. 83 匿名さん

    4月からなら26年度補正ではなく、27年度予算で良いのでは。

    一刻も早い経済対策を行うことが趣旨ならば、1月もしくは2月からなのでは。優遇率を上げるのは、住宅需要を喚起することは勿論、その他、家具や電化製品といった住宅関連の購買意欲を上げるためで、すでに申し込みをしている人も適用になるのではないかな?

  4. 84 匿名

    26年度補正予算ですものね、優遇には家具家電への購買意欲につなぐ狙いとしては
    そうかもしれないですよね。

  5. 85 入居予定さん

    長期金利下がりますね来月も下がりそう。

    0.6優遇いつからか早く決まって欲しい!

  6. 86 契約済みさん

    うーむ、今月実行ですが、喜んでいいのか…

  7. 87 足長坊主

    >>83
    補正予算ゆえ、4月以降になる事もあるのじゃ。

  8. 88 匿名

    >>87
    4月以降申し込みにのみ適応説ですか(*_*)

  9. 89 住まいに詳しい人

    そもそもお前らの物件は35sに対応してるのか?爆

  10. 90 匿名さん

    本年度の補正予算じゃないの?
    来年度の予算をを今から補正してどうすんだよ

    アホか。

  11. 91 契約済みさん

    2月中から3月初実行が濃厚。

    補正予算は今年度に予算付けするから
    必ず今年度中に始まります!

    過去の例からみても実行日から有効じゃないかな!

  12. 92 匿名さん

    >89
    まさか35sの対象が省エネ基準だけだとでも思ってんの 爆
    お前無知すぎ

    35sなんざ取ろうと思えば誰でも取れる。

    バリアフリーにするだけでry



  13. 93 匿名さん

    それってマンションでも出来るの?共有部分もバリアフリーじゃないといけないんじゃない?

  14. 94 足長坊主

    いやいや、国交省に直接電話して聞いたずら。
    26年度の補正予算でも27年度以降に実施される場合があるそうじゃ。

  15. 95 匿名

     政府が9日閣議決定する平成26年度補正予算案に…という記事を発見!リンクの貼り方分からずごめんなさい(T_T)

    そこに住宅エコポイントやフラット35Sのワードも入っていたので
    もしかして明日詳細が明になるんですかね?

  16. 96 匿名さん

    当方は3月の実行だけど、今年度中には間に合わないかもと言われた、ある金融機関の担当者からは。

  17. 97 購入検討中さん

    >>95
    もう閣議決定はされてます

  18. 98 匿名さん

    >政府が9日閣議決定する平成26年度補正予算案に、省エネ性能の高い住宅を新築・増改築した人にポイントを付与し、商品と交換できる「住宅エコポイント制度」の費用として935億円を計上することが8日、分かった。8日開かれた自民党政務調査会の国土交通部会で報告された。

     同制度は昨年4月の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で冷え込んだ住宅市場をテコ入れする狙いがあり、2年半ぶりの復活となる。

     また、住宅金融支援機構などが省エネや耐震性などの基準を満たした住宅を対象に提供している長期固定金利型ローン「フラット35S」の金利優遇幅を、現行の0.3%から0.6%まで拡大する。政府が同機構に対して金利引き下げに必要な資金を手当てするため、補正予算に1150億円を盛り込む。


    ...結局いつからかはまだわからない。

  19. 99 匿名さん

    明日じゃないのか…

  20. 100 匿名さん

    ここでアメリカがまさかの金利低下。
    3月までにドル円110円、日経平均15000円にドボン。
    10年債は空前の0.2%割れ。

    4月実行が神となるか。ちなみにオレ4月実行予定。

  21. 101 匿名さん

    25年度補正予算 2月6日成立 実行2月24日(月)受け取りから
    http://www.jhf.go.jp/topics/topics_20140203.html 
    23年度補正予算 11月21日成立 実行12月1日(木)受け取りから
    http://www.jhf.go.jp/shinsai/topics_20111111.html
    平成21年度補正予算 1月28日成立 実行2月15日(月)受け取りから
    http://www.ads-network.co.jp/mihome-kiso/key-word-02.htm

    平成26年はいつからですかね?

