住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-30 14:08:13
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-15 16:21:33

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】

  1. 621 匿名さん

    うちの実家は戸建で2階建だけど、2階の部屋は全く使ってなくて不要品が置いてあるだけ。ほんと無駄だよね。

  2. 622 匿名さん

    でもまあ、不要品を片付けられない人にとっては無駄なスペースも必要なんだろうと思う。

  3. 623 匿名さん

    >>605

    どこにあると書いてある?

  4. 624 匿名さん

    普通の戸建て育ちだと、マンションは狭くて無理。
    マンションはすぐ出られる庭もないし、駐車場も遠い。
    普段の生活が占有空間中心になりやすい。

    都区内の自宅は、敷地50坪で建物は二階建て120㎡程度の普通戸建てだけど、
    以前短期間住んだ事がある80㎡超のマンションは、収納もなくすごく狭かった。
    単に床面積だけでなく、周囲の敷地空間は生活に必要。
    虫や雑草がいやなら外構仕様で何とでもなる。

  5. 625 匿名さん

    >>624
    だからいらないって言ってるのにしつこいな

  6. 626 匿名さん

    マンションの歴史なんてまだ浅いんだし、ほとんどの方が戸建て(幼少の戸建ては120平米前後なんて小さめでなくもっと広い家が多かった)育ちでしょう。
    まあ、戸建ての唯一のメリットだからね。広さが欲しけりゃ階段つけて戸建てでいいんじゃないかな。

  7. 627 匿名さん

    マンションって壁芯だから、有効面積はさらに狭いよね。

  8. 628 匿名さん

    世の中には押入れが落ち着くなんて人もいるわけだから、マンションの狭さがちょうどいいと思う人もいるのかもしれない。一人暮らしならわかるけど、家族全員狭くてちょうどいいと意見が一致してるならスゴイ!

  9. 629 匿名さん

    足腰弱ったら、階段に取り付けるイスの様な昇降機が、
    閉じ込められる心配無いから良いんじゃないの

  10. 630 匿名さん

    マンションさんて外では人一倍、歩いたり階段使う環境にいるのに家の階段だけが許せない不思議。
    2階なんて子供部屋、寝室、納戸、ベランダくらいで何往復もしないだろうに。

  11. 631 匿名さん

    >>630
    なんで?郊外という不便な場所に住みたがる戸建てさんとは感覚が違うな。
    というか、異常なまでに所有形態にこだわる感覚が不思議。

  12. 632 匿名さん

    >なんで?郊外という不便な場所に住みたがる戸建てさんとは感覚が違うな。
    >というか、異常なまでに所有形態にこだわる感覚が不思議。

    マンションの狭さにはまともに反論できないようだ。
    戸建てがなんで郊外の不便な場所なんだ?
    君の予算だと田舎の建売り安戸建てしか買えないだろうが、
    23区内にも環境のいい駅徒歩数分の売地が沢山ある。
    低層住専の容積率100以下の住宅地を見たことないの?

  13. 633 匿名さん

    車が無いと生活できない環境だと、車が運転できないと不便。

    階段を使わないと生活できない環境だと、階段の上り下りができないと不便。

    車や階段が必須でない環境にしておけば、車を運転できなくなったり階段を上り下りできなくなったときに困らなくて済む。

  14. 634 匿名さん

    >>632
    うんわかった。で最低予算は?

    毎度、毎度の戸建て民のレスにはうんざり。あんたの家が買える金額以下の戸建てもきっちり切り捨てなよ。

  15. 635 匿名さん

    >>632
    その土地がどんなものか情報を示してみたら?
    アドレスを貼るとか。

  16. 636 匿名さん

    一昔前のハリウッド映画に出てくる幸せそうな家庭は
    みんな郊外のガレージ着きの戸建に住んでる。
    そう言うのに憧れて買ってるんだよ

  17. 637 匿名さん

    狭いのを、ちょうどいいと妥協するしかないからね。

  18. 638 匿名さん

    だから、予算が青天井なら戸建てが最強でもいいんだよ。というか、区内で妥協しないで建てられる人にどっちがいいかなんて興味ない。

  19. 639 匿名さん

    「住居の本質」はなあに?

