住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 908 匿名さん

    厚生年金って早く逝ったら貰い損ね?意地でも早く**ないな

  2. 909 匿名さん

    減額されるが遺族年金が有る。本人にとっては貰い損には代わり無しだけどね。

  3. 910 匿名さん

    定年後に期待するなんて横着だね
    若い時期に貯蓄もできなかったんだ

  4. 911 匿名さん

    公的年金は老後生活費の計算上、重要要素の1つ。
    勿論、年金だけの生活ではキツいので自助をするのは当然。
    普通、サラリーマンなら退職金と年金(2階建て+α)と自助。

  5. 912 匿名さん

    金持ってようが貧乏だろうが
    定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

  6. 913 匿名さん

    連れ相いがいるなら嫁さんの事も考えてやれよ。

  7. 914 匿名さん

    もしかして連れ合いのことか? 苦笑

  8. 915 匿名さん

    >金持ってようが貧乏だろうが
    >定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

    金が無いと困るが、金があってもぜんぜん困らない。
    20年だろうが金は持っていたほうがいいよ。

  9. 916 匿名さん

    20年後に死ぬほうが重要な問題なんだけど、
    皆どうしようもないから考えないだけだろうね。

  10. 917 匿名さん

    その前に健康だな。
    優先順位でいえば、健康>お金、かな
    心が病むと健康でお金が有ってもダメだから
    心の健康>体の健康>お金

  11. 918 匿名さん

    金がないと、まともな検診も受けられない。
    自治体の安い検診なんか形だけ。

  12. 919 匿名さん

    定年後の心配より、もうすぐ寿命が来る事の心配をしましょう。

    って事だろうけど、こればっかりは心配してもどうしようもないからね。

  13. 920 匿名さん

    雇用延長で働いてローン返済して、残り少ない寿命がくるまで好きなこともできないのは最悪だな。

  14. 921 匿名さん

    裕福でもないのに分不相応なローン組むな
    買いたければ余裕資金でキャッシュで買う
    無理なら団地か実家に同居しろ
    金がないのに見栄張るな

  15. 922 匿名さん

    老後の夫婦の収支を試算してみた。

    老後新築した家の住宅ローン残債が1500万(ローン控除用。返済は全額別枠で預金)
    前の家の譲渡損が約2000万円(4年間は繰越損失として算定)
    譲渡損の繰越で所得0だと、国保保険料や住民税も安いから、
    しばらくは年金の400万円弱でも生活できそう。

    老後資金もほどほどに確保しているが、怖くないかといわれたら、
    財政破綻など国内外の経済状況が気になる。

  16. 923 匿名さん

    >>912
    20年と一口に言うが、人生80年のうちの20年はけっこうな割合では?
    最後の20年を、食費を切り詰めて切り詰めて、医者にも行けず、冷暖房にも事欠くような暮らしをするか、好きな場所でそこそこ好きなものを食べて暮らし、子どもに介護の心配をさせずに逝くか。
    金がすべてではないが、クオリティオブライフはある程度、安定した経済力に立脚している。

  17. 924 匿名さん

    921

    そのとおり
    でもそれじゃ困る人がいるんです

  18. 925 匿名さん

    >でもそれじゃ困る人がいるんです

    921氏に「賃貸様」とか揶揄してくるのは確実に業者。

  19. 926 匿名さん

    そんなの皆知ってますよ。
    知ってて必死な業者を見下ろすのが
    この掲示板でしょう。

  20. 927 匿名さん

    そこで「死後の世界」を信じれば心が平和になるのです。
    とか、宗教家なら言いそうだな。


  21. 928 匿名さん

    住宅ローンは保証人もなしに意外と簡単にできちゃうんだな。
    不安定な職業なのに若いというだけで貸しても大丈夫かな。
    世間じゃギリシャも悪いが貸したEUも悪いって話になってるから、
    破産したら貸す側の責任もあるね。

  22. 929 匿名さん

    35年ローン?
    35年先なんて誰にも分からないよ

  23. 930 匿名さん

    35年ローンで返済を計算する世帯は破綻確実でしょう。

  24. 931 匿名さん

    税金控除期間が過ぎればさっさと繰越返済しましょう

  25. 932 匿名さん

    繰越返済?
    繰上げが可能なら、わずか1%のローン控除なんか無駄。

  26. 933 匿名さん

    10年間控除できると聞きましたよ
    2000万借りて200万くらい節税できるとか(確定申告で還付)

  27. 934 匿名さん

    お金がない人は、家賃も無駄だし
    それしか道が無い。
    家賃並みの返済額なら良いんじゃないかな。

  28. 935 匿名さん

    >>933
    それは無理w
    ってかローン返済する気ないのかとw
    住宅ローン減税についてよく勉強すると良いよ。
    節税どころか遅延損害金が膨れ上がるわw

  29. 936 匿名さん

    >10年間控除できると聞きましたよ
    >2000万借りて200万くらい節税できるとか(確定申告で還付)

