プレミストとは競合はしませんが、阪急茨木市駅から徒歩15分くらい?、閑静な住宅街に新しいマンションが建設されるようです。
茨木市に延べ約6000平方㍍のマンションを計画/15年8月中旬に着工/旭化成不動産レジデンス
旭化成不動産レジデンス(本社・東京都新宿区西新宿2-3-1、渡邊衛男社長)は大阪府茨木市の旭化成摂津寮跡地に分譲マンション「(仮称)茨木市大池1丁目計画新築工事」を計画している。設計はIAO竹田設計が担当している。施工者は未定。2015年8月中旬に着工し、16年12月下旬の完成を目指している。
マンションの規模はRC造7階建て延べ5998平方㍍。戸数は60戸。建設地は茨木市大池1-97-7(地番)の敷地2725平方㍍。このうち1134平方㍍を建築面積に充てる。
ファミリーで住む人は少ないでしょう。
お金持ってるシニアだけでしょうよ。
頭金2000万、年収1000万近くの家庭しか余裕持って買えないだろうし、とてもそんなファミリーがゴロゴロいる時代には思えない。
偏見だと思いますが、子供を持たない夫婦や老夫婦などゆとりのある方も買われると思うと、子供がいるとうるさいとクレームが多発しそうです。
こんな高い値段出して子供がうるさい!
こんな高い値段だして、クレームばかりで気が滅入る。
さほどうるさくさせてなくても、少し物を落としただけで言ってきそうとか思ってしまう。
そうですね、イズミヤの上は狭い間取りが多そうなので、地権者の方も多くて難航しそうですね。
ただ、どちらのタワーも交通量が多いので、こちらのマンション程静かには暮らせないと思います。例え道路が開通しても、大きなトラックとかが通りそうなマンションの南側の道路からは少し離れてますし、東側も阪急側に行く車がそんなに入って来るとは思えないのですが。
最近、近くを歩いたのですが、立命館大学の学生が増えたせいか騒がしくなりましたね。
人も自転車も増えましたが、特にバイクが気になります。
前は静かな環境でしたが、これから先は不安です。
東側の道路が以前までの南行き一方通行から北南両通行になって交通量確実に増えたよ
中央環状線から茨木中心まで簡単に抜けれるからね
路線バスが走るようになったしトラックも増えた。週末の夜は爆音鳴らす単車もたまに走ってる
両通行で便利にはなったけど以前のような閑静な環境ではなくなったかもね
たしかに、現地周辺に住んでいますが、平日も案内らしきスタッフの方と小さなご家族連れをお見かけします。
小さな子供のいないお年を召した夫婦を見かけたのは1回だけです。
子育て世代多いんでしょうかね。
そうなると、子供の音が許せない、声が許せない。子供が嫌い。という方は、選ばれないほうが良さそうですね。
モデルルームからの帰りに現地に立ち寄ってみたら、サンディの駐車場に爆音の原付がたむろしていました。鉄道よりそちらの方が心配です。。
お近くの方、バイクは毎日ってわけじゃないですよね?警備員がいたら避けて行ってくれるとかないですかね。。
小さなお子様連れのご家族、多くいらっしゃいました。
人気校区であることを考えると分かる気もします。
子育て世代と、それ以外の方は半々だとお聞きしましたが…。
天井高さはそれほど気になりませんでしたが、廊下の天井は背伸びすれば余裕で手が届くので、少し圧迫感がありますね。
南側ブライトコートの7階はいいかも知れませんが、オプションやプラン変更すると7千万越えます(角部屋は1億↗)。
東側サンライズコートは駐輪場使用時の音が心配です。
駅近マンションは非常に魅力的ですが、駐車場が少ない・夜間ガードマンが必要なほど治安が良くない?・学生が多いなどその他諸々考えると、この物件と価格はどうなのでしょう…。
駅近以外に良いところがあるのか?