    無駄なスペースじゃないよね?(笑)

  20. 640 匿名さん

    無駄ではなくてゆとりのスペースが必要。

  21. 641 匿名さん

    >区内で妥協しないで建てられる人にどっちがいいかなんて興味ない。

    マンションは妥協の末の苦肉の策だよ。

  22. 642 匿名さん

    >>633
    >階段を使わないと生活できない環境だと、階段の上り下りができないと不便。

    エレベータを使わないと生活できない環境だと、電気が止まると自分の部屋に戻れない。
    階段の上り下りができないと不便だね。

  23. 643 匿名さん

    車を運転できなくなったり階段を上り下りできなくなったときは、

    人生90%終わってる

  24. 644 匿名さん

    階段の上り下りをすればいいだけ。(笑)

  25. 645 匿名さん

    >人生90%終わってる

    何も準備してないから終わる。終わらないようにきちんと準備しておけば良い。

  26. 646 匿名さん

    90%人生終わってるは言い過ぎかも知れんが
    そうなれば、どこに住んでも「一人では」色んな事が90%は出来なくなってる
    ホームの階段も、バスのステップも上がれない
    助けてもらえばいいんだが

  27. 647 匿名さん

    駅はエレベーターがあるし、駅員さんも助けてくれる。

  28. 648 匿名さん

    マンション民の戸建ての階段嫌いで思考レベルがわかる。
    赤の他人との集団居住、占有の狭さ、今後制限が強化されそうな区分所有権に比べて
    階段のほうが気になる人々。
    階段があっても、立地や環境のいい広い戸建てのほうがいいよ。

  29. 649 匿名さん

    >>639
    余程狭い家で育ったんでしょうね。無駄なスペースなんてないですよ。広い家は広く使います。我が家は夫婦共個室もありますし。

  30. 650 匿名さん

    マンションは「家は狭いほうがいい。」という価値観の人が住んでるんです。
    広い家がいい人は、庭付きの広い戸建てを建てればいい。

  31. 651 匿名さん

    だから、数億でももってる方たちは広い戸建てに住めばいいんじゃない?
    普通は数千万で家を建てる、マンションを買うってことになるのだから、なにかしら妥協するよね?広さの優先度が低い人が立地のいいマンションを選び、広さや共有設備の充実を優先的にするなら、大規模マンションの選択もある。

    ここのレスみると、区内の住宅事情関係無しに豪邸ばかりの人たちに見える。そんな方々が非難するのはローコストやミニ戸になるはずなんだが、常に安いマンションを目の敵にしてるんだよね。(笑)

  32. 652 匿名さん

    >>651

    戸建民もバカじゃないんだから、集合住宅の動向もチェックしてるし今のマンションの進化もチェックしてます。

    でも総合的に考えてまだ集合住宅はコストパフォーマンス悪いと感じます。

    うちはターミナル駅徒歩15分、隣の各駅停車駅徒歩4分の戸建てで、最近ターミナル駅前に大規模マンション分譲されましたけど、70平米田の字中心の間取りで7000万以上という感じで、狭いし使い勝手悪いし、なんであんなの買うんだろうって心から思ってしまいますね。仕様は豪華らしいですが。

  33. 653 匿名さん

    >646

    足が悪くなった時でも上りは割と楽。手すりがバスにも都会では降車位置の道路に
    あることもある。下りの方がショックが大きくて大変。

    都会の電車の駅ではエレベーターのある駅が多い。階段を降りるよりは
    遠くまで歩いてもエレベーターのある所まで行ったほうが楽。

    >642

    都会で停電になったことは。東日本大震災の時会社から家まで90分ぐらい歩いて帰った。
    人が道路一杯で驚いた。あと多分幼稚園の頃、いつだか覚えていない。

  34. 654 匿名さん

    >常に安いマンションを目の敵にしてるんだよね。(笑)

    高いマンションもね。
    共同住宅は嫌。

  35. 655 匿名さん

    >ここのレスみると、区内の住宅事情関係無しに豪邸ばかりの人たちに見える。そんな方々が非難するのはローコストやミニ戸になるはずなんだが、常に安いマンションを目の敵にしてるんだよね。(笑)

    戸建て派からすると建売り住宅や、売り建ての似非注文住宅なんて戸建てじゃないから。
    ローコストミニ戸なんて論外。
    皆さんのマンションがいくらかは知らないが、今は23区内でも駅徒歩10分以内、
    低層住専の容積率100%以下の環境のいい土地が、坪150から200万円で買えるんだよ。
    40坪も買えば、二階建て120㎡程度の家が億以下で建つ。
    周辺の低層マンションなら、100㎡超の区画は億を超えるから戸建てのほうが安い。
    青天井の予算なんて必要ない。

  36. 656 匿名さん

    戸建ての人も中古の賃貸マンションに住んだことがある人は多いと思う。
    賃貸と分譲が全然違うことが良く分からないのでは?

