住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-30 14:08:13
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-15 16:21:33

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】

  1. 941 匿名さん

    >940

    ゴミ捨て場も臭かったらしいね。そうならないとは思うけど注意するよ。警告ありがとう。

  2. 942 匿名さん

    >>940
    その主張を信じるならあんたもマンション民であり、しっかり理事として活動してたってことじゃん。

    自分で自分が何を主張してるか理解できてる?
    自分は例外で他人は全員、同じことが絶対にできない&しないと決めつけてんの?

    もしなりすましじゃないなら、あんたが一番の馬鹿だよ。
    作り話にしたって、自分が立て直したなんて話じゃなく、
    自分が住んでたマンションも理事会機能不全で破綻したって話にしなかった時点で、
    あまり頭は良くない方なんだろうなとは思うけど。

  3. 943 匿名さん

    >>940

    いや、そんな貴方のマンションの話されてもね、、、
    うちと実情が違い過ぎる。理事会も自治会も有志が多いから祭りも盛大だよ。

  4. 944 匿名さん

    >>943
    そういうちゃんとしたマンションの例なんか面白くない

  5. 945 匿名さん

    >942
    馬鹿な争いには興味がないです。
    未収納金は行動しなければ回収出来ない事を教えてあげただけです。

    管理組合も管理会社も実態を知らないでしょ、いい加減ですから要注意です。
    無関心な理事会は管理会社に良いようにされ必要以上に金を捨てています。
    無駄な忠告と分かってますが知らないと損する事になります。

  6. 946 匿名さん

    >>945

    今理事やってるけど、未収納金なんて無いよ。
    ちなみに750世帯。
    転勤して借り手や売り手が無人も払ってる。当たり前だけど。

  7. 947 匿名さん

    いつもの検索ガセおばさんですよ

  8. 948 匿名さん

    >943
    >理事会も自治会も有志が多い
    マンション理事会同士の会合が有り、周囲のマンションの話です。
    暇人の真の有志か選挙目当てくらいなら良いのですが任期が長いと色々と問題な出て来るようです。
    なにしろ修繕積立金は億以上ですから管理費も馬鹿になりませんからね。
    少しご馳走になるくらいから落ちていくようです。
    管理会社も古参理事ですと遠慮するようです。

  9. 949 匿名さん

    >>946
    どや顔で書いてるけどそれが普通。

  10. 950 匿名さん

    >946
    修繕費、管理費と駐車場代は別ですから注意が必要です。
    駐車場代は借りた当人しか請求できません。

  11. 951 匿名さん

    >>950
    駐車場は安いし解約すると場所変わるから戻ってくる予定の人はそのまま払ってるな

  12. 952 匿名さん

    >946
    何年目か知りませんが10年くらいで750世帯が滞納なしなら凄いことです。
    滞納も短期間なら額も少なく問題は有りません。
    http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20140522.html

  13. 953 匿名さん

    >>952

    うちも750世帯までは無いけど、住んでて滞納なんか無い。逆に滞納してて住み続けられる方法を知りたい(笑)

  14. 954 匿名さん

    うちのマンションはどうこういうのはマンション民の言い訳。
    国交省が定期的にマンション管理を調査して問題を把握している。
    区分所有法の改正など「マンション管理」には国の管理・規制が不可欠。
    分譲マンションの基本コンセプトは高度成長経済時代のもの。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf

  15. 955 匿名さん

    >>954
    言い訳も何も、全てのマンションが良いなんて誰も思って無いんだから、自分のマンションに当てはまらなければどうでも良くて当たり前じゃん(笑)

  16. 956 匿名さん

    殆どのマンションは、管理費未収問題、騒音問題等を抱えているとマンション派が認めました。
    たまたま自分のマンションだけが、問題無いからと無責任に主張しています。

  17. 957 匿名さん

    >953
    >滞納してて住み続けられる方法
    督促を無視してるだけで良いです。
    内容証明郵便等も無視すれば良いです。
    裁判になって負けてどうするかですね、競売になる破産前に売却した方が得ですから、いわくつき物件を扱う専門の不動産屋もいるようです。
    滞納する方は当然ローンの返済を優先します、管理会社は紙切れの督促状を送るだけで何もしません、管理組合も何もしません。