231さん、爆音のバイクは多いです。今時?と苦笑いしたくなるほどです。
なんかみなさん、ネガティブな意見多いですね(抽選倍率下げたい思惑か、、、)。
爆音バイクに関して言えばさくら通り、駅前通り、体育館前の通りと少し大き目の道は大概走ってるのでどこのマンションも同じです。むしろ、体育館前の通りの方が道に接してるのでこちらはまだマシかと。
確かに部屋は気にならないけど、私も廊下は天井高気になりました。
私は定年までの居住用で購入予定ですが、投資目的なら五輪需要が終わるまでに売り抜ける自信がない方は止めたほうがいいですね。居住目的としても、10年そこらで住み飽きた頃に売るのは近辺のマンションを買った方々より1000万くらいは損失がでると見込んでます。
その1000万円の価値を駅近に見いだせる方はこの物件を買う価値はあると思ってます。
うちは駅近が絶対条件なんで買うしか選択肢ないんですけど、この価格ほんと比較物件が乏しいからズルいですよね。
残念ながら駅2分の魅力しか感じられない物件ですね。
JR駅前は、治安悪し、道路が狭く暗い、日常使いできるスーパーはオアシスだけ、イオンは案外遠く実際に行くと何回も行こうとは思えない。またスーパーだけでなく飲食や日用品などちょっとした買い物できる施設がないのは、便利とは言えない。
中条小や養精中がいいというが、それはちょっと前の話。最近は無理をしてこの地域に住もうと色々なレベルの人が入り交じり、だんだんレベルが下がり、小学校では阪急側の小学校が雰囲気もレベルも抜いている模様。
そのような現状を踏まえると、やはりこの価格では資産価値がみあわず売れ残りがちらほら出ると想定します。
私なら阪急徒歩5分以内にある御三家マンション(ローレルコート、ファミール、クレアシティ)の中古が買いたいと思いました。
イオン新茨木は食品や日用品、衣類や雑貨が適度にまとまっており、日常の買い物としては最高ですね。さらに徒歩5分以内に食品だけのスーパーがさらに3つもあり、飲食店も豊富。
道路も広く歩道も整備されており、大池小は浮き沈みの少ない安定した良好さがあり、住みやすさは断然阪急東側の御三家マンション付近だと実感しました。
実際に長く茨木市に住んでいる方は阪急のこの学校区を希望されるらしいです。中条エリアは府外の方が以外と多いことを知りました。
また、阪急電車は地下鉄堺筋線に直通乗り入れしているので通勤にも好都合だと思いました。
現在駐車場や駐輪場になっている阪急駅前は近いうちに文化施設となり、さらにバランスが良くなるでしょう。
以上により、プレミスト西中条のマンション自体のレベルも含め、住みたいとは思えませんでした。
マンションは立地が大事ですが、思うほどいい生活環境は得られない場所だということも事実ですね。
そして、近隣を含めた異常な価格は不動産業界のいいなりになっている、ということにいずれ気づくのではないでしょうか。
私もそんな話聞いたことありますよ。JR茨木からすぐのオアシスからサンディに続く道に、昔からたびたび変質者が出るよ~、って、駅から10分弱離れた場所に住んでいる友達は言ってます。
以外と人通りがまだらで物騒だとのこと。
プレミスト含む中条エリアは、古い町並みで老夫婦が多いので、子供が誘拐されても気づいてもらえないかも、なんて言ってましたが大丈夫なのかしら?。
それと駅前のオアシス、数年のうちになくなるかもしれないって近所の友達が話していましたよ。
ところが阪急側に新しくオアシスができるらしい。
近隣のかたはご存知みたいです。
阪急側は、夜の飲食店エリアは集中しており、その付近はビルが多く住宅はあまりない、と近くに住む友達は言ってました。
御三家マンションがあるのはイオンから歩いて1分くらいで、飲食店エリアとは方向や学校区も違うとのこと。
この付近は町並みがスッキリしていて明るいです。
公立の学校区は小学校は同じくらい、中学校は養精中学校は無難とのこと。
東中学校は中学受験の比率が高めだそうです。
結局は住んでる所に馴染んでそれなりの生活をするんだろうなぁ、と思います。
プレミストのマンションそのものは見てなくて、直接関係ない話ですみませんでした。
とかいいつつも、実際は阪急側で新築、駅近、公園とか含めた大規模マンションなんて今も今後も建つ見通しがないわけで…
第一期の希望はだいたい埋まってましたし。みなさんしれっと希望書は出されてるんですよね?
治安は分かりませんが、住んでみて阪急側のほうがお店も多くてよかったなーと思うところです。
でもこのマンションだって、阪急まで歩いて15分かそこらじゃないですか。
そんなちょっとの距離で変わらないですよ。
気に入ったら買えばいいんです!住めば都ですよー。
なんだか「買わない!」「良くない!」という投稿が多いですが、
ここは検討板なのだから、買わない人は投稿する必要ないのでは?
阪急側が好きな方は、ユニーブルのスレ立ててそちらに移動したらどうですか?
阪急オアシスの話、デマだったんですね笑
友達から聞いた話とすることで責任転嫁したつもりなんでしょうね。
最近の阪急側を推す書き込みは、単なる妬み僻みとしか思えません。
中条小、養精中校区の物件がダントツで人気なのは、動かしようのない事実です。
住み心地が良いのでそもそも売りに出ることが少ないし、売りにでても市場に出る前に飛ぶように売れてしまうので入手困難です。
阪急側などはいくらでも売りにでてますものね。全然違いますよ。
自分自身も住み心地が良いので、阪急側推しの人の書き込みを見ても、何言ってるのー?としか思いませんが、嘘はよろしくないですね。
変質者が出るというのも嘘でしょうね。
ごく近くに住んでますが、見たことも聞いたこともありませんよ。
嘘や悪口は良くありませんよ。お里が知れますよ。
モデルルームの見学に行きました。
マンション図で、ゲストルームとゆう部屋が一室ありましたが、どんな用途の部屋かわかる方、
教えてください。
集会室は別にありました。
東京に住む友人のマンションには、家族(おそらく友人でも可だと思いますが。)が来た時に一泊千円で泊まれる部屋がマンション内に一室あるそうで、大変重宝しているそうです。
このマンションのゲストルームとは、そうゆう用途の部屋なのでしょうか??
