住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【23】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【23】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:16:16
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の23です。

前スレ
【22】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433553/
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/

[スレ作成日時]2014-12-18 17:46:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【23】

  1. 181 匿名さん

    >>179
    それだけ金ありゃ、預金連動型ローン借りりゃいいじゃない。
    実質0.02%で借りれるよ。
    あとは団信じゃなく普通に生命保険入れば?

  2. 182 匿名さん

    俺は藤巻健史に乗って、目一杯借金するわ(笑)
    低金利バンザイ。

  3. 183 匿名さん

    藤巻なんて、自分の本売るために議員になった輩だがな。
    維新もあんな奴公認した時点で終わってる。

  4. 184 匿名さん

    長期金利0.1%台突入....。

    どこまで下がる。

  5. 185 匿名さん

    借り換えの人、早く申し込んだ方がいいよー。
    うちはなんだかんだ申し込んでから実行まで3ヶ月かかった。
    その間金利下がってくれたからよかったけど。
    銀行の審査と住機構の審査と両方あるみたいで、とにかく複雑。
    書類も超複雑。

  6. 186 匿名さん

    >>185
    長期金利初の0.1%台のニュースをみて、借り換え検討してもいいなと4年ぶりにここを覗きにきました。
    うーん、3ヶ月ですか。借り換えはやはり甘くはないですね…借り換えメリットは50万位なのですが超煩雑な手続き+また3ヶ月金利に一喜一憂のドキドキをあじわうのかと思うと悩ましいです。
    貴重な情報、ありがとうございました。

  7. 187 匿名さん

    楽天銀行のフラット
    11/9 申し込み
    1/20 実行
    なんの不備も、手戻りも無い状態でこんな感じでした。

  8. 188 ビギナーさん

    来月以降は混むでしょ〜
    かなり時間掛かりそう

  9. 189 匿名さん

    >>188
    SBIは訪問してから3週間だったけど…

  10. 190 匿名さん

    頑張れば今日からだったら来月間に合う所あると思いますよ。
    楽天も最短35日なので。
    1.3%前半もありえるので金利発表前に動いた方がいいですよ。

  11. 191 匿名さん

    借り換えのコストは楽天が一番安いのでしょうか?
    1年前に借りて残債4700万34年です。
    手数料や諸費用も新規で借りて、借り換えようかと。

  12. 192 匿名さん

    0.245%まで上がちゃった。

  13. 193 土地勘無しさん

    借り換え申請してしまった。はやまったか。

  14. 194 匿名さん

    2月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.60%(スプレッド0.38%)だからおそらく2月の金利は1.33%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年02月:0.73?+0.22+0.38=1.33?
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  15. 195 匿名さん

    2月すげー

  16. 196 匿名さん

    今日の最終で0.24まで上がったから今の所1.35%だね。
    今週どこまで上がるかな

  17. 197 入居予定さん

    1月も過去最低なのだがイマイチな感じがしてしまうね

  18. 198 匿名さん

    借り換えは楽天が安いかと。sbiは高い。他は不明。借り換え大チャンスなのは間違いない!

  19. 199 匿名さん

    1.33で0.6優遇って実現しないような気がする。
    変動金利と変わらなくなってしまう。
    さすがにそういうバランス感覚が働くような。
    需要喚起でも何でもない単なるラッキーにしかならんし。
    まあ分かりませんが。

  20. 200 購入検討中さん

    楽天社員がいるね()

  21. 201 匿名さん

    >長期金利↑0.320
    只今上昇中。さて2月はどうなることやら。

  22. 202 匿名さん

    あ〜あ黒田さんのおかげで上がって来ちゃった。
    優遇無い人も沢山いるから1.33でも全然問題ないでしょ。
    ソニーの長期固定なんか来月0.2以上下がってるし。
    26日の数値で決まるのであれば来月は1.3台は厳しくなってきたかな

  23. 203 匿名さん

    それでも一月実行よりは低いかな?