  37. 657 匿名さん

    >>587
    35年間、元本及び金利1.5%保証してくれる
    寝かせるだけの金融商品はよだせや。
    どうせいるんだろ?www

  38. 658 匿名さん

    >>657

    あんたは国語の勉強から。

  39. 659 匿名さん

    東京の築浅の分譲マンションは殆ど売買の取引になる。築浅が賃貸になることは無い。
    70㎡台月25万円で借りる?普通の賃貸マンションなら15万円でもある。

    大きな会社では若い時は地方に赴任することの方が多い。社宅や独身寮から住宅を購入。
    独身寮では殆どマンション。家族が家に居ないから。その後東京転勤になると、

    住宅を売買してる暇が殆ど無いから賃貸にする。地方では分譲賃貸がかなり多い。
    地方のマンションではディスポーザーとかの設備が無いことも多い。

  40. 660 匿名さん

    >>659
    分譲マンション購入後すぐ転勤が決まった場合など築浅でも賃貸が出ます。駅から遠かったけど23万で借りてました。築浅の分譲賃貸は少ないのですぐに借り手はつきます。うちが分譲賃貸を借りた理由は、楽器と犬でした。賃貸マンションではほとんど楽器も犬も不可でした。すぐに家を探す予定だったので多少高くても短期間なのでしょうがないと思いました。

  41. 661 匿名さん

    >>655
    >今は23区内でも駅徒歩10分以内、 低層住専の容積率100%以下の環境のいい 土地が、坪150から200万円で買えるんだよ

    例えばどこの駅?

  42. 662 匿名さん

    575です。

    >600さん

    維持費は、基本的にマンション想定で考えていたので、そのままです。
    家賃でも管理費等は別で想定してました。
    まあ、あえて、室内の維持費であれば、基本的には差がないかと思います。強いて言えばインフィルのリフォームを3回で150万円、というところでしょうか。
    固定資産税はあるでしょうけど、せいぜい年に20→10万円(年次で)なので、
    35年でざっくり500万円でしょうか。

    子供が出ていったあとの引っ越し、というのは、確かに現実的ですが、想定がおかしくなります。
    それなら分譲ケースは「空いた部屋に親から家賃とって住まわせて+6万円」とかの想定で「揃う」ことになりますので、「イコールコンディション」という意味では、そこは考慮すべきではないでしょう。
    もちろん、「節約して頑張って暮らした状況での検討」なら話は別ですが、あくまでも「イコールコンディション」での分譲か賃貸か、というところを検討しています。

    補正済み
    支出8560万円で築35年の不動産か、
    賃料10500万円出して+615万円の利回りか。


    ちなみに、わたしは購入バイアスをかけているつもりはないですよ。
    実際、「買ったほうが家賃分まるまる得」という考えのひとを何度も説得したことがありますし。

    また、この35年後の住まいとしても、分譲ケースは今後維持費のみで住めるのに対し、賃貸組は家賃がかかり続け、年金暮らしになった暁には、住み替えもなかなか難しくなることを付け加えて考えるべきかもしれませんね。


    >1.5%金利を聞く方へ

    地方債30年と書きました。
    あとはご自分で調べてください。

  43. 663 匿名さん

    >例えばどこの駅?

    何も知らないんだね。
    西武線、井の頭線、京王線小田急線の区部の駅周辺にいくらでもある。

  44. 664 匿名さん

    >>663
    どこの駅かって聞いてるんだけど?

  45. 665 匿名さん

    買う気があるなら自分で調べれば?