質問させていただきます。
中条小学校は児童数が多く、パンク寸前と聞きます。
他の小学校へ校区変更があった場合、まずどの町が対象になる可能性が高いと思われますか?
西中条が対象になる可能性はどうですか?
中条小学校区だと思ってマンションを購入して、子供が入学する時に学区変更になってしまっていたらショックなので、可能性が高いか低いか知りたいです。
また、こちらのマンションが来年3月に完成すると、多くの小学生のお子様が中条小学校へ転入すると思いますが、パンク寸前の小学校に皆転入できるのでしょうか?
>>252
どの町が校区変更になりそうか、というのはわかりませんが、このマンションから中条小の次に近いのは穂積小です。
線路の向こう側が穂積小校区になります。場所はイオンの西側、1kmほどの道なので子供の足で20分くらい。
穂積小も人気です。だいたいこの周辺の小学校は茨木小、春日小、春日丘小とどこも良いと言われていますので心配いりませんよ。それより学年ごとの当たり外れのほうが影響が大きいと思います。
穂積小は1学年2クラスで(中条小は5クラスです)先生の目も届きやすいでしょうし、穂積小の校庭は中条小よりだいぶ広いので、個人的には穂積小の方が魅力的なのですが、線路を越えることになるので現実にはあり得ないかなぁと思います。
何処のマンションも同じですよ、中庭がなかったら、駐車場とか廊下で話すだけ。
共用部の廊下で走り廻られるよりいいんじゃないですか!?
私的には子供が中庭で遊んでることを吊るし上げて批判するような心の貧しい方と住んでる方が気になりますわ。
一般的な意見として、集合住宅に向かれてないとおもいます。
マンション現地を見に行きました。
サンディがある方が入口ですよね。入口の前の道路が狭かったのですが、一方通行なのでしょうか?
現在居住中のマンションでは、休日の夜は同時間帯に住民が次々と車で帰ってきて、駐車場に入れるのに順番待ちになります。
中で待てない場合は仕方なく、入口前の道に一時停車して待つのですが。
こちらのマンションの入口前の道は一時停車して待つ事はできるのでしょうか?
一時停車してる間に、一般の車が来たら、横を通ってもらうだけの幅はありましたか?
MR見てきました。
立地は良いですが、サッシやドアなど含め全体の仕様がかなり安っぽい印象がしましたので、価格と全然釣り合ってないと感じました。
パンフレットのイメージとは違うことになりそうな・・・。
エントランスだけ立派で、どこかのように団地っぽくならなければ良いなあ
西行きの一方通行道路で合ってますよ
そのままガードくぐって暫く進むとイオンがある産業道路にでるので土日や時間帯によってガード下付近から渋滞することあり
ちなみにマンション予定地の前まで渋滞の列がきてるのは今まで見たことはないです
西中条町は学校区が変わる可能性は低いのでは。中条小エリアでは、駅前3、4丁目は茨木小、東中条町でジオの縦の並びが東奈良小の可能性が高いですよ。
中条小の近くにありながら東奈良小に変更になった小川町のマンションの方はがっかりされてましたが。
まぁ、子育て世帯でプレミストを意識してるのは近隣地区の方が多いでしょうし、同じ地区からの移動ならなんとか中条小におさまると市はふんでいるのかもしれないですよ。
ただ、学校区が良さそうというのはなんとなくくらいで受け止めるほうがよいかもしれません。
結局できる子はどこにいてもできます。
親の期待とは反対に、この学校区の子は親の熱心さにうんざりしたり、できない子もけっこういて静かに脱落しているのです。
上記は親が期待する勉強という観点での話であって、その他の能力や個性は当然様々です。公立ですから。
ちなみに、新しくできるオアシスは、茨高近くで堀廣旭堂という書店裏にある元駐車場。以前はマンションギャラリーなど建っていたこともある所。近隣説明に入っており早ければ年内に完成、プレミストより先にオープンすると、地の不動産業者から聞きました。
そしてJR 茨木駅前のオアシスが改装したのはプレミスト住民に買いに来てほしいからですよ。イオンに流れてほしくないのでしょう。高齢者は近さでオアシスに行くと思いますが。
そのオアシスのすごい近くに住んでる人がなくなるか移転するか別のスーパーがくるかも、と以前言っていました。
あるいは超駅前なのでワンルームマンションに建て替わるのでは、という噂まで飛び交っています。
当然そのようなマイナスの話を関係者はするはずがありません。
なので新しいオアシスができたらどうなるかやはり分からないと思いました。