  24. 204 購入検討中さん

    うん、2月は多分下がるよ。3月どうなるんだー、怖すぎる

  25. 205 匿名さん

    まぁ、緩和方針は現状維持って表明しているから、短期的な調整がおわったら再度金利は下がり続けるだろうけど。さすがにこれまでの動きが急激過ぎた。

    というか、本当に最近はなんでもボラが高すぎて怖い。

  26. 206 入居予定さん [男性 40代]


     このまま、国債あがって 1月より
     金利高いって ありますかねえ?

  27. 207 購入検討中さん

    みんなちょっと上がったからって気にしすぎだろ(笑)

  28. 208 匿名さん

    でも決定日だけ今日みたいにどかっと上がられると困るw

  29. 209 匿名さん

    こんなに金融緩和に反応するの見てると
    怖いね〜。
    今月は0.36だからあと0.05どうだろね?

    現状維持があっても上げは無いでしょ。

  30. 210 入居予定さん [男性 40代]


     1、3台の夢はもうないでしょうか?

      どっちにしても、2月実行がいいですかね?

  31. 211 匿名さん

    2月の人は気になるよねー
    基準日はいつかわからんけど3日前
    だったら最高今日だったら最低だね
    基準日は最終週の月曜日か5営業日前とか書いてたから
    明日か月曜日やね

  32. 212 購入検討中さん

    2月は爆上げです

  33. 213 入居予定さん [男性 40代]


     えっ 金利上がるの?

  34. 214 購入検討中さん

    1.3は無いよな、もう

  35. 215 購入検討中さん

    私も上がると思うよー

  36. 216 匿名さん

    >>214
    >>215
    おなじ人ぉw
    夢の1.3は明日次第じゃないw

  37. 217 匿名さん

    今月は0.36なの?
    利回りの推移見ると、先月は0.32くらいなんだが
    誰か教えて。

    http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/data/jgbcm_2000-2009...

  38. 218 匿名さん
  39. 219 匿名さん

    >>217
    なんで0.32だと思うの?

  40. 220 匿名さん

    >>219
    諸説あるみたいですが、24日と25日の平均です。
    逆に0.36という数字が見当たらなくて…

  41. 221 匿名さん

    >>220
    引値と基準時間の違いでは?
    そもそも基準時間もがいつか分からんけど。
    0.36のソースはあるのかな。

  42. 222 匿名さん

    12月は基準日が早くなるよ。
    年末銀行休みだから

    でも基準日って曖昧だからあんまりあてに
    しない方がいいよ。

  43. 223 購入検討中さん

    2月は1月と同じくらいだろうな。

  44. 224 匿名さん

    ヨーロッパの金融緩和の内容次第で
    また上がるかもしれないよっ。
    3月の人もドキドキ
    日本も黒田バズーカがあるから大丈夫だけど

  45. 225 購入検討中さん

    明日の長期金利で決定するの?

  46. 226 匿名さん

    夏頃の実行なら、上がってる可能性の方が高いのでしょうか?
    なんだかフラットは本当に大きな賭けに感じます(゚Д゚≡゚Д゚)

  47. 227 匿名さん

    変動の方がよっぽど賭けでしょ
    いつでもキャンセルできるから違う選択肢はいくらでもあるよ
    怖かったらソニー銀行の20年以上をすぐに申し込めばいい。
    来月だいぶ下がったから。

  48. 228 匿名さん

    2月分はもう起債条件決まったんだから、今日の長期金利の上げとか関係ないでしょ
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf

  49. 229 匿名さん

    いや上がると思うよ

  50. 230 匿名さん

    何が正しいか分からんからね。
    ソニーがだいぶ下げたから結構下がる可能性もあると思うよ。
    来週末には分かるさ。

    http://flat35.tkreo.com/modules/pico/index.php/gokui/decide.html

  51. 231 匿名さん

    起債条件見るとおそらく1.35前後だろ。
    おれは優遇期間1.6台だったけど2月乗り換えで準備始めるぞ。

  52. 232 入居予定さん [男性 40代]


     やっぱり 優遇とって 2、23あたりが
     融資実行には 最高なのですかね?