  18. 958 匿名さん

    >>956
    戸建て民も建売やペンシルは切り捨てるのに、随分都合の良い主張だこと(笑)
    説得力ゼロ

  19. 959 匿名さん

    >954のpdfを見ますと半分近くのマンションが滞納問題をかかえてますね。
    裁判で一掃しますから破綻する方は多いのでしょうね。

  20. 960 匿名さん

    自分のものではない共同住宅の宿命。
    現実を知らないでマイホームだと思って買うと、
    あとで後悔します。

  21. 961 匿名さん

    マンションはマイホームではありません。
    マイルームとしか言いようがありません。

  22. 962 匿名さん

    >半分近くのマンションが滞納問題をかかえてますね。

    滞納問題をかかえているのは半分以下なのか。そんなもんなんだな。

  23. 963 匿名さん

    それでも戸建てより住居として優れてる現実。

  24. 964 匿名さん

    ミニ戸やペンシルの方がいいな。不便な場所にある戸建てに何のメリットがあるんだろう。

  25. 965 匿名さん

    マンションの床ってどうしてフワフワしてるの?

  26. 966 匿名さん

    戸建てに管理費滞納問題はない。
    住宅として優れている。
    マンションは「住居」

  27. 967 匿名さん

    >962
    >半分以下なのか。そんなもんなんだな。
    グラフ見て分かるように変動してます。
    つまり破産等すれば滞納はなくなるためと思われます。
    半分近くが解決せずに先送りしてるとも言えます。

  28. 968 匿名さん

    戸建ては、隣の家がノーメンテで朽ち果てたら対応できないよね?

    なまじ所有権であるばかりに、隣家が荒れ果てて危険になっても対応できないのが戸建て。
    管理費滞納については法的手段をとれるマンションの方がマシ。

  29. 969 匿名さん

    駐車場代は6割で採算がとれ残りは管理組合に入るはず。駐車場代の方が高いから
    管理費何十軒分だろうか。ずっと満車のはずで外の駐車場借りている人もいるそうだ。

  30. 970 匿名さん

    マンションの床ってふわふわしてるの?戸建てと違うの?おんなじ気がするんだけど・・。

  31. 971 匿名さん

    >970

    人によりそういう人もいる。私はよく分からない。それで消音効果が上がるわけだから
    私は賛成だな。

  32. 972 匿名さん

    >969
    頭は大丈夫ですか?
    駐車場は貴方の財産(共有です)ですよ、駐車場代は自分の財産に支払をしてます。
    タコが自分の足を食べるのと似てます。

  33. 973 匿名さん

    >>972
    わかっているようでわかってないな

  34. 974 匿名さん

    >>964
    中に入ったことある?
    人間が住むところじゃないよあれ
    狭すぎてスラム街かと思うよ

  35. 975 匿名さん

    >962

    施工時管理組合がなかった築40年以上のマンションかな。築40年以上前は
    建築基準法改正前の阪神神戸大震災でいっぱいビルが倒れた頃のマンション。

    大丈夫かも知れないが避けた方が無難だよ。少なくとも管理会社は大事だよ。

    戸建ても震災にはだいぶ強くなったが、その後の洪水や火災に対する方法は今のところ
    建築前の土壌改良か建てる立地を避けるしか無いのかな。燃えにくい木造は今の
    不十分な耐火構造しか無いのかね。

  36. 976 匿名さん

    >854

    北海道はもっと寒いから断熱が高くて当たり前。断熱レベルが高くても外気ももっと寒い。

  37. 977 匿名さん

    >964

    都区内だとミニ戸やペンシルとかあまり言えない。あなたの家の方が高い?

    2013年 都道府県別 新築マンション価格 平均年収
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-new.pdf

    東京都だと 年収 631万円 の9.79倍で 70㎡価格 6174万円

  38. 978 検討中の奥さま

    >>977

    だから都内に住む理由が無い。
    周辺県なら通勤+10分で120平米6000万。

    たかが10分のために都内を選ぶのは東京都の住所が欲しいだけ。
    そんなの地方出身者しか欲しがらないんじゃない?