プレミストは駅近で学校区もまずまずですし、マンションのレベルは並みだけどプレミストだからそんなもん、住んでしまえば慣れますし価値が予算と見合うと思う方は購入されてもいいのではないでしょうか。
モデルルームを見てきました。
他の方の投稿にもありましたが、天井の低さが気になりました。
窓も小さく感じました。
モデルルームはゴージャスに仕上げていましたが、冷静に部屋だけを見ると、高級感はないと思います。
こちらのマンション、価格表をいただけませんでした。
何故なんでしょう。
今まで価格表を持ち帰れなかった事がないので、驚きました。
価格表には部屋タイプ、平米の記載もあるので、それを見ながら家族とも相談しやすいですし、是非コピーをいただきたかったです。
ほんと、ネガキャン見苦しいですね。
説明聞きに行った方は見てると思いますが申し込み希望書は1次分譲のとこ増やしてまでほぼ埋まってます。
概ね倍率が一倍〜二倍なので、ここでしょうもない意見言ってる方は抽選に落ちるのが怖いんでしょ。今の調子ですと2次分譲では確実に今の希望に準じてる部屋はとれませんからね。
価格と駅近、共用部がまぁ豪華であるのバランスが釣り合わないと思ってる方は既にこの掲示版見てないし、書き込みなどしないと思います。
最近の書き込みほとんどアテになりませんね。
共働き世帯が多いのですか?
価格設定が高いマンションだと、年齢層も高くなると聞くので、こちらのマンションも年齢層が高くなりそうですか?
若くて、30代半ばか後半位でしょうか?
駅近高値物件の場合、購入しやすいのは当然
収入の多い世帯ですから、ダブル・インカム
の共働き世帯が多くなる傾向があるという
あくまで一般論の話です。
やはり収入が多いのも若い世代よりも年輩の
世代になるので、こうした物件では年齢層は
高くなると見るのが一般的でしょうね。
第一期の希望書が埋まってるというのはどこまで
信用していいのでしょうか?
売れ行きが悪くても、MRに来た人の購入欲を煽る
ために、業者がこんなに埋まってますと操作する
という話を聞いたことがあります。
こちらには全然見えない話ですからね。
業者側のやりたい放題だから、希望書が埋まってる
ように見せかけるのはいくらでもできますよね。
抽選になる住戸は多いんでしょうか?
今のところ抽選にならない住戸を検討しています。
もし他の人から要望が入れば、仕方なく抽選になると思うのですが。
抽選はどのような方法でされるかご存知ですか?
最初に番号を割り振られて、その番号が出たものが当たり、とかですか?
先に要望書を出していた者を有利にしていただける事はないのでしょうか
みなさん、評価を下げたいようですね。
全く買う気のない方もいますね。
ここで自分の住んでいるマンションの営業活動をしている方もいますね。
買う気のない人ほどネガティブな投稿をするように思います。わざわざ自分が買うマンションの評価を下げる人はいませんよね。
この近辺を知りたければ、近所の不動産屋やスーパーなどで聞き込みをされたら良いかと思います。
>>276
抽選のやり方はわからないですが、分譲マンションの
抽選は純粋な無作為抽選とは考えないで下さい。
ある業者から聞いた話です。
ある住戸が複数の購入希望者から申し込まれた場合、
もちろん抽選になりますが、販売員が当てたい人に
当たるようになっています。
例えばガラポンで抽選するような場合は、
業者が当てたい人が当たるように、その人の番号の玉を
他の人の番号の玉よりもかなり多く入れておくなどの
仕込みを事前に業者がしておく訳です。
ですから、絶対に買いたいという住戸があれば、
販売員さんに何が何でも買いたいという熱意を示す
のが一番大事かと思います。
もちろん、好印象を与えることやローン審査で落ちない
十分な所得があることなども示す必要があるでしょう。
先に要望書を出していた人は熱意という点で若干優位に
あるかもしれませんが、決定的なPRポイントになるとも
思えません。
後から要望書を出した人の方が熱意があると販売員が
判断する場合もあるでしょうから。
結婚と同じで相思相愛が理想ですから、販売員さんとの
関係を大事にして下さい。
要望書が出ている住戸が多かったのですが、実際登録申し込みが始まると、申し込みしない方も結構いるのでしょうか?
こちらが申し込みしたい住戸はどれも、他の方から要望書が出ているようでした。
抽選は、なるべく避けたいです。
登録申し込み日に、もし希望住戸が空いていたら申し込みしたいのですが、可能性は低いでしょうか?