    成立は2月前半は間違いないので

    2月23日(月)か3月2日(月)あたりかな?

    成立から実行までは2週間あれば準備ができるっぽいですね

    長期金利は昨日午後から上げてきてますので来月はどうなるかな?




  22. 102 匿名さん

    国土交通省のページに詳細が載りましたね。

  23. 103 匿名さん

    2月下旬以降に実行の場合が対象になりそうですね。


    >本施策は、補正予算成立後速やかに開始し、最大1年間の実施を予定しています。
    >開始日前に申込をした方でも、開始日以降に資金を受け取る場合、本施策の対象となります。

  24. 104 購入検討中さん

    2月27日!どうなることやら

  25. 105 購入検討中さん

    2月は無理だろね

  26. 106 匿名さん

    過去の例からみても2末と願う。
    私は2月末実行予定。
    3月は確定。
    おめでと~羨まし過ぎます!


    http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000071.html

  27. 107 匿名さん

    3月実行予定です。優遇幅が広がるか現行のままか過渡期でヤキモキしますね!
    ところで、住宅エコポイントも次の閣議で決まるんでしたっけ?
    こちらはどういう人が対象になるのか、情報がないですよね。
    すごく気になります。もしもらえるなら、テーブルセットとか家電は買わずに待とうと思いますが、、、
    お分かりの方いらっしゃいますか?
    ちなみに私はマンションなのですが。

  28. 108 匿名さん

    閣議決定に遡るような政策は国交省にはできないのかな。経産省とは経済を支えようとする意識も意気込みも違うのかなー

  29. 109 匿名さん

    きやーーー!

    候補の土地を早くおさえて動くぞー(*´罒`*)

  30. 110 匿名さん

    0.6%優遇されるためにズラすとしても、1月より0.03%から0.1%(sの種類による)程度金利が上がると総額では同じか上がってしまう計算であってるかな?

  31. 111 匿名さん

    元の金利が上がればホント意味ない話になるよね(笑)

  32. 112 契約済みさん

    >>110
    借り入れによるけど来月は金利が上がる可能性は
    かなり低いと思いますよ。
    むしろ少し下がる可能性の方が高いとおもいます。
    出来るならずらした方が得しそうな気がします。

  33. 113 購入検討中さん

    >>112
    3月は?

  34. 114 匿名さん

    >>107
    エコポイントの範囲については国土交通省のページに今日記載されたよ。

  35. 115 匿名さん

    うちは9月契約で、12月26日から地盤改良工事始めたんだけど
    金利優遇はともかく、エコポイントは対象になるのだろうか!?

  36. 116 契約済みさん

    もう契約してしまった人はエコポイント対象外みたいですね
    非常に残念

    売れてない時に買ったっていうのに・・・

  37. 117 匿名さん

    なお、工事請負契約には既存の契約の変更を含みます(ただし、建築着工又は工事着手前のものに限る。)。

    って書かれてるから12月27日以降に変更契約した人は大丈夫かな?

  38. 118 契約済みさん

    印紙代払ったらマジで行けるんじゃないですか!笑

  39. 119 匿名さん

    きっちり煮詰まるまで契約しないといったのあに、
    あれこれ言って判押させた営業はどんな顔するのかな?笑

  40. 120 匿名さん

    国会は26日からとのこと。
    早期成立を願うばかり。。。

  41. 121 匿名さん

    この長期金利だと2月フラットは金利1%切るんちゃうか?

  42. 122 匿名さん

    今からHMの人が来て建物請負契約する…
    エコポイントはいけるかな?

  43. 123 匿名さん

    ここのスレは戸建の方多い?

    戸建なら契約ずらしたりできるのかもしれないけど、マンションは既に契約済みだし、
    場合によっては契約時期の違いで同じマンションでもエコポイントもらえる人ともらえない人が出て
    不平等になるのではないでしょうか?

    今年度予算なんだから、竣工時期で判断してほしいな。

  44. 124 匿名さん

    みな自分さえよければいいのね。
    拡大解釈しすぎでしょ?
    税金たくさん払う方はいやになる。
    一律で減税して欲しい。

  45. 125 契約済みさん

    フラット35は、今年中に申し込んでも、来年に実施じゃ今回の施策の対象にならないのてしょうか?