    10年で10%になるわけない。
    毎年末の借入残高の1%だけ。
    返済すれば控除額も減額。
    ローン金利が1%以下でないとマイナス。

  30. 937 匿名さん

    住宅の譲渡損失を申告したほうが節税になる。
    住宅ローンの税額控除と違い所得自体がマイナスになる。

  31. 938 匿名さん

    某銀行もそれを知ってて、最初の10年はローン金利は1%以下。
    こうなると現金を持っていてもわざとローン組んで、10年目に完済すれば、
    その間の金利差+10年間の運用益で無視できなくなるんじゃないのかな。

  32. 939 匿名さん

    買って数年での売却なら譲渡損失の深刻も意味あるだろうけど、
    うん十年たってると減価償却やらなんやらでメリット少ないんじゃないかな。
    領収書もどこに言ったか、いくらで買ったのかも忘れてるし。

  33. 940 匿名さん

    先に土地を買ってから家を建てたので、当時の契約書や領収書は全て残っている。
    償却費は家や外構で、土地は購入価格が基準。
    築20年余りでの売却だけど、償却残は建築価格の半分程。
    都会では土地の価格が建築費の8割近いから、譲渡損失は結構な額になった。
    築20年以上経つと、譲渡損失なんてバーチャルなものに感じるから、
    新しい家をローンで購入すると損失を繰越控除できるのはありがたい。
    住民税や保険料も安くなる。

  34. 941 匿名さん

    現役中に老後資金について見込でも目処が付くと気が楽だわ。

  35. 942 匿名さん

    ま収入がないと控除も何も関係ない。
    老後は最悪無収入になっても悠々生活できるくらい、
    貯蓄や資産をつくるべきだろうね。

  36. 943 匿名さん

    わずかな年金から所得税、住民税や国保料を取られるのは困る。
    貯蓄や資産があっても、優遇措置を活用すれば年金額をフルに使える。
    マイナンバーが個人資産管理につながるまで活用すべき。

  37. 944 匿名さん

    来年一日から施行。

  38. 945 匿名さん

    マイナンバー制度は来年1月だが、年金の問題で情報セキュリティ対策に時間がかかりそう。
    資産につながるのは18年以降に新設される口座だけ。
    既存の口座には当面つながらない。

  39. 946 匿名さん

    資産が多いと年金削減されるなら、銀行に預けてられない。
    でも保管場所に困るな。

  40. 947 匿名さん

    譲渡損失はその年だけの控除じゃなかったかな。
    株式の含み益等があれば、それに合わせて決算するとかなり有効だろうけど。

  41. 948 匿名さん

    報酬じゃなきゃ年金はカットされないと思ってけど、、、

  42. 949 匿名さん

    >譲渡損失はその年だけの控除じゃなかったかな。
    >株式の含み益等があれば、それに合わせて決算するとかなり有効だろうけど。

    譲渡損失は、新しい自宅を10年以上のローンで買い換えれば4年間繰り越せます。

  43. 950 匿名さん

    例えば損失1000万がまるまる控除できても、税率が10%くらいなら100万円か。
    残り900万の損失は確定なんだけど、なぜか全部控除で来ると達成感があるね。
    損失控除って、キャッシュバックみたいな心理トリックかな。

  44. 951 匿名さん

    長年住んでローンも完済してたら、計算上の損失なんか気になりません。
    もし賃貸暮らしだったら、累計の賃料だけで損失額ぐらいの金がなくなっていた筈。
    翌年の住民税や国保保険料も下がるので、所得税の還付だけでなく出金も減ります。

  45. 952 匿名さん

    残り20年。
    コップの水で例えれば、3/4飲み干した所。

    ここで「もう残りが1/4しかない」と思うか、
    「まだ1/4もある」と思うかは、その人次第。

  46. 953 匿名さん

    20歳から大人と考えれば、大人の残り1/3。

  47. 954 匿名さん

    まあ、金や時間が自由になる20年ぐらいは好きな様に過ごしたいものだ。
    気力や体力がある70歳代前半ぐらいまでを充実させたいね。

  48. 955 匿名さん

    今のうちにリュク背負って行きたいとこへ旅行しなさい

    知人は永年働いてきて今度は遊ぼうと
    毎月国内旅行をしていた70歳の時です
    旅先のビジネスホテルでギックリ腰になり
    ベッドから遠い息子をよんで無事自宅搬送になりました
    ホテルの電話がわからないとかで
    ホテルマンは息子が来てから事情を知り驚いたという事です

    それから一人旅はやめた

  49. 956 匿名さん

    >>955

    現役時代からオフを有効に使わないと、退職後反動で極端になる典型ですね。
    自分は50歳過ぎたら、月一度は週末に会社を休んで海や山に出かけてました。
    日曜の朝に帰宅してゆっくり過ごすのがパターン。
    若い頃から、長い休みには家族で国内外に一週間以上出かけるようにしていました。

    現役のときからオフをどのよう過ごすかが重要です。
    退職後も暇を持て余すことがありません。

  50. 957 匿名さん

    ボケ防止に成る事なら何でもしておいた方が良いみたい。。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