販売員に「とりあえず要望書を出して下さい」と
言われて出した人もいるでしょうから、他の方
からの要望書が出ているからといって、抽選に
なるとは限りませんよ。
実際は自分だけだったということは十分あり得ます。
極端な話、販売員が架空名義で要望書を入れている
可能性も十分ありますね。
誰かも書いてましたが、業者側が引き合いが多い
ように見せかけるのはこの業界の常套手段ですから。
詳しい方の書き込みは大変参考になります。
4階以上はオプション申し込みができると言われました。オプションはどのようなものがあるのでしょうか?
新築マンション購入が初めてなので、オプションを付けた経験がありません。
4階以上を要望された方々は、オプションのカタログを見せてもらったのでしょうか?
また、床暖房の説明がありませんでしたが、床暖房は全住戸に付いていないのでしょうか?
モデルルームを見学しましたが、キッチンにカウンターがなかったように思います。
いわゆるカウンターキッチンですと、キッチンとダイニングルームの間に、出来上がった料理や皿を乗せれるようなカウンターがキッチンに付いているイメージでしたが、確かモデルルームのキッチンにカウンターはなかったです。
カウンターが必要な場合は、おそらくオプションで付ける事になるのでしょうか。
私は買えないビンボー人ですが、ここは地域の情報もみれるので楽しいです。
今日もモデルルームの前を通ったら小さなお子様の家族連れがお越しでしたね。
あまりにお高いので、本当に子供のいないお金持ち層かと思ったら、今時の子育て世代はお金持ちですね!羨ましい限りです!
購入するかどうかは、自分の生活環境や家族構成、将来の予定などすべて引っくるめて考えた上で値段と折り合いが付くかどうかだと思います。
他人の意見や噂、評判などは、参考にするのは構わないと思いますが、それに左右されていると、買っても買わなくても後悔する気がします。
あと建物自体は建ってみないと高級感があるか安物臭いかはわかりませんけどね。
以前、総持寺近くのライオンズを見に行った時に、外見は割りと立派なのに、中のエレベーターや 通路の手摺など、すごく安物臭く思えてがっかりした覚えがあります。
プレミストそうでないと 思うし、そうでないと信じたいですけどね。
モデルルームの見学へ行ったものです。
価格の割には、チープな印象でした。あれだけ豪華にプロがコーディネートした部屋ですが、天井が低いのは誰でもわかります。
カーテンレールの位置も低く、広くてもこじんまりとした印象を与えてしまいますね。
こちらの希望よりも、空いてる部屋へ客を上手く振り分けたいとゆう、販売員さんの必死感が伝わってきました。
第1期即日登録申し込み完売とゆう文字が欲しいんでしょうな。
2期販売の際のチラシにそう載せると、人気感が演出できるからでしょう。
しかし空いてる住戸はまだいくつもありました。
販売登録申込日まであとわずか、全住戸に申し込みさせるのはかなり厳しいのでは。
販売員さんは、客の気持ちなどはおかまいなしで、自分達の都合によって客をどう振り分けるか、毎日作戦会議で悪知恵を働かせていることでしょう。
皆さん、セールストークに惑わされないようにしましょう。
駅近にしては静かな住宅街だと思っていますが、こちらのマンションに入居が始まれば、狭い道に車の通行が増えることを近隣住民は良く思っていません。
また、中条小学校は既に定員オーバーで教室は後ろまでギュウギュウ、授業参観も保護者は半分も教室に入れません。
人数が多過ぎる為、休み時間の運動場使用は学年ごとの交代制です。
運動会は、どこに自分の子がいるのか見つけられません。
児童数が増えると先生の目は今より更に行き届かなくなりますし、一人や二人ならともかくこれ以上児童数が増えると、学校や保護者からしたら迷惑な限りです。
ここって販売時期が近いのに、どうして新聞の折り込みチラシには
価格未定と出ているのですか?
要は買う気のある人にしか価格を教えないということなのでしょうか?
あるいは価格をチラシに出してしまうと、誰もモデルルームに来なくなる
ほど法外な価格を付けているということなのでしょうか?
3LDKでも洗面ボウルが2つあったり、それなりのお値段だけあって高級志向ですね。洗面室にリネン庫がない間取りがありますが、タオル類はどこに収納するのでしょうか?まさか洗濯機置場の上?