  46. 126 匿名さん

    借り換えたいが、事務手数料がまあまあかかるのね。

  47. 127 匿名さん

    >>125
    年度内、来年3月までならOKでしょ。

  48. 128 入居予定さん

    >>125
    消費税増税まで消費を喚起し続ける必要があるので、27補正で金利優遇を続けるんじゃない。

  49. 129 匿名さん

    土地探しにかなり苦戦しており、今年度中になんとかマイホーム完成させたいモノです!エコポイントやフラットの金利優遇受けられたらホントにラッキーですよね
    長い事実施してくれますように
    今後の金利上昇も不安材料です…

  50. 130 匿名さん

    ふらっとさんじゅーごー

  51. 131 匿名さん

    去年4月に新築マンション契約しました。今年5月竣工・完成予定です。
    住宅エコポイントが適用になりません・・・。

    契約変更で契約日強引に変更したりできないですかね?
    戸建てなら新たに間取り変更や増築などでできそうですが、
    マンションは難しいですかね・・・。

    できそうな場合、どうやって担当営業マンに話を切り出すか等、
    どなたか詳しい方、知恵をお貸しください。

  52. 132 匿名さん

    >>131
    生ポの不正受給の方法を教えて下さいと同じだな。

  53. 133 匿名さん

    まったく。誤差なのに。税金いっぱい払う側の身になって欲しいよ。

  54. 134 匿名さん

    来月も金利下がりそうですね。
    1.4きるかきらないかぐらい?

  55. 135 匿名さん

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150115/k10014693091000.html

    今のまま月末までいけば1.3%後半ぐらい行くんじゃね!

  56. 136 匿名さん

    ここまで下がってるのに、さらに金利優遇する意味がわかんねーよ。

  57. 137 匿名さん

    さすがにこれ以上下がらんかな〜?
    下がってもあと0.2%
    この辺りで借りるのが無難か。
    確かにこれに優遇来たら…。
    10年固定よりフラットの方がイイね。
    てか20年以下の人っ優遇来たら0.6%?
    0.6切るの?

  58. 138 匿名さん

    フラットSの20年で0.6%切るなら、団信入れても10年固定より安いね。
    でも、そうなれば10年固定も、ある程度は下がるんじゃね?

  59. 139 匿名さん

    >138

    10年固定は下がらんでしょ。
    今でも30年固定とかフラット35より高くて明らかに存在意義を失ってるけど、金利が安くなったりしないしね。

    銀行も理論値を超えた値付はできないんだよ。

  60. 140 匿名さん

    >10年固定は下がらんでしょ。
    えっ、なんで?

  61. 141 匿名さん

    10年固定を下げる理由がないから。

    10年固定だけを下げようと思うと、
    10年固定だけ優遇幅を大きくしなくちゃいけない。

    そうする理屈が立たないでしょ。

    フラット優遇なんて予算を使い切ったら終わるんだから、
    その短い間だけ10年固定の金利を下げるリスクと旨味はバランスしてないと思うよ。

  62. 142 匿名さん

    139

    ネットの金利表示が高いだけで実際は申込者の属性次第でどうにでもなるよ。固定変動関係なく

  63. 143 入居済み住民さん

    長期金利が0.24まで下がったようですね。
    来月は1.4を切るんじゃないでしょうかね?
    国債もマイナスだし、上がる要素はないから、維持は少なくとも確定でしょう。

  64. 144 匿名さん

    10年固定も1年前より下がってるじゃん。
    これからは5年固定が主力になりつつあるが。

  65. 145 匿名さん

    今月実行だけど来年とか再来年に1パーセントなんかになったら優遇がダメになっても借り換えた方が得ですかね?そもそもそんな短期間で借り換えられる?

  66. 146 匿名さん

    長期金利0.220になりましたね。

    来月もガクンと下がりそうです。

    誰だよ去年4月以降上がること確定とかほざいてた奴ってw

    上がる上がる詐欺もいいところ。

    >145
    短期間でも借り換えOK。
    ただ、今月1.47から仮に1.0に下がったとしても手数料とかで結局はトータルで数万しか違わないよ。

    たかが数万のために煩わしい申し込み作業をやるのが苦痛でないならいいんじゃないかと思っているけど
    個人的には借り換えないね。

    てか、借り換えシミュレーションすればいいんじゃない?