  46. 666 購入検討中さん

    > でも総合的に考えてまだ集合住宅はコストパフォーマンス悪いと感じます。
    > うちはターミナル駅徒歩15分、隣の各駅停車駅徒歩4分の戸建てで、最近ターミナル駅前に大規模マンション分譲されましたけ> > ど、70平米田の字中心の間取りで7000万以上という感じで、狭いし使い勝手悪いし、なんであんなの買うんだろうって心から思っ> てしまいますね。仕様は豪華らしいですが。

    自分で結論言っていると思うのですが、
    ターミナル駅前のマンションと徒歩15分の戸健で、戸建を選んだだけということでしょう
    マンションを選ぶ方もふつうに居られると思いますよ。広さよりも駅歩重要な方も居られますので

  47. 667 匿名さん

    >広さよりも駅歩重要な方も居られますので

    マンションさんは歩くのが嫌な人が多いんですね。
    エレベーターが止まったら大変ですよ。

  48. 668 匿名さん

    歩くのは散歩だけで十分なので。

  49. 669 匿名さん

    >667

    東日本大震災の時、東京の会社でもかなり揺れたから、家に電話したら大したこと無いらしかった。
    その後、エレベーターも電車が止まっていたので、会社の階段を降りて徒歩90分で家に帰ったが、

    何も倒れていなかった。そういえば会社も6Fでは何も倒れてなかったけど。

  50. 670 匿名さん

    車の運転も趣味で。

  51. 671 匿名さん

    >667
    君はそうやって
    「エレベータ止まったらマンションは大変」と念仏のように唱えながら
    毎日歩けば良いと思うよ。

  52. 672 匿名さん

    歩くことに抵抗はない。
    勤務先にも一つ前の駅から歩くことが多い。
    狭いマンション空間に住むより健康的。

  53. 673 匿名さん

    いつまでも元気に歩けるといいね。

  54. 674 匿名さん

    うん、だから君は
    「エレベータ止まったらマンションは大変」
    「自分は歩くことに抵抗はない、歩くと健康的」と
    ずっとぶつぶつ言いながら歩き続けてれば良いよ

  55. 675 匿名さん

    と狭いマンションの部屋で呟く。

  56. 676 匿名さん

    9年前都心にマンション買いました今年ローンを完済し、
    諸事情から神奈川に別のマンションを買いました

    都心のものは現在賃貸中です、賃料は32万、
    近頃のマンション価格急上昇を鑑みると売れば
    当時の1.4~5倍ぐらいが値がつけられそうです

    住んでよし貸してよし売ってよしの素晴らしいマンションです

  57. 677 匿名さん

    >>676

    早めに売り抜けられると良いですね

  58. 678 匿名さん

    9年で完済できる人はどっちでもいいんじゃない。

  59. 679 買い換え検討中

    う〜ん、やっぱりという23区以外は一戸建てかな。
    横浜市内の一戸建てに住んでいるけど、仕事引退したら
    都会のまんぐしょんぐがいいと妻と決めている。
    ま、小さいのだったら買ってあるんだけどね。まだ
    車とかバイクのガレージが必要だから横浜で。
    人それぞれだね。

  60. 680 匿名さん

    >675

    じゃあ売れば?
    現実は皮算用通りにはいかないから。

    ちなみに、オリンピック後に選手村が全て住戸として分譲される。
    その数1万戸以上とも。
    当然、港区らへんのマンションは大暴落が避けられない。
    いわゆる都心物件全体も、その影響を受けることになる。

    売るならいまのうちってのはほんと。
    でも貸してる状態だと8ガケがいいとこかな。
    まさに、あなたは得しようとして損している典型パターン。
    乙でした。

  61. 681 匿名さん

    >当時の1.4~5倍ぐらいが値がつけられそうです

    もともとのお値段が安かったからね。
    値づけは自由です。

  62. 682 匿名さん

    計画停電時のマンション高層階は、人生の罰ゲーム以外の何物でもなかった、、、

  63. 683 匿名さん

    柳の下にいつも泥鰌はいないさ

  64. 684 匿名さん

    ミニマンションは最悪。
    子供の習い事すら制限されます。

  65. 685 匿名さん

    >682

    計画停電の不公平に足立区荒川区が激怒!
    http://npn.co.jp/article/detail/25747256/

    計画停電開始当初は、世田谷区、北区、練馬区杉並区板橋区大田区目黒区等の一部地域も

    私の住む地域が停電になると日本全体の流通がオカシクなる。計画停電は恐らく無い。
    計画停電は気にしていない。計画停電の対象地域の人は本当にご苦労様。

  66. 686 匿名さん

    >684

    何が制限されるの?
    あんまり思いつかないんだけど・・・

  67. 687 匿名さん

    >>666

    各駅停車駅徒歩4分ですよ?