おっしゃる様にチラシに価格を記載したらモデルルームには来なくなるからでしょう。
モデルルームに行ってしまうと、販売員の巧みな話術により、抽選だ何だのと超人気物件だと刷り込まれ、第一希望の部屋番号を決めさせられ要望書を提出させられます。
しかし、本当に超人気物件ならば、販売間近で尚まめにチラシが入るのはおかしいです。
思うように埋まっていない証拠です。
それと、この物件は鍵の引き渡しまでにキャンセルが多く出るでしょう。
なぜなら、物件の価値と価格設定に釣り合いが取れていない事に気付く客が、これからどんどん出てくると推測できます。
販売員の話術により、抽選を避けて妥協した住戸を申し込まされた客は不満を抱えています。
長年暮らすのに、いまいち気に入らない家にこのような高額を支払ってよいものか、
何かをきっかけにキャンセルする事は大いに考えられますね。
なんか、同じ人が他人のふりしてネガティブな意見書きまくってますね。
見てて必死さに滑稽。
どうぞ、他所でお申し込みくださいね。
ここの魅力は駅チカとそこそこの高級感(値段に見合ったものとはいってません。)それに、満足できる方は買う。納得できない方は買わない。それだけでしょ。
確かに的を得たマイナス意見もありますが、しょうもないデマを含め迷ってられる方は買わない方がいいですね。
ちなみに、私は買います。
295です。洗面ボウルが2つあるお部屋はチラシにも載ってました。上の方のコメントに立派なパンフレットとありますが、私は薄い図面集しかもらえませんでした。価格を見て迷ってしまい、登録申込は見送ったのですが、申込ををした人だけに配られているのでしょうか?
300です。
表紙のしっかりとしたパンフレットは出来てます。
中身は、構造のことやサービスのことに加え、図面集が含まれていました。
ただ、他マンションにあるような、クオリティブックは無く、パンフ内の記載も少ないです。
文面からしてマンション関係者でしょうね。
申込みするにあたり、参考までにマンションコミュニティを拝見しています。
関係者が、そこそこの高級感だとか、値段に見合ったものとは言ってませんだとか。
値段に見合ってない、と認めてしまってますね。
そこは人によって価値観が違うのですから、そのような発言は控えてください。
あなたもネガティヴな意見者の一人ですよ。
仕事の一貫で、昼休みに担当マンションの口コミをチェックされてるのでしょうか。
マイナス意見が続くと一掃して、少々強気な文面の最後に、私は買います。で締めくくりですか。
御苦労様です。
30代でこの物件を私は買いますって言い切る人はバリバリ仕事してて朝の9時や昼の1時にはさすがにマンションスレに書き込み入れないと思います。306さん307さんではありませんが私は60代ひま人だからこの時間に書き込みしました。
301さん
働き盛りの年代なのに、まめに口コミをチェックして熱心ですね
朝や昼に、ご丁寧に性別、年代まで入れてから投稿。
確かに、関係者かと思われてしまう要素はあります。
あえて指摘しないだけで、流し読みしている人も多いでしょう。
関係者でないとしたら、私は買いますともう決めているようなので、ここは暇な時間に流し読みするだけでいいんじゃないですか?
変に熱く投稿していると、誤解を受けても仕方ないのでは。
決して安くないこのマンション、購入を決めたとゆう30代サラリーマンさんにしては、余裕がないですね。
うちも表紙がしっかりしたカタログは貰えませんでした。要望書を提出しなかったからでしょうか?
私共の希望の部屋に既に要望書が入っていた為、提出しませんでした。
抽選は先に要望書を出した人が優先ですか?
担当さんが、抽選を避けるよう促すので、そう思いました。
抽選は公正ではないとゆう書き込みがありましたが、やはりそうなのでしょうか?
今から要望書を出しても、落とされますか?
資金は十分ありますし、ローンも問題ないと思います。
先の書き込みにもありましたが、担当さんとの人間関係も出来ていないので、抽選になるとたぶん外されますよね。
公正な抽選だと確率は二分の一ですが。
申込はいつまでですか?わかる方教えてください。ちなみに、東向きで考えています。
この掲示板の最初の方にある、イズミヤのタワーマンションの件は、どの程度本当のことなんでしょうか?
詳しくご存知の方いませんか?
ここができてすぐ建ったら、資産価値がた落ちしそうで、迷っています。
こちらのマンションのゲストルームは確実に大人向けですね。
子連れで利用したら、顰蹙を買うのでしょうか?カタログに載っているような装飾品も置くんですよね?装飾品があると、小さい子連れでは危なっかしくておそらく利用しないでしょう。
キッズルームがない時点で、小さい子供がいるファミリー世代が顧客ターゲット層ではないと感じましたが。
休日にMRへ行った時に見かけたのは、年配のご夫婦、赤ちゃん連れご夫婦、3才位の子連れ夫婦、でした。
小学生くらいの子供は見かけませんでした。
ご近所さんに小さい子供がいれば心強いのですが、高価なので若い子育て世代が少ないと
思うと不安です。
確かに子育て世代には窮屈そうです
金銭的に裕福な上に心も豊かな入居者が多ければいいですが、来年三月に入居してからでないとわかりません。
とりあえず、子育て世代は周囲に気を遣ったほうがいいです。
皆さん少々オーバーではないですか?