  67. 147 匿名さん

    >>146
    ここだけじゃないけどフラットの予測って俺はもう契約したから後は上がれー
    みたいなただの願望でしかない場合が多いからな
    長期固定にしてるってことは少なからず金利が上がることを予測してそっちにしてるのだし

    ここの意見とかを参考にしちゃう人が居たりするのは不思議でならない
    株と同じでただの上げ煽りにすぎないのに

  68. 148 匿名さん

    146>そっか、提携手数料でなくなるから高くなりますもんね。考えるのやめておきます。

    いつまでこの異常な状態が続くかですね、上がる時は上がる気もします。

  69. 149 匿名さん

    http://cfpnumata.blog130.fc2.com/blog-entry-569.html

    >2月は期間7年以上の固定金利が全て低下しました。
    >2月は期間7年以上の固定金利が全て低下しました。
    >2月は期間7年以上の固定金利が全て低下しました。

  70. 150 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  71. 151 匿名さん

    >>148
    下がってもあと0.2ぐらいだからあんま気にしない方がいいよ。
    1.47%でも十分安いですよ。

  72. 152 匿名さん

    金融緩和終了後がどうなるか…。
    世界経済がイマイチで
    日本の国債は雨宿りで使われる事が多いから
    以外とずっ〜と低いかもね。

  73. 153 匿名さん

    139

    ネットの金利表示が高いだけで実際は申込者の属性次第でどうにでもなるよ。固定変動関係なく

  74. 154 匿名さん

    今は借り換えるチャンスだね。
    残債と返済期間によるけど0.3%ぐらい違えば、それなりのインパクトあるはず。
    数万なんてことはない。残債と返済期間を計算せずにそんなことは言っちゃダメよ。
    楽天とか融資手数料安いんじゃない?それ以上に安いところもあるかもですが?

  75. 155 匿名さん

    >154
    シミュレーションした結果数万円だったぞ。
    てめえこそシミュレーションしてねえくせに適当なこと言ってんじゃねえよ、クズ。

  76. 156 購入検討中さん

    155に同意。

    手数料あっから数万から十数万くらいで収まるはず。
    それこそ残債と返済期間でインパクトは上下するわけだし、
    154は何を持って数万があり得ないとか言っちゃってんのかな??

  77. 157 匿名さん

    でも、例えば3000万借りるとして、来年0.3%位下った場合、今の残債なら0.1%下がれば100万ちょっと総返済額が下がるから、手数料が2%ちょっと?かかっても、お得かも?、計算違いますか?そもそも、一年で借り換えられるのか不明なのですが。

  78. 158 匿名さん

    >>157
    たぶん計算方法間違ってるよ
    金利計算に自信が無いならあまり他の方にアドバイスせん方が良いよ〜

  79. 159 匿名さん

    そうなんですね。0.1下がったらどれくらい総返済額変わると計算されてますか?

  80. 160 匿名さん

    概算で良ければ
    残元金 × 金利 × 年数 × 0.6
    で大雑把な元利金等払での利息総額が推測できます
    (元金均等ならはわ × 0.5)
    ※あくまでもだいたいです

    ですから
    2%の手数料 > 30年の0.1%金利減
    となるはずです

  81. 161 匿名さん

    約三年前に固定組みましだか、今の方たちが羨ましいです。
    Sで優遇されてたけど、今の方がやっぱり、お得なんでしょう…

  82. 162 匿名さん

    金利下がる局面については早めに買ったデメリットはあまり無いかと
    損だと思えばローン乗り換えれば良いだけですし
    乗り換えメリットが微妙であるのからその金利差は誤差です
    総額だけ見て隣の芝は…としてもなにもメリット無しですよ

    3年建てなかった場合の家賃総額やローン完済時の年齢リスクなども加味して考えてみると結構「タイミング」としてベターであること多いかと思われますよ

  83. 163 匿名さん

    160>ありがとうございます。
    35年3000万で、AタイプとBタイプで計算してもらった時に総額が100万近く変わったんですよね。確か1.5%の違いだったと思うのですが。

  84. 164 匿名さん

    >>154
    155だが、お前の言う0.3%差でシミュレーション結果あるけどそれでも反論できる?