  53. 233 匿名さん

    明日も荒れそう!
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6146942

  54. 234 匿名さん

    下がるの?上がるの?

  55. 235 匿名さん

    おー・・・まさかの欧州・・・
    これマジヤバす

  56. 236 匿名さん

    ヨーロッパにお金が流れやすくなるので
    日本からお金が減ってしまう〜
    国債が売られる〜
    金利が〜
    この情報が流れて今日は金利が
    上がったと思うよっ

  57. 237 匿名さん

    このままだと変動も上がって落ち着かないね

  58. 238 匿名さん

    アメリカの金利が下がってるから
    日本も明日下がるかもよ

  59. 239 入居予定さん [男性 40代]


     現状の金利がいいなら 急いで2月かな
     3月は、上がるよね!

  60. 240 匿名さん

    >長期金利↓0.265

    大暴落wwwwwwwwwww

    誰だよ今日上がるとかほざいていたやつw


    これで2月もレコード大幅更新間違いなし。

  61. 241 匿名さん

    ECBの量的緩和決定で、金利は低下に転じそう。
    2月実行組は一安心かな。

  62. 242 匿名さん

    10年ものがこんなに下がってフラットもレコード更新となると
    変動も下がるよね?
    ただ、ここ最近は、変動は下がってないね
    変動は、0.5%代~0.7%代が多い
    いやーけど、優遇金利で10年が0.7%とか
    なると、団信なければフラットがお得だ
    前に団信+3大疾病を計算したら+1.1%ぐらいで
    0.7%+1.1%=1.8%でも1年ぐらい前の
    フラットと同じぐらいの金利だ
    団信もなんとかしてくれ

  63. 243 匿名さん

    団信は入らず、自分で保険を見つけてきた方が得でしょ。
    特に若い世代の場合は。。
    このスレで議論する話ではないけど

  64. 244 匿名さん

    国債爆上げ、一気に1月半ばくらいの水準に戻ったね。あく抜けでじりじり挙げて欲しい。

    団信は、若いなら、健康優良体で非喫煙なら安くなる保険で、逓減定期保険(時間が経つごとに支払額が減るので割安)や、収入保証型で毎月の支払い+維持管理費をカバーするようなタイプで代替すると、団信の半額くらいになるよ。

    将来借り替えたタイミングで年齢上がってから団信に入ったほうが得だし。

  65. 245 匿名さん

    ただ、団信だと、死んだときの相続税の手続きとかが簡単で、保険で代替する場合は煩雑になるので、奥さんとか相続の人がそのあたりをしっかり出来るかを考えた上で保険を選んだほうが良いかもね。

  66. 246 匿名さん

    あと、収入保証型で、毎月受け取りにしてしまうと、受取人も死んでしまった場合、残債が残る可能性もあるな。その場合、受取額は減ってしまうけど、どこかの時点で一括受け取りすべきか。

  67. 247 匿名さん

    団信みたいなゆるい保険ないのにw

  68. 248 匿名さん

    ゆるい=歳を取っていても入りやすいってことで、保険料が安い、では無いよね。
    若くて健康な人にとっては条件が厳しくても保険料が安いほうがいい。
    自分の年齢と、健康状態でどっちが良いかを選びましょうってだけだわな。

  69. 249 匿名さん

    いい加減な告知して入って、後で泣きを見るやつが多いんだよ。
    上で出ているような保険ってかなり告知が厳しいから気を付けた方がいいよ。

  70. 250 匿名さん

    来月はどのくらいになりそう?

  71. 251 匿名さん

    今度はたった1日で金利がむちゃくちゃ下がったな
    なんか凄まじい動き

  72. 252 入居予定さん [男性 40代]


     只今、0、225

     1日で、凄いですね。

     夢の1、33 あるかもですね!

     3月は、上がりそうですね!

  73. 253 匿名さん

    基準日が昨日だったら1.4前半
    昨日以外だったら1.3%台は間違いないでしょ

  74. 254 入居予定さん [男性 40代]


     補正予算成立 2から5日みたいですね。

     0、6始まるのは、何時でしょう?