  68. 688 匿名さん

    >>666

    でもねー。徒歩15分、隣の各駅停車駅徒歩4分のうちは2階建て100平米で今の相場だと6000〜7000ってとこで、分譲中の駅前マンションは高層階80平米だと億越えなんですよ。低中層階70平米で7000〜。住友なので高いってのもありますが。正直比較対象にもならないってのが実情なんですよね。戸建で徒歩4分って駅への到達時間で言ったら大規模な駅前マンションと変わらないですし。

  69. 689 匿名さん

    低予算だとマンション=田舎駅近 戸建て=田舎駅遠 になる。

    23区内の低層地区に住んでると、駅近に新築分譲マンションなんて建たないし、
    駅周辺の商業地区を2,3分歩いたら閑静な住宅街になる。
    予算が1億程度なら、駅数分に注文戸建てを建てたり、徒歩15分程で広めのマンションが買える。
    マンション派の予算が低すぎるから、立地や比較対象の戸建てがプアなものになる。

  70. 690 匿名さん

    >689

    世帯別の所得の状況 厚生労働省
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-4.html

    日本人の平均所得は稼働所得のある1世帯あたり平成12年の627.6万円、平成22年は
    549万円 平均所得以下の割合は61.4%で雇用者世帯所得も538.4万円。

    中央値で438万円だそうだから、予算が低すぎるとか言ってもしょうが無い。
    11年前は平均値655万円、中央値544万円だったそうだ。

    これでは狭い家でもローンが払えなくなってもしょうが無い。家を持てるだけでも大変だよ。
    住宅価格が毎年下がるのも当然なわけだね。君からすると大多数の日本人はプアなんだね。

  71. 691 匿名さん

    >>688
    具体的な金額を出してくれるのはいいんだけど、価格に現実感がないんだよ。
    どこの駅?

  72. 692 匿名さん

    >688

    単純に各駅が不便だから地価が安いんですよ。

  73. 693 匿名さん

    駅までたった11分の差に何千万も出すのは、家族がよほど毎日使うんだろうか
    うちの最寄駅は自転車置き場があるので、遠くても歩くより楽だよ

  74. 694 買い換え検討中

    あの〜マンションってのは、ほぼ駅ってとこの買わないと意味がないと思うのは俺だけか?
    皆んな駅近の一戸建てが欲しいけど土地がないから上に伸ばして付加価値つけたのがマンションの始まりっしょ?
    郊外のマンションの話してるのは何かあるのか?
    あくまでも個人よ、個人の感想だけど郊外のマンション買って「マンション買ったぜ!」って顔してるの…ゴメン馬鹿に見えるわ、家族含めて。
    ま、マンションのが面倒はないみたいだけどね。
    郊外マンション…やっぱり貧乏くせえ(笑)
    あくまでも個人です。

  75. 695 匿名さん

    電車を利用しないで済むならゴミゴミした駅近から脱出したいと思ってる人は多いと思うよ

  76. 696 匿名さん

    平均所得程度の人は、家なんて買う余裕ないでしょ。
    子供がいれば教育費がかかるし、老後資金も確保しないといけない。
    都市でまともな家をもてるのは、相応の所得のある世帯だけ。
    低レベルの家同士を比べても、メリットやデメリットが見えないから無意味じゃない?

  77. 697 匿名さん

    >694

    郊外の戸建にもそのまま同じことが言えますけどね

  78. 698 検討中の奥さま

    渋谷の広尾も郊外よ。

  79. 699 匿名さん

    >>695
    だから駅近に家のある富裕層は郊外にも別荘を持ってる

  80. 700 契約済みさん

    7億の年末ジャンボ当たって、賃貸住んでいる人に聞いたら「マイホーム夢の一戸建て」っていうけど…
    「マイホーム夢の郊外マンション」って言わんよな。

  81. 701 匿名さん

    >700

    マイホーム夢の郊外一戸建 って言うのかな。

  82. 702 匿名さん

    マイホーム夢の郊外一戸建ニュータウン とは言うよ。

  83. 703 匿名さん

    出来たてのニュータウンはいいよ
    みんな若くて、幸せオーラが溢れてる
    それが30年もすれば、くたびれて来るだろうけどね

  84. 704 匿名さん

    なるほど、ささやかな庶民の夢というところですね

  85. 705 匿名さん

    >>692

    各駅で隣の快速停車駅まで1〜2分だからまったく不便じゃないよ。歩こうと思えば快速停車駅からも歩けるし。徒歩15分は遠いけれども。つまり家から各駅停車駅まで徒歩4分と各駅で快速停車駅へ向かうとしたら時刻表見てれば5、6分で着くってことです。