  39. 979 匿名さん

    >977
    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00188/
    破綻のリスクがもっとも高いのは有名大学卒、大手企業勤務で年収900~1000万円くらいの人たち。
    ・・・
    逆に年収400~500万円の層はそうした選民意識がなく、堅実。見栄に無駄なお金を使わないので、収入は少なくても破綻の可能性は低い。

  40. 980 匿名さん

    マンションというか、田の字マンションは住み心地最低最悪。ミニ戸ペンシルよりはるかに不便不自由。
    田の字マンションってLDKが10畳だとしても、そこにキッチンへの通路スペース、隣室への通路スペース、バルコニーへの通路スペースが含まれた広さ。
    実際には仕切りのないのない通路だからそこに家具を置いたり、座ったりくつろいだりはできない。LDK10畳なら実際の広さは6畳程度。とにかく狭い。家具もインテリアも余裕が作れない。ミニ戸だってLDK15畳以上が常識なのに。
    最悪なのは、リビング横に襖で仕切られた和室がある間取り。ふすまを開けると広々スペースとかいうが、実際はその和室は壁が襖だから音が双方向からダダ漏れ。居室としての要素がない無駄な空間。
    頭の悪い購入者に無理やり3LDKだと錯覚させて、開ければ広大なスペースとか使い勝手のない提案をするためのもの。
    入口左右の部屋は北向きの小さい窓しかない牢屋のような部屋。窓のないジメジメしたカビだらけのトイレと風呂、脱衣所。
    キッチンにも窓がない。
    こんな空間に住むなんて拷問。人間らしい住まいではない。
    確かに田の字マンションは風通しゼロ、採光も不十分だから室温は一定。
    地下室や洞窟の温度も年間通して一定。よく似た環境だから。

  41. 981 匿名さん

    >>978
    都内の利点は通勤だけじゃないだろ。通学、通院、買い物等色々ある。
    代々の東京都民としては上京者には状況税を取るべきだと思う。住民税二倍程度でいいから。
    田舎もんが上京してくるせいで混んじゃって迷惑だ。

  42. 982 匿名さん

    >>981
    人が集まるから利便性の高いもの環境が保たれてるのでしょ(^^;;
    幼稚な選民意識やめとけ。

  43. 983 匿名さん

    人が多いことはメリットだよ。

    人が多いところは商売になるからいいお店もできるし、税金もいっぱい集まるから公的インフラも上質に保たれる。
    都内と周辺県で価格が違うのは、人口密度の差だとも言える。

    今は目立たないけど、将来的に生産人口が減ってきたら税収の差から住環境の違いがはっきりしてくるよ。

  44. 984 匿名さん

    毎日行きつけの安い店しか行かないのにインフラとかいい店が多いとかちゃんちゃら可笑しいわ

  45. 985 匿名さん

    生活する上でペンシルとかよりはいいと思うけど。一階の部屋なんて使いようないし、生活する上で構造がなんとも不便。家事は確実に大変になる。
    そもそも倒壊、火事の可能性高い家にローン組もうとは思わんじゃない。

  46. 986 匿名さん

    安い行きつけの店が存続できるのも都内が故。

  47. 987 匿名さん

    >>981

    通学、通院、買い物のどこに都内と周辺県に差があるの?

    差があると思い込んで狭い都内にすんでるだけでしょ。
    世間知らずなお嬢ちゃんみたい(笑)

  48. 988 匿名さん

    >>983
    人口密度って区レベルだと周辺県より少ないけどそれは?

  49. 989 匿名さん

    都会を大きな屋敷に例えれば、中に住むのは主人と召使。
    召使は屋敷内の狭い部屋で暮らし、働いてお給金もらい主人に奉仕する
    召使はまかないの安い食事、主人が食べるのは高級料理。
    働かずに主人が残した残飯を漁る連中もいる

    召使はその屋敷が自分の家だと勘違いしてるようだけど現実は違う。
    実際にうまく出世すれば立場が入れ替わる事もあるだろうけど、稀だね。

  50. 990 匿名さん

    >987

    そういうところにこそ、都内と周辺県で差が出るんだけど・・・

    例えば通学。
    大学のレベルは東京が圧倒的。頭が良ければわざわざ千葉・埼玉の大学に行こうとは思わないよね。
    買い物もそう。
    大手のチェーン店だったらどこにでもあるけど、「そこにしか無い」価値がある店はやっぱり東京に集中してる。
    オンラインショッピングが発達した現在で、わざわざ買い物に行く価値が有る店は東京がほとんど。

    通院は例外で周辺県のほうがいいけどね。
    通院は地方のほうが人口が少ない分便利だと思う。
    これは医療費が国で定められていて市場原理が働いていないから。

    そして、あえて書かなかったみたいだけど、最大の違いは仕事。
    まともな稼ぎが出来る企業は東京に集中しているので、東京だと稼ぎが違う。
    世帯主は遠距離通勤してもいいけど、子どもがバイトするにしても東京のほうが圧倒的に条件が良い。

    そういう細かいアドバンテージを皆わかっているから、この上昇相場の中でも都心の不動産価格が一段と上昇してるんだよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