高槻市の「かえるの家」で、一戸建て注文住宅の購入を検討中です。
本来の社名は「サンライフホームサービス」。
「クレバリーホーム」FC店のはずです。
営業の対応はいいのですが、いまいち会社の実態がよくわかりません。
工務店? 不動産屋さん?
30年の会社のようですが。
どういう家を建てる会社なのか。
ざっくりなスレですが、知っていることを教えていただけるとありがたいです
[スレ作成日時]2014-12-14 22:21:07
高槻市の「かえるの家」で、一戸建て注文住宅の購入を検討中です。
本来の社名は「サンライフホームサービス」。
「クレバリーホーム」FC店のはずです。
営業の対応はいいのですが、いまいち会社の実態がよくわかりません。
工務店? 不動産屋さん?
30年の会社のようですが。
どういう家を建てる会社なのか。
ざっくりなスレですが、知っていることを教えていただけるとありがたいです
[スレ作成日時]2014-12-14 22:21:07
条件付きの宅地販売の場合、
提示されているプランを変更することは可能なようです。どの程度までOKなのかはわかりませんが・・・ 例えば外壁材を変更するなどすることができるのでしょうか。
外壁にお金をかけると、外観は一気に印象が変わるんですよね
宅地の中の家だと、あまり浮いた仕様にはできませんが
それでもある程度は好きにしたいっていうのはあります
カエルの家だなんて名前がユニークですが、社名の由来はどういったところから
きているのでしょう?
今公式サイトに出ている自由設計対応住宅は断熱材が壁・床がアクリアという
グラスウールとフェノバボードという樹脂発泡ボードのようですが、性能は
どうなんでしょう?
もともと独立の工務店で、クレバリーホームのフランチャイジーでもある、ということなんだと思います。
クレバリーホームの仕事もしているけれど
見ていると、自分たちのオリジナルの仕事も持っているということなんでしょうか。
家を建てる時ってどうすればいいのかわかりにくいですが
ここの場合は用語の説明なども公式サイトなどにあって、普通に勉強になります。
サイトに建物以外にかかってくる諸費用の説明がありますが、地盤改良工事費は
地盤改良が必要な軟弱地盤でなければ費用が発生しませんか?
それとも全ての土地で事前に地盤調査があるので、調査費も地盤改良工事費として
納める事になりますか?
クレバリーの方で建てました。ミスが多く入居予定日に未完成。最悪でした。アフターサービスも最悪です。築2年が経つ頃にはガタが出始めました。信用できないので本当に後悔しています。
こちらの会社は地域では評判が悪いと聞きましたが、クレバリーホームはフランチャイズできちんと決められた基準を満たしていると聞き、コスパの良さと、営業が話しやすい方だったのでこちらで建てました。
住み始めて数年、特に問題もなく、先日の地震でもほとんど被害がなかったので、家の出来は良いと思い、結果的には満足しています。
が、打ち合わせの際、担当だった設計者の質が悪く、分からないことを聞いても「考えたら普通分かるでしょ」と言わんばかりの態度、不機嫌さを顔に出されることもしばしば・・・
現場監督もダメでした。とても頼りなく、>>23さんと同じくミスが多かったです。
また、アフター担当者は適当な態度なので、来てもらう時間が無駄に感じました。
家としては良いものだと思いますが、私の担当者は質が悪い人が多かったです。
公式サイトの契約の流れでは、購入の申込み、契約の後にローン審査の申込みが
入っています。
もし万が一ローン審査が通らなかった場合、手付金は戻りますか?
ローン審査と契約の順番を入れ替えることはできないのでしょうか。
家を建てるにあたりコスパの良さだけで工務店を選んだとして、設計と現場監督とアフター担当がよろしくなければメリットがとても少ないような気がしますが、やはり価格で選ぶ方が多いのでしょうか。
特にアフターサービスは今後何十年と関わってくる事なので積極的に情報を仕入れた方がいいかもしれませんね。
ローン審査に落ちたら手付金は戻るか?問題ですが、
通常住宅ローンの審査は、本契約締結後に行われ、
申込者本人の不可抗力で契約が白紙になったケースでは、
ほとんどの場合手付金は戻るようです。
ただし印紙代は戻りませんし、契約書に手付金の返還なしと言う
記載があれば戻らないのだと思います。
条件付きの宅地を購入して、それで注文住宅を建てる人が、
ここの場合は多くなってくるのかなと思いました。
販売している土地がほとんどに建築条件がついていました。
普通に建売よりは、
中民住宅のほうが好みが反映されやすいので
そういう意味ではいいのかもしれません。
大阪北部でクレバリーホームはここしかないのでしょうか?
タイルはとても魅力的でこちらに興味があったのですがここまで評判が悪いとお願いするのが心配です。
どなたか他にタイルを得意とされてる工務店さんご存知ないですか?
リビングインの階段があるモデルハウスがあるみたいなんですが、
冷暖房効率って悪くなったりしないんでしょうか。
リビングインの階段って、リビングに吹き抜けがあるようなものというイメージがあります。
2階と1階の空調が独立していないので、どうなのかなぁ・・・と思いました。
それぞれで空調をして、うまく空気をかき回してやる形にするのが理想なのかな?
リビングインの建物だと、いずれにしたって上の階と下の階とで、それぞれエアコンが起動になるんじゃないでしょうか。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行きやすいでしょうから
空気の流れなどは
相談しながら考えていくことができるとベストになってくるかと思います。
空気の循環ができるかどうか?
建築条件付きの区画は、こちらで建築をお願いすることになると思います。
かなりその家の建築に関してはフレキシブルに対応をしていただけるものなのでしょうか?
リビングインの階段ではないほうが良いなとか色々とあるかと思う人もいると思うのですが
そういうところの対応もあるといいですね。
公式サイトに、使っている設備の一覧が掲載されています。どれくらいのグレードのものが使われているのかってそれらを見るとわかるようになってくるのかな?と思っています。
あまりこういうのって何を使うのかは、話を聞きに行かないと教えてくれないところが多いのですが、ここは情報開示をしているのですよね。
予習していきやすいのはとてもいいですね。
リビングに吹き抜けのあるタイプは全館空調システムを導入して
エアコン1台で過ごされているのではありませんか?
そう言えばこちらの構造体や空調は調べておりませんでしたが、
営業さんに聞かないと詳細は出てきませんか?
コロナ禍による緊急事態宣言の中、GWもモデルルーム開けてましたね。100平方メートル以上あるだろうから休業要請対象のはず。なのに開けてたってことは他メーカーが休業要請に応じているのをチャンスとでも考えていたのかな?って思ってしまうような会社。打合せなんてテレワークでできるでしょっと言いたい。