このあたりの戸建てはもっと高いけど、子育て世代の若い方も多くいますよ。
人気学区ですから、子育て世代も多く入居されると考えるのが自然だと思います。
そういう所だと、色々な人と話せたりするのもいいんじゃないでしょうか。
マンションのキッズルームだと、本当にマンションの人だけなんですが。
上の子がいる人に幼稚園や保育園などの情報を教わったりとか、評判のいい小児科などを教えて貰えたりとか、親も実りの多いことが多いかと。
子どもも他のお友達と遊ぶってほどじゃないにしても、なんとなくワイワイやっていけるし。
申し込みが始まりましたね。
こちらのマンションは先着順ではなく抽選とゆうお話でした。
実際抽選になる部屋は多そうですか?少なそうですか?
あえて抽選の道を選ばれた方は、もしハズれた場合、他にあてがあるんでしょうね
次期分譲に再チャレンジされるんですか?
こちらのマンションは何色の予定ですか?
広告の完成予想図を見ると、ベージュのような色に見えたり、濃いグレーのように見えたり、図によって色が随分違います。
もしかして棟によって色が違うのでしょうか?
申し込みしました。
私が申込みしていた時点では、子どもはどうかわかりませんが、案外若い世代40歳前後の方が多そうな印象でした。
金融機関に勤務されているような方や専門職の方が多いと聞きました。
過去の書き込みでゲストルームがツインで一泊4,000円ほどとありました、本当でしょうか
他に同じよう中で事を聞かれた方おられます?
もう少しリーズナブルになる可能性はありますか?金額の決定権は誰にありますか?
1期は行けそうにないのですが、結局平均坪単価は幾らなんでしょうか?
ローレルコートは@210万円くらいだったので、さすがに@250万円以上は無いと思っていますが。
また、どこかで3LDKで6000万円超と書いてありますが、こんな大規模で購入できるお客さんがいるのでしょうか?
待ったほうが賢いとか。
購入予定のみなさん、オプションはどうされますか?
オプションは高額なので、入居後に個人で業者さんを探して後付けしたほうがいいような話を聞いた事がありますが。
玄関鏡や洗濯機上吊り戸棚は便利そうだと思います。自ら業者さんを探して依頼しても、同額ぐらいはかかりそう?な気がします。
みなさんはどのようなオプションをお考えですか?
今日申込してきました。
やはりいい値段ですし幾つかの部屋では抽選もあるようです。
多くの部屋は無抽選ですので、申し込まれた方の多くは無事購入できそうですね。
いよいよ明日が抽選日。
当たることを祈り、眠りにつきましょう。
別のマンションを購入したものですが、鏡はオプションつけず業者を頼みました。
たても横も、サイズを自分で選べるので、オプションより安く仕上げることも出来ます。
また、全面に欲しい、右詰めや左詰めで欲しい、色々ワガママも聞いてもらえていいですよ。
我が家はイスを置いたり、壁につける家具を設置し、その間いっぱいいっぱい細めが希望だったので横30センチ、縦2メートルぐらいで25000円で弱だったように思います。見積もり設置まで1週間もありませんでした
回し者ではないので業者は自分で探してくださいね。
最初からついてるのは便利かと思いますし、連絡、見積もりが面倒で少しでも安くと思わないなら最初からつけましょう。
でもあとからイスとか家具を設置したいなら困るかも。
モデルルームで聞き忘れてしまいました。
窓のサッシの遮音性能はどうなっていますか?
パンフレットにも記載はありません。
わかる方、いらっしゃったら教えてください。お願いします。
356です。357さんから批判があったので長文で恐縮ですが補足しときます。当時私が1番街ラスト一戸の契約者で契約から登記までの間にあの阪神大震災が起き登記前に所々軽いひび割れが発生した為、手付金を放棄して建設中の2番街を契約したいむねを販売員にお願いしました。販売員がどうしたら1番街のまま入ってくれるかと泣きついたので一割引でと条件を出したところ会議の結果一割引は絶対無理と言う回答だった為、情にほだされた面もあり渋々入居しました。ところがその一週間も経たぬ間に2番街二割値下げのチラシが入ったのです。つまり一割引は絶対無理の回答時に2番街二割引きは決まっていたと言うことです。だからあえて騙されて購入させられたの言葉を引用しました。ちなみに2番街を既に契約してた人にはさかのぼって二割引きにして販売していました。レアなケースだとは思いますが気をつけるにこしたことはないと思います。
360番さん気にするだけ損ですよ だって高値掴みなんて単語一般人は使わないですもん 朝の出社直後にこんな投稿するなんてそれにしても357はきつい性格の営業だこと..