  75. 255 匿名さん

    2月金利は1.33で確定したみたいですね。

    2月実行の選ばれしもの達、おめでとうございます。

  76. 256 契約済みさん

    >>>No.255

    なぜ分かるのですか?
    教えていただければ幸いです。

  77. 257 匿名さん

    >>249
    団信は普通の保険と違って、何か書くとすぐ弾かれますよ。

  78. 258 匿名さん

    来月は上がるよな

  79. 259 匿名さん

    2月は下がって、3月は上がるというのは、なぜですか?

  80. 260 匿名さん

    2月はうまい時期に実行日を設定しないと補正予算0.3%の恩恵受けられないですよ。

  81. 261 匿名さん

    同じ月なのに補正予算の恩恵受けられなかったらえらいこっちゃ

  82. 262 契約済みさん

    2月下旬には0.6%優遇いけるんですかね?

  83. 263 匿名さん

    確実にほしけりゃ3月にしたらいい。

    正確な答えは出てこないよ。

  84. 264 入居予定さん [男性 40代]


     でも、3月にしたらあがるかもね!

  85. 265 匿名さん [男性 40代]

    楽天銀行にフラットへの借り換えの申請したら、1日で仮承認降りました。
    案内は1週間以内に承認というところだったので、申し込みが殺到する前に動いたほうが得策かも?

  86. 266 匿名さん

    安全策は3月だね。
    0.6上がることはないし、恩恵受けられなかったら元も子もない。
    国会も何で?ってので止まること多いし。早めには通すだろうけど、今年は暫定予算にならざるを得ないから例年のようにお尻は決まってないだろうね。

  87. 267 匿名さん

    2月しか無理な俺にとっても羨ましい話
    3月迄待ってもらえるなら3月にするな
    確実な方をとって。
    てか予算通過してからでも書類さえ全部出しとけば
    2末間に合うでしょ。
    とりあえず変更はきくって楽天の担当は言ってたよ。

  88. 268 入居予定さん

    補正予算、イスラム国での邦人誘拐対応で遅れる?

  89. 269 匿名さん

    俺は遅れると見てるよ

  90. 270 入居予定さん [男性 40代]


     2月組の仲間♪ 遅れても全然大丈夫

     0、6上がらなくても 0、2あがったら
     ひっくりかえる

     5年 10年だけより あとの30年
     考えるのが

  91. 271 匿名さん

    たかが2人の為に国会が止まるわけ無い!
    後藤さんだけは助かって欲しいけど!

  92. 272 契約済みさん [男性 30代]

    土地購入と新築一戸建てなんだけど、マイナス0.6の恩恵を受けるには、土地決済等のつなぎ融資の実行日ではなく、引き渡し時のローン実行日だよね?

  93. 273 匿名さん

    調整して補正予算が確実に実行される日からフラットも実行するようにできました。
    そうしないともったいないので面倒でもする価値があります。

  94. 274 入居予定さん [男性 40代]


     それって何時にしたの? 2月、3月ですか?

  95. 275 契約済みさん [男性 30代]

    気になる言い方ですね…
    2月は間違いないとして、27実行ってことですかね??、

  96. 276 匿名さん

    それって裏技的なあの方法じゃないですか?

  97. 277 匿名さん

    3月でさらに下がって、+優遇になれば最高だね
    返済額がかなり変わる。

    これまでの推移で考えると、上がっても下がっても大きな変動はないだろうけど。

  98. 278 匿名さん

    普通に一週間もあればネットバンク以外なら
    融資実行できるだろ。
    施工会社と銀行が納得していたらに一週間前にこの日に受け渡しお願いしますって言えばイイだけじゃないの?

  99. 279 匿名さん

    国会はたぶん遅れるよ。
    毎年年度内に予算成立させるため強引に突っ走るけど、
    今年(来年度予算)は4月入るの確実だし、補正ごとき
    で強硬する理屈がない。

  100. 280 入居予定さん

    イスラム国対応で、補正予算どころではなくなったな・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