  86. 706 匿名さん

    >705

    いや、そのくらい説明無くてもわかるよ。それが大きなデメリットと感じる人が多いから土地が安い、と言ってるの。

  87. 707 匿名さん

    >706

    価値観の違いが容認できず、一方の選択を否定する人に説明しても無理なんじゃないかな。戸建てさんの主張っていつもそんな感じ。

    だから、一番信用できるのは価格になるんだよね。

  88. 708 匿名さん

    >>706

    商業地と住宅専用地域の地価を直接比較する意味なんて無いですよ。容積率がまるで違うんだから。商売に利用できる土地を買う層とごっちゃになる。住宅として利用する前提ならば、商業利用できるという付加価値は利用しないんだから単なる無駄でしょう。

  89. 709 匿名さん

    >690

    年収1年分で住宅が購入できるわけではない。もう少し具体的に見てみよう。注文住宅では
    場所・広さによる土地価格、住宅の広さ・仕様により価格が大きく変わるのでマンションだけど

    2013年 都道府県別 新築マンション価格 平均年収
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-new.pdf

    東京都だと 年収 631万円 の9.79倍で 70㎡価格 6174万円

  90. 710 匿名さん

    >708

    不便だけど閑静なエリアがいい、というならもちろんその選択は理解できるよ。

  91. 711 匿名さん

    東京23区でも西側や南西部の駅周辺には商業エリアの外が一低住の用途地域がある。
    駅周辺には狭い賃貸マンションがあるが、駅徒歩数分で戸建て地域になる。
    環境がいいから建蔽率や容積率も厳しいし地価も高い。

  92. 712 匿名さん

    >あの〜マンションってのは、ほぼ駅ってとこの買わないと意味がないと思うのは俺だけか?

    東京区内では工場跡地、埋立地か環境の悪い地下鉄駅近しか分譲マンションはないんじゃない。
    たまに企業の厚生施設の跡地が、駅近マンションとして億近い価格で分譲されるだけ。
    庶民のマンションは不便な郊外や田舎駅の近くだけ。
    駅近マンションは田舎と同義。

  93. 713 匿名さん

    >>712
    庶民のマンションがそうなら、庶民の戸建ても全部田舎。

  94. 714 匿名さん

    >711

    第一種低層住居専用地域
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E4%BD%8E%E5%B...
    の環境はいいけど、50㎡以下の兼用住宅小さな喫茶店ぐらいしかない不便な地域だから嫌だな。

  95. 715 匿名さん

    駅周辺に店があるから戸建て住宅地としてはいいんじゃない?
    戸建ては、繁華街や駅の騒音が好きなマンションさんとは求める住環境が違うんです。

  96. 716 匿名さん

    うちも駅から少し離れた戸建てだけど、駅に近すぎる場所にはすみたくないなあ。

    それが不便だという考えを否定はしないけど、
    雑踏や繁華街の気配がするところには住みたくないし、
    そういうところで子育てをしたくない。

    地価が土地の価値を表してるというのにも否定はしないけど、地価が住む場所としての価値を表してるとは思わない。
    たとえどんなにお金を積まれても、銀座のど真ん中や新宿の歌舞伎町に住みたいとは思わないもんなあ。

  97. 717 匿名さん

    普通は繁華街や駅、線路などは住居にとって嫌悪施設でしょう。
    マンション脳的には違うのか?

  98. 718 匿名さん

    自分は下町の駅近で育ちました。利便性では最高でしたし、古くから住んでるので敷地も余っていて駐車場にしていますが、住みたくないですね。セカンドとしては、実家は重宝してますが、閑静な住宅街の方が子育てには向いてると思いますよ。

  99. 719 匿名さん

    都心の主要駅でない限り、駅から5分歩けばだいたい地区を抜けるのでは。

  100. 720 匿名さん

    このスレのマンションさんは子供居ないのでは?
    普通の親なら言わない様な 虐待しています! って自慢しているくらいだからね。
    もし子供居たら、児童相談所に通報レベルだわ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