    フラット35Sを残額はとりあえず2000万で、1年経過後に借り換えシミュレーション。
    残額    2000万
    残支払期間 34年

    【借り換えなし】
      当初10年 金利1.47%
      10年後  金利1.77%
      総返済額 26,040,960 円

    【借り換えあり】
      全期間固定 金利1.47%
      総返済額 25,424,928 円

    -差額-
    616,032 円

    で、借り換えありの手数料は587,000 円。

    借り換えても3万弱しか違わん。

    手数料等の諸費用を入れずに支払い額だけしか頭にないようなやつが
    適当に借り換えチャンスなぞほざくなよ。




     

     

  85. 165 匿名さん

    もしかして154は借り換えでもフラット35sが適用になると思ってる勘違い野郎かな?^^

  86. 166 匿名さん

    154がまっとうじゃない?
    残債と返済期間って言ってるし。
    都市部だと5000万円くらい借りてるからね。
    残債の差だと思われます。

  87. 167 匿名さん

    157、163を書いたものです、154さんとは別人です。自分は今月実行なのですが、来月に伸ばしたらどうなるか気になってて質問しました。

    1.77の人も1.1とかになれば借り換えると得になることもあるってことですよね。まあ、1%を切ることないだろうから私は気にしても仕方ないかもしれないですが。

  88. 168 匿名さん

    今借り換え検討してるなら、1年前の1.8%でかりたとして、0.3%優遇あっても1.5%だよね?
    既に1.47%だから残債が多ければ、融資手数料以上のインパクトはあるでしょ?
    それぞれ皆条件違うけど、やっぱ残債の差で議論分かれてんじゃない?

  89. 169 匿名さん

    残債額より残り年数かな?

    銀行乗換える場合は抵当権外す費用かかったりな場合もあるので思ってる以上に手数料かかる場合もありますし
    団信・火災保険などの金利内サービスの取扱いも要チェック

    ちなみに手数料絡みは基本その時に現金なのですから
    組替えしないでその額相当額を早期返済資金としてぶち込めばそちらの方がお得な場合もあるんですからね

    見積もりやシミュレーションは無料ですから
    まず相談してみりゃいいさ〜

  90. 170 匿名さん

    フラット35って金融機関変えずに乗り換え可能なんですか?だったらすぐやりたい!うちも残高4800万円あるんです…

  91. 171 匿名さん

    長期金利 0.205% -0.030
    http://www.nikkei.com/

    いったいどこまで下がるのか・・

  92. 172 購入検討中さん

    >166
    つまり残債と返済期間を提示してない154がアホ。

  93. 173 匿名さん

    今月借り換えると、手数料を引いても、支払総額が100万減るんですが、借り換えはまだ早いですかね・・・

  94. 174 匿名さん

    >>172
    いや164の前提が狭すぎるだけじゃん?
    2月以降うちも借り換え検討しよ。

  95. 175 匿名さん

    2月また0.1ぐらい下がるな。

    あと一週間。

  96. 176 匿名さん

    ほとんどの人にとって借り換えチャンスだね!

  97. 177 購入検討中さん

    いつまで下がるんだろう。5月実行だけど下がり続けるだろうね

  98. 178 匿名さん

    マイナス金利になる前に調整は入るよ。
    来月は借換えチャンス!
    下がってもあとしれてるから検討中の人はそろそろ借換え時だと思いますよ。

  99. 179 匿名さん

    団信、入るべきでしょうか?
    39歳、自営業、年収450万。妻、娘、お腹にもう一人。
    物件価格1億、頭金6000万、借入額4000万
    金融資産8000万、ほか借金なし。
    都内にマンション所有、固定資産評価額で1500万ほどです。

  100. 180 匿名さん

    金融政策失敗で不景気なのにインフレ方向にナイアガラする(スタグフレーション)リスク
    誰も考えてすらいないってのが恐ろしいよねw
    国が借金できなった時にどう転ぶのか?

    どうなるんでしょうかね??

    >>179
    あなたが**ば借金チャラになるんだから入っとけば?(笑)
    団信無しなローンって金利ど〜なん?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