357はマンション関係者ですね。マンションコミュニティに投稿するのも仕事の内でしょうから別に構いませんが、一般の投稿者を不愉快にさせるような書き込みはやめたほうがいいのでは?
意見を述べたいなら、反感を買わないように言葉を選んだほうがいいと思います。
非常に高い買い物でしたが、入居することができそうです。
当然お金持ちも多いでしょうし、それゆえトラブルの種類もまた特有でしょうが、
なるべく皆が嫌な気持ちにならないで済むよう心がけて参ります。
ご入居予定の皆さま、どうかよろしくお願いいたします。
日曜午後に契約してきました。
いろんな年齢層の方がいらっしゃいましたが、落ち着いた雰囲気の方が多く、安心しました。
本当に良いマンションになりそうですね。
これから内装の変更などに忙しくなりますが、
みなさんよろしくお願いしますね。
冷やかし飛び込み入れました。
かなり高いですねー、南西角部屋が気に入りましたが、1期で上層階角部屋は売り切れなんですね、すごい。
下層角部屋の販売に苦戦しそうですね。戸建が同等以上の広さで駅近でたちそうですよ。
一期分譲は2〜3名の抽選もありました。
契約会は儀式的なもので質問の有無を確認されることもなく、購入者からしたら時間の無駄、マンション業者からしたら法的責任を果たしただけでした。
契約書によるとサッシだけでなく内装は最低限の基準はクリアしてますが、あくまで最低限です。
サッシだけでなく階高の問題もあり、防音には疑問が残ります。
長谷工ですがゲストルームは無駄に豪華なようです。
駐車場は高価格帯購入者を優先させた上で抽選になってます。
ただし、周辺の道路事情からすると一方通行や道幅の問題から車は使いづらいでしょう。
あと、10年以降の修繕積立金が異常に高くなるのは気になりましたね。
私は転居の必要があったので購入ましたが、マンションの性能や立地などトータルでみたら割高感は否めないと思います。
全体に割高なのは確かです(笑)
ですが上物があれ以上良いものになると、倍率が跳ね上がるか、庶民には手の届かない価格になるかですよ。私はこの仕様で満足しています。
共用部を簡素にして各戸に分配したところで、大して仕様設備は良くならないのでは? それならば豪華なイメージを持たせた方が資産価値の保持という点では有利ですよ。
修繕費は国交省ガイドラインの平均値よりやや高めになってます。現在建築費用が上がっていますので、試算が高くなるのは当然かと。
そしてこれを余らせるも無駄遣いするも管理組合次第です。
売主が契約内容以外何もしてくれないのは当たり前、我々住民ひとりひとりが資産価値を落とさぬよう、一緒にこのマンションを良くしていきましょう。
382さんはごく当然の事を書かれたまでかなと。
修繕積み立てに関しては、かなり厳しめにやっていくのがよいと、話に聞いたことがあります
突然、予定外のものを修繕する可能性もありますから。
あとで一時金を取られるよりもずっといいです
100㎡超えの間取りは、もう少し収納が多くてもいいですね。
せっかく、広さがあるので納戸やトランクルームがあってもいいかなと思いました。
マンションは外付けで収納家具を置くのってあまりしたくないものですから。
そこまで確認してない人が多いかも?
モデルルームだけだと全然気がつかないですよね。
夏場とかものすごい暑い時はエアコンないと厳しいんじゃないでしょうか。
っていうか最近のものはついていて当たり前だという前提でいたので、ついていないかもという考えは全く及びませんでした。
エレベーターって、エアコンついているのが普通なのですが?
考えもしていませんでした。
エレベーターだけでも維持費がかかるのに、エアコンがついていたら
もっと経費がかかる気がして、必要かな?とは思います。
エレベーターは空調がついていますし、マンションによってはプラズマクラスターがついている物件もありました。
空調なしだと万が一閉じ込めに遭った際、それが夏場であれば熱中症の心配もありますし維持費はかかれどエレベーターとセットで考えるべきなのではないでしょうか。
我が家もキッチンの天井高が225cmですが綾野Suiteの上置きを高さオーダーして綺麗に納まりましたよ。パモウナ
は上置き部分をフィラーで埋めるしか選択肢が無かったのでやめました。1年前の話ですがご参考まで。
396さん情報ありがとうございます。
皆が天井高が低いというのでどのくらいなのか気になってました。
下がり天井部分の数値は下がり天井としては普通ではないでしょうか。
特に低すぎはしないですね。もっと気になるほど低い下がり天井の物件を去年見ました。
リビングダイニングの天井高240か245というのは階によって違うのでしょうか?
240はやや低いですかね。高価なマンションだという事なので、
「その値段出して2重床でもないのに240かい!」という感覚なら同意します。
2重床なら240でも当然と思います。個人的な感覚ですが。
今住んでるとこは安いマンションで直床ですが和室洋室リビングの天井高はどこも246です。